負荷MAXの再来…

今日は、6月30日(金)。

今週はずっと雨の予報が続いていますが、日中はなぜか晴れることが続いています。

そんな中でしたが昨晩から今朝の未明にかけてはしっかり雨が降ってしまい、早朝に起きて外をチェックすると路面には水たまりもある状況。

 

「これでは、ライドには行けないよね」…

 

ということで、久々のローラーとなりました。

 

「さて、かる〜くいってみますか」…

そう思ってローラーで走り出すと、ペダルがヤケに重い。

 

「あっ、そうか。ちょっと前に、ローラーの負荷設定をMAXにしたんだった」…

(「負荷はマックス…」)

 

軽いテンポ走を行う計画でしたが、思わぬ「負荷設定 MAX」に遭遇したことで頭の中が真っ白に。

真っ白になった頭で思いついたのが、

「どうせ負荷MAXの再来があったんだ。それなら軽めのインターバルでもやってみよう」

というもの。

 

さっそく、ウォームアップ後に、

・パワー 200~250w 5分
・パワー 100w程度 5分

これを6セット行ってクールダウンとするか…と決めました。

 

「よし、スタート!」

 

しかし….

実施できたのは、たった3セット。

これには、自分ながら愕然としました。

 

2020年には、ローラーの負荷MAXで250w維持のテンポ走60分を実施できていました(「負荷MAXのテンポ走 60分を完遂」)。

しかし、現時点では、その状態には及びもつきません。

新型コロナの影響等によりレースへ出場せず、またそれを言い訳にしての「本気のトレーニングを行ってこなかった」…という3年間のブランクは、やっぱり大きかった…

それを思い知りました。

 

心拍とパワーのゾーンも以下の通りで、「パワーが出せていない割に、心拍が上がっている…」という感じになっています。

 

 

ガーミン先生は「プロダクティブ:低負荷の有酸素運動が不足」と言ってきます。

確かに負荷のバランスを考えてトレーニングメニューを考えた方が良いのでしょう。

しかし、私自身の現在の心情は、「高負荷のトレーニングを行って、持久力/FTPを向上させたい」…と思ってしまいます。

 

 

さて、どうする。

ここは、ガーミン先生のアドバイスに従っておく?

それとも、自分のやりたいようにやる?

 

ちょっと考えてみます…

孫悟空…

今日は、6月29日(木)。

この日は、早朝ライドとしていつもの「野々市→天狗橋→手取川→美川→御経塚」コースを走ってきました。

 

ヒルクライムを含めた、ある程度負荷をかけたライドをしたいと思っていましたが、結局「ほぼほぼフラット」コースのライドとなっています。

 

今週の天気予報は、ずっと雨が続いています。

ところが、週の前半で言うと、夜は確かに雨が降っていますが、日中は、天気予報とは逆に「お日様ガンガン、厳しい暑さ」になってしまう不思議な天気。

 

そんな「よく分からないお天気」の中、今朝は4時に目が覚めてしまった私。

雨が止んでいることに気がついて、すかさずカーテンの隙間から路面をチェックします。

 

「おっ、乾いてる!」

 

ということで、押し入れからサイクルジャージ/パンツを取り出してライドの準備を始めます。

ところが、その物音に気づいて妻が目を覚ましてしまいました。

 

妻:
走りに行くの?

私:
うん、ちょっとね。

妻:
道路は乾いてる?山の方は雨かもよ。

私:
路面は乾いている。山には行かないよ…

 

 

本当のことを言えば、俵町から医王山方面、あるいは先端大から軽海(R360)方面、つまり山の方に行こうと思っていましたが、それが妻に”読まれている”ような感じで、ちょっとドギマギ。

結局、天狗橋・手取川の「フラットコース」に行くことに変更しました。

 

 

以前の妻であれば、自分の考えや不安に思っていることを、自分が思っているまま私に伝えてくることが多く、その結果「〜してほしくない」、「〜はやめて」という注文が多かったように思います。

しかし最近は、こちらの考えを読み、上手く私をコントロールしているような印象。

 

たとえば…

昨日/一昨日の午後からは、妻と一緒にサツマイモ畑の草刈りを行いました。

また、二日間かけて刈り取った草は、金沢市の戸室神保埋立場に運びました。

 

この作業は日差しの厳しい中で行ったことから、思わず、

「あー、こんな作業が終わった後は、晩酌でビールをグイッと飲みたいな〜」…

と言いました。

 

以前の妻であれば、

「えー、減量中なんでしょ。平日は飲まないって誓ったんじゃなかったの」…

と言いそうな場面です。

 

しかしこのときは、

「いいじゃない。今日ぐらい飲めば」…

そう言うんです。

 

ちょっと、ドキッとしました。

 

 

「飲むな」と言われると飲みたくなり、「飲め」と言われると飲みたくなくなる。

そんな、なんとも天邪鬼な私の性格。

それを知っている妻の作戦勝ち…と言えるのかもしれませんが、結局、草刈りの後は飲まずに済んでおり、今日現在も「食事/アルコールの制限」は継続中です。

 

 

三蔵法師の手のひらの上で転がされている孫悟空。

それと同じように、妻の手のひらの上で転がされている私。

そんな感じなのかもしれませんね…

虹への足慣らし…

今日は、6月19日(月)です。

今週末にある「若狭路レインボーヒルクライム」。

それへ向けた足慣らしとして、この日の朝一番で、先端大ヒルクライムに行ってみました。

 

トレーニングとしてのライドなので、バイクはウィリエール。

 

最近はウィリエールにばかり乗っているので、久々にウィリエールに乗ったときに感じた良い印象:「しっとり」した印象(「しっとり感…」)も薄れてしまいました。

なので、今回のライドでも、乗り出しはとくにこれと言った印象は無し。

車の少ない早朝のR157を、まずは天狗橋に向かいます。

 

天狗橋に着いたらそのままTT区間に入ります。

TT区間を走っていても、バイクについてはやはり特別な印象はなく、先端大ヒルクライム区間に突入。

 

さて、頑張っていきますかね…

と、インナーに落としてパワーをかけて上り始めた途端、バイクではなく、自分の体に関して「あっ、今日はダメかも」という直感?予感?がしました。

 

その前のTT区間からそうだったのですが、息が「ハアハア」と切れているにも関わらず心拍数が130bpm程度であり、私としてはまったく心拍が上がってきません。

そのままヒルクライム区間に入りましたが、やはり心拍数は140bpmまでは上がらない状況。

加えて、軽い負荷でペダルを回すことはできても、少しパワーを上げて踏んでいくとすぐに足にキテしまい、パワーを維持して踏み続けることができません…

 

パワーを落として上り続けるのですが、スピードも思っている速さに比べて全体的に2km/hほど遅い状況。

我慢して頂上まで行きましたが、「ちょっと調子が出ないなぁ…」という感じで終わってしまいました。

 

朝起きてすぐに走り始めたため、体がまだ起きていなかったのかも…

そんな気もします。

 

 

しかしヒルクライムは、そのほとんどが

・選手集合は、6時
・スタートは、7時〜8時

といった早朝からのレースです。

それに、ウォームアップで体を温めても、選手集合からスタートまでは1時間程度タイムラグがあることも普通のこと。

理想的な条件/環境とは言えませんが、それは参加者の誰もが同じ。

私も、それに体を慣らしておく必要があります。

 

 

しばらくは、朝一番での足慣らし/ヒルクライムを続け、「起きてすぐの全力走」に慣れて起きたいと思います。

軽い「足取り」で…

今日は、6月16日(金)。

このところ色々な事情/都合が重なってしまい、朝一番で行う筋トレ、それから夕方前に妻と行うウォーキング(散歩)以外、「トレーニング」としての運動量はなかなか確保できない日々となっていました。

 

このため、せっかく73kg台まで絞った体重も、今朝は75.2kgに逆戻り。

 

来週末には、4年ぶりのヒルクライムレースがありますが、この体重のままでは、レースというよりも、先日むぎーさんと行ったタンイチ(「マナー…」)での籠峠の二の舞になってしまいます。

 

「これじゃダメだ、これじゃいかん」…

 

レースまで、あと1週間。

今日からはしっかり走り込みをして、あらためて「73kgまでは絞っていこう」と誓う私です。

 

…が、そんな朝に限って未明から土砂降りの雨。

金沢市には「大雨洪水警報」まで発令される状況。

なんだか言い訳がましい感じですが、この日も朝一番は筋トレのみとなりました。

 

 

さて、私には子供が3人おり、長女(大学院2年)、次女(社会人)、長男(高校1年)です。

長女と次女はすでに免許を取得しており、そのうち次女についは通勤で毎日「bB」に乗っています。

 

ということで、次女の乗っている車を含め、我が家には「妻:ヴェルファイア、次女:bB、私:レジアスエース&軽トラ」と4台の車があります。

 

そんな中、恐れていた事態が発生。

いよいよ長女にも車が必要な状況になりました…

 

来年春からの就職を控え、長女も車での通勤が必要になることが確実。

ずっとペーパードライバーだった長女。

その長女が、来春からいきなり車を運転して通勤するのはあまりにリスクが高い…

ということで、次女のbBを購入したときと同様、お手頃な値段の中古車を物色。

そして見つけた車がこれ…

 

パッソです。

「車検切れ/29,000km走行」の車。

あまり目立ちませんがボディには細かい傷があり、程度としては「中の上」という感じ。

それでも、長女は気に入ったようです。

 

ちなみに、「パッソ」という言葉はイタリア語で、意味は「ステップ、歩み、足取り」だそうです。

車の名前の通り、長女には来年の社会人デビューに向けて、最後の学生生活を軽い「足取り」で歩んでほしいと思います。

 

 

そういう私も、レースには「軽い足取り」で臨みたいところですが、さてどうなるか…

 

 

追伸

これで我が家の車は、「妻:ヴェルファイア、長女:パッソ、次女:bB、私:レジアスエース&軽トラ」の5台になりました。

つまり、「冬」と「春」、それぞれのタイヤ交換も5台分=20本の作業となります。

そして、タイヤ交換の際に緩めたり締めたりするホイールナットの数は、

・ヴェルファイア:5個×4本=20個
・パッソ:4個×4本=16個
・bB:4個×4本=16個
・レジアスエース:6個×4本=24個
・軽トラ:4個×4本=16個

です。

その合計は、なんと「92個」!

 

車の数が妻と私の2台のときまでは、それぞれの車に搭載されたパンタグラフ型/ダルマ型の機械式ジャッキで、タイヤ1本ごとにジャッキアップしながら作業していました。

外したタイヤも、車庫の後ろのスペースに積み上げていました。

 

しかし、妻の車がヴェルファイアに代わり車体の重量が大幅に増えたことの影響で、1台のタイヤ交換(つまりタイヤ4本のジャッキアップ)をしただけで、腕が上がってパンパンになることが判明。

このため翌シーズンからは、油圧のガレージジャッキ(2t)を導入し、前/後それぞれの2本を同時に、しかも腕への負担なくジャッキアップできるよう、負荷軽減/効率化を図っています。

また、固く締まったホイールナットを緩める際には、当初から手持ちのエアツールを使って効率化を図っていました。

…が!、私は、オ○ト○ッ○スのメカニックじゃありません。

 

また、車の台数が増える都度、苦労するのが外したタイヤの置き場所。

色々試行錯誤をしましたが、ホームセンターで売っているL型アングルを用いて、自分の希望する大きさ/高さのタイヤラックを自作することで対応。

その自作のタイヤラックは「タイヤを立てた状態で3段積み」ができるようにしてあり、現在は、車庫の後ろのスペースを立体的/効率的に使えるようにしています。

 

さて、そんな苦労や改善の歴史があるタイヤ交換作業。

果たして妻や娘は、自分たちが乗っている車のタイヤ交換を、年2回のシーズン毎に、朝一番から私が一人で行っていることに感謝してくれているのか?

 

うーん。

「微妙」…ですかね。

近づいてきた「虹」…

今日は、6月13日(火)。

この日は、少々寝坊をしてしまいました。

このところ、朝起きてすぐに行っている筋トレ(単なる腹筋/背筋/腕立てですけどね…)を行って時計を見ると、すでに5時半過ぎ。

 

この時間からライドに行くと、家に帰ってくるのは7時を過ぎてしまいます。

「それなら、お手軽に…ということで、ローラーにでも乗る?」

布団の上で少々まったりしながら考えましたが、結局、今日の早朝ライド/トレーニングはお休みとしました。

 

6時になってからリビングに行くと、妻が朝食の準備をしています。

ちょっとした罪悪感から、妻に「ちょっと寝坊をしたから、ライドはお休みにした」というと、妻からは「そんなこともあるわよ」と、優しいお言葉。

あー、そのお言葉で心が救われました…

 

 

さて、ライド/トレーニングはお休みしましたが、6月末は着実に近づいてきます。

この前日、6月25日(日)に開催される若狭路レインボーヒルクライムの参加の受理票/大会詳細資料が、「若狭路スポーツトリップ事務局」様から送付されてきました。

 

 

私が参加する「若狭路レインボーヒルクライム」は、「競技区間 A、競技区間 B」の2本のヒルクライムを行い、その合計タイムで順位を競うレースです。

 

恥ずかしい話ですが、実は私はそのことを送付されてきた大会詳細資料で初めて知りました。

また、A/Bの両方ともに足切りタイムが設定されており、「スタートしてから35分以内にゴールしなければならない」…ルールとなっています。

 

ちなみに各区間のスペックは以下の通りです。

競技区間A:
 走行距離 4.2km
 獲得標高 317m
 平均勾配 7.2%

競技区間B:
 走行距離 4.8km
 獲得標高 303m
 平均勾配 6.2%

 

レースは、こんな感じで進める…との説明がされていました。

(1)競技区間Aのスタート地点からヒルクライム開始
(2)山頂にゴール
(3)反対側に下山(競技区間Bコースのスタート地点へ)
(4)競技区間Bのスタート地点から再度ヒルクライム開始
(5)再度山頂にゴール

ただし、「(3)の下山時間はタイムに含まれず、かつ下山中は追い越し禁止」とのことです。

 

同じコースを2本走る(一本は予選)というヒルクライムレース(宝達山ヒルクライム)は知ってはいますが、異なるコース2本を走り、その合計タイムで順位を競うレースといのは、私は初めて参加します。

 

最初のA区間で頑張るか、そこは控えてつぎのB区間で粘ることにするか…

いろいろな作戦が考えられます。

でもそんな細かいことは考えず、(比較的短い距離なので…)最初からガッツで行った方が良いか?

 

うーん、ちょっとドキドキします…

 

 

4年ぶりのレース参加となる「若狭路レインボーヒルクライム」。

早朝のライド/トレーニングはお休みしましたが、近づいてきた「虹(レインボー)」に向けて、張り切って準備を進めたいと思います。