大きい秋…

今日は、9月27日(金)。

昨日 26日(木)は久々にローラーに乗り、LSDを60分行いました。

 

ここしばらくトレーニングをお休みしていた私ですが、それでもガーミン先生は、あれこれとトレーニングの提案をしてくれます。

ガーミン先生からの昨日の提案は、

「ベース 55分」

でした。

 

ローラーでのLSD 60分(前後のアップ/ダウンを含んだ80分)を行った際の、心拍/パワーの各ゾーンごとの時間分布を確認してみると、どちらもゾーン2が中心。

これであれば、まあ、ガーミン先生からの言い付けは守ることができた…と言えるでしょう。

 

 

当面は体と心のリハビリ/メンテナンスをメインにするつもりです(「リハビリ/メンテナンスの重要性…」)。

なので、しばらくは、この程度の負荷のトレーニングを続けてみたいと思います。

そして、都合のついた週末には、リフレッシュを兼ねたツーリングに出かけることにします。

 

 

話は変わって…

 

暑かった日差しもようやく一段楽し、近頃はここ金沢でも、日中でもエアコンを付けずに済む日があったりします。

「ようやく秋が近づいてきたのかな」…

そんな風にも思ったりしています。

 

秋と言えば、

「食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋…」

など、さまざまな ”秋” がありますね。

 

まずは食欲の秋。

旬の食材がどんどん出てきますが、我が家ではやはりその年の新米が一番。

今年も新米のコシヒカリ(山間地で生産したもの)を購入し、(まだ古米が残っていますが…)先日から新米を炊いて頂いています。

例年であれば、秋祭りの際には、新米を使った押し寿司(金沢伝統の押し寿司)を振る舞ったりします。

ちなみに、押し寿司は我が家(妻)の手作りで、もちろん私も手伝います。

ただし今年は、秋祭り当日は妻も私も都合で不在。

残念ですが、今年は押し寿司は無しとなりそうです。

 

つぎはスポーツの秋。

ロードバイクでのツーリングはもちろんですが、地域で行う運動会(金沢では社会体育大会と呼んでいますね)も、毎年秋に開催される大きなスポーツイベントです。

その運動会ですが、今年は妻と私だけでなく、次女も選手として出場する予定。

久々に次女が走る姿を見ることができそうで、楽しみにしています。

 

そして読書の秋、芸術の秋…とまだまだ続きますが、ここでちょっと追加で思い出しました。

 

「小さい秋」。

童謡、”小さい秋見つけた” の歌詞にある言葉です。

 

誰かさんが 誰かさんが

誰かさんが見つけた

小さい秋 小さい秋

小さい秋見つけた

… 

 

作詞は ”サトウハチロー” さん。

もずの声、すきま風、そして少し赤くなり始めた木の葉。

それらに、秋が来る兆しを感じる…

そんな歌です。

 

歌詞もそうですがメロディーも繊細で、ちょっと悲しげな感じ。

子供が歌う童謡としてこの歌を作った昭和の詩人/作曲家の方々の感性は素晴らしい…

本当にそう思います。

 

 

さて、これを現在の令和の時代に合わせると、いったいどんな歌になるか?

 

9月になっても熱中症アラートの日が続く。

かと思うと、台風/線状降水帯の影響で大雨が降り災害が発生する。

そして、酷暑が去ると、一気に涼しく、寒くなる…

 

やっぱり、”小さい秋” というよりも、振り幅が大きく、変化が極端な

「大きい秋」…

ですよね、きっと。

リハビリ/メンテナンスの重要性…

今日は、9月26日(木)。

ツール・ド・のと(「第36回 ツール・ド・のと400 1日コース完走!」)が終わって以降、二週間ほどトレーニングはお休みしていました。

また、この一週間はブログもお休みしていました。

 

ツール・ド・のとが終わったあと、その週いっぱいは雨の日が続きました。

雨の日でも、納屋でローラーに乗ればトレーニングはできます。

しかしこの二週間は、ローラーではなく ”実走で外を走りたい”…という思いが大きく、ローラーに乗る気がしませんでした。

それに加えて、トレーニングをしないとブログも書く気がせず、結果としてこの二週間は、完全休養となりました。

 

 

私の足の状態ですが、これは以前もブログに書いたことがあったような気がしますが(「短くなった?…」)、アキレス腱や肉離れの古傷の部分には少し痛みはありますが、それよりも脹脛(ふくらはぎ)の筋肉が ”固くなった/縮んだ”…という強い感覚が続いていました。

それを少しでも和らげようと、

・コロコロ(筋膜リリース)
・足首ストレッチ
・脹脛のマッサージ

などを行っていました。

そのおかげか、昨日あたりからようやく、脹脛の ”固くなった/縮んだ” という感覚が薄くなってきています。

 

脹脛の嫌な感覚が無くなってきたこともあり、ようやく

「そろそろ、トレーニングとブログ、再開してみるか」

…そう思いました。

(明日はどう思っているか分かりませんけど)

 

歳を取ると共に、体、そして気持ちにもリハビリ/メンテナンスが必要になってくる…

それを痛感したこの二週間でした。

届きました!…

今日は、9月12日(木)。

昨日 11日(水)は、LSDでのローラーを25分行いました。

 

当初は、ケイデンス 65rpm/出力パワー140〜150wを目処としたLSD(軽めのテンポ走?)を40分行うつもりでした。

しかし例によって例のごとく、納屋の気温は35℃を記録。

20分を過ぎた時点でちょっと ”クラッ”…ときてしまったので、大事を取って25分でクールダウンとしました。

 

やっぱりトレーニングは朝の時間に移した方がいいのかな?(「早朝のライドはいかが?…」)。

ちょっと考えてみます。

 

ただ、9月も10日を過ぎたにもかかわらず、いまだに気温が33℃を超える日々が続くなんて、ちょっとどうかしているとしか思えません。

今が8月の夏真っ盛り…と言ってもいいくらいの天気です。

その原因は、日本周辺の高気圧/低気圧の配置、およびそれに伴う偏西風などにあるそうです。

そしてその遠因には、やはり地球温暖化がある…のでしょうね。

  

現時点、地球温暖化と日本周辺の気候の変化の間にはっきりした因果関係がある…なんてことは、いっさい証明されてはいないと思います。

しかし、日本周辺の気象に ”何十年ぶり…” というような異常気象が高頻度で起きていることは事実であり、それによる災害も各所で発生しています。

能登半島や南海トラフで発生する地震もそうですが、異常気象、そしてそれによる災害も十分注意する必要があると思います。

 

 

さて、9月15日に1日コースのみとして開催される、2024年のツール・ド・のと。

それに私はエントリーしていますが(「コースは ”これ” でした…」)、ようやく大会の実行委員会からの資料が届きました。

 

エントリーリストはまだ公開されていないので、何人の方がエントリーしているか、ちょっとわかりません。

しかし、例年の半数程度ということなので、

「500人程度なのかな」…

と思っています。

 

昨年は、スタートしてから内灘の道の駅までのコースには参加者が溢れて行列/渋滞が起きていました。

このため、内灘を抜けるまでに多くの時間を費やしてしまった…という印象を持っています。

上記を受けて、スタート直後のコースは変更されてるようです。

加えて参加者も半数になっているのであれば、今年は行列/渋滞が起きないのかな…

そんな希望的観測をしています。

 

 

私より少し遅れたようですが、一緒に走るteeenshuさん、そしてshunsukeさんにも案内が届きました。

 

さあ、これで準備万端整いました。

14日(土)の前日受付を済ませれば、あとは15日(日)のスタートを待つばかりです。

昨年のツール・ド・のとでは、kit1002さん、kenshinさん、私がトレインを組んで、比較的速いペースで走りました。

しかし今年は急いでゴールするのではなく、復興に向けて動き出している能登路を眺めながら、ゆっくり走ってくることにします。

 

よし、頑張るぞ!

 

 

追伸

群馬県富岡に落としてきた ”束”(「落としたけれど…」)。

これは群馬県富岡に住んでいる長女に、件のガソリンスタンドまで受け取りに行ってもらいました。

そして、こちらに郵送してもらい待つことしばし。

その ”束” も、昨日、届きました。

 

諸々ありがたく、感謝感謝です。

ずっと続く…

今日は、9月11日(水)。

昨日 10日(火)も、夕方から諸々用事がありトレーニングはお休みしました。

トレーニングはお休みしましたが、それで

「罪悪感を感じることはやめておこう」

と思います。

 

正直に言えば、休んでしまうと

「サボってしまった」

…という思いを抱いてしまうのは間違いありません。

ただ、休んだことに罪悪感を感じて、それをずっと心に溜め続けてしまうと、そのうちに自転車に乗ること自体が楽しめなくなってしまう…

そんなことを考えるようになりました。

 

50代のころ、私は、ほぼ毎日ローラーでのトレーニングを行っていました。

そのころの ”トレーニングの貯金” があるからこそ、60歳を超えて ”トレーニングを休みがち” になったた今でも、ある程度ロードバイクに楽しく乗れているのは間違いありません。

ただ、その当時の私は、年間4つほどのヒルクライムレースに出場しており、かつそれぞれのレースでは(”参加することに意義がある” のではなく…)”年代別での上位 1/3 に入る” ことを目標にしていました。

このため、ある程度高負荷のトレーニングを比較的高頻度で行うことについてもモチベーションを持って行うことができており、ヒルクライムのタイムを縮めるための新たなトレーニングメニューも積極的に取り入れていました。

 

しかし、ここ最近はいろいろな事情が重なることで、そもそもレースを含めて ”一人で遠征する” こと自体が難しくなってきました。

以前であれば、レースやライドなど泊まりを伴う遠征があっても、私の都合にあわせたスケジュール調整が、私の都合/判断で行うことができました。

しかし60歳を超えたあたりで、より優先順位の高いことが発生。

このため現状では、私だけの都合/判断でスケジュールを調整することは、ほぼできません。

そんなこともあり、”レースで結果を残す” ことを目標にしたトレーニングは、私にとってみると、すでに現実的ではなくなっています。

 

となると、

「楽しくライドするために、最低限必要な体力を維持する」…

それがトレーニングの目的になります。

そのために必要なトレーニングは、

「現状のフィットネスレベルを維持する」

というレベル/内容になるでしょうか…

 

現在の私は、トレーニングの目的が、”レースで結果を残す” という前提ではなくなりました。

とはいえ、それでも私は、自転車で走る際には

「少しでも自転車で速く/遠くまで走りたい」

と思っていますし、

「ライド中のヒルクライムコースも楽しみたい」

と思っています。

 

その前提であれば、レースで結果を残すために行う

「高負荷のトレーニングを高頻度で行う」

のではなくても、

「現状維持よりも ”少し負荷の高い” トレーニングを、定期的に行う」

ことは必要になりそうです。

 

そうなると、このトレーニングは、

・シーズンが終わったから
・レースが終わったからから
・現役ではなくなったから…

という理由で止める/行わなくて良くなる…というものではありません。

→ 行わなくて良くなる…どころか、この先5年、もしかすると10年以上、あるいは生きている限り(一生…ですね)、そのトレーニングは続くことになるかもしれません。

 

その、ずっと続く ”トレーニングの日々” を、少しでも長持ちさせるためにはどうしたらいいか?…

やはり義務感からではなく、嫌にならない程度として、少し緩く考えておく方が良い…

現時点の私は、そんな風に思い至りました。

 

 

来週になったら、また違う風に思っているかもしれません。

考えは変わるかもしれませんが、上記、とりあえず最近考えていることを書いてみました。

 

 

追伸

むぎーさんは、トレーニングの目的として

「自分の心を鍛えたい」

…と考えていることでした(「モチベーションの源泉…」)。

その目的/考え方は、私にも理解はできます。

 

しかし、そこまでストイックに極めようとすると、私の場合は、

「トレーニングが続かない状況になると、義務感や罪悪感から自分の心が折れてしまう」…

そんな気もします。

 

ただこれ、逆に私が周囲の人に求めてしまっていたことがあったかも…

数年前のことですが、チームのメンバーを誘い、毎週土曜日の朝5時から朝練を行っていたことがありました。

朝練といっても、これはレースに出ている方々が行っているような、

・ローテーションを行いながらの高速トレイン走行
・ヒルクライム等のハードなコースでのアタック合戦

というものではなく、ツーリングの際にライドそのものを楽しめるよう、基礎的な持久力をつけることを目的としたもので、その内容は

・ほぼフラットな周回コースを
・一定のペースで1時間走り続ける
・ペースは、最終的には30km/hを目処に
 (↑まあ、これはオマケ…)

というものでした。

しかし、徐々に朝練に参加するメンバーがいなくなり、現在は行っていません。

 

これなどは、私が勝手に

「求められている/行った方が良い」

と思い込んでいただけで、周囲の方々にとってみると、

「義務感を感じるのみ」

のイベントだったかもしれません。

あー、反省です…

 

たかが、ロードバイク。

楽しみ方は人それぞれ…これを肝に銘じておかないといけない。

そう感じています。

落としたけれど…

今日は、9月10日(火)。

昨日 9日(月)は、テンポ走…からのLSDで40分のローラーを行いました。

 

ウォームアップ後、張り切って200wオーバーでのペダリングを続けていましたが、20分を過ぎた時点で、案の定、嫌になってきました。

 

右のアキレス腱、そして股ずれの痛みも少しありました。

しかしそれらは、これまで経験してきた痛みに比べれば我慢できる程度のもの。

まあ、痛みは言い訳です。

 

途中、嫌になってきたことを ”いなし” 、あわせてアキレス腱と股ずれの痛みを和らげてテンポ走を続けるために、少しケイデンス/パワーを少し落としてみました。

しかしそれでは状況の改善がなかったので、20分を経過した時点でペースをグッと落としてLSDペースに変更。

それでプラス20分を走っています。

 

ペースを ”落としてしまった” ため、ターゲットとしていたトレーニング内容にはなりませんでしたが、何もしない/中止するよりはマシ。

そう考えておきます。

 

 

話は変わって…

先日の投稿で、長女が暮らしている群馬県の富岡に行くことをお伝えしました(「私設の…」)。

予定よりも少し遅れましたが、7日(土)朝7時前に自宅をスタート。

トンボ帰りでの金沢-群馬/富岡ドライブを行い、夜7時半過ぎに無事に自宅に戻ってきました。

 

それは良かったのですが、週明け月曜日の昨日、出勤の準備をしている際のこと。

ショルダーバッグに入れていた、財布、免許証を入れているホルダー、それと

・健康保険証
・各種医療機関の診察券
・様々なお店の各種ポイントカード

等を ”束にしてまとめていたもの” をビジネス用のカバンに移そうとしました。

しかし、それらの中で、上記の ”束” が無くなっていることに気がつきました。

 

「まずい、金沢-富岡のどこかで ”落としてしまった” のかも」…

そう思って、まずは使った車の座席の下/隙間を含めて運転席の周辺をくまなくチェック。

しかし、無くした ”束” は見つかりません。

 

「となると、高速道路で止まったサービスエリア/パーキングエリアとかで買い物をしたときに、バッグから落ちたのかな」…

それらのサービス/パーキングエリアは、北陸道と上信越道上の、新潟県/長野県/群馬県にあります。

だとすると、もうそれら(”束”)が、私の手元に返ってくることはないでしょう。

うーん…

 

無くなっていることに気がついた月曜日の前日となる日曜日にも、私はそのショルダーバッグを背負って、色々なところに出歩きました。

それらのどこかで、”束” を落とした可能性もあります。

 

「月曜日いっぱい、心当たりを探して見つからなかったら、健康保険の協会に ”保険証を紛失した” ことを伝えないといけないな」…

そう思っていました。

 

そんな月曜日の朝9時半ごろ。

出勤した会社事務所の電話が鳴りました。

出てみると、健康保険の協会から。

私はすぐにピンときました…

 

電話口の協会の方によると、

・”束” は上信越道/富岡IC近くのガソリンスタンドに落ちていた
・ガソリンスタンドの方は、それを土曜日の午後に拾った。
 そして月曜朝一番に、保険証に記載されている健康保険の協会に電話をした
・電話を受けた健康保険の協会の方は、すぐに私の事務所に電話をした

…という流れだったようです。

この世の中、捨てたもんじゃないですね。

 

「あーっ、あのガソリンスタンド!」

…と、私は心の中で声を上げました。

 

確かに長女と一緒にお昼を食べて、彼女をアパートまで送った後。

そのセルフのガソリンスタンドでレギュラーガソリンを満タンにしてから上信越道に向い、富岡ICから高速に乗りました。

ただこのセルフのガソリンスタンド、給油装置が左右セットが2列、つまり4台しか同時に給油できないという、実はちょっと狭いスタンド。

私の車は給油口が左側にあるので、普段であれば給油の装置を左側に置いて停車します。

しかしこのときは、すでに装置を左側にするレーンが埋まっていた状態。

このため私は、給油のホースを伸ばして使うことにして、装置を右側にして給油するレーンに進入しました。

エンジンを止めてフューエルリッドを開け給油装置を操作しようとしていたところ、スタンドの方が近づいてきて、

「すみません、車の方向を変えてもらえませんか?」

とおっしゃいます。

「えっ、ホースを伸ばして給油できますよね?」

私がそう質問すると、スタンドの方は、さらに

「ホースは伸ばせますが、それでも短いので」…

 

そこまで言われては従うしかありません。

フューエルリッドを閉め、もう一度エンジンをかけて車を方向転換してバックで給油レーンに入り直し、あらためてエンジンを止めてフューエルリッドを開け、給油を開始しました。

 

たぶんこのとき、私は

「非常に不満」

という顔をしていたんでしょうね。

給油が終わって車に戻った際に、妻から、

「怒らなくてもいいじゃない」

と言われてしまいました。

 

本当に私、おバカさんですよね…

 

 

世の中、心が暗くなるニュースばかりですが、”落としてしまった” 私の束は出てきました。

暗くなりがちな私の心は、ガソリンスタンドの方に対する感謝(そしてお詫びの気持ち…)で一杯。。

しばらくは、明るい(そして謙虚な…)気持ちで過ごすことができそうです。

 

 

追伸:

私の失せ物、 ”落としてしまった束” は、親切な方に拾われて出てきました。

つぎは、その出てきた失せ物を、

「どうやって手元に持ってくるか」…

これが問題です。

 

拾って連絡をいただいただけで大助かり。

その ”拾っていただいた方” に、これ以上お手数をおかけするのは、さすがの私でも気が引けます。

さて、どんな方法があるか…

 

ちょっと考えてみます。