今日は、3月26日(水)。
昨日 25日(火)は、月締めの日。
そして、それに加えて、2024年度の最後の締め日でもありました。
手元に残っていた伝票等に基づいて、諸々の会計処理を実行。
それが終わったら、伝票/レシート等を2024年度用のトレイに ”最後の投入”。
「あー、これで2024の会計年度が終わった」…
そんな感情が湧いてきます。
私の勤めている会社の会計年度は、4月〜翌年3月。
そして、月の締め日を25日にしています。
なので、4月〜2月であれば、月締めを過ぎて月末までの期間にお金の出し入れがあっても、それは翌月の出納としておけば、年度全体として見れば問題はありません。
しかし、会計年度末となる3月だけは、月締め日から月末までに何かあったときは、それを年度内の決算に入れる必要がるため、処理を翌月に回さずに月末までに対応することにしています。
つまり年度末の3月だけは、締めの処理を行った後も、
「何かあるかも」…
と構えています。
「だったら、3月だけは月末締めにするればいい」
あるいは、
「そもそも月の締め日を、各月の月末にすればいい」
と思う方もいるかもしれません。
ですが世の中は、概ね15日〜25日が ”請求日/引き落とし日/支払日” 等となっていることが多く、こちらの都合でそれらを一方的にずらしてしまうと、
「先方に迷惑がかかる」
という面があります。
なので、そう簡単にはいかないんですよね…
”締め” てどうするという気もしますが、まあ、これは毎年のこと。
大きな事件や天変地異でも起こらなければ、実際には何もないことがほとんど。
その先にある新年度 2025年度の始まりを思って、もう数日、”我慢の子” で過ごしたいと思います。
追伸
”我慢の子” が終わったら、いよいよ新年度の開始。
…なのですが、実は新年度が始まった途端に始まるのが、前年度の決算準備。
”2024年度用のトレイ” の中身を引っ張り出し、グチャグチャになっている伝票/レシート等を整理整頓。
そして銀行の出納との付き合わせをして、それに基づいて決算準備を進める(「モナー…」)。
これを思うと、ちょっと暗い気分になってしまう…
いやいや。
落ち込んでいる場合ではありません。
それも大事なお仕事のひとつ。
もちろん私だって、やるときはキチンとやりますよ、ハイ…