新たな試み…

今日は、10月4日(金)。

言い訳めいた話から始まりますが…

 

最近の私はトレーニングに対するモチベーションがダウン気味。

そこに加えてこの一週間は、夕方〜夜にかけて会合/打ち合わせ等(会食ではないので、そこでお酒は飲んでいませんよ…)があり、そもそもトレーニングを行うことが頭に無い…そんな日々でした。

それを心配したのか、いつものむぎーさんから ”ピロン” とLINEが届きました。

 

「グロータックの ”GT-Roller Q2”、価格改定で安くなってるよ」

 

グロータックの ”GT-Roller Q2” は、私が兼ねてから気になっているローラーの一つです(「かりそめの…その2」)。

以前むぎーさんから、ズイフトへのお誘いを受けたこともありましたが(「かりそめの…」)、3本ローラー好きの私としては、いわゆるスマートローラーを選ぶことはなく、3本ローラー(4本ローラー含む)の中でズイフト対応が可能な

・エリート NERO
・グロータック GT-Roller Q2

の二つから選ぶことになります。

 

さて、どちらにしたらいいかな?(「どれにしようかな…」)。

 

1年半経っても、相変わらず迷っている私です…

 

 

ほほー

なかなか興味をそそる情報です。

 

「これは、グロータックで決まりか〜!」

そう思ってグロータックWebサイトの ”WEB SHOP” でチェックしてみると…

なんと、以下のメッセージが表示されるではありませんか。

 

「現在、この商品は扱っておりません」…

 

なんですとー!

 

価格改定の情報がネットで広まり、在庫が一斉に捌けてしまったんでしょうか。

うーん、残念…

残された選択肢は ”エリート NERO” の一択。

そうなれば、迷うことはありません…

 

ということで、”エリート NERO”、ポチッとしました。

 

 

おそらく、来週には届くはずです。

 

 

トレーニングツールとして3本ローラーでのズイフトを導入することとしました。

この新たな試みをきっかけとして、少しモチベーションを上げて行きたいと思います。

リハーサルはバッチリ…

今日は、9月29日(日)。

一昨日 27日(金)は、LSDのローラーを60分行いました。

 

ケイデンス 60〜65rpm、出力パワー130〜150w。

行っているのは上記を目処としたLSDです。

30分程度であれば、これをどんな姿勢/ペダリングで行っても、まあ大した問題は起きません。

しかしこれを40分、50分、60分行うとなると、私の場合は、きちんとした姿勢/ペダリングで行わないと、体のあちこちに不具合が発生してきます。

たとえば、

・右膝(ひざ)の外側が痛くなる
・右足首が痛くなる
・アキレス腱が痛くなる
・股関節が痛くなる

などなどです。

また、久々にローラーを行うときなどは(自分自身はそう思っている訳ではありませんが…)

「ペダルを踏む」

という意識が強くなり過ぎるのか、

「脹脛(ふくらはぎ)や太腿の筋肉が疲れてくるのが早い」

と感じたりします。

 

一昨日を含めたここしばらくのローラーでは、久々にローラーに乗っているにもかかわらず、そのあたりの不具合は起きていません。

まあ、それらが起きないように、最初から自分で意識して気をつけているので、それらが起きなくて当然…なのかもしれませんけど。

ただ、すぐにトレーニングをサボりたがる現在の私の状況を考えると、負荷が軽いLSDであっても、

「痛くない/不具合の起きないローラー」

を積み重ねていくことが大切であるような気もします。

 

先のブログにも書いたような気がしますが、今は自分の能力向上を意識したやや高負荷のトレーニングよりも、継続することが苦痛にならないメニューをチョイスすることにしておきます。

 

私は今年62歳になりましたが、まだまだ自分を高齢者だとは思っていません。

しかし、やがて訪れる老化によるさまざまな身体と心の不具合。

それらを予防あるいは対処するための ”リハーサル” として、この ”トレーニングがちょっと嫌になっている時期” を乗り切っていきたいと思います。

 

 

さて、29日は地域で行う運動会(社会体育大会)の開催日。

この社会体育大会には、妻と私そして次女が選手として参加する予定でした。

 

しかし妻は、一昨日からやや体調不良気味。

今朝からは、とうとうめまいが発生。

妻と私は参加を辞退させてもらい家に居ることにしました。

選手を集めるなどお世話いただいた方々には、大変申し訳ありませんでした。

 

 

参加する予定だった競技のリハーサルなどは、一切行っていません。

が、この手の競技は ”競うこと” そのものよりも、参加者同士が親睦を深めることが目的。

秋晴れの日曜日。

良い大会になってほしいと思います。

 

 

追伸:

ところで昨日 28日(土)は、別のイベントのリハーサルを行いました。

そのイベントとは、10月に開催される秋祭り。

リハーサルの内容は、秋祭りで私たちが実施する餅つきのリハーサル。

 

朝7時半から設営を開始して、8時半から湯沸かしを開始。

10時から餅つきを始めて、2臼の餅つきを行ってみました。

 

作った餅は、あんこときな粉の餅。

リハーサルに集まった10人ほどが、

「あーでもない、こーでもない」

と話し合いながら、午前中いっぱい、

・餅つき作業
・つき上がった餅を千切る作業
・あんこ/きな粉をつける作業

を行ってみました。

 

しっかり成果を得ることのできた餅つきのリハーサル。

そこで得た成果を活かし、充実した秋祭り/餅つきになること間違いなしです。

 

ところで、出来上がった餅は参加者全員で分け、美味しく頂きました。

「つきたての餅は美味い!」

これもリハーサルで得た成果の一つでした…

大きい秋…

今日は、9月27日(金)。

昨日 26日(木)は久々にローラーに乗り、LSDを60分行いました。

 

ここしばらくトレーニングをお休みしていた私ですが、それでもガーミン先生は、あれこれとトレーニングの提案をしてくれます。

ガーミン先生からの昨日の提案は、

「ベース 55分」

でした。

 

ローラーでのLSD 60分(前後のアップ/ダウンを含んだ80分)を行った際の、心拍/パワーの各ゾーンごとの時間分布を確認してみると、どちらもゾーン2が中心。

これであれば、まあ、ガーミン先生からの言い付けは守ることができた…と言えるでしょう。

 

 

当面は体と心のリハビリ/メンテナンスをメインにするつもりです(「リハビリ/メンテナンスの重要性…」)。

なので、しばらくは、この程度の負荷のトレーニングを続けてみたいと思います。

そして、都合のついた週末には、リフレッシュを兼ねたツーリングに出かけることにします。

 

 

話は変わって…

 

暑かった日差しもようやく一段楽し、近頃はここ金沢でも、日中でもエアコンを付けずに済む日があったりします。

「ようやく秋が近づいてきたのかな」…

そんな風にも思ったりしています。

 

秋と言えば、

「食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋…」

など、さまざまな ”秋” がありますね。

 

まずは食欲の秋。

旬の食材がどんどん出てきますが、我が家ではやはりその年の新米が一番。

今年も新米のコシヒカリ(山間地で生産したもの)を購入し、(まだ古米が残っていますが…)先日から新米を炊いて頂いています。

例年であれば、秋祭りの際には、新米を使った押し寿司(金沢伝統の押し寿司)を振る舞ったりします。

ちなみに、押し寿司は我が家(妻)の手作りで、もちろん私も手伝います。

ただし今年は、秋祭り当日は妻も私も都合で不在。

残念ですが、今年は押し寿司は無しとなりそうです。

 

つぎはスポーツの秋。

ロードバイクでのツーリングはもちろんですが、地域で行う運動会(金沢では社会体育大会と呼んでいますね)も、毎年秋に開催される大きなスポーツイベントです。

その運動会ですが、今年は妻と私だけでなく、次女も選手として出場する予定。

久々に次女が走る姿を見ることができそうで、楽しみにしています。

 

そして読書の秋、芸術の秋…とまだまだ続きますが、ここでちょっと追加で思い出しました。

 

「小さい秋」。

童謡、”小さい秋見つけた” の歌詞にある言葉です。

 

誰かさんが 誰かさんが

誰かさんが見つけた

小さい秋 小さい秋

小さい秋見つけた

… 

 

作詞は ”サトウハチロー” さん。

もずの声、すきま風、そして少し赤くなり始めた木の葉。

それらに、秋が来る兆しを感じる…

そんな歌です。

 

歌詞もそうですがメロディーも繊細で、ちょっと悲しげな感じ。

子供が歌う童謡としてこの歌を作った昭和の詩人/作曲家の方々の感性は素晴らしい…

本当にそう思います。

 

 

さて、これを現在の令和の時代に合わせると、いったいどんな歌になるか?

 

9月になっても熱中症アラートの日が続く。

かと思うと、台風/線状降水帯の影響で大雨が降り災害が発生する。

そして、酷暑が去ると、一気に涼しく、寒くなる…

 

やっぱり、”小さい秋” というよりも、振り幅が大きく、変化が極端な

「大きい秋」…

ですよね、きっと。

リハビリ/メンテナンスの重要性…

今日は、9月26日(木)。

ツール・ド・のと(「第36回 ツール・ド・のと400 1日コース完走!」)が終わって以降、二週間ほどトレーニングはお休みしていました。

また、この一週間はブログもお休みしていました。

 

ツール・ド・のとが終わったあと、その週いっぱいは雨の日が続きました。

雨の日でも、納屋でローラーに乗ればトレーニングはできます。

しかしこの二週間は、ローラーではなく ”実走で外を走りたい”…という思いが大きく、ローラーに乗る気がしませんでした。

それに加えて、トレーニングをしないとブログも書く気がせず、結果としてこの二週間は、完全休養となりました。

 

 

私の足の状態ですが、これは以前もブログに書いたことがあったような気がしますが(「短くなった?…」)、アキレス腱や肉離れの古傷の部分には少し痛みはありますが、それよりも脹脛(ふくらはぎ)の筋肉が ”固くなった/縮んだ”…という強い感覚が続いていました。

それを少しでも和らげようと、

・コロコロ(筋膜リリース)
・足首ストレッチ
・脹脛のマッサージ

などを行っていました。

そのおかげか、昨日あたりからようやく、脹脛の ”固くなった/縮んだ” という感覚が薄くなってきています。

 

脹脛の嫌な感覚が無くなってきたこともあり、ようやく

「そろそろ、トレーニングとブログ、再開してみるか」

…そう思いました。

(明日はどう思っているか分かりませんけど)

 

歳を取ると共に、体、そして気持ちにもリハビリ/メンテナンスが必要になってくる…

それを痛感したこの二週間でした。

届きました!…

今日は、9月12日(木)。

昨日 11日(水)は、LSDでのローラーを25分行いました。

 

当初は、ケイデンス 65rpm/出力パワー140〜150wを目処としたLSD(軽めのテンポ走?)を40分行うつもりでした。

しかし例によって例のごとく、納屋の気温は35℃を記録。

20分を過ぎた時点でちょっと ”クラッ”…ときてしまったので、大事を取って25分でクールダウンとしました。

 

やっぱりトレーニングは朝の時間に移した方がいいのかな?(「早朝のライドはいかが?…」)。

ちょっと考えてみます。

 

ただ、9月も10日を過ぎたにもかかわらず、いまだに気温が33℃を超える日々が続くなんて、ちょっとどうかしているとしか思えません。

今が8月の夏真っ盛り…と言ってもいいくらいの天気です。

その原因は、日本周辺の高気圧/低気圧の配置、およびそれに伴う偏西風などにあるそうです。

そしてその遠因には、やはり地球温暖化がある…のでしょうね。

  

現時点、地球温暖化と日本周辺の気候の変化の間にはっきりした因果関係がある…なんてことは、いっさい証明されてはいないと思います。

しかし、日本周辺の気象に ”何十年ぶり…” というような異常気象が高頻度で起きていることは事実であり、それによる災害も各所で発生しています。

能登半島や南海トラフで発生する地震もそうですが、異常気象、そしてそれによる災害も十分注意する必要があると思います。

 

 

さて、9月15日に1日コースのみとして開催される、2024年のツール・ド・のと。

それに私はエントリーしていますが(「コースは ”これ” でした…」)、ようやく大会の実行委員会からの資料が届きました。

 

エントリーリストはまだ公開されていないので、何人の方がエントリーしているか、ちょっとわかりません。

しかし、例年の半数程度ということなので、

「500人程度なのかな」…

と思っています。

 

昨年は、スタートしてから内灘の道の駅までのコースには参加者が溢れて行列/渋滞が起きていました。

このため、内灘を抜けるまでに多くの時間を費やしてしまった…という印象を持っています。

上記を受けて、スタート直後のコースは変更されてるようです。

加えて参加者も半数になっているのであれば、今年は行列/渋滞が起きないのかな…

そんな希望的観測をしています。

 

 

私より少し遅れたようですが、一緒に走るteeenshuさん、そしてshunsukeさんにも案内が届きました。

 

さあ、これで準備万端整いました。

14日(土)の前日受付を済ませれば、あとは15日(日)のスタートを待つばかりです。

昨年のツール・ド・のとでは、kit1002さん、kenshinさん、私がトレインを組んで、比較的速いペースで走りました。

しかし今年は急いでゴールするのではなく、復興に向けて動き出している能登路を眺めながら、ゆっくり走ってくることにします。

 

よし、頑張るぞ!

 

 

追伸

群馬県富岡に落としてきた ”束”(「落としたけれど…」)。

これは群馬県富岡に住んでいる長女に、件のガソリンスタンドまで受け取りに行ってもらいました。

そして、こちらに郵送してもらい待つことしばし。

その ”束” も、昨日、届きました。

 

諸々ありがたく、感謝感謝です。