今日は、5月2日(金)。
明日 3日(土)は、毎年恒例となっている有志の会によるサツマイモの苗植えの日。
ということは、その前日の今日は、
・畑全面に肥料を撒き
・畑全体を耕してから
・明日に備えて畝立てをしておく
という3つの作業を行う必要があります。
ところが、今日の天気は朝から雨模様となる予報…

さあどうする…
とのことで、実は昨日 1日(木)に、上記3つの作業を済ませてしまいました。
先日は、畑全体に苦土石灰を撒いて耕運機で耕しましたが(「改良してみた…」)。
それに対し、今回はサツマイモ用の肥料を撒いてから、耕運機で耕します。

畑全体に巻いたのは、苦土石灰は2袋。
対して、この肥料は3袋を撒きました。
実はこれだけで、結構な金額になってしまうんです。
そこが痛いところ…
ただ、苦土石灰と肥料を撒くようになってからは、確かにサツマイモ生育が良くなったような気がします。
そうなると、やはりこれらを撒くことを止めることは難しいんですよね…
8時過ぎから肥料を撒き始め、畑全面に撒き終わったのが9時過ぎ。
たっぷり1時間かかりました。
しかし、ここまでは予定通り順調な作業進捗。
つぎは、畑全体を耕運機で耕していきます。

写真のミニ耕運機で、畑全体を耕して、ばら撒いた肥料を土とよく混ぜておきます。
それと、このつぎに行う畝立て作業をやり易くする意味もあります。
ところが、上の写真から少し進んだところにトラップが…
なんと、耕運機のスロットルワイヤーが切れてしまうじゃありませんか!

上の写真は、スロットルワイヤーが切れた直後の状態。
耕運機のスロットルレバーは、車のアクセルと違い、固定できるようになっています。
作業中は、ほぼスロットル全開に固定して、エンジンをフル回転させながら耕運機を動かしています。
ワイヤーが切れたところは、どうなっているかというと…

こんな感じで、キャブレターのスロットルバルブの開閉レバーに接続されているはずのワイヤーが切れてしまっています…
スロットルワイヤーが切れた耕運機はスロットルの操作ができず、そのままでは、アイドリングからエンジンの回転数を上げることが不可能…ということを意味します。
つまり、”畑全体を耕す/畝立てを行う” という、本来の作業ができないことになります。
うーん、これは一大事ですよ。
翌日の2日は、朝から雨が降る予報。
なので、3日に予定通り苗植えを行うには、この日のうちに作業をすべて完了させなければいけません。
しかし、ミニ耕運機という農機具はニッチな機械。
その中でも、スロットルワイヤーは ”更に交換ニーズの低い部品”。
なので、これを購入した農機具店でも、スロットルワイヤーを在庫している可能性は非常に低い…と予想。
ということは、
「この耕運機のスロットルを動かして、作業を継続するための工夫が必要」…
ということになります。
さて、どうする…
ということで私が考えたのが、廃品回収の際に新聞を縛る紐を使って、スロットルを操作する方法。
さっそくこれを試してみました。

家に入って紐を探し、適当な長さに切って畑に戻ります。
そして一方の端を、スロットルを開閉するレバーに結びつけます。
もう一方の端には輪を作り、これを右手/指で引っ張りながら、幸運機を操作する…
そんな方法です。

とりあえずこの方法で、スロットルを操作しながら作業ができることはできました。
まずは、畑全面を耕してから…

つぎに、畝立てをしていきます。

ということで、紐によるスロットルの操作をしながら、とりあえず、すべての作業を終えることができました。
しかし、紐によるスロットルの操作では、全開の位置での固定ができないため、
・スロットルの紐を引っ張りながら、
・耕運機のクラッチを握り
・かつ進行方向を調整して
・耕運機のローター部分にも体重をかける
ということを同時進行で行わなければならず、作業効率は極端に低下。
本来であれば午前中の11時半にはすべての作業が終わるはずでしたが、お昼休み15分を挟み、全作業が完了したのは午後2時。
また、指、手首、腕、腰に余計な力が必要になったことから、作業が終わった時点で疲労困憊。
作業を終えて、使った道具を洗う作業も、ダルダルになっている体でぶつぶつ文句を言いながら行う状態でした。

耕運機自体はまだ洗っていません。
というのも、この直後に壊れた耕運機は、これを購入した農機具店に運び修理を依頼してきました。
修理から戻ってきたら、あらためて洗車を行い片付けることにします。
ワイヤーが切れるというトラブルはありましたが、なんとかすべての作業を完了させることができホッとしました。
ホッとしましたが、その分、体のあちこちが痛みます。
今日 2日はちょっとゆっくりして、明日 3日のサツマイモの苗植えに臨むことにしたいと思います。