マイスターを目指して…

今日は、11月11日(月)。

一昨日 9日(土)と昨日 10日(日)は、それぞれローラーを行いました。

 

一昨日

 

昨日

 

どちらの日も軽いテンポ走のローラーで、時間はそれぞれ50分、30分でした。

昨日は、20分過ぎから右膝に違和感が出て、25分でそれが痛みに変わって来たので、30分を過ぎた時点でクールダウンとしています。

 

痛みは出ましたがクールダウン中に痛みは引いたので、引きずることはないと思います。

しかし、

「古傷に、ちょっとした痛み出ることが増えたなー」

本当にそう思います。

そんな古傷/痛みとは、”上手く付き合っていくしかない” んですが、

「若い頃に無理をせず、ちゃんと治療やメンテナンスをしておけば良かったなぁ」

と思うことも、これまた事実。

 

「後悔、先に立たず」

…まさにその通りです、ハイ。

 

 

痛みが出て目標の時間には届いていませんが、これで一週間ちょっと、ローラーを続けることができました。

たかが一週間で、持久力や筋力が向上することはありませんが、ローラー前に行っている準備体操の中で、方足立ちをして、反対側の膝を上げて股関節を回す運動をしているときのこと。

当初は、その運動をすると、体全体が少しフラフラして、上げた足を地面に着くこともあったのですが、数日前からは、以前のようにバランスを崩さずに連続して行うことができるようになってきました。

 

その運動に慣れただけ…かもしれませんが、

「少しは、体幹が戻ってきたのかも」

と、ちょっと前向きに考えておくことにします。

 

 

さて、以前、北陸新幹線が敦賀まで延伸したことにちなんで、

「越前海岸沿いのR305を走って、美しい海や海岸に並ぶ奇岩などの景色を楽しみ、帰りは敦賀から北陸新幹線で輪行で帰ってくる」

というライドを考えてみたことがあります(「越前海岸ライドの計画…」)。

そのアイディアはまだ実現していませんが、それに向けて輪行袋は購入済み(「輪行 事始め…その3」)なのですが、まだそれを使ったことは無い…というのが現状。

 

そんな11月。

この時期になると、ここ北陸ではになり、”カニ漁が解禁” が話題に上ります。

オスのズワイガニ、メスの香箱ガニ。

TVでも、カニ漁の水揚げや市場でのセリ、そして美味しいカニ料理のことがニュースになります。

それらのニュースを見ていて、ふと以前考えていた越前海岸のライド計画を思い出しました。

 

美味しいカニを堪能しながら美しい越前海岸を走る。

敦賀にゴールしたら温泉に入り、北陸新幹線に乗って輪行で金沢に帰ってくる…

そんな煌びやかなライドを、ぜひ行いたい。

だたそのためには、北陸新幹線での輪行が前提となります。

 

うーん…

でも、輪行袋は買ったものの、まだ配達されたときのまま、開いてもいないなぁ。

とりあえず、輪行袋にロードバイクを納める練習をしないといけないか…

 

輪行マイスターの池田さんの動画を参考に、ちょっとやってみますかね…

遅すぎたか?…

今日は、11月9日(土)。

昨日 8日(木)は、LSD〜軽いテンポ走ペースのローラーを40分行いました。

 

狙い通り、LSD〜軽いテンポ走にすることができているようです。

これでもう少し長く(理想を言えば120分ほど?…)、このローラーを続けることができれば理想的。

しかし、まだ体各所の筋力が戻っていない/足りないようで、途中で色々なところが痛くなってきたり張ってきたりしてしまいがちで、昨日もアキレス腱の痛みが出てしまいました。

秋から冬に向かってきた最近になって、私はようやくトレーニング後のお風呂の際に、シャワーのみから湯船につかるようになりました。

それまで寝る前に布団の中で行っていた足首や脹脛のストレッチですが、湯船につかるようになってからは、そのタイミングで行うようになりました。

これで、足首や脹脛がさらに良くなってくれればいいなぁ…

そう思っています。

 

 

以前であれば、60分のローラーでも短い時間に感じられたのですが、今はまだ40分でさえ長く感じます。

 

年齢による衰え…ということも、もちろんあると思います。

だたここ1年ほどは、色々な状況があってしっかりしたトレーニングができていませんでした。

それによる持久力/筋力の低下度合いは、どうやら私の想定を超えて進んでしまったようです。

低下した持久力/筋力は、やはりトレーニングで取り戻すしかありません。

 

62歳を超えて果たして持久力/筋力の向上は望めるのか?

そんな疑問も感じますが、以前、80歳を超えたボディビルダーの方を特集したTV番組を見たことがあります。

この方は、妻が病気になったことでボディビルダーとしてコンテストに出場することをやめ引退することにしたそうです。

若者と一緒になって、ジムでトレーニングを重ねてきたそうで、ここ1〜2年前からは停滞してしまっていたそうですが、それまでは自己ベスト等の各種データ・数値は、少しずつであって向上/成長させることができていたそうです。

 

その方の年齢まで、私はまだ20年近くあります。 

まさに、

「何事も、あらためるに遅すぎることはない」…

これですね。

 

ハードにやりすぎて怪我をしては元も子もありません。

しかし、この先も持久力/筋力が向上することを信じて、少しずつ/一歩ずつトレーニングに取り組んでいきたいと思います。

エアロバイク 再び…

今日は、11月7日(木)。

昨日 6日(水)は、自宅リビングのエアロバイクでのLSDを30分行いました。

 

ケイデンスのグラフからはわかりにくいですが、10分のウォームアップの後にLSD 30分を行い、最後にクールダウンを10分行っています。

 

昨日は夕方前から出かける用事があり、事務所に帰ってきたのは夕方になってから。

そのため、納屋でしっかりローラーに乗るのではなく、リビングのエアロバイクで行う気軽なライドで済ませました。

それでも、何もしないよりはマシ…ですよね。

 

 

昨年の冬に導入し、自宅リビングに鎮座ましましているエアロバイク(「エアロバイクで ”そうする!”」)。

いっときに比べ、ずいぶん活躍する機会は減ってしまいました。

しかし次女は、今でもたまに(本人曰く、「たまによりは、もっと」…)エアロバイクに乗っているそうな。

私も妻も乗らなくなったことで、まったく使われていない ”お飾り” になってしまった…という訳ではありませんでした。

 

 

ここ最近になって金沢はいよいよ気温が低くなってきて、今日の予想最高気温はなんと13℃。

これは、12月中旬と思われるような寒さです。

「あー、いよいよ冬が近づいてきたなぁ」…

そんなお天気となってきています。

 

 

これからの寒い時期。

リビングのエアロバイクが活躍する機会も、ある程度増えそうです。

リンゴも窓もいまひとつ…

今日は、11月6日(水)。

昨日 5日(火)は、LSDを50分行いました。

 

ウォームアップ後、ケイデンス65rpmあたりから始め、80rpmをめどに少しずつ上げていき、50分走った時点でクールダウンとする。

そんな感じのローラーです。

各ゾーンの分布はつぎの通りで、想像した通りになっていました。

 

スタート時のケイデンスを70rpm、ゴール時のケイデンスを85rpmとし、加えてライドの時間を60分ほどにすると、ゾーン分布はより ”テンポ走” に近づいていきます。

しかし昨日は、走り出しから

「なんとなく、足の疲れが取れていない」

という感覚があり、軽いローラーにとどめておくことにしました。

 

テンポ走としてローラーを行った方がトレーニング効果は高いのでしょうが、まあそれは来週のお楽しみ。

今週は、今回のLSDを中心にしてベースを固めていくことにします。

 

 

さて、新たに導入したズイフト対応3本ローラーの ”エリート ネロ”。

購入時に付いてきた、”エリート純正トレーニング用アプリ 1年間無料クーポン” が、なぜか有効に機能しないという現象にぶち当たりました(「タダより高いものはない…」)。

このため、せっかくのエリート ネロですが、”電源を入れずに使う” という状態が続いています(「新たな一歩…」)。

 

 

「どうせ無料クーポンが使えないなら、一気にズイフトか?!」

ということで、ズイフトにユーザー登録をしてみました。

 

というと、非常にすんなり作業が進んだように思われるかもしれませんが、これがまたイバラの道でした…

 

まず、普段使用しているノートPCである ”Macbook Air” に、Mac用のアプリをダンロードし、新規ユーザー登録をしました。

名前やメールアドレス/パスワード等を入力し、”私はロボットではない” 旨のチェックボックスにチェック。

そして、「つぎへ」ボタンを押すと…

なんと、アプリが異常終了してしまいます。

 

「えー、そうはならんやろ…」

とは思ったものの、2回試しても現象は同じ。

「Macはユーザー数が少ない分、やっぱりバグ修正が後回しになるのか…」

 

しょうがないので、普段ほとんど使わない(ある銀行のネットバンキング用としてのみ購入した…)サーフェイスに、ウィンドウズ用のアプリをダウンロードして新規ユーザー登録を行うことにしました。

すると、アプリそのものを起動する前に何やらメッセージが…

どうも、そのズイフトのアプリを実行するためには、ウィンドウズの(アプリが使っている)実行環境を、別途ダウンロードする必要がある模様。

そのダウンロードの許可を求めてきていました。

 

「まあ、必要であれば、しょうがないわな」…

ということで ”OK” をポチッとな。

ところが、これが10分以上たっても終わらない。

ダウンロードを中断したくなる衝動に何度も駆られながら、なんとかそれを我慢すること30分。

ようやく実行環境のダウンロードが終わり、アプリが起動。

「やっと新規ユーザー登録ができた」

…と思ったら、今度はその先の設定(ランなのか、バイクなのか、トライアスロンなのか…など)で、今度はWindowsのアプリが無応答に…

「えーな、いい加減にせーや!」

 

ということで、すぐにWindowsのアプリを中断し、元々のMacbook Airでログインを試みると、今度はスムーズに設定まで完了。

以上の試行錯誤の結果として、上のログイン完了画面が表示となっています。

 

ここまでで、疲労困憊。

エリート ネロ、その他のセンサー類(パワーメーター、速度センサー)の登録は、また明日…

としました。

 

ロードバイクのトレーニング用アプリとしては、大きなシェアーを誇るズイフト。

そのアイディアを含めてなかなか面白いのだと思いますが、アプリの動作に関する技術的な観点から判断すると、アップル版もウィンドウズ版もイマイチ安定性に欠ける…

 

具体的に言うと、プログラム開発をしているチームに予算/人員に制限があり、そのチームは時間/期限に追われて”手抜き”せざるを得ない状況になった可能性がある…

そんな感じですかね。

 

時間/期限に追われ始めると、それらを守るために設計やテストで手抜きをし始め、その結果、安い作り/突貫作業とせざるを得ない箇所が出てきます。

とくに今回私がトラブった ”新規ユーザー登録” 処理部分については、エラー処理や例外処理に関してリカバリやエラー回避などに関して深く考慮した設計にはなっていない可能性が高いと思います。

 

まあ、私がリーダーとして働いていたプロジェクトなどでも、新規ユーザー登録処理のように

「比較的、多くの事象が同時に発生することがなく、いわゆる複雑な条件を想定しなくて良い」

という処理部分については、経験年数の浅いメンバー、場合によってはリーダー(私)が書いた設計書を渡し新人にプログラミングを担当してもらう…

そんなこともしばしばだったように思います。

ただ結果的には、その箇所での不具合が原因となり、ユーザーからクレームが来ることも少なくなかったんですけどね…

 

 

 

「リンゴも窓も、いまひとつ」

元プログラマーの私としては、そんな印象を持ったズイフトのアプリでした。

リハビリの機会…

今日は、11月2日(土)。

昨日 1日(金)は、”テンポ走 25分 + LSD 15分” を行いました。

 

この日は、より実走でのライドのイメージに近づけようと、

・ケイデンス 80rpm
・パワー   150〜180w

を目処としたテンポ走を行うつもりでした。

しかし、テンポ走を始めて15分が過ぎたころから右の股関節が痛み出してしまい、25分が経過した時点で痛みが我慢ができなくないほどに…

そこからはペースを落としてLSD 15分を走っています。

 

このため、各ゾーンの分布は、狙っていたところよりもやや低めになってしまいました。

 

これは、ちょっと上手く無かったです。

それでも、すぐに中止せずに、ペースを落としてもいいからローラーを続けておくことで多少の効果はあった…

そう考えておくことにします。

 

 

私は右足首、右膝(ひざ)に古傷があります。

そのためなのか、ウォーキングをしている際も歩き始めて30分を経過したころに、決まって右の股関節部分に痛みが出ることがしばしばです。

もしかすると、歩くときに無意識に古傷がある右側をかばっているいるのもしれません。

たとえば ”右側をかばう” ことで ”体が右に傾く” などが起こり、それが原因で体のバランスが崩れ、その結果として右の股関節に余計な負荷が発生する…ということかもしれません。

 

ウォーキングと違い、ローラーで ”体が傾く”…ということはないかもしれません。

しかしローラーに乗る際にも、膝の痛みが出ないように ”まっすぐ踏み降ろす” ことと共に、”スムーズな回転運動” のペダリングを心がけています。

ただ、ローラーでケイデンスを上げていくと、とくに上げ初めのうちはどうしても足の動きがぎこちなくなって、股関節をスムーズに動かすことができなくなったりします。

このため、パワーをかけるタイミングが踏み降ろす側に偏ってしまう…など、動きにムリ/ムラが出てしまうような気もします。

 

ローラーを含めて、長い時間ロードバイクに乗ることも久しぶりの私。

この際なので、”リハビリ期間” として、ペダリングについてももう一度見直す機会と考えることにします。

 

 

さて、ここしばらくの不摂生で、体重は78.1kgまで増えていました。

この体重を少しでも絞るために妻に協力してもらい、食事の内容について考えてもらうことにしました。

その際、妻から以下の言葉をいただきました。

「せっかく食事内容を整えても、お酒を飲んでおつまみを食べれば台無しになるわよ」

…おっしゃる通りです。

ということで、まずは以下の目標を掲げました。

 

・平日はお酒を飲まず、つまみも食べない

・イベントがある平日、週末(土/日)は飲んで良い
 →飲まなくても良い

 

さて、平日の禁酒で、体重はどの程度絞ることができるでしょうか。

まずは11月いっぱい、”禁酒のリハビリ” にも精を出し、その結果を楽しみにしたいと思います。