フルスペックで…

今日は、10月13日(月)。

昨日 12日(日)は、私たちの地域の氏神さまである住吉神社の秋祭りで、町内では秋祭りイベントも開催されました。

秋祭りの行事には我が家の恒例行事もあり、秋祭り前日の11日(土)から、我が家は大忙しでした。

 

我が家の恒例行事とは、押し寿司と赤飯作り。

まずは、それらに必要な材料を買い出しに行きます。

それが終わったら、押し寿司用に新米一升3合を炊き、炊き上がったら桶にあけて寿司酢を合わせたら、出来上がった寿司飯を団扇でさましておきます。

 

夕飯を食べ終えて風呂に入り、日頃のやるべきことを、まずは終えておきます。

それから、妻と私で押し寿司を作成。

一つずつ押し寿司を作りながら、それを笹の葉で巻き、巻き終わった押し寿司(笹寿し)を型に、きれいに詰めていきます。

 

押し寿司は、

・下の面には、しめ鯖&生姜の千切り
・上の面には、紺のり&桜エビ

を乗せて、ひとつずつ2枚の笹の葉を使って包みます。

 

48切れの笹寿しを型に詰め終えたら、上蓋を乗せて、その上から重石でギュッと押します。

 

とりあえず、これで押し寿司の準備は完了です。

 

押し寿司作りが終われば、今度は赤飯の準備。

赤飯作りの準備は、

・まず小豆を一度煮てその汁をすて
・あらためて小豆を煮る

作業から。

あらためて煮たのち

・小豆はざるに上げておき
・煮汁の中には米を漬け込んで色をつける

という作業をします。

 

米に十分色がついたら、米と煮汁、そして小豆を炊飯器の釜に入れます。

このときの水加減(煮汁の加減)は、普通のお米の80%。

そして、翌朝5時に炊き上がり時間を設定。

これで前日の夜の準備はすべて完了。

 

ところで、秋祭りの際に我が家で作る赤飯は、1.8升。

これに対して、普段我が家で使っている炊飯器は一升炊きの釜。

そもそも、1.8升の赤飯を一度に炊くことは、我が家の炊飯器では不可能です。

加えて、炊飯器で赤飯を炊くときにはちょっとした制限があり、その釜の容量の上限の60%しか炊けません。

つまり我が家の炊飯器では、一度に6合までしか炊けません。

(無理やり一升の赤飯を入れてスイッチを入れることはできますが、美味しい赤飯を失敗せずに炊くには、この制限内にしておく必要があります)

このため、5時に第一弾の赤飯が炊き上がったら、すぐに二回戦/三回戦と連続して赤飯を炊く必要があるんですよね…

 

実は我が家には、押し寿司用のご飯を炊く二升炊きの炊飯器があります。

赤飯三回戦の手間を端折るために、この二升炊き炊飯器を、秋祭りの際に赤飯作りに使ったことがありました。

ただ、普通のお米を炊くときにはそうでもないのですが、容量の大きな炊飯器は釜内部の温度ムラが大きいようで、赤飯のときには、底が焦げてはいませんがその寸前になっていたり、場所により米の柔らかさに違いったあるなど、炊き上がりの状態はイマイチ。

桶に移す/しゃもじで全体を混ぜるなどをしてしまえば、私はまったく気にならないのですが、妻が、

「これでは、神輿の休憩時の振る舞い/親戚に配るとかの際には使えない」

と、強烈なダメ出し。

妻の評価があって以降、赤飯を二升炊きの炊飯器で炊くことはなくなりました。

 

ちなみに私の母は、炊飯器ではなく、セイロを使って赤飯を蒸して作っていました。

セイロで蒸した赤飯は、炊飯器で炊いた赤飯に比べて、

・すっくりしている
・しっかりした歯応えがある
・やや色が薄い

という違いがあります。

つまり、セイロで蒸した赤飯は、如何にも ”おこわ” という感じ。

セイロで作る方が手間がかかりますが、こちらにはこちらの良さがあります。

 

 

 

朝5時に起きた妻と私。

台所に立った私たちは、まず押し寿司の型を外します。

 

型を外した押し寿司は、笹に包んだままの状態で大皿に並べておきます。

そして、第一回戦で炊き上がった赤飯を桶に移します。

 

この段階で、妻は赤飯の第二回戦に突入。

私は町会イベントで行う餅つきの準備をするために、急ぎの朝食。

朝食は、作った押し寿司4切れ&赤飯一膳。

 

いやー、5年ぶりに食べた秋祭りの押し寿司&赤飯。

美味かったです。

 

 

こうして、秋祭り当日の忙しい一日が始まりました。

町会の秋祭りイベントは、近所の公園が開催場所。

その公園で、私は朝7時から設営を開始。

そして、朝9時半から実際に餅つきを始め、撤収を含めてすべてのイベントが終わったのが午後3時過ぎ。

 

前日も遅くまで準備をしていたこともあり、秋祭りが終わって家に帰り、シャワーを浴びて横になった…その途端に睡魔が襲ってきました。

午後4時からは、秋祭りのお世話をした方々での慰労会が開催され、私も参加してきました。

しかしあまりの眠たさで、私は5時前には帰宅。

そのまま早々に横になってしまいました。

ちなみに、慰労会は午後8時ごろまで続き、お世話をされた方々は、十分に疲れを癒すことができたそうです。

 

今年の秋祭り。

我が家の恒例行事は、5年ぶりに ”フルスペック” での実施となりました。

行事をフルスペックで行うと、準備だけでなく後片付けも大変で疲れ具合も段違い。

とはいえ、

「やっぱり、できるだけ続けていきたいなぁ」…

そう思ったこの日の私でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です