曜日選択の重要性…

今日は、10月19日(日)。

昨日 18日(土)は、サツマイモ有志の会による収穫=イモ掘りを行いました。

しかし…

 

朝8時過ぎ。

その時間、私を含めて3人が集まってくれたので、まずは3人で準備作業を開始。

 

実際にサツマイモを掘る前の準備作業は、

・まずサツマイモのすべての蔓を、地面から生えている根本で切り放し、
・つぎに切り離された蔓の塊のすべてを、一箇所に集めたら、
・地面に敷いていたマルチシートのストッパーを外してしまい、
・そのマルチシートを巻き取ってしまう…

という内容。

 

集合時間の朝8時半で、さらに5人が追加集合。

つまり、この日は都合8人での作業。

ただしこのうち2人には都合があり、途中で帰る必要がある状況。

しかも、この日の午後の天気は無情にも雨の予報。

参加人数が8人でから途中で6人に減る状況で、果たして、正午までにすべての作業を終えることができるか…

「うーん、今日中には終わらないかも」

そんな予感を感じました。

 

そして、その覚悟は的中。

 

植えたサツマイモは、上の写真の向かって右から、

(1)紅あずま    200苗
(2)シルクスイート 100苗
(3)紅はるか    100苗
(4)安納芋     200苗
(5)五郎島金時   200苗

です。

このうち、掘ることができたのは、4の安納芋の途中まで。

しかも、掘ったサツマイモを大きさ毎に分類して、参加しているお宅毎に均等に分配できたのは、(1)紅あずまの1種類のみ。

掘るには掘った(2)シルクスイート〜(4)安納芋…の途中までは、分類/分配作業までは届かず、とりあえず袋に入れて保管するだけしかできませんでした。

 

結局、来週の日曜日には、

・残っっている(4)安納芋〜(5)五郎島金時のイモ掘りを行い
・(2)〜(5)のサツマイモの分類/分配を行う

こととなりました。

 

土曜日は仕事や子供のイベントがあって、参加できない方が多い…

それは承知していました。

しかし、日曜日の都合がつかないこともあったりします。

まさに、この日がそれに当てはまりました。

 

このブログを書いている日曜日。

「その日曜日にイモ掘りを行えばよかったじゃない」…

そう思う方もいると思いますが、実は日曜日は公民館の文化祭の開催日。

実は文化祭に関し、私は公民館の文化祭の裏方として、

「振る舞いとして配布する餅つきの、手伝いに来てほしい」

と頼まれていて、朝から午後一番まで餅つきをする必要がありました。

なので、どうしても都合がつかなかったんです…

 

 

とはいえ、

「やっぱり、作業を行う曜日の選択は重要だ」…

それを思い知ったこの日の私でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です