今日は、3月18日(火)。
ネットでちょっと調べてみると…
3月18日は柿本人麻呂、小野小町、和泉式部など、平安時代の歌人として名前を残した人たちの命日とされているそうです。
「えー、ホントかなぁ」…
おそらくそれは、”同時代に記された日記等に書かれている”…など、一次資料で確認できることではないと思います。
とは言え、それを信じている人もいるようです。
まあ、歴史のロマンでしょうか…
この3人の中で、私がちょっと感じる部分があるのは、和泉式部という歌人です。
この女性には、”自由奔放に恋に生きた人” というイメージを持っています。
彼女には夫がいましたが、その夫と別れ二人の親王(天皇の息子のこと、二人は兄弟です)と恋仲になりました。
そう書くと不倫の末に親王兄弟にも二股をかけていたのか…と勘違いをするかもしれませんが、そうではありません。
まず、夫とは不仲になって別れてしまいました。
そしてその後にお付き合いをしたのが、親王(兄)。
和泉式部は、親王(兄)のことが大好きでしたが、お付き合いをしている最中に、残念ながら彼は若くして亡くなってしまいます。
最愛の親王(兄)を亡くし傷心の和泉式部。
その彼女に優しく寄り添ったのが、亡くなった親王の弟。
その弟も当然親王。
傷心の彼女は親王(弟)にも心を惹かれ、今度は親王(弟)とお付き合いをします。
ところが、この親王(弟)も亡くなってしまう。
親王(弟)が亡くなった後、楽しかったころを思い出しながら書いたのが、世に言う ”和泉式部日記”。
さらに後、和泉式部はあらためて夫を持ち、夫の赴任地である丹後国に夫と共に行った…
そんな話を、中学生のときに、当時の国語の先生から聞いたことを思い出しました。
その国語の先生ですが、実は、私が密かに好意を寄せていた方でした。
第一印象は、そうですねぇ、岸恵子、または加賀まりこ…という感じでしょうか。
(かなり記憶が美化されているかも…)
私が中学2年のときに同じ中学校に赴任され、その時点で確か27歳だったので私の13歳年上。
13歳も年上の女性でしたが、その先生に非常に惹かれていた…ということを思い出します。
その先生の授業の進め方ですが、一応は教科書に従ってはいましたが、題材となっている作家に関しては、教科書を離れて作家の人生、考え方にまつわる話を多く話してくれました。
教科書に載っている歌人、俳人、小説家、そして、ときには教科書に載っていない日本文学の作家の人たちも含め、彼ら/彼女らが歩んだ人生について述べ、そこから、その作品を書いた背景などについても触れていた…
そんな記憶があります。
当時の私にとって、先生の話しの内容は大変興味深く、それが私がどんどん小説(の文庫本…)を買って読むきっかけになりました。
そんな国語の授業の際に、種田山頭火/尾崎放哉というちょっと変わった俳人の作品について触れる機会がありました。
この二人は、形式に囚われない自由な俳句を作って発表している人たち。
(この ”形式に囚われない自由な俳句” ということから想像できるように、これらの人は、周囲との摩擦/軋轢を生むことにあまり頓着しないという面を持っています。まあ、作家って、大概そんなもんかもしれませんけど…)
その一人、尾崎放哉の代表的な俳句といえば、ご存知の方もいると思いますが、
「咳をしても一人」
ですよね。
授業では、
「この句について、自分が思ったことを自由に書いて提出する」
という宿題が出されました。
その際、私は以下のようなことを書いて提出しました。
尾崎放哉という人は破天荒で、家庭/家族を顧みず、世間から理解されないことや孤独になることを恐れず、自分の信念を貫き俳句の道を進む…そんな人生を送りました。
しかし、信じた道を歩んでいる途中で、胸を病んでしまいました。
当時、胸の病は不治の病気。
死期は近いけれど、流れ着いた山の荒れ寺で一人ぼっち。
寝込んでいる際に咳が出ても、看病をしてくれる人は誰もいません。
自分が求めたこと/招いてしまったことではあるけれど、その孤独感はやはり耐えがたい…
尾崎放哉も、その孤独感に襲われていたのだと思います。
細かい表現/言い回しは違っているかもしれませんが、私は、概ねそんな内容を書いて提出しました。
それに対して、先生が返してきたコメントは、ちょっと意外な内容でした。
尾崎放哉も、あなたが書いたような孤独を感じていたでしょう。
句の解釈としては、もう少し尾崎が自分自身を俯瞰的に見て、”洒落や滑稽な意図を込めている” と評価することが多いかもしれません。
ですが先生自身は、あなたと同じ感想を持っています(人間はそれほど強くない…)。
だた中学生のあなたが、尾崎と同じような孤独を感じている、あるいは理解しているのだとすると、そのことがちょっと心配ですね。
最後の一文が衝撃的。
それまで学校で出される宿題で、そんなコメントを返す先生に、私は会ったことがありませんでした。
これは、当時の私にとってみると ”一大事”。
この ”一大事” 以降、私はことある毎に、ちょっとした詩/短編の小説っぽいもの/読んだ本の感想などを書いて、先生の目に触れるようにしていました。
それは、提出するノートの端だったり、中間/期末テストの解答用紙の裏だったり…
今思えば、先生としては
「オタクで、すごくキモい奴」
と感じていたでしょうねぇ…
いやー、恋は盲目。
先生、すみませんでした。
”一大事” 以降、私はその先生に ”密かな好意” を抱いていました…
なんて可愛げに表現しましたが、今振り返ってみるとその行動は、”密かな好意” なんてソフトな範囲に収まっていませんね。
ただ、その ”密かな好意” がモチベーションになって、私が日本の文学、特に小説を読むようになったことは事実です。
あらためて、”密かな好意” を抱かせてくれた、中学時代の国語の先生に感謝です。