今日は、4月24日(木)。
朝からどんよりした空模様です。
その空模様と同様、私の心もどんより。
その理由は…
以前の投稿で、
「両足のアキレス腱/脹脛(ふくらはぎ)の筋肉が固くなって縮んだ」…
ように感じていることについて書いたことがあります(「短くなった?…」)。
お風呂に入ってからストレッチをすると、症状は少し良くなります。
しかし、つぎの日になると元通り。
結局、”突っ張った感じ、痛み” を感じる状態に戻っています。
その上最近では、30分ほど歩く運動をすると、アキレス腱/脹脛が痛くなり、ついでに太腿(ふともも)の筋肉にも痛みや痺れが出るようになりました。
その痛み/痺れは、30分ほどすると和らいでいきます。
「これは、何かおかしいぞ」
ということで、ネットでその症状を調べてみました。
すると…
あー、ありました。
それらしい症状を起こすものが。
それは、
「間欠跛行(かんけつはこう)」
医療関係のネット記事によると、
『間欠跛行とは、少し歩くと、足の痛みや痺れ、脱力感が生じて歩けなくなり、しばらく休むとまた歩けるようになる症状』
とのこと。
なんとなく、私の症状にピッタリ。
そして、その主な原因は以下の2つが考えれらるそうです。
・閉塞性動脈硬化症
足の血管が動脈硬化で狭くなり、血液が足まで十分に送られなくなることで症状が起こる
・腰部脊柱管狭窄症
背骨の中の神経の通り道が狭くなり、神経を圧迫することで症状が起こる
主な原因が2つありますが、そのいずれも、私には心当たりがあります。
まず、前者の ”閉塞性動脈硬化症” について。
私は一昨年の健康診断において、血圧が180を超える高血圧症だと診断されました。
以降、降圧剤を飲む治療を続けていますが、高血圧になっていることに気付いていなかった期間も長く、その間に動脈硬化が進んでしまった…と思われます。
それを考慮すると、足の動脈が狭くなっている可能性も否定できません。
つぎに、後者の ”腰部脊柱管狭窄症” について。
私は50代後半から、上半身を後に反らすと腰に痛みが走るようになってきました。
それと同時に、お尻から太腿の後ろ側にかけてなんとなく違和感を感じるようなことが多くなり、合わせて脹脛にひきつったような痺れ/痛みを感じるようなこともありました。
これは、年々症状が強くなってくる感じが続き、現在に至っています。
ロードバイクに乗っているときは、”腰を前に屈めている” 体勢であることから腰の後ろ側に負担がかからないためか、脹脛にそのような痺れ/痛みが起きることはほとんどありませんでした。
そんな症状から考えるに、腰の後ろ側に ”脊椎を通る神経” を圧迫する骨の変形が起きている可能性が高いと思われます。
現在の私の全体の症状としては、
・普段からアキレス腱/脹脛に張りがあり、
・30分ほど歩くと、アキレス腱/脹脛/太腿に痛みが生じ、
・しばらくすると、それが和らぐ
という感じです。
これはもう、間欠跛行そのもの。
そんなことを考えていると、今日の空と同様、自分の心が ”どんより” してくるんです。
あー、そういえば、今年の健康診断、まだ予約していませんでした。
早く健康診断を受けて、その際に、アキレス腱/脹脛/太腿の症状についても相談してみますか…