連休はライド三昧に…

今日は、11月1日(金)。

いよいよ11月になり、2024年も残すところ2ヶ月となりました。

 

10月最後となる昨日 31日(木)は、電源なしネロでのテンポ走を40分行っています。

 

昨日の夕食前にストラバにPCからWebサイト経由でログインしようと思った際には、夕方と同様、まだ ”403エラー” が発生し続けていました。

しかし今朝になってあらためて試してみると、正常にログインできました。

夜の間に、サイトの権限設定が修正されたようで、良かったです。

 

 

このときの各ゾーンの分布は以下の通りです。

 

ロードバイクで走る際の戦闘力?を上げ、たとえば

「レースで納得できる成績を納めたい」

…と思えば、上記のトレーニングは少々物足りない内容です。

しかし、先日のむぎーさんとのライドで分かった通り、現状の私は、そもそもロングライドに耐えられない体になってしまいました(「長いブランクの影響…」)。

これはもう、レース以前の問題です。

したがって、まずは100km/1000mアップのライドに耐えられるよう、LSD/テンポ走を中心にしたトレーニングを行い、当面は基本的な走力をつけることに重点を置くつもりです。

 

体力的な面はもちろんですが、昨日の測定結果では、体重が80kg近くにまで増えてしまっています。

タプタプしているお腹周りの贅肉。

ただでさえ体力/持久力が落ちている私にとっては、アップダウンが多くなるロングライドでは、どうしても重い体重が不利に働きます。

この ”増えてしまった体重” を絞ることも、当面の重点ポイントになります。

 

 

妻には、

「11月からは節制した食生活にしたい」

と宣言し、協力をお願いしました。

 

11月末になって、重点ポイントの成果が現れているかどうか…

乞うご期待です。

 

 

話は変わって。

11月最初の週末は、

・3日(日) 文化の日
・4日(月) 振替休日

と連休になっています。

 

今のところ、連休の天気予報は、

・3日(日) 曇り 最高気温20℃
・4日(月) 晴れのち夕方から雨 23℃

となっており、どちらもまずまずです。

 

久々にチームじゅげむでライドに行きたいなと思い、メンバーにお誘いを入れました。

が、現在のところ誰からも返事はなくノーレスポンス。

やっぱり連休は、仕事/プライベートとも、みんな忙しいのかな…

 

ということで、連休は連チャンでツーリングの予定を入れることにしました。

私は3日/4日のどちらもライドに行きますが、メンバーには

「都合の合う方に参加して貰えば良い」

というコンセプトです。

 

 

ただ、やっぱり都合が合わない可能性もありますよね。

となる、どちらのライドも私だけのボッチになる可能性アリ。

が、それはそれ。

そうなれば、のんびりソロライドを楽しんできます。

 

さて、連休のライド、どうなりますか。

その結果も、乞うご期待…ですかね。

電源を入れなくても…

今日は、10月31日(木)。

昨日 30日(水)は、軽めのテンポ走を40分行っています。

  

今日は、なぜかPCからWebサイト経由でストラバにログインしようとすると、

「403 ERROR」

が発生し、サーバーにログインできませんでした。

 

ログインすると、以下の画面が表示されました。↓

 

このため、ブログにはガーミンのグラフを貼ってみました。

 

Webサイトのログイン用リンクから行っている操作なので、クライアント側に問題はないハズ…

とりあえずストラバ側のサーバー管理者が、”アクセスの権の設定” に問題点があることに、はやく気づいてほしいです。

 

→2024/11/2 追記サーバーにログインできるようになったので、このときのストラバのグラフを載せておきます。

 

 

先日のLSDとは異なり、今回は、以前のローラー ”e-Motion” でのギア選択に合わせて

・フロント アウター(50T)
・リア   4段(14T)

を選択して、ネロでのローラーを行ってみました。

すると、やはり私が足で感じた通り、

「ネロの負荷ゼロは、E-Motionの負荷1よりも重い」

ことが、数値でも明確になりました。

 e-Motionの負荷1では、

・ケイデンス 70rpm
・パワー   130~140w

程度でした。

これがネロだと、

・ケイデンス 70rpm
・パワー   150~170w

になり、同じギアで同じケイデンスで走る場合、

「”ネロの負荷ゼロ” の方が、”e-Motionの負荷1” よりパワーが必要である」

ことが分かりました。

 

 

ただし、最初の20分は

・リア 4段(14T)

でしたが、最後の20分は、

・リア 5段(15T)

とスプロケを1段軽くして、そのかわり、ケイデンスを10rpmアップして

・ケイデンス 70rpm
・パワー   150~180w

程度で走ってみました。

 

ローラー上で実際に走ってみた感覚としては、この日の設定、

・フロント  アウター(50T)
・リア    5段(15T)
・ケイデンス 70〜80rpm

あたりで走ることが、一番気持ちよく走ることができるように思います。

 

そのときの各ゾーンの分布も、なかなか良い感じでした。

 

当面は、電源を入れずに、

「負荷ゼロで、ネロを使ったローラーを行う」

ことでも、十分トレーニングになりそうです。

 

「だったら、e-Motionのままでもよかったハズ」

と言われそうですが、まあそこはご愛嬌で…

 

 

電源を入れなくても使えるネロ。

少し安心した私です。

新たな一歩…

今日は、10月29日(火)。

昨日 28日(月)は、新たに導入したズイフト対応の3本ローラー ”エリート ネロ” を使ってみました。

ただし、まだ環境整備ができていないため、電源を入れずに行っています。

 

電源を入れていないため、ローラーの機能的には ”負荷ゼロ” の状態です。

 

ローラーの設定としては ”まったく負荷がかかっていない” 状態ですが、ドラムの回転軸の抵抗、あるいはローラーのゴムの抵抗など、物理的/機械的な負荷はあるはずです。

実際に乗って走ってみると、これまで使っていた3本ローラー ”e-Motion” の負荷ゼロの設定よりも重いような気がしました。

 

ちなみに、昨日使っていたバイクはフォーカスで、その際のギアは

・フロント アウター(50T)
・リア   6段(17T )

を選択しました。

 

一方、これまで使っていた ”e-Motion” に最後に乗ったのは、9月末。そのときのデータ/グラフは以下の通りです。

 

同じケイデンス 65rpmでペダリングをしていますが、昨日のローラーとは、パワー/スピードの値が違っています。

また、このときの ”e-Motion” の負荷設定は、3段階あるうちの ”ゼロ” ではなく ”1”。

バイクのギア選択は、

・フロント アウター(50T)
・リア   4段(14T)

でした。

 

この両者を単純に比べると、

「ネロの方が、e-Motionよりも軽い」

と感じてしまいます。

これは、負荷の設定が

・ネロ   ゼロ
・e-Motion 1

なので、当然といえば当然です。

しかし実は、両ケースではギア=スプロケの選択が異なっており、そう簡単な結論ではないような気がします。

実際に走ってみた感覚としては、

「ネロの負荷=ゼロの方が、e-Motionの負荷=1よりも重い」

ような感じがしました。

 

この辺り、つぎのローラーでは、e-Motionのときと条件を揃えて確認してみたいと思います。

 

 

新たに導入したエリート ネロ。

一ヶ月ぶりのローラーとして、まずは無負荷の状態で乗ってみました。

環境整備もぼちぼち始め、トレーニングの新たな一歩としたいと思います。

いい汗をかくには…

今日は、10月19日(土)。

昨日の17時半、ようやく旅行から妻が帰ってきました。

また妻と共に、群馬県富岡市に住んでいる長女も一緒に帰ってきました。

それに伴い、昨日 18日(金)の夕食準備完了をもって、私の主夫生活は無事終わりました。

 

ちなみに、昨日の投稿で、長女は

「自分が卒業した大学/大学院のOGとして、学生に企業の話をするらしい(「先輩(OB/OG)としての話…」)」

…と書きました。

しかしこれは間違いでした。

 

長女が言うには、

「その機会は確かにあるけれど、それはもう少し先。今回は、バレーボール部の現役学生とOB/OGの交流会があって、それに参加する」

とのこと。

なるほど…

 

交流会として開催される食事会(飲み会?)の前には、現役チームとOB/OGチームでのバレーボール対戦も組まれているようで、彼女は久々に試合に出るようです。

いやー、いいですねー。

 

現役だったころから比べると、おそらく、体は ”かなり” なまってしまっている長女。

それでも、久々にいい汗をかいて先輩/後輩と過ごすのは楽しいはず。

彼女には、久々に仕事絡みの人間関係から離れて、リラックスした時間を満喫してほしいと思います。

 

さて、妻が帰ってきたことで、いよいよ私のトレーニング生活が再開となります。

長女と同様、私も体がなまってしまっています。

すぐにでもエリート ネロでズイフトを行って、

「いい汗をかきなまった体を鍛え直したい」

…ところですが、ズイフトの環境整備が必要となります。

 

ただ、この手の環境整備作業は、なかなか一筋縄ではいかないもの。

今日は、まずはそのあたりの整備作業を進めるために、じっくり時間を使うことにしようと思います。

タダより高いものはない…

今日は、10月8日(火)。

トレーニングだけではなく、ブログをサボっている日々もちょっと長くなってしまいました…

 

とは言っても、この間に何もしていなかった訳ではなく、チョコチョコと色々やっていました。

今日は、それについて書いてみたいと思います。

 

まずは10月の5日(土)。

ポチっていたスマート3本ローラー ”エリート ネロ”(「新たな試み…」)が、手元に届きました。

 

さっそく開梱してみると…

 

あー、なんだかすぐには使えないような雰囲気がプンプン…

という訳で、この日は ”エリート ネロ” の他にも、買い出し/妻のタクシーサービスなど色々やることがあったので、ネロの組み立て/セッティング等の作業は翌日に回しました。

 

そして6日(日)。

朝食後、すぐに納屋に行って ”エリート ネロ” の組み立て/セッティングを…

と思ったのですが、この日のお天気は久々の晴れ。

汚れたまま放置していたウィリエールとピナレロを洗うチャンス到来…

・ウィリエールは、9月のツール・ド・のとでメタメタに
・ピナレロは、8月の山中・福井ツーリングでドロドロに

ということで、汚れたまま放置していたロードバイクの洗車を優先しました。

 

綺麗になったウィリエールとピナレロ。

フレーム等の汚れはもちろん、チェーンもピカピカになりました。

 

 

そして、ネロを導入することに伴い、これまで使っていた3本ローラー ”エリート e-Motion” が不要になります。

このため、汗や埃でドロドロになっていた ”e-Motion”も、ついでに洗うことにしました。

 

ところが、これを洗っている最中に、4本ある ”前後の揺れを制御するダンバーのゴム” のうちの2本が、

「ブチッ!」

と切れてしまいました。

 

このトラブルは、2019年にも発生しています(「補修部品が…」)。

このときは、まだ補修部品として純正のダンパーゴムが手配でき、それで修理ができました。

しかし現時点では、すでにそのダンパーゴムは生産終了しており、入手できません。

 

残っている2本もヒビ割れ箇所が多数あり、時をおかずに切れる可能性が大きいと思われます。

さて、どうする…

 

色々考えてみましたが、ホームセンターで同じ太さ(5φ)のゴム紐8mを購入し、それを利用してダンパーゴム4本すべてを代用品に交換することにしました。

 

作成した代用品を本体に付けてみたところ、これが非常にいい具合。

これで元通り3本ローラーとして、何の問題もなく使用することができます。

 

…と、あっさり書いていますが、これが試行錯誤の連続。

まずは、

・ホームセンターで該当のゴム紐が入手できるか

の確認が必要でした。 

ホームセンターで売っていたとしても、

・紐状のゴムをどうやって繋いでダンパーの”輪の状態”にするか
・新たな”ダンパー”の自然長はどの程度が良いのか
・新たなダンパーをどうやって本体に留めるか

など、検討/解決しないといけない問題も多数。

これらを検討して実施/調整するだけで、実は疲労困憊の私でした…

 

 

色々試行錯誤の結果、古いローラー ”e-Motion” の修理が無事終了。

その時点で、疲れ果ててしまった私は、ここでお昼休みとしました。

 

お昼休みを挟んで、ようやくエリート ネロの組み立て&セッティングに着手。

 

しかし、これも一筋縄ではいきません。

箱から出して、まずは説明書を読みますが、組み立て&セッティング方法についてはまったく記載がありません。

しょうがないので、見た目/外観から判断しながら、トライ&エラーで組み立てにチャレンジ。

とりあえず組み立てができたのでフォーカスを載せてみると、フォーカスのホイールベースが長く、ローラーのドラムの間隔を伸ばす必要がありました。

しかし、この間隔の調整方法が分からない…

本体を色々触ってみても分かりませんでしたが、本体をひっくり返したとろで、裏面にあったホイールベースの調整部分が判明。

ここでやっと設定が終わり、本体の電源オンに辿り着きました…

 

 

本体の組み立てが終わったら、つぎはそれを使える状態にする必要があります。

これには、本体と連動したアプリが必要。

そのアプリとしてはズイフトが有名ですが、エリートの純正アプリ”my e-Training” というものもあったりします。

ちょっと迷いましたが、まずは純正アプリでローラーの基本的な動作を確認することにしました。

ということで、純正アプリをダウンロード。

 

私は以前にも、負荷を自動調整してくれるローラーとして、グロータックの ”GT-Roller F3.2” を使ったことがありました(「GT-Roller F3.2」)。

このアプリは、難しいセッティングを行う必要はなく、スマホにインストールさえすればすぐに利用することができました。

また、トレーニングメニューも色々あり、自分で作成したgpsデータ等をインポートさせて ”バーチャルライド”を行うことも、すぐにできました(「バーチャル伊吹山ヒルクライム 準備完了!」)。

 

「エリート ネロでも同じだろう」…

そう思っていたのですが、これがまったく別物。

スマホにアプリのインストールを行う必要があることは同じですが、まずは

・ログインアカウントの登録

が求められました。

 

「えー」

 

洗車、旧ローラーでのトラブル&修理等があったことで、上記時点で私のHPはゼロ。

この日はここで終了となりました。

 

そして、いよいよ7日(月)。

この日私は、朝一番から健康診断の予定。

7時過ぎには家を出て、健康診断を受ける金沢病院に向かいます。

”生活習慣病予防検診(胃カメラあり)” を受診して家に帰ってきたのが11時。

妻が作ってくれたお昼ご飯(うどん)を食べて少し休憩してから、前日の続き、”エリート ネロ” を使うためのアプリのセッティングに取り掛かりました。

 

まずはアプリにログインするためのアカウント登録を行い、引き続き

・ネロのシリアル番号
・自分のプロフィール
・パワーセンサー/ケイデンスセンサー

等の基本データ等の設定/登録します。

 

それらが終わり、

「さて、トレーニングメニューを起動してみるか」

 

ところが、そのメニューを起動しようとすると

「それは有料会員のみが使える機能です」

とのメッセージが表示され、使えません…

 

「えーっ…あっ、でも”アプリ利用については1年間無料の特典付き”って書いてあったな」

 

ということで、同梱されているものをあらためてチェック。

すると、有料のトレーニングメニューが1年間無料で使えるクーポン券が、ちゃんとありました。

 

「そうだよねー!」

ということで、エリートのサイトで、クーポン登録&アクティベートを実施。

それらの作業が正常に終了し、あらためてアプリにログインします。

そして、おもむろにトレーニングメニューを起動してみたのですが…

 

クーポンが正しく登録&アクティベートされているにも関わらず、

「それは有料会員のみが使える機能です」

とのメッセージが、やっぱり表示されてしまいます。

 

「何でー」…

うーん、なぜ?

 

もう一度、ポチった製品をアマゾンのサイトで見てみると…

なんと、ポチったときには記載されていた、

「アプリ利用が1年間無料」

の宣伝文句が消えているじゃないですか!

「あー、エリート ネロって新発売から随分経っているから、無料サービスの期間が終わってしまっていたんだな、きっと」…

 

どうやら、ここまで行ってきた努力は無駄になってしまったようです。

色々ありましたが、エリート純正アプリの利用は断念。

しょうがないので、すぐにズイフトを使うことに、方針に切り替えます。

 

今回の得た教訓。

「無料のサービスが利用できるし、お得だよね」

そう感じるかもしれないが、返って手間を取って時間がかかったり、すでに使えなかったりすることもある。

 

 

昔から言われている通り

「タダより高いものはない」

…でした。

 

あー、疲れた。

 

 

追伸

エリートの純正アプリですが、ネロ本体のファームウエアの更新等は、これがないと実施できません。

さすがにこの作業は、無料で使える機能になっていました。

しかし、実際に実施してみると、エラーになってしまったんですよね。

これも、理由が分かりませんでした。

 

それから、純正アプリに認識させる各種センサーですが、

・パワーメーター
 (ルック SRM Exakt)
・ケイデンスセンサー
 (ガーミン)

は、フォーカス装着のセンサーが正しく認識されました。

しかし

・心拍センサー
 (ガーミンウォッチ)

は、残念ながら認識されませんでした。

胸に付けるベルト方式のものじゃないと認識されないのかもしれません。

これも残念です。

 

「エリートの純正アプリ、使えないなぁ」…

そんな印象でした。