今日は、8月14日(木)。
痛みが引かない右膝(ひざ)の不安から、あらためて院長先生の診察を受けに、いつもの整形外科に行ってきたのが2日前の12日(「危機一髪の…」)。
再度の診察ではMRIの撮影を行い、
「骨/半月板/軟骨には異常はないが、靭帯が腫れている」
ということが分かりました。
また、
・数日して痛みが引いたらストレッチ
・膝に負荷をかけないトレーニングならやって良し
というアドバイスをいただきました。
ロードバイクを諦めかけていた私にとって、院長先生のアドバイスは一筋の希望の光…
だったのですが、右膝の痛みは一向におさまる気配がありません。
正座はもちろんできませんが、膝に体重を乗せない ”胡座(あぐら)” をかくだけでも、右膝には違和感/痛みアリ。
その姿勢をずっと続けていることは、ちょっとできません。
「うーん、このまま放置しておいて、本当に良くなるのかな?」
そんな不安がよぎってしまいます…
とはいえ、院長先生からは、
「最低でも、あと3週間は安静に」
というアドバイスもありました。
まずは慌てずに、靭帯の腫れがおさまるのを待ちたいと思います。
さて、お盆を迎えたこの季節。
皆さんも、自分の家/実家/親戚等のお墓参りに行く機会があると思います。
お墓参りといえば、花、蝋燭(ろうそく)、線香、そしてお数珠ですよね。
金沢では、これに加えて、
・キリコ
が付きもの。
”キリコ” というのは、以前は和紙を貼った行燈の形をしており、その中に蝋燭を立ててあかりを灯し、お墓の前に吊していました。
なのでお盆の時期になると、お墓を守っている家のお父さんが、お墓の掃除と合わせてキリコを吊るす竿を立てることが、もう風物詩のようになっています。
また、キリコには名前(フルネーム)を書いておく風習であり、誰がお墓参りに来たかが分かるようになっています。
そのキリコも、今では行燈型ではなく、板一枚のもの(板キリコ)が主流になりました。
お盆のお墓参りも、時代と共にいろいろな変化がある…
そんな感じですね。
ところが今年は
「線香と数珠を忘れてしまう」…
という大失態を犯してしまいました。
お墓に行ったら、
・花を供え
・つぎに蝋燭/線香を立て
・キリコを吊るしたら
・数珠を手に静かに合掌する…
お参りはそんな手順で行います。
花、蝋燭、線香、キリコと、家族全員でそれらの作業を分担したりもします。
しかし昨日は、
「線香がない」
「あっ、数珠もない!」
という感じでした…
夕食の際に食べるオードブルを取りに行く時間が迫っていたため、家を出かけるときに少々慌てていた私。
慌ててしまうと冷静さを失って、こんな失態を犯すことになります。
いやー、いい勉強になりました。
お墓参りよりも、夕食のオードブルが気になってしまった私。
まだまだ、心は煩悩にまみれているようです。
ご先祖様方。
どうか、大目に見てください…