暗いイメージ…

今日は、12月25日(月)。

皆さんご存知の通りクリスマス当日。

とはいえ、今年2023年最後の一週間の始まりの月曜日です。

一昨日までの雪も峠を越え、雪かき/除雪も一服。

足・腰・腕の筋肉痛は残っていますが、今日はエアロバイクでのLSDを20分行いました。

 

本当のことを言えば、

「60分ほどはやりたい」

と思っていたのですが、LSDを始めてすぐの10分過ぎに右膝の古傷が痛みだし、20分でクールダウンとしました。

 

エアロバイクでトレーニングを行っていると、ロードバイクに比べて膝への負担が高いような印象を受けます。

ロードバイクに比べるとサドルがゴツい(幅がある)ことが原因で、ロードバイクと同じ高さにセットすると、若干ペダリングがしにくくなります。

このためサドルの高さは、少し低めにしています。

また、エアロバイクのペダルの位置は、サドルよりもずいぶん前にあるような気がします。

これら「サドルの形状/位置関係」が影響して、膝への負担が高いのかもしれません。

 

うーん、それを考えると、エアロバイクに対して暗いイメージを持ってしまいそうです。

しかし、そのイメージを改善しようとして、たとえばサドルを私がロードバイクで使っているものに替えてしまうと、今度は妻が、

「これだと、痛くて乗れない」

と言うでしょうねぇ…

 

とりあえず暗いイメージを払拭するいい妥協点/改善策がないか、ちょっと考えてみたいと思います。

 

 

さて、23日(土)にホームパーティを終えた我が家では(「トレーニングの代わり…その2」)、昨日のクリスマス・イブ、今日のクリスマスと、とくにイベントの予定はありません。

私はクリスチャンではなく、キリスト教の信仰心等もありませんが、社会人になって数年が経った頃から、「歴史的観点から見たイエス」(”ナザレのイエス” と言われることもあります)に興味を持ち、キリスト教に関する書物等を読むことが何度かありました。

その流れで、福音書に書かれている「イエスの言ったこと/行ったこと」に基づいた映画のDVDをいくつか持っています。

 

昨日の夜、なんとなくTVを見ていても

「つまらないなぁ」…

と思っていた私は、ふと独身の頃からコレクションをしていたDVDの中から、

「面白そうなものを探して、久々に見てみよう」

と思いつきました。

 

まず、取り出したのは、

「マッド・マックス」

 

知っている人は知っている、メル・ギブソン主演の映画。

オーストラリアを舞台に、凶悪化した暴走族とそれを取り締まる警官(元警官?)が戦うバイオレンス映画です。

若い頃は、映画のストーリーよりも、登場人物 ”グース” が乗るZ900(Z1)に気持ちが行って、

「カッコイイ」

と思っていました…

しかし、昨日映画を見終わった時点の私の気持ちは、暴力の連鎖が招く悲劇/絶望…という暗く沈んだイメージで占められていました。

 

 

暗い気持ちを引きずてはいましたが、気を取り直してつぎの映画をセレクト。

「そうそう」…

マッドマックスの主演俳優だったメル・ギブソンが監督をした、

「パッション」

という映画があることを思い出しました。

この映画は、「福音書に基づいて、イエスの最後の一日を描いた」…という映画だったハズ。

 

さっそく、そのDVDを探し出してプレーヤーにセット。

しかし…

これでもか…と続くイエスの拷問を受けるシーン。

それが昨日の私にはちょっと重過ぎたのか、途中で見ているのが辛くなり止めてしまいました。

 

「マッド・マックス」を見て気持ちが沈み、「パッション」を見て心が辛くなる…

昨日は、そんな暗いイメージに心が染まった夜になりました。

 

 

暗いイメージで沈んだ気持ちは、明るく希望あるものに戻しておきたい…

ということで、今日は、

「インディー・ジョーンズ」

のシリーズでも見て、少し明るくなってみますかね。

正く恐れる…

今日は、12月20日(水)。

いよいよ、2023年の師走も下旬を迎えました。

今日の夜から明日にかけて非常に強い寒気が日本列島を覆い、ここ金沢でも ”警報級の大雪が降る可能性がある” とのこと。

 

「うーん、そうですか」…

 

確かに、昨日 19日(火)の日中も、金沢は気温が低かったですね。

私が仕事から帰って鼻水をすすりながら、

「さて、トレーニングをしに納屋に行くか」

と独り言を呟くと、妻から、

「鼻水を垂らしてるのに、寒い納屋に行くのはやめなさい」

との命令が下りました。

 

「あっ、そうですか」…

 

ということで、昨日はリビングにあるエアロバイクで、LSDを60分行いました。

 

エアロバイクにもケイデンスセンサーを付けたので、ログデータとしてはケイデンスが取得できています。

しかし、ガーミンウォッチ画面表示には、その「ケイデンス」が表示されないため、一定のケイデンスで走ることが、ちょっとやりにく感じです。

→ガーミンウォッチの「屋内バイク」で表示されるデータを変更すれば良いんですけどね…

 

現時点、エアロバイクの表示パネルには「経過時間」を表示しています。

次回はこれを(仮想的な値なんですけど…)「速度」に変えて、ケイデンスを一定にする目処に使うこともできますね。

その場合、経過時間はガーミンウォッチを見るか、それともローラーと同じようにストップウォッチを使っても良いかも。

→そこだけ、ちょっとアナログですけど…

 

 

非常にゆっくりとしたLSDを行ったので、トレーニングステータスも少しは変わったか…と思いましたが、ガーミン先生からは相変わらず、

「低強度の有酸素運動が不足している」

と言われます。

 

「あー、そう」…

 

アキレス腱の痛みもあるので、ここはガーミン先生に従って、しばらくはLSD中心に行うことにします。

 

 

ところで、師走は火事が多いと言われています。

ご多分に漏れず、今朝6時過ぎ、近くの(野々市市)の消防本部の警報サイレンが3度けたたましく鳴り響きました。

この警報サイレンで、今朝、私は目が覚めました。

そして警報サイレンに引き続き、多くの消防車がサイレンを鳴らして走って行く様子も聞こえてきます。

 

「これは火事だな」…

そう思って白山野々市広域消防本部のホームページで確認すると、

「6:07am、野々市市蓮花寺町で建物火災発生」

との情報が掲載されていました。

 

「野々市市蓮花寺」といえば、私が大型二種の免許を取りにいった北鉄自動車学校のあるところ(「入学シーズンだけれども…」、「非常事態宣言解除 その2」、「お義兄さんのロードバイク」)。

自宅から2kmも離れておらず、比較的近いところです。

 

 

先ほどホームページを再度チェックしたところ、

「8:01am、野々市市蓮花寺の建物火災鎮火」

となっていました。

とりあえず鎮火したようで、良かったと思います。

 

年も押し迫ったこの時期に火災に遭われたお宅は、本当に大変だと思います。

心からお見舞い申し上げます。

 

 

昔から、恐ろしいものの代表として、

「地震、雷、火事、親父」

と言われてきました。

 

地震、大雨/大雪、あるいはや火災などの災害が発生してしまうと、家族が生活するための基盤をすべてを失いかねません。

なので、私も恐ろしいと思っています。

 

地震、大雨/大雪等の自然災害は、発生すること ”そのもの” は自分たちの力で防ぐことはできません。

できることは、発生することを前提としてその事態に備えることのみです。

これに対し、火災は、用心することで未然に防ぐことができる可能性があります。

火災だけではありませんが、それらを ”正しく”恐れて”、事前に用心しておくことが大切です。

 

ところが、火災/火事についての話を子供たちにしても、

「あまりピンとこない」…

という反応しか返ってきません。

 

まあ、考えてみれば、かつて身の回りにあった「リアルな炎」は、どんどん無くなっています。

私が子供の頃を思い出してみると…

台所で使われていた練炭やガスコンロは、今やIHヒーターになりました。

暖房として使われていたストーブや石油ファンヒーターも、エアコン/床暖房になりました。

さらに、薪で沸かしていた五右衛門風呂が(いや、それは古すぎるか….)、灯油ボイラーになり、更にエコキュートに変わりました。

 

こんな感じで、我が家の子供たちは、「リアルな炎」を知らずに、現代の快適な生活を送っています。

「マッチ一本 火事の元」…

そんなフレーズも、今は昔というところでしょうか。

 

あっ、その代わり家電製品の過熱、コンセントの断線、ショート、タコ足配線等による発火など、別の点での注意が必要になっていますね…

 

 

そういった家電製品の扱いも含めて、

「火事に気をつけよう」

子供たちには、そのように伝えていくことにします。

 

 

追伸

恐ろしいもの。

その最後にある「親父」。

ところが我が家では、そんなことはまったくありません。

 

逆に、

「舐められているのか?」

と、私が感じるときがあるほど。

 

恐れられる「親父」。

ちょっと羨ましい気がします…

最低 ちょい超え…

今日は、12月19日(火)。

今年2023年も残り僅か。

今年2023年の年内に片付けておかないといけない案件は、

・打ち合わせが1件
・とある提案が1件

の2件。

それらの打ち合わせ/提案資料の作成が、今週・来週…つまり年内に必要な作業となります。

それらの資料作成も、その他の案件と同様「とっとと片付けてしまいたい」ところですが、ちょっと複雑な事情/背景等があり、そう簡単にはいかないのが悩ましいところ。

ただし、時間をかければ良い案が浮かぶ訳でもなく、思いついたアイディア/インスピレーションを深掘りして、なんとかまとめてみたいと思っています。

 

そんな昨日の18日(月)は、ローラーでのLSDを60分行いました。

 

開始時点では80分のつもりでしたが、気温が低かったことが影響したのか、途中で右のアキレス腱が痛みだし、加えて左の脹脛(ふくらはぎ)の古傷までピリピリし出す始末。

少し我慢して続けていましたが、60分でクールダウンとしました。

 

ローラーの前後には十分なストレッチをしているつもりなのですが、気温が低くなってくると、ストレッチだけではなく「ウォームアップ」の時間も長めに取る必要があるのかもしれません。

 

私は、「ウォームアップ/クールダウン」を、どちらも10分としてLSD/テンポ走を行っています。

しかし、トレーニング教則本やネットの情報を見ると、「最低15分」と書かれている記事や、ものによっては「30分」と書かれている記事も見受けます。

インターバルのトレーニングを行うときは、私も10分以上のウォームアップ/クールダウンを入れていますが、それでも15分までは行っていません。

さすがに「30分」は長すぎるような印象を受けますが、気温が低いこの季節は、ウォームアップ/クールダウンの時間については「それぞれ15分」が良いのかもしれません。

次回から、「15分」として様子を見てみたいと思います。

 

 

さて、その「LSD」のトレーニングについて。

「LSD」は、皆さんご存知だとは思いますが「Long Slow Distance」を省略したもので、「長い距離をゆっくり走る」トレーニングです。

このトレーニングは、

・毛細血管の伸長
・ミトコンドリアの酸素吸収能力の向上
・体脂肪の燃焼
・グリコーゲン蓄積量の増大
・筋肉細胞の再生
・関節靱帯の怪我/故障の予防

等々、ベースとなる心肺機能/能力を向上させる効果があると言われています。

ただし、十分な効果を得るには、

「最低でも1時間、できれば2時間以上、理想的には4時間程度(実走の場合は80〜100km程度)連続して行うべき」

…とされています。

 

こちらは、アイディア/インスピレーションとは異なり、「時間が物を言う」世界です。

 

 

「LSD」のトレーニングそのものは、運動強度は低いので内容自体は難しくありません。

しかし、「できれば2時間以上」…ウォームアップ/クールダウンを入れるとさらに30分程度プラスした時間を、毎日の生活の中でトレーニングに割り当てるのは「これは、なかなか難しい」と感じます。

このため私は、現時点では「80分=1時間20分」を目標にLSD/テンポ走を行おうと思っています。

「できれば…」、あるいは「理想的には…」のどちらの時間にも足りませんが、「最低でも…」の時間は満たしています。

まあ、やらないよりはマシでしょう。

 

 

寒い季節。

怪我/痛みの予防も考えながら、「最低でも…」ちょい超えのLSDを頑張ってみます。

ウィンタースポーツもいいかな…

今日は、12月18日(月)。

昨日の17日(日)は、楽しい忘年会を行いました。

メンバーは、サツマイモ有志の会を中心にした方々で、まあ、いつものメンバーです。

その中には、当然のようにチームじゅげむのメンバーも多数存在。

best岡田さん、なべちゃん、kit1002さん、ツイテル ツイテルさん、1722YSEさん、そして私。

もう、これは楽しいに決まっていますよね…

 

お昼12時に始まった忘年会は、6時間後の夕方6時にお開き。

前日の宣言通り、忘年会をノンアルで通した私は(「自主規制…」)、忘年会が終わった後でしたが、軽くエアロバイクでのLSDを40分行いました。

 

エアロバイクで走っていると、ガーミンのログには心拍数しか記録できず、それが少し寂しいと、私は思っていました。

そこで、いつものスポーツサイクル・イシノさんに行って、ケイデンスセンサーを購入。

家に帰ったら、さっそくエアロバイクに装着し、ガーミンウォッチにもセンサーを登録。

これにより、今回からケイデンスもデータに取得できるようになりました。

 

「ここまできたらビンディングのペダル型パワーメーターもいってみる?」

そんなことも考えてみましたが、

「いや、そんなことをしたら妻や子供たちからひんしゅくを買うかも」…

 

うーん。

ここはしばらく我慢して、このまま様子を見ることにしておきます。

 

 

さて、「10年に一度の寒気が日本列島を覆い、昨日の夜から今日にかけて北陸でも大雪が降る」…

そんな予報が出ていましたが、ここ金沢市では、とりあえず今朝の時点では雪は積もっていません。

 

家々の屋根には薄っすらと雪が見えますが、道路や田畑には雪は無し。

 

「天気予報は空振りだったのか?」…

そんな思いも過りますが、いやいや、しっかり寒気はやってきているようです。

 

週間天気予報では、今週中盤以降に雪が降るとの予報が出ています。

 

少しまとまった雪が降るのであれば…

まずは、除雪機を車庫の奥から最前列に移動させる。

そして、物置に仕舞っていた雪かき用の道具(プラスチック製のスコップ等)を、玄関脇に並べておく。

そうやって、それらをいつでも使えるようにしておかないといけない…

いよいよそんな時期がきたようです。

 

 

長期予報では、この冬は暖冬になるとの予報だったと記憶していますが、「10年に一度の寒気」だなんて、予報が外れて状況が変わってきたのでしょうか…

 

雪は、山にあるスキー場等の営業を行うのに十分な量は降ってほしいと思います。

しかし、毎日毎日雪かきに明け暮れる、あるいは高速道路や国道で立ち往生が発生したり、町内の生活道路が車で走れない…

そんな大雪は、平地では降ってほしくないと思っています。

 

私は、スキーなどのウィンタースポーツも大好きです。

子供たちが小さな頃(そうですねぇ、長男が中学2年の頃までですかね)は、子供とその友達も連れてスキーに行っていました。

しかし、今はもうスキーに誘っても「行かない」との返事が返ってくるだけ。

なので、ここしばらくはスキーには行っていません。

 

 

物置に片付けてある、寂しそうな私のスキー。

この冬は、誰かを誘って、ツーリングではなくスキーに行ってみますかね。

自主規制…

今日は、12月17日(日)。

いよいよ2023年も、残すところ2週間となりました。

一年を振り返るのはまだ早いですが、今年は、いつもの年にも増して色々なことがあったように思います。

年末恒例30日の餅つき、そしてこれも大晦日の恒例となっている ”おせち料理の食材の買い出し” 等、新年を迎える準備が整い心の余裕ができ時点で、年越しそばでも食べながらこの一年をゆっくり振り返ってみたいと思います。

 

さて、昨日の16日(土)は、LSDを80分行いました。

 

これまでのローラーでは、

ローラーの負荷:3段(0、1、2)の2段目「1」
チェーンリング:アウター(50T)
スプロケット :4段(14T)

で行ってきました。

しかし、アキレス腱を痛めてしまったことがあり(「サンタのなれの果て…」)、お休みを挟んだ今回は、「これまでよりもさらに負荷を落としたLSDにしたい」と考え、

スプロケット :5段(15T)

で行っています。

 

スプロケットを5段にしたことで、「ケイデンス 60rpm」でペダリングしたときの出力パワーは「130w」を少し上回る値となります。

この値であれば、ちょうどLSDで目指している出力パワーの「ゾーン2」に入りそうです。

(各ゾーンの時間を見てみると、うまく狙ったところに入ってたようです)

 

最後の20分は、やはりアキレス腱に痛みが出ましたが、それもごく弱い痛み。

この程度であれば、明日には痛みが消えていると思います。

しばらくは今回のLSDを行って、アキレス腱の様子を見ることにします。

 

私がアキレス腱を痛めたことを知ったむぎーさん。

すぐに、むぎーさん自身も行っている足首のストレッチを教えてくれました。

トレーニングの前後、そして風呂上がりに、さっそく「足首ストレッチ」を取り入れました。

むぎーさん、ありがとう。

 

 

さて、今日はご近所の仲間と忘年会を行います。

お昼12時からスタートして、夕方6時にお開きの予定。

非常に楽しみにしていたのですが、実は私は昨日も忘年会があり、今週は「長女の誕生日パーティ」を含めて2回のアルコール摂取日がありました。

 

私は、今年の健康診断で「高血圧」と判断されたのですが(「プレッシャーが…」)、その治療として「降圧剤」を毎日飲んでいます。

しかし逆にアルコールの飲むのは、基本的には週末となる土・日のみに制限しています。

これはお医者様から制限されたのではなく、自主的に設定したルール。

「自主規制」なので、破ったところで誰からもお咎めなどはありませんが、子供たちも含めた家族の前で「自主規制」を宣言した手前、それを簡単に破るのも良くないかな…とも思います。

 

うーん、「自主規制」を守るとすれば…

すでに私は週2日間しかない「アルコール摂取の権利」を使い切りました。

なので今日の忘年会で私が飲めるのは、ノンアルのみということになります…

 

 

自分の健康のためです。

ちょっと寂しい気もしますが、今日は「自主規制」を守ることに決めました。

(今のところは…)

 

追伸

ノンアルにも色々なものが出回っています。

ビールだけではなく、チューハイ、ハイボール…などなど。

さっそくそれらを大量に買い込みました。

これで今日の「自主規制」は守ることができそうです。

 

さあ来い、忘年会!