パワーメーターの精度比較(ファベーロ編→成功)

今日 6月3日(木)は、パワーメーターをファベーロ・アシオマ(Favero Assioma UNO)に交換して、インターバルを行いました。

ファベーロでのインターバル
トレーニング効果 VO2 MAX

4iiiiのときと同じようにインターバルをしているつもりですが、トレーニング効果は4iiiiのときは「閾値」だったものが、ファベーロでは「VO2 MAX」になりました。

これって、どういうことなんですかね?

 

「閾値」となっていた4iiiiのときと、「VO2 MAX」となったファベーロの今日のデータを比べると、ほとんど同じ傾向のように見えますが、若干、今日の方が心拍ゾーン5の時間帯が長いかもしれません。

最大酸素摂取量を増やすには、今日の方が効果のあるトレーニングだった…ということだと理解しておきます。

  

さて、ガーミンコネクトで今日のトレーニングデータを見て「おっ」と思ったことがあります。

ペダルタイプのファベーロ・アシオマを使うと、4iiiiにはなかった「サイクリングダイナミクス」という項目が選択できるようになっていました。

 

それを選択すると…

サイクリング ダイナミクス

なんと、ペダリングのピークパワーのクランク角度が表示されていました。

私の持っているファベーロはシングルモデル(Favero Assioma UNO)なので、左側だけした表示されません。

それでも、非常に参考になります。

 

私の場合は、ピークは「 開始:52.03° 、終了:112.5°」。

理想としている「開始:0°、終了:90°」とはいきませんが、まあ、ピークは理想に近いのかな…という印象を持ちました。

ただ、下死点を過ぎても、踏んでいるらしいです。

いやー、ダメですねぇ….

 

ペダルタイプのパワーメーターって、こんなことも分かるんですね。

初めて知りました。

 

クリート脱着の感触は良く無いですが、ファベーロ、侮れないです。

 

 

パワーメーターの精度比較(比較方法検討編)

昨日 6月2日(水)は夕方まで来客があり、ファベーロでのインターバルは行いませんでした。

今日こそは、インターバルを行いたいと思います。

 

さて、4種類のパワーメーターを使ったインターバルトを行い、そのデータをガーミンで取得できたとして、取得した結果をどのように比較するか…

この方法を検討しないといけません。

 

たとえば、5月31日(月)に行なった4iiiiでのインターバルは、ガーミン・コネクトというアプリを使えば、以下のようなグラフとして確認することができます。

4iiiiインターバル ガーミン・コネクトのグラフ

表示されているグラフ上でマウスカーソルを移動させると、その時点のパワー、ケイデンス等の値がポップアップ表示され、瞬間瞬間のデータについても一応確認できるようになっています。

しかしこれでは、グラフの概略を目視で確認するか、さもなければ気になるポイント毎に、いちいちポップアップ表示される値をメモした上で比較しなければなりません。

このような方法は、精度やバラつきを、ある程度正確に比較/評価するのには向いていないと感じます。

 

4種類のパワーメーターの精度やバラつきを比較/評価するのであれば、やはり生データを自分で加工/処理して、4つを相対的に評価できるようなグラフにまとめる…等の工夫が必要です。

ただ、ガーミンから出力できる生データと言えば、fitファイル/tcxファイルなどのXML形式のファイルです。

「これをcsvファイルに変換できないかな…そうすれば、そのcsvでエクセル上でグラフにできるんだけど」

 

…と思っていたら、ちゃんと、fitファイルをcsvに変換するツールがありました。

convert fit to csv

という訳で、すぐにインストールしました。

 

さっそくガーミンコネクトからfitファイル(オリジナル)をエクスポートして、それを上記ツール「FIT FILE Explorer」で開きます。

fitファイルを開いてみた

おー、ちゃんと見えました。

 

さらにこれを、csvとしてエクスポートします。

csvにエクスポート

 

エクスポートしたcsvをエクセルにインポートします。

csvをエクセルにインポート

時間の表記が変わり、速度の単位もkm/hからm/sに変わっていますが、ケイデンス(rpm)とパワー(w)はとくに変わっていません。

 

これを時間を横軸にして、ケイデンスとパワーのグラフにしてみます。

ケイデンスとパワーのグラフ

グラフ化できました。

今回試したことにより、fitファイルをcsvに変換しグラフにするやり方は分かりました。

 

4iiii、ファベーロ、ガーミン、ルック&SRM。

この4種類のパワーメーターで取得した生データを比較することにより、精度/バラつきを評価してみたいと思います。

パワーメーターの精度比較(4iiii-LSD編)

今日 6月1日(火)は、パワーメーターの精度比較として、4iiiiでのLSDでデータ取得を行いました。

4iiiiでのLSD
低強度・有酸素運動 バッチリ

今日は、LSDの目的である「低強度・有酸素運動」のトレーニングになっているようです。

回復走という訳ではないですが、明日のインターバルに向けて、まずは良い準備ができた気がしています。

 

さて、私は今年どのレースにもエントリーはしていませんが、今週末の6月6日(日)には第17回Mt.富士ヒルクライムが開催されます。

5日(土)の受け付け時点のみ荷物の預かりを行う、レース当日6日(日)は検温実施→検温完了シールをヘルメットに貼る、フィニッシャーズリングは後で送る→下山で料金所を過ぎたら解散…など、感染症まん延防止策として、例年と異なる工夫もされているようです。

今年 2021年は、町内会での活動をメインに考えて、レースには一切エントリーしていませんが、町内会や地域の色々なイベントも新型コロナの影響を受けて中止になる状況があり、実はレースに参加できたかも…と、チラッと思ったりします。

まあ、その分チームじゅげむメンバーと、密を避けたライドが楽しめる…とも言えます。

 

今年は59歳になることもあり、50代最後のレースという区切りの年になるはずでした。

50代の最後ですが、レースへの参加が無い分じっくり体を鍛えることにして、来年の60代最初の年はレースで全力を出せるよう、今のうちに良い準備をすることにしますか…

パワーメーターの精度比較(4iiii-基準値編→成功)

今日 5月31日(月)は、パワーメーターの精度比較目的で、4iiiiでのインターバルを、仕切り直しとしてあらためて行いました。

4iiiiでのインターバル まあ成功…
まあ、頑張れているか…

全力走は後半タレてきていますが、まあ、(現状の自分としては)頑張れているかな…と思います。

気になる点はありますが、パワーメーターの校正もちゃんと行なっており、このデータを採用することにします。

明日は4iiiiのままLSDを行い、あさってはパワーメーターをファベーロに交換してのインターバルにチャレンジです。

 

 

 

ところで、昨日はチームじゅげむ+長女でのライドに行きました。

長女は大学4年ですが、小学校から始めたバレーボールの部活動を現在も続けており、体力的には十分といった感じです。

なので、ロードバイク初心者ですが、ある程度走れることが分かりました。

 

一方、仕事に/家庭に忙しく、思ったように自分の時間が取れないチームじゅげむの面々。

ロードバイクを購入しても、丸一日ライドに出かけることが難しい…ということもあり、なかなか、ある程度の距離/時間を乗って経験を積むことができません。

このため、ロングライドに行くのがためらわれるメンバーもいる…というのが実情です。

 

そこで、毎週土曜の朝5時から1時間程度、近所で「ほぼフラットで、周回できる道路/ルート」を見つけ、「ある程度の速度で巡航できるようになる」ことを目標に、走行会を開催することにしました。

走行会の内容ですが、初めのうちは、20km/hで30分程度走り続けることからスタートしようと思います。

そして、少しずつスピードを上げて時間を伸ばし、今年秋までには「35km/hで1時間走り続ける」ことができるようになれるといいな…と考えています。

もちろん参加/不参加は自由。
(まあ、調整さんなどを用いて、参加するメンバーを事前に確認できるようにしたいと思いますが…)

 

もし、朝のライドをしている私たちを見かけたときは、声などかけていただければと思います。

きっとメンバーのモチベーションも上がると思います。

 

そのときは、こちらからも元気にご挨拶をさせていただきます!

極楽ライド

今日 5月30日(日)は、チームじゅげむ に私の長女が加わって、「ほぼほぼフラット・ツーリング」に行きました。

ほぼほぼフラット・ツーリング

メンバーは、ナベちゃん(ピナレロ・ドグマ)、best岡田さん(ネスト)、1722YSEさん(ビアンキ)、ツイテルツイテルさん(カレラ)、長女(フォーカス)、しゅういち(ウィリエール)の6人(6台)です。

 

当初は手取川ダム手前の「道の駅 瀬名」までのツーリングを想定していましたが、急遽コースを変更し、「ほぼほぼフラット・ツーリング」となりました。

まずは、手取川にかかる天狗橋まで行き、そこから手取川堤防を走って河口まで下ります。

さらに、そこから安宅の関まで行くルートです。

 

安宅の関 勧進帳の名場面

小松市の安宅の関には、歌舞伎の勧進帳で有名な、冨樫・弁慶・義経の像がありますね。

 

私は、大河ドラマ「義経」が好きでした。

この安宅の関を通るたびに、「あー、義経・弁慶 勧進帳ツーリング、やりたいなぁ…」と思います。

奈良・吉野から北陸・金沢へ。そこから山形を経由して岩手・平泉まで。

なかなかの距離ですが、いつか必ず実行したいと思います。

 

安宅の関からは引き返しとなり、お昼はいつもの福壱軒です。

ビフテキ&クリームコロッケ定食

いつも変わらぬ安定の美味しさ。

福壱軒さん、ご馳走さまでした。

 

朝7時のスタート時は、少々曇り気味のお天気でしたが、帰る頃は晴天/ピーカン晴れ。

トータル距離58.3km、平均速度21.9km/h、ゆったり/のんびり、極楽ライド。

ローラーでのトレーニングや、がっつりヒルクライムも好きですが、こんな極楽ライドも楽しめます。

 

長女はフォーカスが気に入ったようで、「とても乗り易い」という印象を受けたとのこと。

ステムを短いものに交換し、ハンドル角を上向きにしたことも効果があったようです。

とりあえず、ロードバイクでのツーリングで悪い印象が残らなかったのは、良いことでした。

今後、ロードバイクを趣味として乗り続けるかどうかは本人次第ですが、まあ、父親としては、一緒に走れる機会があれば嬉しいですかね…

 

そういう私も、ウィリエールのペダルをガーミン・RALLYにしたことで、クリート脱着の不都合/不安がなくなりました。

また、ハンドル幅が好みの380mmになったこともあり、今日の極楽ライドには、ウィリエールはピッタリだったように思います。

まん延防止等重点措置の期間が明けたら、グルメポイントありの極楽ライドとして、東尋坊、あるいは氷見あたりまで行ってみたいと思います。

 

追伸

ナベちゃんのピナレロ・ドグマですが、インナーだけではなく、アウターも非真円のチェーンリングに変わっていました。

アウターが楕円に & プーリーも変わってる!?…

アウターも変えてしまったナベちゃん。

手取川堤防でスプリントをかまし、その後の休憩で一言。

「これはいい!」

楕円のチェーンリング、ナベちゃんとの相性はバッチリだったようです。

 

ただし、ガンガン踏んで加速している最中はとても具合が良いのですが、加速をやめて速度を落とし始めると、なんとなく踏むポイントが合わなくなるようで、その途端にギクシャクする…とのことです。

また、インナーからアウターに戻すときには、チェーン落ちが心配だそうな。

まあ、良いに悪いは付き物だといいますからね…

タイムトライアル/スプリント、そしてヒルクライム。

今後は、常にフル加速、本気のナベちゃんに期待します。