ポジション/フォームについて…

今日は、5月29日(水)。

昨日も、メンタル・リハビリのローラーを行なっています。

 

ただし60分行う予定で始めたローラーを52分経過時点にギブアップし、その時点でクールダウンとなりました。

 

昨日のローラーでは、ペダルをまっすぐ踏むこと、足首の角度に気をつけること…などに注意しながらローラーに乗っていたので、古傷の右膝(ひざ)やアキレス腱に違和感/痛みが出ることはありませんでした。

しかし、30分を過ぎたあたりで股ずれによる痛みが出始め、我慢ができなくなった時点でギブアップとなりました。

 

ギブアップした際は、その直後に、

・ケイデンスを80rpmから50rpm以下に落とし、

・上半身を起こしてボトルの水を飲んでから、

・クールダウンのためにサドルに座り直す…

という動作を行います。

不思議なことに、上記の動作を行った途端に股ずれの痛みが消える、あるいは小さくなって気にならなくなります。

 

トレーニングが終わってからシャワーを浴びるんですが、その際、痛いのを「メチャメチャ我慢して走り続けた」ケースであれば、「皮が擦れて少しそこがしみる」…というときはあります。

しかし、ほとんどの場合はそこまでにはなりません。

 

むぎーさんと行った登山では、履きなれない登山靴のせいで、足にひどい靴擦れができたことがあります。

そのときは我慢して歩き続けることができたりしますが、私の場合、なぜか「お股」の痛みは我慢が難しいんですよね…

 

あっ、これ、以前にも同じようなことを書いていました(「痛みの違い…」)。

皆さんはどうですかね… 

 

サドルのどこに座るか、あるいは体重を「ハンドル、サドル、ペダル」にどの程度の配分でかけているか…

それらの具合によって、痛みが出る/出ないが分かれてくるようです。

ペダリングはもちろんですが、ポジション/フォームという面でも、まだまだリハビリが必要のようです。

 

ポジション/フォームも含め、もうしばらくリハビリを頑張ってみます。

 

 

追伸

自分のライディングフォームをチェックする機会は滅多にないですよね。

ただ私は、私がローラーでインターバルのトレーニングをしている様子を動画撮影したものがあり、それをYoutubeで公開していました。

(「20200302 ひたすらローラー台トレーニング その2」)

 

単にローラーに乗って走っているだけの動画なので、非常に退屈な内容なんですが、動画をちょっと見返してみると…

全力走ではサドルからお尻がピョンピョン弾んでおり、「もっとスムーズなペダリングを意識しないといけない」と感じます。

しかしこの頃は、股ずれや膝/アキレス腱の痛みへの対処はできていた…ような気がします。

 

バイクは異なりサドルも違いますが、このときのポジション/フォームを参考にして、リハビリをやってみようかな…

そう考えています。

リハビリ期間ですから…

今日は、5月28日(火)。

昨日27日(月)も、メンタリ・リハビリを行いました。

 

昨日は十分な時間があったので、60分のローラーを完遂するつもりで始めたのですが、30分過ぎから古傷の右膝(ひざ)&アキレス腱に痛みが出てきてしまいました。

それに合わせるかのように、お股にも痛みが…

ということで、46分時点でクールダウンとしています。

 

体の各部に負担がかからないローラーの乗り方を、もしかして忘れてしまったんでしょうか。

メンタル・リハビリだけじゃなく、どうやらローラーの乗り方そのものについてもリハビリが必要になっているようです。

 

「まあ、リハビリ期間ですから」…

そんな風に自分を慰めながら、めげずに続けて行きたいと思います。

神様の御利益(ごりやく)…

今日は、5月27日(月)。

昨日の26日(日)も、ローラーでのメンタル・リハビリを行なっています。

 

ただし昨日は、トレーニングの後に少々やらないといけないことがあったため、時間を20分少なくして40分のローラーとしました。

 

時間は短くしましたが、その代わり昨日は、一昨日に比べて全体的にケイデンスを5rpmほど上げて行なってみました。

 

まずは65rpmで、LSDっぽい感じでスタート。

その後、10分ごとにケイデンスを5rpmずつ上げていき、最後の10分は80rpmとしています。

上記内容の40分は、一昨日のように「地獄の時間」とは感じませんでしたが、5rpm上げてのローラーは今の私には、それなりに負荷のかかる内容でした。

一昨日のローラーでは、心拍/パワーのゾーン2が突出してピークになっていましたが(「メンタルのリハビリ…」)、そのピークが少し低くなり、やや上にも山が移動した感じです。

 

この感じでローラーを続けていきたいと思います。

 

 

この調子でローラーを続けていけば、

「夏までにはある程度走れるようになるかも」

…と考えています。

 

ただ、再来週の6月7日(金)〜9日(日)には、チームじゅげむでの「しまなみ海道」遠征があります。

それまでに、落ちてしまった持久力/心肺機能を戻すことができればいいのですが、それはちょっと難しい…というのが正直なところ。

なので「しまなみ街道」ライドでは「楽しく走り切る」ことを目標にしたいと思います。

 

それに、金沢から尾道/今治への遠征なので、参加メンバー全員が肉離れ等の怪我がなく、事故が無いことが何より大切です。

単なるげん担ぎであり、煩悩や欲にまみれた私がお祈りしても、果たして御利益があるかどうかは分かりませんが、自宅の神棚そして氏神様の住吉神社に、

「怪我/事故なく、遠征が無事終わることができますように」

と、お参りでもしておくか…

そう思います。

 

 

さて、神様の御利益つながりで…

 

最近、トレーニングやライドでは、ウィリエールとフォーカスに乗る/出かけることがほとんどとなっています。

必然的に、ピナレロの神様に乗ることが無くなっています。

 

なんとなくウィリエールが気に入っており、

「できるだけ、これに乗りたい」…

私がそう思っているのは、その通りです。

 

ただ、あれだけ欲しくて欲しくてたまらなかったピナレロの神様に、なぜ乗りたいと思わないようになってしまったのか…

我ながら、その理由/原因が分かりません。

 

レースやロングライドに出る機会がほとんどなく、「神様」の実力を発揮する場が無いからなのか。

それとも、トレーニングをサボって遅くしか走れない自分が、「神様」に乗っているのを周囲の人たちから見られることが嫌なのか…

 

どれも、

「そうだ」

と同感してみたり、

「いや、違う」

と否定してみたり。

 

うーん、どうなんだろう…

 

「しまなみ街道」遠征はウィリエールで行くつもりでしたが、

「久々に神様で行くことにしようかな」

…そんなことも考えてみました。

 

 

とりあえず今週末の天気が良ければ、久々にピナレロの神様でライドに出てみようかな。

そうすれば、何か感じることがあるかもしれない…

そんなことを期待して、まずはメンタルのリハビリに励んでみます。

メンタルのリハビリ…

今日は、5月26日(日)。

昨日 25日(土)は、久々にローラーに乗りました。

 

ガーミンコネクトのカレンダーでチェックしてみると、5月2日(木)にむぎーさんと南砺市のライド(「なんと! 南砺でDNF…」)に行って以来、3週間以上ブランクの開いたロードバイクでした。

 

南砺市のライドでは、古傷がある左足の脹脛(ふくらはぎ)が攣ってギブアップをしました。

実はその際、左太ももの筋肉(ひざの少し上の部分)も痛めてしまったようで、翌日から、階段や段差、あるいはトイレ等において、左足を曲げて力を入れて伸ばすとき「ひざの少し上の部分に痛みが走る」…という状態になっていました。

その後に行ったサツマイモの苗植え(「恒例のサツマイモ…」)は痛みを堪えての作業でしたが、これで状態がさらに悪くなり、

「ライドは、ちょっと無理だ」

…となってしまいました。

 

それから3週間。

ようやく痛みも和らいできてくれたので、昨日のローラーとなりました。

 

 

正直言って、3週間もブランクがあると、トレーニングに向けたメンタルは崩壊状態です。

昨日も、LSDから徐々にケイデンスを上げていくメニューの60分間が、地獄のように長く感じられました。

現時点の私は、持久力や心肺能力という以前に、ライド/トレーニングに向けてメンタルを鍛え直す必要がありそうです。

 

「メンタルのリハビリ」。

しばらくはこれに重点を置いて、トレーニングを行なっていくことにします。

類は友を呼ぶ…

今日は、5月3日(金)。

いよいよ春の大型連休も後半に入りました。

この日、むぎーさんとなべちゃんは、二人で加賀市の山中温泉近くにある富士写ヶ岳に登山に向かいました。

私は所用があって同行できないのですが、快晴微風の天候の下、楽しい登山になることは間違いありません。

ぜひ心ゆくまで自然を満喫してきてほしいと思います。

 

ちなみになべちゃんは、この日の登山のためにザックを最新モデルに買い換え、水分補給のためのハイドロも購入した由。

いやー、気合いが入っています。

 

「類は友を呼ぶ」と言いますが、私の周りの人たちは、なぜか自転車、そして登山にハマっていく人が多いような感じ。

体を動かして汗をかき、その中で達成感を感じながら、合わせて自然を満喫する。

そんな趣味/スポーツに興味がある人が集まっているんですかね。

 

私はヒルクライムやエンデューロという「レース/競技」に参加することはあり、それがトレーニングに対するモチベーションの源泉になっています。

しかし、よく考えてみると、それはそのレース/競技に参加している人と争って順位を競うというよりも、「自分との戦いに勝つ/目標を達成する」ことがメインになっているように感じます。

実のところ、他の人と競い合うことそのものには、あまり重きを置いていないかもしれません。

 

 

この半年ほど、私はトレーニングを休みがちでした。

しかし、私の周りにいる人たちは、毎日地道なトレーニングを積み重ねている方々が多くいます。

その人たちからの刺激ももらいながら、私もトレーニングを再開していきます。