改善の余地…

今日は、10月17日(金)。

昨日は、およそ2ヶ月に1回行っている妻の定期検診のために病院に行ってきました。

 

以前の投稿にも書きましたが、総合病院に受診に行ってみると、診察にきている患者さんたちは、ほぼ例外なく非常に長い待ち時間を過ごす必要があります(「待つのが嫌い?…」)。

この様子は、すべての患者さんが、待ち時間の ”我慢大会” にきているような感じ。

そのうち、待たされ続けることに怒り出す患者さんがいるんじゃないか…

そう思うくらいです。

 

でも不思議なことに、怒り出す患者さんはほとんど居ないんですよね。

ホント、不思議です…

 

昨日の妻は(そして私も…)、3分の検査を受けるために30分待ち、5分の診察を受けるために50分待ち、1分もかからない支払いのために20分待つ…

つまり、9分の検査/診察/支払いために、都合1時間40分も待つ必要がありました。

 

ちょっと計算してみると、

・すべての時間  1時間44分(104分)
・病院側が関わった時間 9分

104分中の9分が、総合病院という ”サービス” を受ける際の ”有効時間” だとすると、その比率はたったの11.6%。

ということは、

「総合病院に通う病気の患者さんや付き添いの方は、病院のサービスを受けるために、全体の時間の88.4%を無駄に過ごすことを強いられている」…

これが現実です。

 

 

『患者数に対して受け入れる病院側の体制が追いつかない面もある。なので現状ではしょうがないし、改善は簡単ではない…』

 

もし、そう思っている医療関係の方々がいらっしゃるようなら、それはちょっと違っているかもしれません。

以前投稿した際にも書きましたが、業務フローやシステムには、まだまだ ”改善の余地” がありそう…

そんな感じを受けます。

 

そんなことを書くとなんだか偉そうな感じですが、私の元々の職業はシステムエンジニア&プログラマ。

仕事の中で行ってきた各種会社の業務改善/システム開発の経験を踏まえると、病院全体の業務&システムには、まだまだムダやムラが残っているような印象があります。

 

 

  

患者が、長い待ち時間という ”無駄な時間” を過ごさなければならない、現在の総合病院。

その病院の業務やシステムには、まだまだ ”改善の余地” があり、その改善を実施すれば長い待ち時間を解消することもできるハズ…

 

総合病院について、評論家のように上から目線で書いてしまいました。

ただし、改善の余地は、”伸びしろ” でもあります。

その ”伸びしろ” を活かして、現状の課題を解決する努力を進めてほしいと思います。

 

 

とはいえ、総合病院の業務やシステムは、私ではどうすることもできない部分。

一方、自分自身の ”課題” については、果たしてどうか?

 

上で述べた通り、抱えている課題を ”伸びしろ” と考えて、まだまだ成長することを目指していきたい…

そう思った私でした。

 

 

追伸

先日導入した、長男の筋トレ用ベンチ(「トレーニング用スペースの充実…その2」)。

このベンチ、背もたれを起こして使うときは10段階の角度で調整が可能となっており、色々なトレーニングで使えるように考えられています。

 

ところが、長男が背もたれを水平状態にするために、ストッパーのピンを緩めてみると…

 

なんと、背もたれを支えるためのストッパーの穴が9個しかない…つまり、背もたれを ”水平” で維持するための ”10個目の穴” がない。

このため背もたれは水平以上の角度となり、腹筋を鍛えるときなどに使う ”足を掛けるバー” が地面に着くまで倒れてしまいます…

 

「えーっ!」

 

上記を長男に言われた私は、取り扱い説明書をチェック。

しかしどこを読んでも、組み立て方は書いてありますが、背もたれを水平のまま維持する方法の記載はありません。

もしかして、この背もたれは、水平位置で固定できないのか?

 

「カタログの説明にウソがあるのか?そんなバカな」…

 

そんなはずはない。

そう思って、必死にベンチの各種機構をいじってみる私。

その中で、なんのために付いているのか分からない、”ストッパーピンの付近にあるプレート” を発見。

「これで、なんとかするのかな」…

そんなことを考えながら、あれこれと操作をしてみました。

そして、とうとう水平で固定する方法を見つけました。

 

↓ それがこれ。

 

背もたれを水平にする際は、そもそもピンストッパーの穴で固定/調整するのではなく、

・ストッパーピン付近にあるプレートを起こし、
・そのプレートを背もたれの裏側にある突起に引っ掛け、
・突起に引っ掛けたプレートに背もたれを乗せることで、
・突起がストッパーとなってプレートが固定され、
・その結果、背もたれも水平位置で固定される…

ということが分かりました。

 

執念で色々触っているうちに、背もたれの水平固定方法は見つけることができました。

しかしこれ、単に10個目の穴を開けておけさえすれば、

・ストッパーピン近くのプレート
・背もたれの裏側にある突起

のいずれも不要になります。

300kgの耐荷重を確保するためには、穴を開ける数/箇所等にも色々制限があるのかもしれません。

うーん、これは ”改善する余地” アリと感じますね、私は…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です