一歩進んで…

右脹脛(ふくらはぎ)肉離れの状態ですが、ようやく足首より下の浮腫みが取れてきました。

浮腫みが取れ 腫れも引いてきた…

 

肉離れを起こした筋肉の腫れも、ここにきてやっと引いてきたようです。

内出血していた血が、足首より下に更に移動し、それが皮膚越しにハッキリ見えるようになってきました。

見た目としては少々グロい感じですね…

しかし本人としては、「治ってきている証拠。あー、よかった」と感じています。

 

ただ、筋肉の張り/痛みは残っていて、まだ普通に歩くことはできません。

しかしそれも、少しずつですが、和らいできたように思います。

 

今日 5月19日(木)からは、祖母の杖は使わずに歩いています。

本人としては、このまま調子良く治っていく…予定です。

 

 

さて、ロードバイクでのライド中にコミュニケーションを取る方法として、簡易業務用無線(登録局)を利用することを検討してきました。

そして、一昨日の投稿「トランシーバーの選択…」でお伝えした通り、使う無線機も、ハンディタイプのトランシーバーとして「八重洲無線 SR740、ケンウッド TPZ-D563BT」を選定しました。

 

選定はしたけれど、さて、どうする…

 

 

…ということで、トランシーバーを購入しました。

SR740 & TPZ-D563BT 購入

 

「さあ、ヘッドセット、ヘッドセット」

 

ということで「KTEL」を探すのですが、どこを探しても見つからない。

 

うーん

ヘルメットを捨てたときに、一緒に捨ててしまったか…

 

 

ということで、「KTEL」も購入しました!

  

 

いやー、凄い凄い。

素早い行動に我ながら驚愕…

 

これでもうバッチリ。

…と思っていたのですが、簡易業務用の無線機は、スピーカー・マイクのジャックが「1ピン」の仕様。

これに対しKTELのピンは、アマチュア無線や特定小型無線のハンディ機でポピュラーな「2ピン」の仕様。

このままでは使えない…

 

えーっ!

 

毒食わば皿まで。

ということで、急いで変換コードをポチッとな…

1ピン-2ピン 変換コード

  

 

やっと道具が揃った。

さあ、接続テストを行うぞ!

 

喜び勇んですべてのケーブル類を接続。

そして、おもむろにPTTスイッチを押して送信を行ってみると…

 

なんと、無線機の液晶に「接続異常」と表示され送信ができない!

送信で「接続異常」

「ブー」っとブザーまで鳴る始末…

 

ええーっ!

 

これはもうお手上げです。

 

 

一歩進んで二歩下がる。

さて、どうする…

トランシーバーの選択

昨日 5月15日(日)は、朝5時からソフトボールの練習会( の応援…)でした。

 

実は来週の22日(日)、地域の「町内会対抗ソフトボール大会」が開催されます。

私たちの町内会では、本番前の肩慣らしとして、大会の前週に練習会が開催されることが恒例となっています。

 

新型コロナ感染症の影響をモロに受け、町内会対抗のソフトボール大会はずっと中止になっていたのですが、今年は3年ぶりに開催されます。

私も選手として出場する気マンマンだったのですが、右脹脛(ふくらはぎ)の肉離れがあり、残念ながら今年は応援のみです。

 

参加していただく選手の皆さんは、そのほとんどが町内会の青壮年部の方々。

その中には、我らがチームじゅげむメンバーのなべちゃん、1722YSEさん、ツイテル ツイテルさんもいます。

 

昨日 私は選手の方々の練習を見ていましたが、見ているよりも自分でプレイする方が楽しいのがホントのところ。

肉離れを早く治し、普通に歩くことはもちろん、早く色々なスポーツをやりたい…と思ってしまいました。

 

よーし、早く治すぞ!

 

 

さて、一昨日の投稿「迷子の迷子の…」では、ライド中のコミュニケーション方法として、簡易業務用無線(登録局)の利用を検討してみる…と書きました。

 

ところで、そもそも「簡易業務用無線」とはどんなものなのか?

ちょっと説明してみると…

 

ビジネスのために無線通信を利用する場合、その無線を「業務用無線」と呼んでいます。
業務用無線は、「一般業務用無線」「簡易無線(免許局/登録局)」「MCA無線」「航空無線」「防災無線」などに分類されていて、分類ごとに用途が決められていたりします。

 

その中でも用途を問わずに使用できる無線としては、「簡易無線(登録局)」があります。

これは、ビジネスでも使用できますが、「用途を問わず…」なので、レジャーや個人的な趣味でも使用できます。

 

一方、すでに私が持っている「アマチュア無線」(バッテリーがお亡くなりになっていますが…)は、用途がレジャーを含めた「個人的な趣味/研究」に限定されています。

つまり、ビジネス(業務用)には使用することができません。

それに、アマチュア無線は個人に免許が交付されるので、使用する人全員が、個別に免許を取得しなければなりません。

 

 

話は変わりますが、最近見た「北海道の遊覧船沈没事故」のニュースについて。

報道によると、会社と船の連絡に「衛星電話とアマチュア無線を利用していた」とのこと。

ただ、衛星電話は故障していて船から降ろされてされたままで、加えてアマチュア無線は本社側のアンテナが壊れていたそうで、どちらも使えない状態だったそうです。

(しかも、故障した衛生電話/壊れたアンテナを、修理せずに放置していたという報道も…)

結局、このとき船長は、遊覧船に乗船していたお客さんの携帯を借りて海上保安庁に連絡をしたようです。

 

「故障した衛星電話/壊れたアンテナ」をそのまま放置していたことが事実であれば、ちょっと信じられません。

確かに携帯(スマホ)は便利ですが、それだけに頼るのは、緊急時にはちょっと心配…というのが私の実感です。

海上に限りませんが、オートバイやロードバイクのツーリング、あるいは登山で行く山中は、携帯の電波が届かない/弱いところが多いのが実態です。

そのため、山岳警備隊も、必ず無線を使っています。

 

さらに言えば、この遊覧船の運行会社の場合、アンテナが壊れていなかったとしても、アマチュア無線をビジネス(業務用)として利用していたのであれば、それは法律に違反しています。

そもそも、安全管理者や船長など「無線を使う人」たちは、きちんと無線の免許取得/開局等の手続きを行っていたんですかね。

「そこも怪しい」と思ってしまいました…

 

 

話を戻して…

簡易無線には、「免許局」と「登録局」の二種類があります。

「免許局」とは、法人/団体/個人に対して無線機ごと(1台ごと)に免許が発行されます。

また法人/団体の無線機に免許が発行された場合、同じ法人/団体に所属する人でなければその無線機は使えません。

ただし、使用できるチャンネル数が最大「100」と多くなっており、無線を利用する他の法人/団体が多い状況でも、混信を避けてコミュニケーション(通信)ができるようになっています。

 

これに対し「登録局」は、法人/団体/個人に対して、一つだけ免許が発行されます。

つまり、免許さえ受けていれば無線機は何台あってもよく、またその無線機は誰が使っても構いません。

(レンタル業者が貸し出している簡易業務用無線は、その業者が「登録局」として免許を取得しています)

誰が使ってもいいのですが、そのかわり使用できるチャンネル数は「30」と、「免許局」に比べて少なくなっています。

チャンネル数が少ないため、「無線を利用する他の法人/団体が少なく、混信が起きにくい環境で利用する」ことが前提になりますが、誰でも手軽に利用することができることが特徴で、その点が大きなメリットです。

 

チームじゅげむでの利用は、後者の「登録局」として検討しています。

 

では、「簡易業務無線(登録局)」にするとして、無線機としてはどの機種を選べば良いか。

 

ということで、選択の条件についても検討してみると…

 

 

まずは、風切り音がカットできる高性能ヘッドセット「KTEL」が利用できること。

これについては、昔、オートバイでツーリングする際に利用していたアマチュア無線機のメーカーが重要になります。

 

無線機は、電源やスピーカー/マイクについて、メーカーごとにピン/ジャックの形状、あるいは内部での接続仕様が異なっていることがあったりして、メーカー間の互換性がなかったりします。

細かく調べていけば互換性を持っている(あるいは変換のコネクタがある…)ということもありますが、同じメーカーにしておけば間違いはありません。

 

具体的には、むぎーさんは八重洲無線(スタンダード)用、私はケンウッド用の「KTEL」のヘッドセットを持っています(いや、持っているハズ…)。

 

実は「KTEL」のヘッドセットは、高性能な分、無線機と同じくらいのお値段。

あらためて買うとなると、ちょっと痛いんです…

 

ということで、メーカーは、まずは八重洲無線とケンウッド。

 

 

つぎは…コンパクトさ。

これはもう、ハンディータイプのトランシーバーで決定。

 

 

そして、将来の拡張性。

「KTEL」のヘッドセットは、素晴らしい音質でのコミュニケーションが特徴です。

しかし、オートバイのヘルメットではなく、ロードバイク用のヘルメットに装着するには、少々大き過ぎる。

加えて、トランシーバーで話す(送信)ときに押すスイッチ(PTTスイッチ:Push To Talk Switch)も、別途、ハンドル、あるいはヘルメットに取り付けなければいけません。

 

現時点、音質を重視すれば、ヘッドセットとしては「KTEL」以外の選択肢はないと思います。

しかし近い将来、「KTEL」と同等、あるいはそれ以上の高性能なヘッドセットが、「小型化&コードレス化」されてトランシーバーに接続できるようになる可能性もあります。

そのことを考えて、「ブルートゥース対応」を条件に加えてみます。

 

 

「簡易業務用無線(登録局)」のトランシーバーであること。

メーカーは「八重洲無線/ケンウッド」であること。

ハンディータイプ/小型のものであること。

そして「ブルートゥース対応」であること。

 

この条件で探してみたところ、現在販売されているものでは、以下の2機種に絞られることが分かりました。

 

八重洲無線 SR740

  

ケンウッド TPZ-D563BT

  

 

さて、どうするか…

 

 

そうそう、「KTEL」のヘッドセットも、どこに片付けてあるか探さないといけませんね…

迷子の迷子の…

ここ暫くは、右脹脛(ふくらはぎ)の肉離れの治療を優先することとして、トレーニングを控えています。

 

その右脹脛の状態ですが、ここに来て、ようやく筋肉の腫れが引き始めました。

ようやく腫れが引き始めた

 

腫れが引き始めた…とはいえ、脹脛を伸ばすと痛むことには変わりはなく、まだ普通に歩くことはできません。

また、内出血した血が足首より下に溜まっているようで、足首の違和感や足首あたりから下のむくみも取れていません。

 

それでも、脹脛そのものの腫れは引いてきており、この調子でいけば来週末には普通に歩くことができるようになるかもしれない…と、ちょっと希望が持てるようになってきました。

 

腫れが引いてくれれば、スイミングなど足に負荷のかからないものに限定して…とはなりますが、まずは心肺機能の回復を目的としたトレーニングから再開したと思います。

 

 

 

さて、話は変わって。

 

先日、チームじゅげむでの山中温泉方面ライドでは、私はサポートカーとしてレジアスエースで参加しました。

 

しかしこのとき、メンバー間で、行き先/走行ルート等の認識合わせがしっかりできていなかったことから、私のサポートカーを含め、途中で3つのグループに分かれてしまうことになりました。

 

「はぐれてしまったとしても、スマホがあれば連絡を取ることができる」…

そう思われがちですが、実際のところ、ライド中にバックポケットにスマホを入れていると、コールされていることになかなか気づきません。

 

 

迷子の迷子の子猫ちゃん。

その「迷子の子猫ちゃん」を救う方法はニャいか…

 

 

ということで、ロードバイクでのライド中に、はぐれてしまったメンバーとコミュニケーションを取る方法を考えてみました。

 

 

かつてオートバイでツーリングをしているとき、私たちはアマチュア無線を使ってコミュニケーションを取り合っていました。

 

むぎーさんも私も、アマチュア無線の免許は取得しており、コールサインも持っています。

 

私は一番レベルの低い「4級」ですが、なんでも凝り性のむぎーさんは、なんと「2級」です。

「3級」からはモールス信号の聞き取りテストがあり、「2級」では、そのスピードが速くなります。

なので、むぎーさんはモールスの勉強もしていましたね。

 

でも、モールスなんて、今更使うことある!?

 

それぞれが使っていた無線機(ハンディー・トランシーバー)。

むぎーさんは八重洲無線(スタンダード)のC470(430MHz)。

私はケンウッドのTH-G71(144/430MHz)。

 

「あー、それ、確かまだ保管してあったはず」。

 

我が家は数年前に引っ越しましたが、その際に、私の荷物は、かなり処分しました。

ただ、無線関係のものは処分せず、どこかに補完したような記憶があります。

 

ということで、棚の奥を探してみると…

はい、ありました。

物置の棚、その一番下の収納ケースに入れてあるのを発見。

 

さっそくそのトランシーバーを引っ張り出し、10数年ぶりに充電してみます。

しかし…

 

付属のバッテリーは、古いNi-Cd(ニッカド)のもの。

すでに寿命がきているらしく、どれだけ充電しても電気を溜めることはできませんでした。

ケンウッド TH-71G 使用不能だった…

 

それに、たとえこのトランシーバーが使える状態だったとしても、チームメンバー全員に「アマチュア無線の免許を取り、トランシーバーを購入してね」…というのも、申し訳ない気がします。

 

免許取得&トランシーバー購入…

そういう負担が無い方法として、以前、kit1002さんが見つけてくれた「BONX GRIP」というものがあります。

 

これは、スマホのアプリ(パケット通信を利用)、それとブルートゥースで接続する耳掛けタイプのヘッドセットだけで運用できるもので、非常に手軽に始められることが魅了です。

ただしネット上のレポートを見ていると、風切り音については課題があるようです。

 

どうやら、走行速度が20km/h程度なら、風切り音も気にならないようです。

しかしそれ以上のスピードを出すと、だんだんと風切り音が酷くなり、音声が聞き取りにくくなるとのこと。

それと、時々、相手に声が聞こえるまで5秒程度のタイムラグが発生する…とも書かれていました。

 

 

うーん、そうなると…

 

今もそうだと思いますが、その頃からオートバイのツーリングで無線を利用しているほとんどの人たちは、「KTEK(ケーテル)」というメーカーのヘッドセット(マイク/スピーカー)をヘルメットに仕込んで、それを使っていました。

 
このヘッドセット、マイク自体に風切り音対策の回路が仕込まれていて、それが「非常に高性能である」と評判のものです。

私たちが使ってみた実感としても、高速道路を走っているようなスピードではない限り風切り音が入ることはなく、クリアーな音声でコミュニケーションを取ることができました。

 

白バイ隊が使っている無線用ヘッドセットはKTELである…というのは、知る人ぞ知る、とても有名な話です。

 

 

やはり実用面を重視すれば、「KTELのヘッドセットを利用したトランシーバー」の一択でしょうか…

 

 

とはいえ、アマチュア無線では免許を取得等の負担がメンバーにかかってしまうため、不都合です。

  

何かいい方法はないか…

と考えていましたが、いいものがありました。

 

そう、「簡易業務用無線」です。

 

 

簡易業務用無線には「免許局」と「登録局」があります。

前者の「免許局」は、法人(団体)としての申請しかできず、その団体に所属している人だけ、かつその団体の本来の「業務」用途でしか使えません。

しかし後者の「登録局」であれば個人でも申請できレンタルもOKです。

しかも、レジャー等の用途で使っても問題ありません。

 

つまり、ロードバイクでのライドはもちろん、キャンプやドライブ、あるいは町内会でのお祭り等、さまざまなイベントで利用できることになります。

 

うーん、これですね…

 

 

 

前述の通り、かつて私が使っていたアマチュア無線のトランシーバーは、棚の奥に保管してありました。

ただ、残念ながらバッテリーの寿命がきていたため、既に使用不可になっていました。

 

「もしかして」…

 

ということで、ついでにそれ以外の場所、たとえば納屋の奥の方を探してみました。

そうすると、やっぱり上記のトランシーバー以外にも、車載用の無線機/アンテナ/マイク/ケーブル類など、無線関係の道具が、その他にもいっぱい保管してありました。

ただ、使っていた「KTEL」のヘッドセットだけは、それらの場所からは見つかりませんでした。

 

ヘルメットは確かに捨てたけど、「KTEL」のヘッドセットは捨てずに取っておいたんじゃないかなぁ…

 

 

「KTEL」、もうちょっと探してみようと思います。

仕込み & 杖…

昨日 5月9日(月)は、妻の??回目の誕生日。

 

よし、サプライズでプレゼントを準備しないと…

 

と思っていたのですが、右脹脛(ふくらはぎ)の肉離れを含め、その他にも色々なことでバタバタしていたため、プレゼントの準備ができませんでした。

 

迎えた妻の誕生日の朝。

私が起きてリビングに行くと、すでに妻は朝食の準備中。

すかさず言い訳をする私。

 

おはよう、誕生日おめでとう。

何かプレゼントと思ったけど、最近ちょっとバタバタしたこともあって準備できなかったんだ。

ごめん。

今日、シャンパンでも買ってくるから、晩ご飯のときにでも一緒に飲もうよ。

 

 

ところが妻に笑顔はなく、つぎの一言が…

 

翌日は平日。

平日の朝は、早起きだし忙しいから、今日の夜は飲まない…

 

 

おーっと、危ない雰囲気。

 

 

そうは言われたのですが、とりあえずシャンパンは買ってきました。

なので、週末はそれを飲みながら妻の誕生日を祝うことにします。

 

そのときに…

遅ればせながらですがが、妻のお気に入りのブランドの服をプレゼントできるよう、ダッシュでネット通販サイトをチェック&ポチッとな。

 

サプライズの「仕込み」。

大切なことを後回しにするとロクな事はない…ということを思い知った朝となりました。

 

 

さて、右脹脛の状態について。

 

肉離れを起こしたのが5月1日(日)。

今日 5月10日(火)は、それからもう一週間以上経っています。

しかし、一向に良くなる気配がありません。

 

少し痛みが引いた…と思ったタイミングで、サツマイモの苗植えや、なすび/ピーマン/エダマメの苗・種植えを行ったのですが、それが良くなかったのか痛みがぶり返しています。

それに加えて足首に違和感を感じており、しかも、痛い箇所が、脹脛から膝の裏側の筋肉に沿って、上に向かって増えているような感じもします。

 

「状態が悪化しているのかも…」と心配になったので、いつもの整形外科の院長先生に、あらためて診ていただくことにしました。

受付後 待つこと1時間…

 

前回同様、今回の診察でも、まずエコーでのチェックを行い、その画像を見ながら院長先生から診断の結果を教えていただきます。

 

さて、その内容は…

 

 

まだ腫れてますねー。

それに、内出血の血も、まだ筋肉の間にありますね。

何かやりましたね?

 

(畑仕事を二日ほどやりました…)

 

あー、そう。

 

内出血した血を注射で抜く方法もあるけど、そんなに軽い処置じゃありません。

自然に吸収されるのを待つことにして、できればやらない方が良いですね。

 

足首の違和感は、溜まっていた血が下に降りてきて、その影響で浮腫んできたからです。

それと、膝の裏側にかけて痛む所が増えたのは、肉離れをした筋肉の腫れが引いていないからですね。

まあ、良くはなっていないけど、悪くなってもいないので、そう心配しなくてもいいでしょう。

 

とにかく安静にしていること。

 

(ただ、歩かないのは無理ですし…)

 

えーっと、「杖」って持ってる?

 

(祖母が使っていたものがあります)

 

その杖でもいいから、しばらくの間は歩くときに、脹脛にあまり負荷がかからないように気をつけてください。

 

痛み止めって要る?

 

(いえ、要らないです)

 

そうそう、それがいいよ。

どうせ気休めだから。

 

はい、お大事に。

 

 

とりあえず、「悪化はしていない」ことが分かったので一安心。

とはいえ、まずは安静が大切とのこと。

 

家の物置に保管していた祖母の杖ですが、しばらくは外を歩くときに使わせてもらうことにします。

久々に取り出した祖母の杖

 

 

今後は私のことを、「仕込み & 杖の(しゅう)いち」と呼んでください。

 

「あー、嫌な渡世だなぁ…」(勝新か!?)

 

 

冗談です 🙂

普段からの貢献…

右脹脛(ふくらはぎ)の状況が思わしくないので、昨日 5月7日(土)、今日 8日(日)とも、ジムでのスイミングはお休みしています。

 

まだ右脹脛を庇っているので、足を引き摺って歩いています。

庇って/引き摺って歩いているのですが、それでも「左足を前に出す際に右足が腰よりも後ろの位置にある」、あるいは「地面のおうとつにより足首が動くことがある」ときは、その度に右脹脛に痛みが走ります。

まだまだトレーニング等で負荷を掛けることは出来ませんが、せめて「歩くときの痛み」が無くなって普通に歩くことができるようになれば助かるんですが、そうは問屋が卸さない…と言う状態です。

 

そんな右足の状況の中、今朝は7時から、kit1002さん、1722YSEさん、best岡田さん、ツイテル ツイテルさんの協力で、サツマイモへ水をやることができました。

皆さん、ありがとうございました。

 

 

そして、妻からはつぎのリクエスト。

 

「サツマイモだけじゃなくて、エダマメ、なすび、ピーマンを植えたい」

 

あー、そう、分かりました。

やりますよ、やればいいんですよね…

 

ということで、畝立て、マルチシート張りを決行。

ただし、私一人では限界があるので、best岡田さん、そして言い出しっぺの妻にも協力を要請。

右から8畝がエダマメ
反対側からの景色
(手前1畝がピーマン&なすび)

 

お昼前までに、なんとか水やりまで含めてすべての作業が終了。

 

あー、疲れた(足も痛い…)

 

ちなみにエダマメですが、実は色々な品種があります。

有名どころでは丹波の黒大豆など(でもこれ、上手く育てるのが難しいんですよね…)。

今回は私の趣味で、畝ごとにすべて違う品種を植えています。

 

上の写真で言うと、右から以下の通りとなっています。

 1畝目 湯あがり娘

 2畝目 盆香りえだまめ

 3畝目 一人娘えだまめ

 4畝目 早生えだまめ

 5畝目 福成

 6畝目 快豆黒頭巾

 7畝目 鶴の子大豆

 8畝目 富貴

 

エダマメ(の種)は、すべてJAが売っているものを買ったのですが、変わったネーミングのものが多いような気がします。

ちょっとズレてる感じ…ですかね。

 

 

これまで妻は、私に「畝立てとマルチシート張りをしてね」とだけ言い、すべての準備が整ってから、おもむろに苗/種を植えるだけでした。

しかし今回は私の怪我があったので、best岡田さんも一緒ではありますが、妻にも畝立て&マルチシート張りを手伝ってもらいました。

 

そのマルチシートを張っている作業中、妻から一言。

「これ、一人じゃできないね」

 

おー、やっと分かってくれた!?

(あなたが手伝ってくれなかったから、今までは私一人で、なんとかやっていたんだよ…) 

 

今回のことを良い機会に、私の普段からの貢献に、妻も少しは感謝してくれる…かな。