上を向いて…

今日は、10月3日(金)。

昨日 2日(木)は、ローラーでのテンポ走を25分でした。

 

本来は、最低でも前日と同じ40分を行うべき…

なのですが、この日は夕方〜夜にかけて諸々やることがあったことから、少々時間を短縮してのローラー。

それでも、ローラー前&後のストレッチ、テンポ走前後でのウォームアップ/クールダウンは ”キチンと” 行っています。

また、ケイデンス 75rpm/パワー 150w ほどを目処にして、一定ペースで走ることを意識していましたが、これもキチンと守れていました。

 

心拍/パワーの各ゾーンは、通常負荷のテンポ走の通りで、特段の特徴はありません。

 

まあ、良くもなく、悪くもなく…という感じでした。

ただこれも、本当にペースを一定に保っているからこそ…の結果です。

 

 

私の場合、”同じペースを刻んだテンポ走” としてローラーに乗り始めても、足の感覚だけで走り続けていると、なぜか終わりに向けて徐々にペースが上がってしまう傾向にあります。

このため、本当に ”一定のペースで走ろう” と思ったときは、常にケイデンス/パワーをチェックしながら走ることになります。

 

一方、一定時間を経過するごとに、意図的にペースを上げる(たとえば10分経過ごとにケイデンスを5rpm上げる…)というトレーニングを行うこともあります。

このときは、ケイデンス/パワーのチェックに加え、ストップウォッチで経過時間についてもチェックしながらのトレーニングとなります。

 

いずれにしても、ローラーに乗っているときは、常に何かの数値をチェックしていることになります。

常に数値をチェックしている…ということは、

・ローラーに乗っている姿勢で下を向き
・常にサイコン/ストップウォッチの表示をチェックしている

ということ。

それが原因なのですが、実は私が三本ローラーに乗っている状態は不安定で、比較的フラフラしている時間が多いような気がします。

それでも落車にまではなりませんが、かつてはそれが原因で落車することもありました(「インターバルでローラーから落車…」)。

 

まあ、三本ローラーに乗り続けた結果、

「バランス能力が向上した」…

ということかもしれません。

(三本ローラーに慣れただけ?…)

 

 

久しく外を実走する機会がなく、下を向き続けているローラーにも、何も疑問を感じていませんでした。

しかし、このところグランフォンド/ツーリングなどの実走機会が続いたこともあって、

「ちゃんと上を向き、周囲を見て走る」

ことが大切なことを思い出しています。

 

グランフォンド/ツーリングでも、長い距離を走ったころになると、前走車のタイヤ、あるいは路面のアスファルトばかりを見ていることも多いかもしれません。

しかしそんなときこそ、上を向いて走ることが大切。

 

サイコンとストップウォッチ。

今は、ハンドルのホルダーに取り付けてローラーを行っています。

このため各種数値をチェックするには、どうしても下を向く必要があるんです。

 

「そうか、これを上を向いてまっすぐ前を見たままでも、数値をチェックできるようにすればいいんだ!」

…ということで、取り付け位置、ちょっと工夫してみますか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です