甘い代償…

今日は、8月28日(水)。

昨日 27日(火)は色々あって、トレーニングはお休みでした。

 

この夏、私はトレーニング三昧の日々を過ごし、体重を60kg台(69kgほど…ですね)まで絞ることを目標にしていました(「やっぱり老化?…」)。

→そして、65kgまで絞ることができたら ”ご褒美もあるよ”…と考えていました。

ところが8月は、お盆があることも含め色々あり、意思の弱い私は、目標体重に近づくことさえできていません。

 

トレーニングに集中したい夏のこの時期。

しかし今年は、それを妨げるものが色々ありました。

 

まずは、まだ続いている異常な暑さ(「キレて頑張る…」)。

連日、金沢でも35℃近く、あるいはそれを超える最高気温を記録。

そのせいでローラーを行っている場所(納屋)は、日差しで焼けた屋根/壁からの熱気でムンムン。

窓を開けて扇風機を全開にしてもほとんど冷却効果はなく、じっとしているだけで滝のような汗が噴き出してきます。

 

そして、そのつぎの大きな要因は、富山市のゴタゴタ(「本当にやりたい事って何?…」)。

8月前もずいぶんゴタゴタしていましたが、実は現時点でまだ収束していません。

お盆休み前の8月7日に、次善の策を含んだ当方からの意見 ”第二弾” を先方に連絡しました。

現在は、それに関する先方からの回答待ち。

さて、先方には当方の ”第二弾” を了解してもらえるのか…

 

当初、先方には、”法解釈上の正しさ” という観点で当方の意見の正当性を述べた ”第一弾” を伝えました。

しかしこれについては、先方から門前払いを食らいました。

このため第二弾は ”正しさ” という観点で争うことをやめ、”支払う金額の妥当性(減額)” という観点から、筋道を立てて(正論で)こちらの意見を伝えています。

 

先方が、当方の意見第二弾を了解してくれれば、事態は解決の方向に向かいます。

しかし、拒否して突っぱねてくることもあり得ます。

もし先方が拒否してきたら…

現実的には、私はそれを恐れています。

先方が拒否してくると、当方として選べる手立て/対応策のバリエーションはもう残っておらず、せいぜい勝ち目のない訴訟を起こすぐらいしかできません。

訴訟を起こして、仮に勝つことができたとしても、それには短くない年月と相応の費用が必要です。

それでは、当方としては何もメリットがありません。

加えて、先方としては、こちらの意見を拒否してもデメリットはないですし、こちらが訴訟を起こしても、それに勝っても負けても失うものは何もない…

そんな感じです。

 

そんな状況で、先方は第二弾を了解するか、それとも拒否するか。

正直言って、これはとても大きな分岐点です。

普段はバカなことを言ったり/したり…という私ですが、これについてはちょっと真剣に考えています。

 

”甘い見通し” で事態に望んでも、プラスになることはない。

”良くない状況となること” を想定して、色々シミュレーションしておくことが必要だ…

そう考えて準備しています。

 

 

甘い目標管理の報いで、体重は77kg台を行ったり来たり。

ビジネスと違って、目標体重の管理は甘々。

その報いとして、なかなかご褒美にもありつけない私でした。

キレて頑張る…

今日は、8月27日(火)。

昨日 26日(月)の朝一番は、この二日間で刈り取った草を、

・24日(土)に草刈りをして(「熱中症…」)、
・25日(日)に袋に詰めて軽トラに積んだ(「台風かライドか…」)のですが…

それを、金沢市の戸室新保にある埋立ごみの持ち込み場所である ”戸室新保埋立場” に運んできました。

 

軽トラックの荷台には、刈り取った草を62袋に分けて積んでありました。

そのままでは荷台から落ちてしまうので、まずシートを掛けて落ちないようにしました。

シートをかけたら、妻を助手席に乗せて自宅を出発します。

 

自宅を出発したのは朝の9時半ごろ。

自宅から戸室新保の埋立場までは、車で行くとゆっくり走って30分強。

予想通り、10時過ぎに埋立場に到着。

すぐに受け付けを済ませ、そこから内部に進んで ”造園の粉砕ごみ” の置き場に62袋をおろします。

それらの作業を終え、料金¥1,500-を支払い埋立場を出たのが10時半。

実は、埋立場にごみを捨てたら、すぐに仕事に向かうつもりでした。

しかし、出発時間が遅くなったことがあり、そのまますぐに帰っても仕事に向かうことができるのは身支度等を考えると11時半ごろになってしまう状況。

まあ、こうなったら慌ててもしょうがない…

ということで、仕事は午後からとすることにしました。

 

 

午前には、少し時間の余裕ができました。

そこで妻に聞いてみました。

「夕霧峠って、どんな道か知ってる?」

 

実は戸室新保埋立場への道は、金沢のヒルクライムコースとして有名な ”夕霧峠”…

「金沢大学もりの里キャンパス→俵町交差点→医王山スポーツセンター→夕霧峠」

のルートの途中にあります。

 

これまで妻には、

「医王山/夕霧峠に行ってくる」

と言うことがありましたが、彼女はそこがどんなところなのか分かっていないかもしれない…

そう思って、質問してみました。

 

すると、やはり妻からは、

「ううん、行ったことがないから知らない」

という回答。

「じゃあ、今から行ってみる?」

と聞くと、

「うん」

と素直な返事。

 

ということで医王山スポーツセンターから夕霧峠を目指して、軽トラックでのヒルクライムを敢行することとなりました。

 

途中、月曜日の午前中ではありましたが

・ヒルクライムを行っているローディ1名
・そして地元の方と思しき軽トラック1台

の方々と遭遇。

道路の両端に広がっている蔓草は刈ってあったのだと思いますが、8月末のこの時期になると再びうっそうと茂っており、路肩が確認できない状況。

そこを、ローディを大きく避けて右の路肩にはみ出して抜いて行きます。

また、対向車の軽トラックを避けて左の路肩にはみ出してすれ違います。

 

 

昼なお暗く道も狭い夕霧峠を、初めて軽トラックで登った妻の感想。

「クマが出そうで、もう行きたくない。あなたも、もう行かないで!」

えっ、そうくる…

 

「こんな過酷な道を走っているのね、頑張って」

そんな感じで、ちょっとリスペクトを込めた優しい言葉を掛けてもらえるかと思ったら、妻の反応は真逆。

しかも、ちょっとキレ気味。

うーん、逆効果/失敗だったかもしれません…

 

 

自宅に帰ってから早めの昼食を食べ、午後一番で仕事に向かいます。

午後からは通常通りに仕事をして、夕方からは久々にローラーも行ってみました。

 

このローラー。

実はケイデンス65rpm程度でのLSDとして行うつもりでした。

しかし納屋の余りの暑さになぜか腹が立ってきてしまい、思わずペースが上がってしまいました。

いつの間にかケイデンス80rpm/パワー200wをオーバーしていました。

このローラーを60分間完遂できるのであれば、それはそれでいいトレーニングです。

しかし昨日は、20分を経過した時点でギブアップ、そこからクールダウンとなりました。

 

 

夕霧峠にキレ気味の妻。

そして暑さにキレて、思わずペースアップの私。

”キレてハードトレーニング”…というのは、私はちょっと経験がありませんでした。

キレた妻は怖いですが、トレーニングであれば、水分補給など、熱中症にならない工夫は必要ですが、なんとなく面白いと思ってしまいました。

”キレて” 行うハードトレーニング、ちょっとチャレンジしてみますか… 

 

 

さて、8月も残すところあと僅か。

高校生の長男は、夏休みの課題の最後の”追い込み”に突入。

夕食の際に、

「この1週間で、課題の 2/3 をやっつけた!」

と自慢そうに話していました。

 

「いやいや、それを7月のうちにやってしまえば、8月のすべてを自分の好きなことだけ、たとえば自転車でのキャンプツーリング、青春18きっぷで日本一周…とかにもチャレンジできるだけどなぁ〜」

そんなアドバイス(お小言…)には耳も貸さず、ちょっとキレ気味で食事が終わったらさっさと部屋に戻っていく彼。

 

妻からは、

「あなたと⚪︎⚪︎(長男の名前)は、考え方が違うし、やりたいことも違うのよ」

うーん、それはそうなんだけど…

 

長男は、締切が迫ってきた…など、”追い込まれてから” じゃないと真剣に取り組めないタイプのようです。

そこを指摘した父親のアドバイス(お小言)に ”キレ” て、彼は残り 1/3 の課題をやっつけるべく頑張っている。

まあ、それも ”アリ”…ですかね。

遠征&ヒルクライム…やってやるぞ!

今日は、8月21日(水)。

8月も、残すところ10日間となりました。

そんな昨日 20日(火)は、テンポ走のローラーを20分行いました。

 

ローラーを始めるまでは、

「今日は軽めでいいから60分を完遂したい」

と思っていました。

しかし、以前にも書いたような気がしますが(「夏が来れば…」)、ローラーのある納屋に入った途端、ムッ…とする熱気にやる気が半減。

このときも、テンポ走20分でクールダウンとしました。

 

アップ/ダウンを含めて40分のローラーでしたが、それでもガーミン先生が示すトレーニングステータスは ”プロダクティブ”。

 

運動負荷は低いのですが、全体としては、まあ悪くはないのでしょう。

 

ただし、先生からは

「高強度の有酸素運動が不足している」

とも指摘されました。

本来であれば、インターバルトレーニングを行う必要があるんだと思います。

しかし、あの ”暑い納屋” にこもってのインターバルは、ちょっとやる気にならない…

ということで、今週のどこかで10kmオーバーのヒルクライムに出かけることにしたいと思います。

 

 

さて、ヒルクライム繋がりで…

 

実は、今週末の8月23日(金)〜25日(日)は、むぎーさんが単身赴任をしている浜松への遠征を計画していました。

 

23日は金沢→浜松への移動日。

この日はむぎーさんのアパートでゆっくり寝る想定。

 

そして翌日の24日(土)がメインイベント。

この日は、むぎーさんやその仲間の方々と

「富士山ライジングロードヒルクライム」

に参加することにしていました。

これは、富士市のライジングロードと富士山スカイラインを走り繋いで、富士宮口5合目まで38kmをヒルクライムするイベントです。

一般的には、富士山のヒルクライムルートは3つあると思います。

私は、そのうちの一つである ”富士スバルライン”を走って、山梨県側の吉田口5合目には行ったことはあります。

(富士ヒルにも参加しています)

しかし、残る2つ、静岡県側の須走口 ”ふじあざみライン”、そして富士宮口 ”富士山スカイライン” は走ったことがありません。

”ふじあざみライン” は激坂で有名ですが、もう一つの ”富士山スカイライン” は、比較的勾配が一定で長い距離を登るヒルクライムです。

今回のイベントでは、ヒルクライムのタイム計測はなく、楽しく和気あいあいと登ことが中心のイベントのようです。

そんなこともあって、私は非常に楽しみにしていました。

 

ヒルクライム終了後は浜松に戻り、むぎーさんのアパートにもう一泊。

むぎーさん、およびむぎーさんの仲間の方々との楽しい夜も、オプションとしてはアリ…

 

そして最終日の25日(日)は、浜松から金沢へ帰る移動日。

 

あー、想像するだけで楽しいイベントになりそうでした…

 

 

ところが25日(日)の午前に、私の住んでいる町会で(つまり金沢で…)、ちょっと外せない会合を開催することになりました。

その状況で、24日のイベントに私が強行参加すると、25日の午前までに金沢に戻れないことが確実。

そんな経緯から、残念ながら今回のヒルクライムは ”DNS” とすることにしました。

 

あー、残念。

後ろ髪が引かれます…

 

遠征、そしてヒルクライムという、2つの非日常を味わう機会がなくなりました。

その喪失感は、あまりに大きい。

こうなったら、金沢に居ながらではありますが、なんとかして ”遠征&ヒルクライム” を味わう機会を作り、(小さくてもいいから…)非日常を味わえる機会を作りたいと思います!

早朝のライドはいかが?…

今日は、8月8日(木)。

私が子供の頃は、「パチパチ」という語呂合わせで ”そろばんの日” と言われていたような記憶があります。

 

ただ最近では、そもそも ”そろばん” 自体を目にすることがありません。

現在では、どの家庭でも電卓を使っていることでしょう。

 

あー、でもそういえば、スマホには ”電卓アプリ” が標準で組み込まれていましたね。

となると電卓も、わざわざ買っていないかもしれません。

我が家には3台ほどがありますけど…

 

最近は、8月8日は何の日として認識されているんでしょうか?

ちょっと調べてみると…

・フジテレビの日(8チャンネルだから…)
・笑いの日(ハハ…)
・子ども会の日(3月3日+5月5日)
・歯並びの日(歯並び=(ハチ)が並んでいる…)

などなど。

 

日本人はダジャレが好きなんですね。

 

 

さて、そんな「パチパチ」の日は、早朝のローラーからスタートしました。

 

内容は一昨日行ったテンポ走と同じですが、時間は短縮版の20分。。

 

「一昨日に行った、納屋でのローラーは暑すぎた」…

ということで、時間帯を変更し、夕方ではなく早朝の5時過ぎを選んでみました。

 

本当は4時半に起きて、キッカリ5時からローラーを開始するつもりだったのですが、少々寝過ごして起きたのが5時5分。

それから急いで準備をしましたが、ローラーで走り出すことができたのは5時30分。

そこからテンポ走60分を行ってしまうと、その後のシャワーや食事にもある程度の時間が必要となることから、仕事の時間に影響が出てしまいます。

ということで、今日のところは時間を短めにしました。

 

 

早朝のローラーであれば涼しいハズ…

と考えていました。

しかし納屋の中はそれほど涼しくはなく、早朝5時半の納屋の気温は、なんと31℃。

 

「暑っつぅ〜」…

というほどではありませんが、決して涼しい状態とは言えません。

 

「それなら外を走った方が、涼しくて清々しい空気を感じることができたかも」…

そう思ってしまいました。

 

納屋の早朝ローラー。

壁やコンクリートの土間には前日の熱がまだこもっており、思ったほど涼しく感じられないことが判明。

作戦変更が必要となりそうです。

 

 

さて、今朝のローラーのときのこと。

テンポ走を始める前のストレッチをしていた5時半を少し前ごろでしょうか。

 

急に、

「ガタン!」

という大きい音と共に、納屋の引き違いの扉が開きました。

その時間に、誰かが納屋に入ってくることをまったく予想していなかったので、私はビックリして、思わず体が

「ビクン!」

となってしまいました。

 

一瞬

「ドロボーか!?」

と思いましたが、長男の鼻歌が聞こえてくるじゃありませんか。

 

「XX(長男の名前)か?」

と声をかけると、

「うん、おはよう」

と、長男の返事がありました。

 

4時ごろから長男は、自転車(マウンテンバイク)に乗って走りに行っていたようで、こっちに近づいてきた彼は、うっすら汗をかいています。

「あー、気持ち良かった。これからシャワーを浴びて二度寝する」

とのこと。

 

「おー、良いねー。それなら、明日の朝から、一緒にライドに行こう!」

と、長男を誘ってみます。

すると、私の言葉が終わらないうちに即答で、

「無理、行かない!」

と返してきました。

 

「朝に自転車で走ると体に良いし、とにかく気持ちいいぞ」

というと、

「うん、それは今日で分かった。でも、お父さんとは行かない」

…だそうです。

 

どうも最近、彼はオートバイに興味を持ち始めたようで、具体的なオートバイを言いながら、私に

「このオートバイに乗りたい」

と訴えてくるようになりました。

 

長男が通っている高校では、免許の取得は禁止されています。

このため、長男が免許を取ることはNG。

なので、

「高校を卒業したら、オートバイの免許を取得することは自由だ」

と伝えています。

多分、妻は反対しますけど…

 

高校を卒業した時点で、長男が免許を取ろうとすると、妻がNGを出す。

そこで私が助け舟を出し、長男が免許を取得できたら、彼と一緒にオートバイでのツーリングにでも行くか。

それも面白いかも…

 

そんなことも、ちょっと考えてみました。

 

 

彼が、納屋を出ていくときにつぶやいたのは、

「朝早くにオートバイで走ると、景色と低いエンジン音が合わさって、めっちゃ気持ちよさそう」

…というセリフでした。

どうやら彼が好きなオートバイは、アメリカンタイプ/Vツインエンジンのオートバイのようです。

そのオートバイに跨って、早朝のまっすぐ伸びた道を、急ぐでもなく走っていく自分の姿を想像している。

そんな、彼の脳内イメージが伝わってきました。

 

まあ、分かります、それもいいもんですよね。

私の趣味とは少し違いますけどね。

 

 

早朝の自転車ライド。

オートバイはNGですが、長男も、その気持ち良さは理解しているようです。

私と一緒に長男がくるかどうかは分かりませんが、それでも、一丁、誘ってみますかね。

弱ってしまった…

今日は、8月7日(水)。

昨日 6日(火)は、久々にローラーでテンポ走40分を行いました。

 

内容としては、150wオーバーを目処のテンポ走40分です。

しかし、これが体にこたえました。

 

ローラーに乗ろうと納屋に入った瞬間、ムッとする暑さ/熱気がすごい…

 

建物の壁やコンクリートの土間に熱がこもっている感じで、こうなると、窓/ドアを開け扇風機を全開にしても暑さが和らぐことはありません。

その暑さ/熱気の中、前後のアップ/ダウンを含め60分のローラーを行うと、当然ですが汗の水溜りができます。

それだけではなく、穿いているサイクルパンツにも汗がたっぷり染み込みます。

テンポ走を終えてローラーから降りると、まずパイプ椅子に座ってシューズを脱ぎ、それからストレッチを行うのですが、それらの動作を行うごとに、サイクルパンツから汗が染み出して滴り落ちてきます。

なので、座ったパイプ椅子、そしてストレッチを行なった場所にも、汗の水溜りが発生。

何も知らない人が見ると ”お漏らし” をしたようで、ちょっとカッコ悪いんですよね…

 

 

この日は暑さにもやられましたが、40分のテンポ走を行なっているだけで、これまでは何も感じることはなかった腰と背中にも痛み/ダルさが出ました。

どうやらトレーニングをサボっていたツケは大きかったようで、腰と背中を支える体幹がすっかり弱ってしまったようです。

このままでは日帰りのライドに出かけても腰/背中の部分が痛んでくるんじゃないかな…

そんなことが心配になりました。

 

現時点では、トレーニングで能力向上…云々よりも、まずは弱ってしまった体幹を、少なくともライドに出られるくらいには戻しておかないといけません。

”まずは体幹を戻してから” と考え、当面は今回のテンポ走を続けることにします。

 

 

追伸

昨日はテンポ走を終えてシャワーを浴びてから、best岡田さん、なべちゃん、1722YSEさんと一緒に、夕食会に出かけました。

その中で、

「ブログ、読んでますよ」

とのお言葉をいただきました。

いやー、読んでいただきありがとうございます。

 

当初このブログは、ロードバイクに関する内容てんこ盛りにするつもりでした。

しかし最近は、ロードバイクやトレーニングのことよりも、私の身に起こったこと/それに対する雑感を書いている方が多い…というイメージです。

まあ、

「それもアリ」

かもしれませんが、やはりロードバイクを中心にして…とは思っています。

 

このところ、チームじゅげむでのライドもご無沙汰状態。

ブログのネタとしても、ここらで一発、ビシッと遠征ライドでも決めてみますか。

 

メンバーの皆さん。

またよろしくお願いします!