今日は、9月24日(水)。
昨日 23日(火)の秋分の日はライドに行く…つもりだったのですが、なんやかんやとあって、結局出かけることはできませんでした。
なんやかんやあると言っても、
「本気で行くつもりになれば行けるハズ」…
それはその通り。
たとえば、元大リーガーのイチローさんも、そのようなことを、インタビューの中で言っていました。
細かい言い回しは違っているかもしれませんが、概ね以下の趣旨のことを言っていたと思います。
今日一日を大切にすることは、実は難しい。
今日と明日、その一日間の違いは実際にはとても小さい。
そのため、今日/今、それを行うのではなく、色々な理由から
「明日にしよう」…
そう思うことも多いと思う。
しかし、それを今日/今行い、そしてそれを毎日続けた人の100日目と、明日に先延ばしをしてしまう人の100日目には、きっと大きな違いが生まれている。
そして、明日に延ばしてしまう人は、”99日目と100日目には違いは無い” と思うだろうが、先延ばしをせず毎日続けてきた人の99日目と100日目には、きっと違いがある。
そのように、”大きな違いは生まれない”…と感じる一日の積み重ねこそが、実は違いを生むことの原因だ。
いやー。
イチローさんの言葉だからこそ、とても重いです。
私は、同じようなことを、仕事の中でずっと感じてきました。
私はずっと、プログラマー/システムエンジニアとして働いていましたが、その経験の中では、半年間、長いものだと2年を超える開発プロジェクトを担当することもありました。
それらのプロジェクトでは、途中、毎日が同じことの繰り返しのように思え、まったく進捗/進歩していないように感じてしまう期間があったりします。
ただそんなときでも、当初立てたスケジュール/計画に従って、愚直にやるべきことを積み重ねていくことが、実は非常に大切です。
少なくとも私が担当してきた仕事では、”一発逆転満塁ホームラン” なんてものはあり得ず、それこそ毎日の細かい作業の積み重ねのみが、プログラムやシステムの品質/性能/信頼性を確立するための重要なポイントになっていました。
ちょっと観点は違いますが、プロジェクトの進捗会議や各種報告においても、色々叱られて勉強になったことも多かったです。
たとえばある作業が、
「ほぼ終わった」
と報告すると、強く叱られたことがありました。
「ぼぼ終わった…というのは、”まだ完了していない” ということだ。それを曖昧にすると、曖昧なところが誤解を生み、それが要因となってシステムの不具合が発生してしまう可能性がある」
また、ある条件でのプログラム/システムの動作について、
「不具合は発生しないと思う」
と報告すると、
「思う…とは何だ? きちんと事実を報告しろ。自分の記憶だけで報告してるのであれば未確認であり、その際の報告は ”まだ確認していない” だ。確認した結果不具合が発生しないことが明確になって初めて ”発生しない” と報告しろ」
指摘を受けて叱られている瞬間はとても厳しい指導だと感じ、涙がちょちょ切れそうでした。
しかし指摘の内容が、プロジェクト上、実はとても大事な示唆/ポイントを含んでいることはすぐに理解できました。
たまにテレビのニュースで伝えられる銀行や高速道路等の各種システムの不具合は、概ねこのようなポイントを曖昧にしたまま作業を進めてしまった結果発生していることが多い…
それが実態です。
私を叱ったプロジェクトのリーダー/マネージャーは、報道されているような事態になることを避けるために、あえて厳しい指導をしたのだと思います。
その面では、そのリーダー/マネージャーの方にはとても感謝しています。
ただ、何事も曖昧にせず、事実を正確に積み重ねることは実は簡単なことではなく、プロジェクトのチーム全体がびっくりするような残業時間、そして変則勤務体勢=二交代&24時間でのシステムテスト等をこなす必要があり、今思い返すと
「超ブラックだったなぁ」
ということにはなるのですが…
プロ/アマを問わず、スポーツや各種競技で努力を続けているアスリートの方々は、日々のトレーニングに対しては同じような考え方/感覚を持っておられると思います。
ひるがえって、私の場合。
ガーミン先生から、リカバリータイム遅延から、”今日のおすすめのワークアウト” として、
「休息日」
が提示され、ちょっといたわってもらえることがあるかと思えば、
「テンポ走 2:00:00」
と、有酸素運動で叱咤激励されることがあったります。
またときには、
「スプリント 53:00」
などの高負荷の内容を伝えられることもあり、そんなときは、
「いったいガーミン先生は、私をどうしようとしているのだろう」
と感じます。
やはりガーミンは、利用者をアスリートとして理解し、少しでもその能力を延ばす方向に導いていくんでしょうね。
ガーミン先生のおすすめ通りにはできないことも多かったりしますが、まあ、その提案は理にかなっているような気はします。
決してアスリートではない私ですが、できれば、少しでも自分の能力は伸ばしたい…と思っているのは正直な気持ち。
ただ、日々の生活もあったりして、そちらにエネルギーを取られると、トレーニングに向かう気持ちになれないときもある…
そんな弱い自分がいることも、また事実。
妻が不在の昨日。
午前中は、妻を金沢駅に送って行ったり、必要な食材等の買い出し。
お昼は、惣菜パン(サンドイッチ、ウィンナーのパン等)で手抜き。
その代わり夕飯は、きちんと手作り&妻の作り置き(スーパー購入のお刺身&ロースカツも追加)。
今朝は、トースト、目玉焼き、味噌汁。
長男のお弁当は、5枚切りの食パンの残り2枚を使ったサンドイッチを即席で作成。
サンドイッチの具材は、台所のワゴンで見つけたツナ缶を利用したツナマヨ。
朝食とお弁当の準備が終わったら洗濯等の家事。
それらをこなしてから、自分の朝食。
朝食を終えたら洗濯物を干し、食器を洗って出勤。
もう一つ、今日の夕飯準備がまだ残っています。
そんなに時間はかけられませんがとりあえず夕飯の準備をして、洗濯物を取り込む。
それらを終えたら、妻を金沢駅に迎えに行く。
おそらくその時点で、主夫生活からは解放です。
主夫生活から解放されたら、またアスリート ”もどき”(気分だけはアスリート?)の私になり、トレーニングにむけて気分を上げていくことにします…か。