単純 それも大切…

今日は、4月10日(木)。

昨日 9日(水)は、久々に納屋でローラーに乗ってみました。

 

エアロバイク以外に乗るのは、先月の3月20日になべちゃんとミニベロで走って以来(「ご馳走さま…」)。

ましてローラーに乗るは、昨年 2024年の12月7日にミニ・スプリントを行って以来(「目的を考える…」)。

ということは、なんと4ヶ月ぶりのローラーとなります…

 

久々のローラーだったこの日は、負荷は軽めにして、

「パワーゾーン2〜3で60分走ろう」…

と思っていました。

しかし、ローラーに乗ることのブランクがあまりに長すぎたためか、20分を過ぎた時点でギブアップ。

その時点でクールダウンとしています。

 

久々だった…ということで、心拍数もバクバク状態。

ウォームアップを5分過ぎた時点で、すでにゾーン5に飛び込んでしまいました。

(その後、心拍数は落ち着いてきましたが…)

 

すでに投稿しているブログにも書きましたが、私の体力/筋力は、以前に比べて衰えています(「予想外の…」)。

そして衰えたのは体力/筋力だけではなく、心肺機能の衰えも酷い状態のようです。

 

衰えた体力/筋力/心肺機能を少しでも向上させるべく、ローラーでの運動をちょっと続けようかな…

そう思った私です。

 

 

一方、昨日の投稿には、

「この先は、楽しんで走ることを優先したロードバイクライフを考えたい」

と書きました(「忘れていた思い…」)。

ちょっと矛盾したようにも感じますが、実はこれには以下の経緯がありました。

 

この4月末、実はむぎーさんに誘われる形で、私は浜松への遠征ライドを予定していました。

むぎーさんが計画していたのは、

・まず大井川沿いを走り、
・寸又峡などの景観を楽しむ

というもの。

走行距離は50kmほどですが獲得標高は1300mほどと、まあまあのコースです。

 

私は当初、このライドを非常に楽しみにしていました。

が、そこで自覚した、私の予想外の体力/筋力の衰え。

 

この時点で、私は考え込んでしまいました。

 

浜松への遠征ライドで、一緒に走るのがむぎーさんだけなら、ちょっと甘えてのんびりペースで走ることもアリです。

しかし、そこには、以前に一緒に走ったことのある、足に自慢のその他の友人の方々がいます。

 

この方々とのライドは、2020年6月の御前崎ライド、そしてビワイチです(「ロングライド/ポタリング」)。

ちなみに、上記ライドについては、YouTubeでライド動画を公開しています。

御前崎ライド:「御前崎ライド 絶景のんびりツーリング俱楽部 浜松支部

ビワイチ:「のんびり平坦ビワイチ 絶景のんびりツーリング俱楽部

 

その方々も一緒に行くのに、”スローペースで走ってもらう” なんて迷惑はかけられない…

ということで、むぎーさんには断りの連絡を入れました。

 

ところが、その翌日。

このブログにも何度が登場いただいている、浜松のブルベの猛者 takaさんから、以下の連絡が…

 

「むぎーさんから、しゅういちさんが来れないと連絡がありましたが、久しぶりにお会いできるのを楽しみにしていたので、もしよろしければ考え直していいただけないでしょうか…」

 

それに合わせて、むぎーさんも、ルートをもっとライトな方向でルートを再検討してくれました。

それを聞いて(正確には、LINEで読んで…)、私はちょっと、いや、ちょっとより、もうちょっと嬉しく思いました(正直言えば、ちょっと涙が出るほど嬉しかったです)。

 

「これは、行かない訳にはいかない」…

ということで、私は考え直しました。

最低でも、浜松の皆さんには迷惑をかけないよう、

「少しでも体力/筋力/心肺機能を向上させる」

という目標を立て、4月末まで頑張ってみることにします。

 

人って不思議なもの。

具体的目標ができると、すぐに行動を起こすことができ、モチベーションもアゲアゲになるようです。

いや、私が単純なだけか。

でも、その単純さも、ときには大切なのかも…

 

今回は、声をかけてくれた浜松の方々に感謝し、4月末の浜松遠征ライドを楽しんで走れるよう、できるだけの準備したいと思います。

頑張るぞー!

マッサージの復活…

今日は、3月24日(月)。

昨日 23日(日)は、エアロバイクでのLSD60分を行いました。

 

LSDを60分行うことはできましたが、精神的にはギリギリ。

痛みは無いのですが、足の脹脛(ふくらはぎ)の筋肉に張りがあり、”疲れが取れない” という感覚がたっぷり。

なので、しばらく走っているだけで、

「もうイヤ」…

という心理状態になってしまいます。

 

そんなこともあって、目標としている ”後半に向けてペースアップする” というイメージでのペダリングはできていません。

なので、心肺/パワーの各ゾーンも、ほぼゾーン1という結果。

 

ガーミン先生の示すトレーニングステータスは、

「ステータス なし」…

って、そんなステータスってアリ!?

 

ガーミン先生がトレーニングステータスを提示するには、

「直近1〜2週間分のランニング/サイクリングの記録が必要」

とのこと。

私には、まだその記録の蓄積がありませんでした…

 

以前にも ”ステータス なし” となったことがありましたが、そのときは、まだエアロバイクにパワーメーターを装備していなかったときでした(「ステータス なし…」)。

しかし現時点では、エアロバイクにもパワーメーターを装備済み(「準備/熟考の日々…」)。

ということは、そもそも運動が不足しているということなんですね…

 

そして、トレーニングをサボるようになった途端、ルーティーンとなっていたストレッチやコロコロの筋膜リリースなど(「ルーティーン…」)についても、いつの間にかやらなくなってしまいました。

 

「これじゃイカン」

ということで、今朝、久々に、

・太ももの外側
・脹脛(ふくらはぎ)
・脹脛の外側

など、下半身を中心に、コロコロを使ったマッサージ(筋膜リリース)を行ってみました

すると、ちょっと我慢が難しいほどの痛みを感じます。

 

でも、やっぱりマッサージの効果はあるんですね。

以降、下半身/足が少し軽い感じがします。

これ、気分的にも大切ですね。

 

 

トレーニングの再開と共に、コロコロを使った筋膜リリースのマッサージも復活。

下半身の疲労感を軽減することで、やる気が削がれてしまうことを予防。

何とかトレーニングが続けられるようにしていきたいと思います。

 

 

追伸

昨日 日曜日の午前中、元々は、”どこかにライドに出かけたい” と考えていました。

しかし、色々あって、その予定はキャンセル。

そのかわり、妻と白山市西米光町の河津桜を見に行ってきました。

 

「もう満開かな」

と思って行ったのですが…

 

うーん、咲いている花もありますが、つぼみが少し膨らんでいる状態のものがほとんど。

5分咲きと呼ぶにも、まだ少し早かった…

そんな感じでした。

 

河津桜も、もう少し暖かさに ”マッサージ” されてからが見頃となるようです。

目的は何?…

今日は、3月23日(日)。

昨日 22日(土)は、エアロバイクでのLSDを60分行いました。

 

冬にローラーに乗れない(運動不足になる…)ことを改善するために、2023年末、リビングにエアロバイクを導入しました(「エアロバイクで ”そうする!”」)。

しかし、昨年あたりから、

「以前はローラーやエアロバイクで60分走り続けることができたが、最近は気持ち的に持たない」…

と感じていました。

まあ、これは60歳を過ぎた人間には当たり前/普通のこと…

そんな風に自分を慰めていました。

 

しかし、そのようなことから、脳の老化が始まる…

なんてことも聞いたりします。

 

「えー、なんて恐ろしい」…

ということで、それに抗うべく、あえて60分のLSDを敢行。

実際にやってみると、以前ローラーに乗っていた通り、気持ちが切れることなく走ることができました。

 

とはいえ、無目的にただダラダラと走り続けることは、やはりできなくなってきた…という自覚があります。

今回は、

「脳の老化は恐ろしい」…

ということで、”60分走ること” そのものが目的になっており、その影響で私の気持ちが切れなかったのかもしれません。

 

エアロバイク60分は完遂できました。

しかし、それはやはり、何らかの目的があったから。

タイムや順位を競うレースはともかく、実走ライド/ツーリングでも含め、走る延長線上に何か目的を設定しないと、

「そもそも走り出す気になれない」…

そんな自分になってきたのかもしれません。

 

「ただ、そこにある道/峠を走ることが楽しかった」

東尋坊に行く、あるいは白山一周をする。

なんの意味も目的もありませんが、それ自体を楽しむことができた…

そんな気持ちには、もう戻れないのかもしれません。

今後は、ちょっとしたものでもいいので、何か目的を仕込んだライド計画を検討することにします。

お叱りのお言葉…

今日は、3月19日(水)。

昨日 18日(火)は、久々にエアロバイクに乗ってみました。

 

後半に向けて徐々にペースを上げていくイメージでの50分間ライドとしています。

ただ、リビングでテレビを見ながらのライドなので、気を抜くとタラタラした内容になりがち。

そこを、タラタラしそうになったら、”きちんとペースを上げよう” という意識を持ちながら行ってみました。

 

ただ、心拍とパワーのゾーンは、残念ながら ”タラタラ” イメージ。

  

リビングでのエアロバイクなので、

「まあ、しゃあないか」…

ということにしておきます。

 

ただし、ガーミン先生が示すトレーニングステータスは、”ディトレーニング”。

「トレーニング量が少ない」

というお叱りのお言葉をいただきました。

まあ、そうですよね。

 

よし、4月に向けて、いっちょう頑張ってみますか。

 

 

さて、昨日のお昼ごろ、久々にむぎーさんからピロンとLINE。

「ゴールデンウィークの予定はすでに決まってる?」

 

今年のゴールデンウィークは、5月2日&3日の両日については、恒例のサツマイモの作業があり、すでに予定が入っています。

しかし、その他の日についてはまだ何の予定もなく、スケジュール帳は真っ白状態。

それをむぎーさんに伝えると、こんなお誘いが届きました。

「4月27日、大井川吊り橋ライド計画中。こっちに来る?」

そう、浜松遠征へのお誘いです。

 

私からは、

「おー、行く方向で検討します!」

とお返事。

 

エアロバイク後の風呂上がり、さっそく上記を妻に相談。

「浜松遠征、行ってもいいかな?」

 

「いいとも!」

…との返事が返ってくることを期待していると、なんとお叱りのお言葉。

「えー、その日は○○(長男の名前)の誕生日よ。あなた、お祝いの会には参加しないの?」…

 

えっ、あっ、そうだった。

ちょっとドギマギしながら、私はこう答えます。

「あー、そうだった、もちろん参加するよ。むぎーさんには断りの連絡を入れておくね」…

 

スケジュール帳には何の記載も入れていなかったので、うっかりしていました。

今までは、家族の誕生日、そして結婚記念日等については、スケジュール帳に書いてはいませんでしたが、今後はちゃんと書き込んでおくことにします…

 

この日は、お叱りのお言葉をいただくことが多い一日だったようです。

我慢のしどころ…

今日は、3月7日(金)。

昨日 6日(木)は、エアロバイクでのLSDを40分でした。

 

ケイデンス 70rpm / パワー 100w。

これを目処に40分。

 

心拍/パワーのゾーンも、1と2がメイン。

 

のんびりペースです。

 

先日は、エアロバイクでのインターバルもどきもやってみましたが(「今日のところは…」)、昨日は少し右膝(ひざ)に違和感が出ました。

鈍った体になってしまった現時点の私には、

「やっぱり、のんびりペースの方がいいような気がする」…

ということで、LSDに戻しました。

 

 以前にも書いたかもしれませんが、のんびりペースでローラー/エアロバイクに乗っているとイヤになってきてしまうことが多くなったような気がします。

しかし、ここは ”我慢のしどころ”。

まずは、体を1時間程度動かし続けることに慣れることを優先してみます。

 

 

さて、話は変わって…

 

私は仕事をしながらコーヒーを飲むのが習慣になっています。

コーヒーは、淹れる直前に豆を挽いて、ペーパードリップのコーヒーメーカーで淹れる…

というのが最近の私のルーティーンです。

 

以前は、スーパーで売っている

・KEYコーヒー:スペシャルブレンド
・AGF:モカブレンド

を、それぞれ半分ずつペーパードリップの中に入れ、それでコーヒーを淹れていました。

これだとモカの酸味が少しマイルドになり、酸味のあるコーヒーが苦手な妻や娘たちもからも、

「飲みやすくなった」

との評価を得ていました。

 

今は、使う豆も道具も変わり、

・焙煎済みのストレートの豆を、
・淹れる直前にミルで挽いて、
・ペーパードリップのコーヒーメーカーで淹れる

という感じに変わりました。

買ってくる豆は、マンデリン/モカ/グァテマラあたりが多いですね。

 

この中で、ミルで豆を挽く作業について一言。

20年以上前から我が家にあったミルは、木製ボディのオーソドックスなもの。

 

このミルはハンドルが上についていて、それを横に回すことで豆を挽きます。

ところが、この ”ハンドルを横に回す” という作業が、実は意外にやり難い。

横方向に力がかかるので、ボディ全体が左右に揺れます。

その揺れを抑えて上手くハンドルを回すには、

・椅子に座って膝でボディを挟む
・ボディをテーブルに乗せ他の人に左右から押さえてもらう

などの対処が必須。

そんな対処が面倒くさい…ということで、3年ほど前に、とあるお店で良さげなミルを見つけ、思い切って買い替えました。

 

それがこれ。

 

まずこのミルは、ボディが鉄でできています。

なので木製のミルに比べてボディが重く、そもそも揺れにくいという特徴があります。

しかもハンドルがボディの上ではなく横についていて、これを縦に回して豆を挽きます。

このときボディは(重い鉄製であっても…)少しは揺れますが、テーブルに置いたミルを上から軽く手で押されば、ボディが(木製のミルのように)左右方向に揺れることはなく、快適にハンドルを回すことができます。

私にしてみると、これは画期的でした。

 

ということで、このミルを手に入れて以来ずっとこれがお気に入り。

普段のルーティーンはもちろん、それだけではなく来客がある際も、その都度このミルで豆を挽きコーヒーを淹れてきました。

 

ところが、歳をとってきたから?なんでしょうか、段々と豆を挽く作業そのものが面倒くさいと感じるようになってきました。

「うーん、ササッと豆を挽く方法はないか」…

 

皆さんご存知のように、世の中には電動ミルというものがあります。

ただほとんどの電動ミルは、羽がクルクル回るタイプのもの。

このタイプの電動ミルは、私も(高校生のころだったかな…)購入したことがありました。

 

しかし、この羽が回るタイプの電動ミルは、正直言って性能的にはイマイチ。

これで豆を挽くと、

・細かいパウダーの状態になっているものがあるかと思えば
・まだ粗いカケラの状態のものもある…

という感じで、粗さが(細かさ)が均一にならないという特徴がありました。

もちろん、できるだけそんな状態になることを防ぐために、

・手で持ったミルを上下左右に揺らし、
・かつ、羽を回すスイッチを入れっぱなしにするのではなく、
・スイッチを”入れては切る” 作業を繰り返す…

という工夫もしていました。

それでも、粗さが均一にならず、

「手で回すミルで豆を挽いた方が、美味しいコーヒーになる」

という状況を変えることはでませんでした。

 

 

お店で豆を挽いてもらうのではなく、

「コーヒーを淹れる直前に豆を挽く」…

これを変えずに、手軽に豆を挽いて美味しいコーヒーを淹れたい。

 

その ”手軽に豆を挽く” 方法を思い付くまでは、面倒くさい作業も

「我慢のしどころ」…

ですかね。