気持ちを保つ

5月の榛名山ヒルクライムは、「4月上旬に開催の可否を決定」と公表されていますが、4月10日の今日現在、まだその発表はありません。

開始したエントリーを中断した6月のMt.富士ヒルクライムは、新たに4月9日付で情報公開があり「エントリーの再開時期は未定、ただし中止の判断もしていない」という状況です。

7月の甘利山ヒルクライムについては、「4月上旬にエントリー開始」となっていますが、やはり4月10日の今日現在、まだエントリーは開始されていません。

 

東京オリンピックを予定通りやるか、中止するか、それとも延期するかということがなかなか決定されなかった頃に、ニュースで日本代表選手へのインタビューが報道されていましたが、その選手のコメント中に「予定通り開催されるのか、開催されないのか、それが決定していないことが、自分の気持ちを保つ上で一番辛い」…という内容がありました。

私は上記のようなアスリートではないですが、今になってようやく、インタビューで選手が話していた意味がわかるような気がします。

 

今週は、色々やるべきことが重なりトレーニングが後回しになっていますが、「それでもトレーニングする」と決断するのは、やはり自分自身の気持ち/モチベーションです。

今、私の気持ちはちょっと弱っており、ロードバイクに対するモチベーションがダウンした状態です。レースではなくても、自分のやる気/モチベーションをアゲアゲにしてくれる何か…それを見つけたいと思います。

実力を上げるには…

今日も低負荷のローラーですが、時間を20分短縮しました。

時間を20分短縮

昨日、「くしゃみ/鼻水で走りに行くのはやめました…」と報告しました。むぎーさんから「花粉症になったのか?」と聞かれましたが、そうではありません。

平日は晩酌をやめていますが、週末はお酒を飲みます。私は、お酒を飲んで床に着くと寝ている間に暑くなるらしく、必ず布団を蹴飛ばしています。4月にはなりましたが夜はまだまだ寒いので、布団を蹴飛ばしたまま寝ていると体が冷えてしまい、そのせいで朝になると鼻水ダーダーになってしまう…お恥ずかしい話ですが、これが真相です。

とあるWeb上の記事で、「月間の走行距離が1000kmを超えてくると、実力が伸びてきたのが実感できる」との内容がありました。

ガーミンコネクトで確認すると、頑張っているつもりでも、私の月間の走行距離は800kmほどが精一杯です。先に述べた通り、晩酌→鼻水ダーダー…を始めとした体調不良などで、トレーニング/実走等で走れない日が必ず出てしまい、月間の走行距離が1000kmを超えたことはありません。

週末の晩酌も止めて体調管理も万全にすれば1000kmに届くかもしれませんが、私の場合、それには、ある程度の覚悟が必要です。

ヒルクライムレースで上位に入りたいと思っていますが、それに対する自分自身の真剣さが問われているようで、ちょっと考えされられました。

結局ローラー

昨日の投稿では、「土曜日は天気が良さそうなので、近場でもいいから走りに行きたい」と書きましたが、今朝は起きがけからくしゃみ/鼻水となってしまい、結局走りには行きませんでした。

結局ローラー…

午前中は非常に天気が良かったので、気温が上がってから、車3台のタイヤを、スタッドレスタイヤから夏用のタイヤに交換しました。一番最初に妻の車、つぎに私の車、最後に軽トラック。父が亡くなる前は、これに父の車も追加した4台のタイヤを交換していました。

タイヤラックはローラー台の奥、ロードバイクをぶら下げている壁の脇にあり、かつMTBのブロックタイヤがついているホイールも吊るしてあるので、諸々どかしてからのタイヤ交換になります。あー面倒くさい…

追伸

より強力なニンジン/飴チャン、お店に飾ってあるフレームはこのカラーでした。ちょっと、惹かれてしまいました…


トレーニング再開&ニンジン/飴チャン

体調が戻ったので、トレーニングを再開しました。

途中、ローラーを一旦降りた…

低負荷&100分のトレーニングです。途中、ローラーから一旦降りたことがログに記録されていますが、これは、これまでのような落車/立ちゴケではなく、途中でトイレに行ったからでした。それがバレないように、一旦ガーミンは止めたんですが、わかってしまいましたね…

明日は天気がいいようなので、モチベーションアップ/気分転換目的で、ローラーではなく、どこか近場でもいいので走りに行きたいと思います。

 

追伸

昨日の投稿に、モチベーションアップのためのニンジン/飴チャンの話として、スポーツサイクル・イシノさんに行ってパワーメーターの相談をしたことを追記しました。実はイシノさんの店内には、もっと魅力的なニンジン/飴チャンがありました。

2019年型 ピナレロ・ドグマ・F10 フレームセット 定価の??%OFF!(そのPOPを貼って飾ってあるフレームが、これまたカッコイイんです…)

「先にフレームだけ押さえておいて、細かいことは後から考えるか?いやいや、それはさすがに妻に説明できない。でもフォーカスのパーツを移植すれば、費用を抑えることができる。それなら、なんとか言い訳ができるか…」

あー、煩悩に振り回されています。

テーピング&クリートの調整

今日も低負荷のトレーニングとして右膝の様子を見ていますが、今日からは、絶景のんびりツーリング倶楽部のWakaponさんからアドバイスをいただいた右膝のテーピングをしてみました。

また、右足の角度調整もした方がいいと思い、クリートの取り付けを微調整しました。

クリートの微調整の内容ですが、まず、右側シューズのクリートを止めている3本のビスのうち、外側の1本について、クリートとシューズ底面の間にワッシャーを1枚入れて、少し外側を高くするようにしています。また、つま先が気持ち外側を向くように角度を若干変更しました。

昨日に引き続き、今日のトレーニングでも右膝の痛みは出ていません。痛みが出ないのは、私にとってはとてもありがたく安心です。

しばらく、テーピングとクリート調整した状態でのトレーニングを続けたいと思います。