お盆の過ごし方…その2

今日は、8月13日(日)。

この日は、ロングライドの計画を立てていました。

ところが…

 

前日の12日(土)。

早朝のうちに親戚の墓参り(6箇所)に行き、夕方になってから我が家の墓参りを家族揃って行いました。

 

「さあ、これで墓参りはできた」と思っていたのですが、13日の午前に、妻の実家の墓参りに行く予定があることをすっかり忘れていました。

 

このため13日は、いつもの朝練コースを走るだけとしています。

 

ロングライドに行くのであれば、ウィリエールをチョイスしようと思っていたのですが、この日は朝練。

なので、更に空気圧を下げたときの感触を確かめるため、ピナレロで走ることにしました。

 

R157は、山に向けて勾配1%程度の若干の上り。

その道を、私は200wオーバーでやや飛ばし気味、32km/hほどで走っていました。

すると前方に、いかにも「私、早いです…」とお見受けするローディを発見。

そこをその方は31km/hほど、十分速いですが余裕たっぷりの「ウォームアップ中」という感じで走っています。

私の方が少しスピードが速いので、少しずつですが近づいていきます。

とうとう赤信号で止まったタイミングで追いつきました。

 

その方は、停止線で止まると後を振り返り、私を確認。

(いや、目線が下にも向いたのでバイクを確認したのかも。その方はスペシャライズドにお乗りでした…)

私は、「おはようございます」と声をかけましたが、その方は「ツレじゃなかった…」という感じで、何も言わず前に向き直ります。

 

信号が青に変わりその方が走り出していきますが、若干ペースが上がって32~33km/hに。

私は「ツキイチになるのは失礼だよね」と思い、5mほど離れて追走。

結局、天狗橋までそのままの体制で走りました。

 

天狗橋の交差点を右折して、私は手取川堤防を美川方面に向かいました。

その方は、交差点左側に寄せて停車。

おそらく仲間を待って先端大方面に行くのだと思います。

後ろについて、一緒にタイムトライアル&ヒルクライムに行ってみても良かったかも。

ビビりますけど…

 

 

先日の投稿では、ピナレロを「F 5.5 bar / R 6.0 bar」に設定したときの感触を、「しっとり感が出てきた」と報告しました。

この日は、これを更に下げて、「F 5.0 bar / R 5.5 bar」に設定して走ってみました。

その設定での感触は…

 

いやー、これ、グリップ感があって、すごく良かったです。

 

ウィリエールでは、「F 5.5 bar / R 6.0 bar」がとても良かったのですが(「グリップ感…」)、ピナレロでは、それより更に「0.5 bar」下げたときの感触がベストのようです。

 

バイクごとのもっとも良い空気圧の設定は、

バイク    フロント リア
ウィリエール 5.5 bar  6.0 bar
ピナレロ   5.0 bar  5.5 bar

 

ちなみに、それぞれのバイクのスペックを比較してみると、

バイク    重量 タイヤ ホイール リム
ウィリエール 9.1kg 25c  トーケン 17c
ピナレロ   7.7kg 28c  カンパ  19c

です。

 

 

なお、私の体重は現在73kg。

さらに絞っていけば、もう少し空気圧を下げてもいいハズ。

ただ、それが達成できるかどうかは、ちょっと分かりませんけど…

グリップ感…

今日は、8月8日(火)。

この日は、ウィリエールで朝練に行きました。

 

コースは「天狗橋→手取川堤防→美川→御経塚」といつも通り。

天狗橋までは向かい風で少々心拍が上がりましたが、逆に手取川堤防区間は追い風でパワーも心拍も低め。

トレーニングになっているのかどうか微妙なところですが、まあ、気持ちよく走れたので良しとしておきます。

 

コースはいつも通りですが、ちょっと違うのは、タイヤの空気圧をさらに下げてみたこと。

フロント/リアの空気圧を、「6.0 bar / 6.5 bar 」から更に下げて、「5.5 bar / 6.0 bar」に設定してみました。

 

走り出しははっきりした違いは分からず、「まあ、しっとり感が増えたのかな」…程度。

しかし、手取川堤防のちょっと砂の浮いた「ブラインドS字連続カーブ」で違いが分かりました。

 

コーナーリング中のタイヤの接地感が素晴らしい。

ちょっと砂が浮いている感じはあるのですが、タイヤが滑る印象/感覚がなく、車体をバンクさせたままでも、まったく不安を感じることなく走り抜けることができました。

 

これ、ちょっと目からウロコでした。

オートバイと違い、ロードバイクのタイヤはとても細いもの。

ピナレロは「28c」と比較的太いものですが、それでも2.8cm。

このとき乗っていたウィリエールに至っては「25c」で、たった2.5cmです。

 

車体をバンクさせ、その細いタイヤの「端」を使って走る。

そんな状況なので、ロードバイクのコーナーリングにおいて、これまで私は、「タイヤのグリップ感」というものを期待していませんでした。

しかし、私は間違っていました。

 

いやー、空気圧のちょっとした違いで、こんなに感覚が変わるものなのか…

 

 

タイヤのグリップ感。

果たして、ピナレロでタイヤの「グリップ感」が感じられるか…

 

今度はそこに注視して、同じコースを走ってみます。

遅刻の功罪…

今日は、8月5日(土)。

この日は、久々に朝練に行く予定にしており、チームじゅげむのメンバーにも、事前に「朝練、飛び入り参加もOK」と案内をしていました。

しかし…

 

言い訳とはなりますが、前日の夜から本当に、本当に色々あって…目が覚めたら集合の約束時間5分前。

 

「えー!!」

 

急いで起きてサイクルジャージに着替えます。

すると、「飛び入り宣言」のあったkit1002さんから、「ピロン」と以下のLINE…

 

「もしかして、もうスタートしてます?」

 

すかさず、私からLINEを返します。

 

「いやー、今着替え中です!今行きます!」

 

するとkit1002さんから、再び以下のLINE。

 

「では、野々市駅で待機しています」…

 

 

慌てて野々市駅に行くと、kit1002さん、teeenshuさん、そしてランニング中だったなべちゃんが待ってくれていました。

 

「あー、ごめんなさ〜い」

ということで、私の遅刻から始まったこの日の朝練。

行き先はいつもの「天狗橋→手取川堤防→美川→御経塚」コース。

 

乗っていくバイクは、この日はウィリエールではなくピナレロ。

「戦闘力マックスの神様」のはずが、先日のライドではウィリエールの方が良い印象だったことを、再テストすることを兼ねての朝練です。

 

ただし、今回はタイヤの空気圧を変えてみました。

 

これまで私は、「タイヤの空気圧は設定されている上限まで入れると最も早く走れる」…と思っていました。

なので、GP5000の上限として設定されている「8.0 bar」で走っていました。

ただ最近は「8.0 bar だと、ちょっと跳ねるな…」と思ったことから、前後とも「7.0 bar」にしていました。

 

ところが、あるロードバイクYoutuberの方の動画で「少し低めの空気圧の方がいい」と言っているのを見て、自分ももう少し低くしてみることに。

まず私は、少し低めとしてフロント/リアを「6.0 bar / 6.5 bar」に設定してみました。

すると、これが目から鱗。

ウィリエールでは、これがもうバッチリでした。

元々「しっとり」した乗り味だったウィリエールですが、これがさらにいい感じになり、走りが重い感じもまったくありませんでした。

ウィリエールだけでなくピナレロでも「6.0 bar / 6.5 bar」を試してみましたが、ピナレロでは違いはあまり感じられませんでした。

 

そこで今回のピナレロではさらに空気圧を下げ、フロント/リアを「5.5 bar / 6.0 bar」に変更してみました。

すると、ピナレロではこの空気圧が非常に良かったようで、ウィリエールほどではありませんが、少し「しっとり」した感じが出てきました。

 

ピナレロでは非常に良かった「5.5 bar / 6.0 bar」の組み合わせ。

どんな結果になるか分かりませんが、つぎはウィリエールでも試してみたいと思います。

 

 

今回のピナレロの印象は、空気圧を下げたおかげもあるのか、とてもいい印象で気持ち良く走れました。

 

気持ち良く走れた今回の心拍/パワーゾーンの時間分布は、以下の通りでした。

 

パワーゾーンでは、ゾーン7まで出しているのは、印象が良くなかった前回と同じです。

しかし、気持ち良く走れた今回は、心拍ゾーンは、ちゃんとゾーン5に達しています。

 

これは、前回ウィリエールとピナレロの各ゾーンを比較した際(「清掃&洗車 大作戦…」)に、気持ち良く走れた「ウィリエール」に近い時間分布の傾向です。

 

「やはりこれは、タイヤの空気圧を下げたおかげか」…

 

 

…って、そんなことはありません。

 

今日集合時間に遅れ、慌ててピナレロのタイヤの空気圧をチェックしているとき。

実は、思い出したんです。

前回、ピナレロのタイヤにポンプでエアーを入れている最中、ちょっと気持ち悪くなったことを…

 

そう。

前回のピナレロでの朝練の前日。

私は、町内会のイベントの慰労会で、記憶が無くなるまで飲んでしまいました。

そして、そのまま早朝5時からライドに行きました。

 

パワーを出している割に心拍が上がらず、しかも気持ち良く走れなかったのは、ピナレロ云々などバイクのためではなく、ただ単に二日酔いで私の体調が悪かったからでした。

 

 

記憶な無くなるほど飲んだこと、それ自体も忘れてしまっていた私。

遅刻の罪はありますが、これを思い出させてくれたのは、遅刻して焦っていたおかげ。

 

我ながら、「ちょっとダメだよねー」…

そう思い知らされた今日のライドとなりました。

清掃&洗車 大作戦…

今日は、8月1日(火)。

「トレーニングを頑張るぞ!」という意気込みも激しく突入した8月の初日。

この日も朝5時から、朝練としてライドに行ってきました。

行き先は、前日のピナレロ(with 新エッジ 840)と同じコースですが、この日はウィリエール(with 旧エッジ 830)で走ってみました。

 

コースは、前日とまったく同じ。

違うのはバイクだけ。

 

しかし、なぜか今回のウィリエールで走ったときの方が、楽で気持ちよく走れているような気がしました。

 

えー、そんなバカな。

「楽で速い」のが、ピナレロのハズなんだけど…

 

ちょっと納得できないので、ピナレロとウィリエールでの「心拍/パワーの各ゾーン時間」を比べてみることにしました。

まずは昨日のピナレロ。

パワーゾーンでは、ゾーン7(神経筋パワー域)も出していますが、心拍ゾーンは、ゾーン5(エキスパート)にまでは達していません。

 

そしてウィリエール。

ピナレロの場合と同じように、ウィリエールでも、パワーゾーンはゾーン7を出しており、しかも、心拍ゾーンはゾーン5に達しています。

 

全体的に、ウィリエールの方が高めのパワーで走っており、その影響で心拍も高めとなっているようです。

この状態なら、「ウィリエールの方がキツかった」と感じても良いところですが、なぜか実感としてはその逆。

 

うーん、これはなぜ?

 

早朝にライドに行くのが久しぶり過ぎて、昨日のピナレロのライドは、そもそも体が慣れていなかっただけなんでしょうか…

 

ちょっと分からないので、明日は再度ピナレロで朝練に行き、同じコースを同じように走ってみて、あらためてデータを比較してみたいと思います。

 

 

 

さて、8月に突入した最初の長男のアルバイトですが、昨日レンタルから帰ってきたレンタカー(キャンピングカー)の清掃&洗車を手伝ってもらいました。

朝9時から10時40分まで、彼とは、

・社内全体に掃除機をかけ、
・壁等を含めて架装した箇所をすべて拭き、
・すべての窓ガラスを内側から拭き、
・ボディー全体を洗車する

という作業を一緒に行っています。

 

強い日差しの中で、レンタカー(キャンピングカー)の中で清掃をしていると、暑さで汗が滴るほど。

私は、シャツもズボンも汗でビッショリ濡れてしまいました。

彼も暑い中、汗をかきながらずいぶん頑張ってくれたと思います

 

加えて、洗車のときには、長男に持ってもらった水道の水が、ボディーに跳ね返って体にかかり、私も彼も随分濡れました。

ただこれも、「夏だから良いんじゃない…」というところです。

 

 

まずは、レンタカーの清掃&洗車 大作戦は成功。

暑い中でしたが、アルバイトととして草むしりと清掃&洗車はやってみました。

しかし、今週後半の金沢は、熱中症警戒アラートが「危険!」レベルになるとの予報。

気温も、木曜日は「38℃に達する可能性がある」…そうな。

そうなると、アルバイトとして外で一緒に作業できることが少なくなってきます。

 

「早朝、お父さんと一緒にロードバイクで走る」という内容でも、今度、長男に打診してみようかな…

新デバイス シェイクダウン!

今日は、7月31日(月)。

 

2023年の7月も、とうとう最終日となりました。

明日からは、2023年8月。

8月は、なぜか新しいことの始まりを期待/予感させる、ワクワクした月…というイメージがあります。

それは何故かというと…

 

私が、小学校/中学校の頃の話。

私は夏休みになると、最初の一週間で、つまり7月末までに自由研究(「ひとりイチ研究」とも言ってましたかね…)と工作を残して、宿題を終わらせていました。

そうしておけば、8月のほぼ一ヶ月を、宿題を気にして何かに縛られる…ということなく、めいっぱい遊ぶことができます。

この「何かに縛られることなく…」というのが、ワクワクした夏休みには非常に重要でした。

 

小学校2年生の頃までは、母は「夏休みの宿題はやったの?」と私に聞くことがありました。

しかし3年になると、母も、私が7月末までに宿題を終わらせることが分かってきたのか、あえて聞くことはなくなりました。

それ以降、大学を卒業するまで、宿題などの学業に関することで、母から「〜はやったの?」と聞かれることは無かったように思います。

まあ、実際のところは「非常に気になる」こともあったハズだと思いますが、それを口にしなかった私の両親は、子を持ち親となった私からすると、本当に「エライ!」と感心します。

 

ただし、私が社会人になり、Uターンでこちらに帰って来てから、そして結婚して子供ができてからは、ちょっと違ってきました。

その頃になると、私の両親は「親」という立場から、「舅/姑、おじいちゃん/おばあちゃん」という立場に変わりました。

立場が変わってからは、私や妻に、何かと「〜はやったの?」と聞くようになったような気がします。

正直に言って、「あなたが構わなくていい…」と思うことが多かったかも…

まあ、これもしょうがないのかもしれませんけどね。

 

 

さて、ワクワクする8月。

その8月を、さらにときめいたものにしてくれるエッジ 840 ソーラーの導入(「新デバイス 導入!」)。

そのシェークダウンとして、今朝は早朝ライドに行ってきました。

 

走り出して、さっそく830との違いに気付きました。

 

エッジ 830は、信号等で止まってもそのままログが取られたまま時間が経過していきます。

しかしエッジ 840では、信号等で止まると「ピー」っという音と共に画面に「ポーズ」の記号(縦棒2本の 「‖」こんなマーク)が表示され、自動的にログの取得が停止する仕様になりました。

速度、ケイデンス、出力パワー等の平均値をできるだけ厳密に計算する際には、この「自動的にポーズ」する仕様はありがたいのかもしれませんね。

 

しかし私は、「止まっている間にはレスト(リカバリ)が入り、心拍数が落ちていく」ことを考えると、その機能にはちょっと懐疑的。

「レストした時間に応じて、平均値が低く出ても良いじゃない…」と思ってます。

 

 

それともう一つ。

エッジ 830では、デフォルトのプロフィールは、「ロード」と「室内」の2種類でした。

これが、エッジ 840では、「ロード(青)」、「マウンテン(赤)」、「室内(緑)」の3種類になっていました。

私は、マウンテンバイクは持っていないので、「マウンテン(赤)」を「レース(赤)」に変更して使うことにしました。

 

普段私は、データ表示(ページ1)の設定では8分割で表示するようにしています。

 

内容としては、写真の通り「時刻、タイム、距離、スピード、心拍、パワー、ケイデンス、勾配」を表示させています。

ツーリング等のライドの際には、このぐらいのデータ表示がほしいです。

 

しかし、たとえばヒルクライムレースで走っているのであれば、時刻はそれほど必要ではありません。

また、スピードを表示するよりも、心拍やパワーの値を大きく表示して、疲れているときでも確認し易くしたい…とも思います。

 

「レース」のページ1の設定は、とりあえず他と同じ8分割の設定をしていますが、もう少し吟味/検討したうえで変更する予定です。

 

 

久々の早朝ライドで新デバイス シェイクダウン。

まずは上々。

 

ワクワクする8月を、新デバイスと共にしっかりトレーニング期間に充てて、9月のレースを迎えたいと思います。

 

 

追伸

そういえば、エッジ 840のナビ画面には、最大2つのデータが表示できるようになっていました。

 

私は、「スピード、ケイデンス」のに項目を表示するように設定してみました。

 

 

かつてむぎーさんに、「エッジ 830のナビ画面には、何もデータが表示できないから困る」と言っていたことがありました。

むぎーさんが使っているワフーでは、データも表示できるそうで、「いいなー」と思っていました。

 

「新型のエッジ 840になって、ようやく改善点されたか…」と思っていたら、なんと、旧型のエッジ 830でも、ナビ画面にデータが表示できるようになっていました。

 

でも、こんな設定、最初っから830にあったかなぁ?

無かった気がするなぁ…

 

まあ、どこかのアップデートで改善されたのかもしれませんね。

 

ナビ画面で、気になるデータが一緒に表示できることはいいこと。

これについては、素直に嬉しいと思います。

 

あらかじめ設定したコースに従って、データもチェックしながらナビしてもらう…

ピナレロ(エッジ 840)でもウィリエール(エッジ 830)でも、それができることがとても幸せです!