今日は、5月5日(月)。
昨日 4日(日)は、久々にローラーでのテンポ走を40分でした。

前日行ったサツマイモの苗植え(「2025年 サツマイモ苗植え…」)。
その影響で、体、特に下半身の脹脛(ふくらはぎ)/腰に、まだ若干の痛みが残っていました。
しかし、ゆっくりペースのローラーであれば、逆に体がほぐれて痛みが和らぐかも…
そう思って、あえてローラーに乗ってみました。
結果から言えば、脹脛の突っ張った感じは和らぎましたが、腰の痛みには効果はありませんでした。
腰の痛みは、時間を経て痛みが引いていくことを待つしかない…のかもしれません。
この日は足/腰に痛みがある状態でのローラーだったのですが、果たしてちゃんとしたペダリングはできていたのか?….
これを確認するため、普段は滅多にチェックすることはない、”サイクリングダイナミクス”を確認してみます。

パワーメーター ”ファベーロ” のサイクリングダイナミクス/パワーフェーズ(ピークパワーのペダル角度)解析によれば、ペダリング時のバランス・ピークパワーは以下の通りでした。
・左 バランス 48% ピーク 52°〜114°
・右 バランス 52% ピーク 53°〜113°
足/腰に痛みはありましたが、左右のバランスはほぼ ”50:50”。
また左右いずれも下死点付近で踏み込み過ぎておらず、結果としてはいい感じのペダリングができていたようです。
シマノのパワーメーター(旧パイオニアのパワーメーター?)だけの機能だと思いますが、サイクリングダイナミクスの情報に、パワーフェーズ解析にベクトル情報も付加されるそうな。

うーん、興味深いですねぇ。
ちょっと試してみたいです…
普段は滅多に見ないサイクリングダイナミクスですが、たまにチェックしてみると面白いと思います。
さて今日は、言わずと知れた子供の日、端午の節句です。
桃の節句のひな祭りには、我が家でも雛人形を飾ったりしました(「プチ・パーティ…」)。
しかし、端午の節句である子供の日には、滅多に飾り物を飾ることはありません。
もちろん妻の実家からいただいた兜飾りはあるのですが、なぜか登場機会が少ないのが現実です…
私が生まれたときは、母の実家から大きな鯉のぼりをいただきました。
私が小学校の高学年になるまで、父は毎年端午の節句になると、いただいた鯉のぼりを泳がせる?ために、玄関脇の庭に長い(2階建ての家の屋根に届く長さの…)丸太を立てて、それに
・矢車
・吹き流し
・黒い真鯉
・赤い緋鯉
を揚げていました。
うーん、懐かしい思い出です。
なんの飾りもない端午の節句ですが、毎年、粽(ちまき)は買ってきて食べているような気がします。
例年、滅多に飾り物を飾らない端午の節句。
今年もその例に倣い、飾り物は飾っていません。
ではありますが、粽を買い、何かご馳走を買ってきて、楽しく端午の節句=子供の日をお祝いしたいと思います。