改良してみた…

今日は、4月18日(金)。

今日の午前中は、畑にサツマイモを植えるための準備を行ってみました。

 

まずは土壌改良を目的として、畑全面に ”苦土石灰” を撒きます。

 

炭酸苦土石灰には、カルシウムとマグネシウムの炭酸塩を含んでいます。

畑にこれを撒いておくと、まず畑の土のpHが調整され、酸性だった土壌が中和される土壌改良の作用があります。

 

ちなみに、ばら撒いた炭酸苦土石灰は3袋。

9時から作業をスタートしたのですが、畑全体にばら撒き終わったのは45分後の9時45分でした。

 

炭酸苦土石灰を畑にばら撒き終えたら、今度はミニ耕運機で畑全面を耕します。

 

畑を耕すことで、ばら撒いた苦土石灰が畑の土と均一に混ぜておきます。

そうすることで、畑全体の土壌が改良されます。

 

苦土石灰ではなく消石灰を使う方法もありますが、アルカリ性が強いために、どちらかと言えば土壌の消毒というイメージ。

作物の育成促進、土壌改良の目的であれば、苦土石灰を使います。

 

畑全体を耕し終えたのは、11時50分でした。

 

 

これで、畑の土壌改良ができたはずです。

 

 

5月の連休中には、この畑に、およそ1,000苗のサツマイモを植えます。

ただし、写真のままの畑にはサツマイモの苗は植えられません。

サツマイモの苗を植える準備としては、

・サツマイモ用の肥料を畑全体にばら撒き、
・もう一度畑全体を耕して、
・それから、1,000苗分の畝立てをしておく

…という作業が必要です。

 

土壌改良、そして苗植えの準備(畝立て)。

今日は、その中で土壌の改良をやってみました。

ローラーやエアロバイクでのトレーニングは行わなくても、上記の畑作業だけで体は悲鳴を上げており、足腰そして腕がガクガクのダルダル。

そんな訳で、今日はトレーニングをお休みしておきます…

 

 

追伸

ちなみに、エアロバイクのパワーメーター。

ペダル軸の取り付け角度再調整で取得データ精度は改良された…

はずでしたが、昨日のエアロバイクでは、逆に誤差が大きくなっている印象。

 

「えー、そんなバカな」

 

原因はわかりませんが、誤差が拡大してしまったのなら、ペダル軸角度がまたズレた…ということなんでしょう。

うーん、なんだか迷路にハマっているようなイメージ。

迷路から抜け出す対応策を、あらためて考えないといけないかも…です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です