インターバルを諦めて…

今日 6月8日(火)は、ガーミンでのインターバルを行うつもりでしたが、ちょっと体が重かったので、インターバルを諦めて軽いLSDで終わらせました。

軽いLSD
低強度・有酸素運動…

 

日曜日、チームじゅげむでのライドから帰ってきて、なべチャン、best 岡田さんと敬蔵さんに蕎麦を食べに行ったのですが、食べ終わって家に帰ると妻が浮かぬ顔…

自分ばかり楽しんでいるのも悪いと思い、晩御飯は家族でバーベキューを楽しみました。

妻を始め、子供たちもバーベキューを楽しんでくれたのですが、私もどんどん楽しんでしまい、ビール、ワインと飲み進める始末。

結局、私が一番楽しんだことになったようです。ちょっと後悔しました…

 

ところで、5月10日の投稿「ブラインドに潜む危険…」でお伝えしたように、レジアスエースを電柱にぶつけてしまいましたが、その修理が終わり、手元に帰ってきました。

修理前
修理後

 

おー、綺麗に修理ができています。

 

これで、またトランポでの遠征ができるようになりました。

早く新型コロナが落ち着いて、どんどん県外へもライドに行きたい…ですね。

極楽ライドの動画公開

今日 6月7日(月)は、やるべきことが立て込んでいたので、トレーニングはお休みとしました。

 

さて、5月30日(日)に行った、チームじゅげむでの極楽ライドの動画を公開しました。

 

20210530 チームじゅげむ ほぼほぼフラット 安宅の関ライド

 

私の乗っていたフォーカスを譲り、ロードバイク・デビューをした長女。

タバコの影響でメンバーから千切れていく1722 YSEさん。

運動不足から右足内腿がつってしまったツイテル ツイテルさん。

 

上記の様子も見ることができます。

興味のある方はお楽しみください。

 

なお、長女に譲ったフォーカスですが、身長173cmの私が乗っていた状態から、160cmのビギナー向けとして、以下の設定変更/パーツ交換をしています。

 ・タイヤ
  コンチネンタル GP5000
   25C → 28C
 ・ステム
  CONCEPT CPX 90mm
   → Deda ZERO2 50mm
 ・ペダル
  ルック KEO2
   → MKS CT-LITE
 ・サドル高
  720mm → 665mm
 ・ブレーキレバー
  リーチを短く
 ・ハンドル角度
  若干上向きに
   → ブラケットを少し立てる

 

最初は、「怖い、操作しにくい…」と言っていた長女も、上記の設定変更/パーツ交換で乗り易くなったと感じたようです。

ステムの長さ、レバーのリーチ、ハンドルの角度の変更は、パッと見では目立ちませんが、小柄な人、特にビギナーが乗るのであれば非常に重要なんだな…と感じました。

 

また、乗っている姿を後ろから見ていると、ビギナーの割りには綺麗なペダリングをしているな…と感じました。

ロングライドに行くことも考えてビンディング(SPD)に変更することも、長女と相談/検討してみようと思います。

 

子供と行くライドも、楽しいものですね。

 

 

 

久々の黒ごまキナコアイス(大)

今日 6月6日(日)は、チームじゅげむメンバーで、「久々の軽海 de 黒ごまきな粉アイス(大)ライド」を行いました。

チームじゅげむ ど定番ライド

参加者は以下の通りです。

なべチャン  ピナレロ
kit1002さん  コルナゴ
kenshinさん  ピナレロ
1722 YSEさん ビアンキ
best 岡田さん ネスト
しゅういち  ピナレロ

 

チームじゅげむではど定番となっている、軽海・きのこの里での「黒ごまきな粉アイス(大)」。

とっても美味しく頂きました。

 

帰ってからは、なべチャン、best 岡田さんと一緒に、敬蔵さんに蕎麦を食べに行きました。

今月の創作蕎麦 十割そば

写真にはありませんが、鴨ねぎごはんも頂いています。

美味しく頂きました(ただ、ちょっとお高いですかね…)。

 

さて、今日も一緒にライドしたkenshinさんは、現在ピナレロ NEORに乗っていますが、スポーツサイクル・イシノさんにファクター 02 VAMを注文しています。

納期は8月末となっているのですが、「あー、やっと6月になった。手元に来るまでもう少しだ」と思っていたら、どうやら納期が伸びるような気配。

 

えー、そんな…

 

そんなkenshinさんは待ちきれず、手持ちピナレロ NEORに手を加える決心をしたようです。

まずは、コンポをティアグラから105に変更し、それに合わせてスプロケを、11-28Tから「11-30T or 11-32T」にするとのこと。

だた、ファクターの納期がこの調子でどんどん伸びてしまうと、そのうち「ピナレロの、ホイールを替える、パワーメーターも入れる」…など、次々と言い始めるかもしれません。

 

ファクターが手元に来たら今乗っているピナレロは、ロードバイクの世界にも興味を示してくれている奥様を誘うために使いたいそうです。

おー、いいですねぇ…

それなら、導入したパーツも無駄にはなりません。

 

私も妻を誘ってみたことはありますが、即答で「絶対イヤ!」とのこと。

(べつに、「絶対」なんて言わなくてもいいじゃない…)

kenshinさんの奥様は、ちょっと乗って見ようかな…と言っておられるとのこと。

夫婦揃ってロードバイクでのツーリングに行く…

なんとなく、いいですよね。

 

フォーカスは長女用になりました。

妻が乗るなら、そうですね、新車で「あれ」ですかね…

パワーメーターの精度比較(ガーミン編→中止)

今日 6月5日(土)は、パワーメーターをガーミン・ラリー (Garmin Rally RK100)に交換して、インターバルを行うはずでした…

ガーミンでのインターバル 中止
トレーニング効果 ベース…

 

だた、今日はなぜか体が重く、1セット目のテンポ走の途中で中止し、そこでクールダウンとしています。

 

実は今日は、チームじゅげむの走行会として、近くの周回コースを朝5時から40分程度走ったのですが、夜中の2時に目が覚めてしまい、そこからなかなか寝付けなくなってしまいました。

体の重さは、それが原因かもしれません。

 

とりあえず、ガーミンでのインターバルはやり直したいと思います。

 

 

 

ところで、ガーミン・ラリーでも、ファベーロ・アシオマと同様、ガーミン・コネクトでデータをチェックすれば「サイクリングダイナミクス」の項目があるハズ…と思っていたら、それがありません。

 

「あれー、あるハズだけどなぁ…」

 

そう思って、ガーミン・ラリーの情報をネットでチェックすると、なんとデュアルセンサーのモデル(左右のペダルにパワーメーターがあるモデル:RK200 )でないと、ガーミン・コネクトでは「サイクリングダイナミクス」が表示/選択できないことがわかりました。

 

「えー、そんな…」

 

あらためて思います。

ファベーロ・アシオマ(Favero Assioma UNO)。

クリート脱着の感触は悪いけど、やっぱり侮れません…

 

パワーメーターの精度比較(ファベーロ-LSD編)

今日 6月4日(金)は、パワーメーターの精度比較として、ファベーロでのLSDでデータ取得を行いました。

ファベーロでのLSD
今回もしっかり低強度・有酸素運動

今日も、しっかり低強度・有酸素運動となっており、ガーミン・コネクトで確認しても、トレーニング効果は「ベース」と表示されました。

比較的高強度のインターバルのつぎの日には、LSDの低強度・有酸素運動。

そうすることで、バランスのいいトレーニングになっているような気がします。

 

ちなみに、LSDにおけるサイクリングダイナミクスの表示は以下の通りでした。

ピークパワーのクランク角 あまり変化なし

ピークパワーのクランク角は、昨日のインターバルと今日のLSDで、あまり違いは無いようです。

 

明日は、朝一番、周回コースでの巡航走行を行いますが、夕方はパワーメーターをガーミンに交換して、ガーミンでのデータ取得としてインターバルを行う予定です。

 

さて、長女に譲ったフォーカスですが、今はSPD-SLを外しフラットペダルにしています。

長女は、ロングライドにも興味があるような口ぶりだったので、「ビンディングのペダルにする?」と聞いてみました。

そうすると、「お父さんたちみたいに、カチャカチャ言わせながらペンギンみたいに歩くのはイヤ!」とのこと。

 

あー、そう。

それならスニーカーみたいなシューズで、普通に歩ける「SPD」ってのもあるよ…と伝えると、さっそく「GIRO」のオシャレなシューズをネットで検索している模様。

 

ふーん。

それ、お父さんが買うことになるのかな…