新規ライドルート開拓 その3

今日は、kit1002さん ライトウェイ、ナベちゃん ピナレロ、むぎーさん トレック、YSEさん ジャイアント(MTB)、私 フォーカスの5人/5台で、またまた私の考えたルートベースでのちょっとしたライドに出かけました。

今回は、金沢市ではヒルクライムのトレーニングコースとして有名な「夕霧峠」を上った後、湯涌温泉のカフェでオシャレなティータイムのコース設定でした。
しかし、夕霧峠に行く途中の俵町交差点でギブアップの声があったので、坂を下りて反対側から湯涌温泉方面に向かうコースに変更しています。

湯涌温泉→小立野を過ぎて以降は、街中の道路を避け犀川べりをのんびり走って帰ってきました。

もりの里-俵町-湯涌温泉

湯涌温泉で入ったカフェは、「Cafe Lente(カフェ・レンテ)」というお店で、そこでチキン・サラダ・サンドとアイスコーヒーを頂きました。

Cafe Lenteでサンド&アイスコーヒー

もりの里から金沢大学角間キャンパス脇を通り俵町交差点で休憩していると、他のグループがバンバン走っていきました。
みなさん、俵町交差点を左折して行きましたから、そのまま医王山/夕霧峠に行って、湯涌温泉に回ってカフェタイム…なんだと思います。

我々もそのコース設定でしたが、夕霧峠を回避し、俵町交差点を右折して湯涌方面に向かうことにしています。

 

仲間と走れるルートがどんどん増えていくのはとても楽しく、行く先々でのグルメポイントを見つけることにも喜びがあります。

速さやタイム/走力を競うことも面白いですが、グループでのポタリングにも楽しめる要素がいっぱいあって、これもまた面白いものだと感じます。

 

追伸

久々に、ある程度の長さの坂を上って見ましたが、去年に比べて力が落ちている…ように感じました。

最近は、ローラーでのテンポ走を中心にトレーニングをしていましたが、やはり、実際にヒルクライムを行う、あるいはインターバル・トレーニングを行うなど、負荷の変化を伴うトレーニングを行わないと、(持久力はついたとしても…)実際のヒルクライムでは踏ん張りが効かないような気がしました。

うーん、トレーニングの方法を見直す必要がありそうです…

新規ライドルート開拓 その2

今日は、kit1002さん ライトウェイ、ナベちゃん ピナレロ、むぎーさん トレック、私 フォーカスの4人/4台で、私の考えたルートでのちょっとしたライドに出かけました。

今日のルートは、プチ・ヒルクライムを1つ入れたライドルートがベースなのですが、途中、むぎーさんの提案で、涼しい道にルートを変更をし、またプチ・ヒルクライムをもう一つ追加しています。

新規開拓のライドルート プチ・ヒルクライム2箇所アリ

参加者の中で、kit1002さんはライトウェイのグラベルロードに乗っていますが、「今日のコースは少々きつかった…」とのことでした。

ライトウエイのグラベルロードに装着しているコンポはクランクが50×34T、スプロケが12-32Tとなっていてヒルクライムでも十分対応できると思います。しかしタイヤは650Bであり、27.5インチのホイールに45Bのマイクロブロックの仕様です。
走行距離が多くなってきて、勾配のきつい坂があったりすると、ピナレロ、トレック、フォーカスのロードバイクと一緒に走るのは、やはり少々辛いかもしれません。

グラベルロードももちろんいい自転車であり、楽しめるシーンもたくさんあります。
でも、kit1002さん、長い距離をライドすることも多いと思いますので、タイヤを700C×35Cにした方が楽かもしれませんよ。

いやいや、いっそ新たにカーボンロードをお求めになればいいのかも!?…

新規ライドルート開拓

今日はむぎーさんの先導/紹介で、新しいチョイ乗りルートを走って見ました。

むぎーさん紹介のチョイ乗りルート
後半の気温は高めで盛り上がり…

フラットな長い直線道路あり、プチ・ヒルクライムコースあり、霊泉の湧き水あり、きな粉アイスあり…と、なんでもありのバラエティーコースで、とても楽しめました。

ただし、後半になって私の右膝が痛み出してしまい、むぎーさんの思っていたプチ・ヒルクライム経由の帰宅ルートをあきらめ、海岸線方面のフラットルートに変更してもらいました。
…しかしこれが裏目に出しまい、山から海岸線に出るための「街中を横切って行く」道中で、異常な暑さ/熱気にやられてしまい、結局、二人ともフラフラのテイで帰ってきました。

たとえ暑くても、山であれば、谷川や田んぼを渡って爽やかな風が吹き、いっときですが清々しい気持ちになることができます。
それに比べ街中では、建物に囲まれていることでの異常な暑さ、アスファルトからの照り返し、そしてそこから吹いてくる熱気を含んだ風…
うーん、フラットな道路を行くにしても、ライドルートでは街中はやめた方がよかった…

むぎーさん、ごめん。

草むしり後のライド

昨日8月10日(月)は、朝8時半からサツマイモ畑の草むしりをしました。

草むしり前
草むしり後

草むしりで汗をたっぷりかきましたが、それでは満足できず、午後一番、今度は、kit 1002さん、YSEさん、むぎーさん、そして私の4人/4台で、道の駅「しらやまさん」から手取川沿いのサイクリングロード経由でのライドに行きました。

→この4人全員、草むしりにも参加しています。

草むしり後のライド 気温はMAX51℃

草むしりも暑かったですが、昨日の午後も外は地獄のような暑さで、ボトルの水をどんどん飲んでいました。このため休憩のたびに水をボトルに補給していました。

 

たっぷり汗をかくため、草むしりが終わってシャワーを浴び、ライドから帰ってまたシャワーを浴び、アルコール摂取から帰ってもう一度シャワーを浴びる。

シャワーの最後は水のシャワーを浴びて、「あー、気持ちいい」と思ったのもつかの間、シャワーを終えて着替えると、また汗が出てきます。

 

この暑さが続くようであれば、私はキリがない「シャワー沼」に落ちてしまうかもしれません…

熱中症気味!?

今日も体調が良かったので、スプロケのギアを1段重くしてテンポ走を行いました。

テンポ走 1段重いギアで実施

ただし、納屋兼車庫の窓等をすべて締め切ってトレーニングを行なっているためか、扇風機をつけていても全然涼しさを感じることができず、そのせいか、ちょっと頭がぼーっとしてきました。
熱中症気味かな…と思い、テンポ走は10分短縮してクールダウンとしています。

普段であれば、トレーニング中は500ccのボトル1本の水で十分ですが、今日はそれを途中で飲み干してしまいました。
暑い日は、ボトル2本が必要かもしれませんね。

誕生日のプレゼントでボトル&ボトルケージをいただきましたが、さっそく使ってみたいと思います。
→ナベちゃん、ありがとうございます!

いやー、昨日も暑かったけど、今日は一段と暑い日でした。
みなさん、熱中症には気をつけましょう。

 

追伸

先日、近所の方々と鳥越・釜清水の往復に行き、その様子をダイジェストでYouTubeにアップしました。

上記に関連して、「今度はもっと長い距離を走り、その動画も見たいですね」との話が出ました。

すぐに各自の予定を合わせてツーリング/ロングライドに行く…のも難しいので、そのとき撮影した動画のうち、道の駅「しらやまさん」から鳥越・釜清水の往復部分のみノーカットで、別途、YouTubeにアップしてみました。

内輪だけ、楽屋ウケという感じもしますが、次のロングライドまでの間、これでお楽しみください…