雨雨降れ降れ…

今日は、7月2日(火)。

昨日 1日(月)は、これまでよりも少しケイデンスを上げてのローラーを行いました。

 

狙いとしては、”テンポ走 60分” だったのですが、20分経過の少し前から右膝(ひざ)に違和感が出てきました。

22分を経過した時点で一旦レスト走を入れ、少し様子を見ることに。

ただ、あまり感触は変わりませんでした。

レスト走を2分行ったところでテンポ走を再開し、目標の60分を完遂しようと思ったのですが、右膝の違和感が痛みに変わってきたので、テンポ走を都合24分間走った時点でクールダウンとしました。

 

このときは、足首の角度、膝の角度等に注意して ”ペダルを真っ直ぐ踏む” ように気をつけていたのですが、それでも違和感/痛みが出てしまいました。

 

これまでのLSDは ”のんびり走る” イメージでのローラーでした。

しかしテンポ走は、少し…よりももう少し ”頑張って走る” イメージ。

そのイメージが自分の中で先行してしまい、もしかすると変なところに力が入っていたのかもしれません。

その証拠に、昨日のローラーは時間が短かった割には、想定した以上に前腿が疲れていましたし、右のアキレス腱にも張りが残りました。

 

ただ、違和感や痛み、張りが残ったところは、私の古傷のところばかり。

もしかすると、大雨をふらせた天候(気温、気圧、湿度)も、これら古傷に影響があったかもしれません…

 

 

違和感/痛みが出たことで時間は短くなりましたが、少し負荷を上げたことで心拍やパワーのゾーン分布は、これまでよりも少し上の範囲に入ってきました。

時間さえ増やせば、狙っている ”もう少し上のゾーン” にも届くと思います。

そうすれば、ガーミン先生からの叱咤激励(高負荷 有酸素運動をやれ!)にも応えることができるでしょう。

 

この先一週間の天気予報は雨が続いています。

この天候が影響して、古傷の各箇所に違和感や痛みが出たりすることもあるかもしれません。

それらも想定し、しばらくやっていなかったローラー後の ”コロコロ” マッサージ(「アフターケア…」)なども取り入れながら、テンポ走を続けたいと思います。

 

 

さて、雨つながりで…

 

先日、雨が降る直前に、妻からのリクエストで畑に枝豆を植えたことを投稿しました(「遅れた枝豆…」)。

妻の狙い通り、植えた枝豆は、積極的に水やり等のお世話をしなくても、その後の雨のおかげでちゃんと芽が出てくれました。

 

しかし、やはりうまくいかないことはある…

スズメやカラスではなく、数羽のハトを常連さん/リピーターとして呼び寄せることになってしまったようで、せっかく芽が出たすべての双葉が食べられてしまいました。

 

妻はこれに憤慨。

「ゼッタイに育ててみせる、お願い、手伝って!」

とおっしゃいます。

 

お願いされれば断る訳にはいかない…

ということで、雨がふる直前…というか、小雨が降るなか、再び枝豆を植えました。

しかも今度は、鳥が「芽が出た双葉」を啄むのを予防するシート付き。

 

これで、常連さん/リピーターとなってしまったハトの襲撃も防げるでしょう。

 

さあ、雨雨降れ降れ。

そして、枝豆さん。

しっかり育ってください!

一日のみ…

今日は、7月1日(月)。

昨日の6月30日(日)は、LSDのローラーを60分行いました。

 

一昨日のローラーでは、腰が「ビリビリ」したため32分でクールダウンとしていますが、昨日は腰に不安を感じることはなく、60分のLSDが行えました。

ローラー後のストレッチで、少し違和感がありましたが、まあ大丈夫でしょう。

 

今後のローラーでは、少しケイデンスをあげた「軽めのテンポ走」というイメージで走ることにしようと思います。

 

 

さて、2024年ももう半年が過ぎました。

元旦に発生した能登半島地震からも半年。

今日の新聞やテレビのニュースは、震災からの復旧/復興に関して、見通しがやや暗いニュースから始まっています。

 

地震の発生から半年が過ぎていますが、被災した家屋の解体に関しては、まだ申請のあった4%しか実施できていないそうです。

ニュース報道によると、公費で解体するための手続きが煩雑で、それが作業の進捗に影響しているとのこと。

珠洲や輪島の被災した家屋が、半年経った今でも地震当日のまま崩れた状態で放置されているのを見ると、それだけで復旧/復興に向かう気持ちが失われてしまう…

被災された方のそんな言葉がニュースで流れるにつけ、

「なんとかならないのかな」

と感じてしまいます。

 

能登の各所を繋いでいた国道や県道の復旧も思ったように進んでおらず、重機や資材の運搬にも支障が出ているとのこと。

もちろん、国も石川県も何もしていない訳ではないでしょうが、やはり

「なんとかならないのかな」

と感じてしまうのが正直なところ。

 

ボトルネックになっている点をきちんと調べた上でそこをしっかり改善し、すばやく対応できるようにしてほしい…

本当にそう思います。

 

 

しかし、そんな中でも希望を感じるニュースが二つ。

一つ目。

和倉温泉の有名な温泉旅館である「加賀屋」さん。

加賀屋グループでは、和倉温泉で確か4つの旅館を展開していると思いますが、元旦に発生した地震の影響で、現時点ではすべての旅館が休業をしています。

これまで和倉温泉の復旧/復興に関するニュースは

「営業再開の見通しは立っていない」

という論調ばかりでした。

しかし今朝のニュースで、加賀屋グループでは、

「まずは加賀屋に注力し、2026年中での営業再開を目指す方針を決定」

との報道が行われました。

 

展開する4つの旅館のうち、まずは「加賀屋」を優先。

また、加賀屋に複数ある建屋についても、損壊が激しいものは解体/減築する案も検討する。

”選択と集中” を行うことで、素早い立て直しを図る。

加賀屋グループの経営陣としてはかなりの決断だったと思いますが、ぜひうまくいってほしいと思います。

 

 

和倉、そして能登を代表する温泉旅館の加賀屋さんの営業再開に関するニュースは、きっとその地域の人たちの心を励ましてくれる…

そう信じます。

 

 

そして二つ目。

昨年初めて参加したツール・ド・のと。

2024年は、

「ちょっと開催は難しいだろうなぁ」

と思っていました。

 

しかし、6月29日に開催となった ”ツール・ド・フランス” の情報をググっていると、

「ツール・ド・のと、一日間のみで開催決定」

との情報が検索結果に表示されている…

 

「えっ、噂では聞いていたけど、本当だったのか?!」

ということで、さっそく公式サイトをチェックすると…

ツール・ド・のと 9月15日開催決定!

と書かれているではありませんか!

 

…ということで、エントリーしました。

 

金沢から中能登まで走り、そこで昼食を摂って金沢に帰るルートになるようです。

走行距離は約150kmとのこと。

 

去年のツール・ド・のとには、チームじゅげむでは、初日の1日コースをkit1002さん、kenshinさん、私が、そして三日目の1日コースをteeenshuさんが、それぞれ走りました。

そのうち、1日目をトレインを組んで一緒に走ったkit1002さん、kenshinさん、私の走りについては、動画を公開しています。

2023 第35回ツール・ド・のと400 9月16日1日コース ログデータ付き(ダイジェスト版)

興味のある方はご覧ください。

 

 

さて、今年も参加を決めたツール・ド・のと。

このイベントが、直接震災からの復旧や復興に寄与することはありませんが、その地域の方々の将来や未来に対する希望を感じることができるようなイベントになってほしい…

そう願います。

4年間の成長…

今日は、6月29日(土)。

昨日 28日(金)は、LSDのローラーを73分行いました。

 

この日も80分を目指していたのですが、やはり73分でギブアップ。

その時点でクールダウンとなりました。

 

前日のローラーでは ”股ずれ” による痛みで70分でギブアップしたので、ワセリンを塗ってローラーに乗ることにしようと思っていました。

しかし、ローラーでウォームアップを始めて5分ほど経過した時点で、それを忘れていることに気がつきました。

ただ

「今更止まってワセリンを塗るのもなぁ」…

ということで、サドルに座る位置に気を付けることにして、そのままローラーを続けることにしています。

 

私は、他の方に比べてサドルを前側にセッティングしていると思います。

しかも、ただでさえ前側にあるサドルの、さらに前方に座っていることが多い…とも思います。

ローラーで股ずれになる原因も、きっとその辺りにあると思っています。

 

なのでこの日は、

・サドルのやや後方に座り
・坐骨のみでサドルに座る(坐骨以外の部分に圧力をかけない)ようにすれば
・股ずれは防げるだろう…

と考えて、上記を試してみました。

そのおかげか、この日は股ずれは起きませんでした。

 

しかし、その代わりに、腰と右足首(アキレス腱)に痛みが出てしまい、73分でギブアップとなっています。

 

 

「LSDは2時間(120分)が基本」

しかしその前段階である80分に、なかなか届きません。

「まずはベースの確立」と思っていますが、このままローラーだけでトレーニングを続けていても、ちょっと難しいのかも…

 

「月間の走行距離が1,000kmを超えると、走りに違いが出てくる」…

ということも、ネットの記事等でよく目にします。

ちなみに、私の6月の走行距離は460kmほど。

 

うーん、まだまだです。

 

この「460km」と言う走行距離。

4年前のスケジュール帳に記載されていた月間の走行距離「424.38km」とほぼ同じ(「朝と夜…」)。

なんだか、4年間まったく成長していないようで、悲しくなりました…

 

体重だけがどんどん「成長」している現状を、なんとかしないといけない。

それを痛感しています。

 

 

さて、話は変わって…

今日、6月29日といえば、そう、今年のツール・ド・フランスのスタート日です。

例年の7月1日とは違い、今年は、少し早い今日6月29日がスタートとなっています。

 

昨年 2023年のツール・ド・フランスは、ヴィンゲゴーとポガチャルが激闘を展開した末にヴィンゲゴーが総合優勝し、見事マイヨジョーヌを取りました。

この年のツールでは、ポガチャルは落車やレース中の体調不良にも見舞われる不運もありましたが、今年のジロ・デ・イタリアでは見事マリアローザを取りました。

2024年のツールも、ヴィンゲゴーとポガチャルを中心に戦いが展開されると思いますが、果たしてどうなるか。

今年も楽しみです。

 

2022年、2023年のツールで悔しい思いをしたポガチャル。

2024年は、きっとそのリベンジに燃えているでしょう。

対するヴィンゲゴーは、もちろん三連覇を目標に万全の体制で臨むに違いありません。

 

私も、4年間の成長(の無さ…)を振り返って、まずは減量に励むことにします!

(たぶん…)

7月になれば…

今日は、6月28日(金)、6月最後の金曜日です。

昨日 27日(木)は、LSDのローラーを70分行いました。

 

心拍とパワーの各ゾーンは、狙った通りゾーン2/ゾーン3に収まっています。

これをしばらく続けていけばベースをしっかり固めることができます。

その上で、高強度のトレーニングに臨みたい…

そう思っています。

 

ところがガーミン先生は、それを許してくれません。

「もっと高強度の有酸素運動をやりなさい」

と指示をしてきます。

 

 

ガーミン先生が示すトレーニングステータスは、”キープ”。

「高強度有酸素運動が不足している」…

こうおっしゃいます。

 

うーん…

確かにそうかもしれません。

でも、今この段階で高強度有酸素運動を行ってしまうと、古傷を痛めたりして返ってトレーニングができない状況となってしまいそうな気がするんです。

ガーミン先生にはちょっと申し訳ありませんが、私はもう少し、

「低負荷有酸素運動」

を続けます。

悪しからず…

 

「もっと強度を」…

まあ、7月に入ったら考えてみますかね。

 

 

さて、「7月」つながりで…

今朝起きて新聞を取ろうと郵便受けをチェックすると、昨日届いていた妻宛の手紙(封書)と私宛のハガキがありました。

 

私宛のハガキは、なんと運転免許証更新の連絡。

私の誕生日は8月なので、7月になったら更新ができますよ…というお知らせでした。

 

「おっと、すっかり忘れていた」

あらためて運転免許証をチェックすると、有効期限には ”2024年9月” と記載してありました(「お義兄さんのロードバイク」)。

 

前回の免許の更新は2019年であり、期限は5年間となっていました。

しかし、手元にある免許の交付日は「令和元年(2019年)」ではなく「令和2年(2020年)」となっています。

これは、免許を更新した翌年の2020年に新たに大型二種免許を取得したことで、免許更新時の有効期限はそのままとして、免許の種類だけが追加されて新たに免許証が交付されたことで、こんな状態になってしまいました。

 

 

うっかりすると忘れてしまいそうな免許証の更新。

かく言う私も、学生時代に免許証の更新を忘れてしまった経験があります。

皆さん、これを機会に、免許証の有効期限、チェックしてみましょう。

朝と夜…

今日は、6月27日(木)。

一昨日の25日(火)は、お義父さん(妻の父)の誕生日でした。

なので、夕方前からお義父さん、そしてお義母さんを家に迎えての誕生会を開催し、楽しい時間を過ごしました。

 

お義父さんは御歳97歳。

耳が遠くなってはいますが、元気一杯。

誕生会は、お義父さんと私は一杯飲みながら家族揃って早めの夕食として開催。

しばらくすると、突然お義父さんが村田英雄の「王将」を朗々と歌ってくれました。

子供たち(次女と長男)は、普段はそんな「じいちゃん」を見ることがないためか、ちょっとビックリしていましたね…

 

私の両親は父が78歳、母が81歳のときにすでに亡くなっています。

対して妻の両親は90歳を超えてなお健在。

お義母さんは94歳です。

この日が誕生日だったお義父さんは「100歳まで生きる!」と宣言しています。

その宣言通り、ぜひ元気で過ごしてほしいと思います。

 

 

昨日の26日(水)は、一日妻と共に行動。

そのような事情から、一昨日&昨日はトレーニングをお休みしました。

 

「うーん…なんやかんやと、トレーニングを休んでしまうなぁ」

そう思って、以前のことを思い出してみると…

 

エリートの3本ローラー「e-motion」購入し、ローラーでのトレーニングを開始したのが2016年の9月。

 

その当時は、まだガーミン・エッジを使っていなかったので、スピードや距離が表示されるメーターを装着したロードバイク「ウィリエール」で、ローラーで走った距離をチェックし、それをスケジュール帳に記入して記録していました。

 

スケジュール帳の記載の記号は、以下の意味になっています。

O-MTB:古いマウンテンバイク
     →ジャイアント ATX

N-MTB:新しいマウンテンバイク
     →ジャイアント タロン3

ROAD:ロードバイク ウィリエール

ROLLER:ロードバイク ウィリエール

 

マウンテンバイクにはメーターを装着していなかったので、走行距離が分からず、走ったコースの周回数を記載していました。

コースは1周3.3kmであり、例えばそこを古いマウンテンバイクで8周走ったときは、

「O-MTB ⑧」

という具合に記載しています。

 

上記スケジュール帳の写真にある20216年9月は、一ヶ月で424kmほどを走っていることが記録されていました。

 

 

また、スケジュール帳の1日のマスの記載については、

・マスの上部は早朝(5時)
・マスの下部は夜(ほとんど10時から)

というルールでした。

なので、9月26日〜30日の下部の ”ROLLER” の記載は、夜10時からローラーを行っていたことを示しています。

ということは、当時私が夕飯時に欠かさず飲んでいた

・ビール500ml
・ハイボール(ダブル)

を頂いた後に、ローラーを行っていたことになります。

 

お酒を飲んで行うトレーニングは、体に良くないという意見があることは理解しています。

しかし「良い/悪い」は別にして、2016年当時の私は、お酒を飲んだ後も体を動かしていたんですね。

 

しかも、27日〜29日は、上部/下部の両方に ”ROLLER” の記載があります。

つまり、朝と夜の両方でローラーを行っているようです。

 

それが、今では行えないのか…

うーん、そんなはずはない。

 

朝と夜。

ちょっと考えてみますか。