今日は、3月22日(土)。
昨日 21日(金)は花金です。
…と言っても、若い方は分からないかもしれませんね(「ハナキン」)。
花金とは、”花の金曜日” を短くした言葉。
「明日からは土日でお休みが続く。だから金曜日の夜は、遅くまで遊んで楽しめるぞ」
そんなウキウキ/ワクワクした気分を表した言葉なんです。
その花金に、私は外のお店に飲みに出かけました。
出かけたお店は、八日市出町にある ”呑み処 香や” さん。
実は ”香や” さんは、以前は ”姫寿し” さんというお寿司屋さんでした。
私の父はすでに亡くなっていますが、その父は ”姫寿し” さんが大好きで、いつも贔屓にしていました。
回転寿司の店が色々でき始め、まずまず美味しいお寿司が安く食べられるようになっても、実家に一族郎党が集まった際など、賑やかな食事ために注文するお寿司と言えば、必ず姫寿しさんの特上の握り(の桶盛りの出前…)でした。
また、父が仲間やと飲みに行く際も、姫寿しさんに行く比率が高かったようです。
なので実家の食器棚には、姫寿しさんが毎年配っていた湯呑みが10個以上あった…
そんな記憶があります。
その ”香や” さんに行ったのは、私一人ではなく、ご近所さんのbest岡田さんも一緒。
best岡田さんですが、実家は能登の穴水。
2024年1月に能登半島地震が発生しましたが、この地震でbest岡田さんの穴水の実家にも被害がありました。
家が壊れたら直さないといけません。
ところが、穴水近辺の建築関係の業者に修理を頼もうとしても、皆さんご存知の通り、業者の数が圧倒的に少ないうえに、その業者の中にも被災されている方がいる状態。
なので、そもそも修理を引き受けてもらえなかったり、仮に引き受けてくれたとしても、
「修理の着手は1年先になる」…
なんて話もあるそうです。
能登半島の復旧/復興が思うように ”捗(はかど)らない” 原因は、こんなところにもあったんですね…
しかし幸運なことに、best岡田さんの仕事は、なんと建築関係。
ということで、それまで行っていた金沢での仕事は息子さんに任せ、best岡田さんは実家の修理のために、しばらく穴水に通う日々が続くことになりました。
さて、そうして穴水の実家に通っているうちに、実家周辺の方々に、
「○○(best岡田さんの実家のこと)のおじま、金沢から家の修理に通っているらしいぞ」
という噂が広がっていきます。
その噂を聞きつけた方々が、実家の修理をしているbest岡田さんを訪ねてきては、
「うちの家の修理もやってくれんか」…
とお願いをするようになったそうです。
頼まれたら断れないbest岡田さん。
それ以来、best岡田さんは、もう1年間ほど
・月曜日の朝に穴水に行って泊まり込み、
・実家近くの方々の家の修理作業を行って、
・金曜日または土曜日なったら金沢に帰ってくる…
という生活を送っています。
実家のある穴水に通い、そのご近所の家を修理しているbest岡田さん。
そのご苦労をねぎらう意味も込めて、この日は ”香や” さんで飲むことにしました。
ところで、”香や” さんは2月3日に新装開店したばかり。
以前の ”姫寿し” だったころと比べると、カウンターこそ同じような位置にありますが、その他はすべてリフォームを行ってリフレッシュ。
その綺麗なお店で、美味しい肴と共にお酒を飲む二人。
お酒を飲むペースは ”捗り”、どんどん酔いが回っていきます。
そして、肴を食べるペースも ”捗り” ます。
いやー、いい感じです。
”香や” さんは開店したばかりで、メニューはまだ多くないようでした。
新メニュー開発は難しく、それほど ”捗らない” ものなのかもしれません。
が、今後の新メニュー登場、大いに期待しています!
追伸
ところで、”香や” さんのお店のリフォーム。
能登地方だけではなく金沢でも、やはり建築関係の業者/職人の確保が難しくなっており、加えて資材の価格が高騰したそうな。
「能登半島地震の影響が、ここ金沢にも及んでいるんだな」…
そんなことを感じた昨日の夜となりました。