今日は、10月15日(火)。
先週日曜日 12日(日)の秋祭りでは子供神輿が町内を巡行し、町内のすべての家の前を練り歩きました。
この子供神輿の巡行の際には、町内二箇所に休憩場所が設けられるのですが、そのうちの一箇所が我が家の納屋前となっています。
”子供神輿” の休憩場所なので、振る舞いとして出すものも、子供中心。
なので、各種お菓子とお茶。
そして、その日の朝に炊いた赤飯のおむすび&押し寿司も振る舞いました。
ただし、子供向けだけでは味気ない…
ということで、付き添っている大人の方々向けにも、若干のビール&乾き物、そして漬物なども提供。
子供だけでなく、大人も楽しめる休憩場所となるようにしています。
神輿の休憩場所で提供する飲み物ですが、お茶はもちろんビールも冷やしておく必要があります。
その飲み物を冷やすために、これまで使ってきたのは…

そう、車載用の冷蔵庫です。
写真のものが現物で、これは1996年に購入しました。
なんと、今から29年前になるんですね。
考えてみるとこの冷蔵庫は、色々な行事/イベントで重宝してきました。
冷蔵庫を購入した当時の私は、頻度はずいぶん減っていましたが、ハイエース(今のレジアスエースを購入する前に所有していたハイエース)にオートバイを積んで、まだスズカサーキットに走りに行っていました。
そのころスズカサーキットへ行くには、北陸道を途中で降り、峠を越えて三重県鈴鹿市に抜けていくのが最も安くて早いルート。
しかし、深夜に走る北陸道を降りて鈴鹿市に向かう真っ暗な道路沿いには、当時コンビニ等のお店はまったくなく、たまに萬屋の店先に自動販売機がある程度。
なので、飲み物が飲みたくなるたびに自動販売機を探して停まるか、北陸道で飲み物を買いだめしておく必要がありました。
しかし、つまらない用件で車を停めること、加えて買いだめをした冷たい飲み物が ”ぬるく” なってしまうことがイヤになってきました。
なので、
「車載の冷蔵庫に缶コーヒーやスポーツドリンク等の飲み物を入れて、冷やしておけばメッチャいいかも」…
そんな考えから、この冷蔵庫を買っています。
ただ、この車載用冷蔵庫の電源は12Vオンリーなので、基本的には車載でしか使えません。
しかし私は、AC/DCコンバーターを購入して、商用電源(AC100V)しかない環境でもこれを使えるようにしています。
なので、サーキットのピットでも冷たい飲み物を飲むことができていました。
結婚してオートバイを降りたこともあり、今はこの冷蔵庫をピットで使うことはありません。
しかし、キャンピングカーでの補助用、レジアスエースでのロングドライブ/車中泊用、それにサツマイモ有志の会での慰労会を納屋で開く際に飲み物を冷やす際など、今でも重宝しています。
今年の秋祭りでも、子供神輿の休憩時に提供する飲み物を冷やしておくため、前日の夜9時ごろに飲み物を入れて、この冷蔵庫を動かし始めました。
ところが、朝7時に冷蔵庫をチェックしてみると、飲み物がまったく冷えていません。
「えっ?! どういうこと」…
しばらく冷蔵庫のスイッチ、AC/DCコンバーターの電圧メモリ等をチェックしていました。
ただチェックをしていると、周囲に冷媒用のガスの匂いがほんのり漂っていることに気がつきました。
「あっ、ガスが漏れてしまったのか」…
ということで、ガスが抜けた冷蔵庫は諦めて、クーラーボックスを使うことに変更。
納屋の棚からクーラーボックスを取り出し、自宅の冷蔵庫(冷凍室)の保冷剤3個をクーラーボックスに投入。
続いて、冷蔵庫に入っていたすべての飲み物をクーラーボックスに移動。
これで、飲み物については事なきを得ました。
便利に使ってきた車載用冷蔵庫。
「うーん、ない訳にはいかないか」…
ということで、後継の冷蔵庫購入を検討中です。
代わりに購入する車載用(ポータブル)冷蔵庫の選定/結果等については、別途報告します。
乞うご期待!