やるしかない…

今日は、5月17日(土)。

昨年度は、5月17日ごろには会社の決算資料まとめが一段楽していました(「そろそろ本気…」)。

しかし今年度 2025年度は、昨日 16日(金)になってようやく、1年分の伝票の整理を終えたところ。

 

ここから、伝票単位に銀行の通帳と付き合わせて出納チェックを行ってから、項目ごとに一覧表にまとめていく作業を行います。

 

去年と違い、今年はちょっと取り掛かりが遅れ、今週に入ってから決算の準備作業に取り掛かかりました。

前述の ”一年分の伝票を引っ張り出して整理する” という作業も簡単な訳ではありません。

が、それに引き続いて行わなければならない ”まとめ作業” がこれまた大変。

それを思うと、ちょっと気が重くなってしまう私です…

 

 

私にとって、決算準備の ”まとめ作業” は、かつて十代のころに行った受験勉強の世界史/日本史で ”年号を覚える作業” のようなイメージ。

そのイメージを言葉で表現すると、

「それを行うことのメリット/重要性が実感できない」

という感じでしょうか。

単語カードの片側に年号、反対側にそこで発生したイベントを書いて、それを順にめくって覚える…

人並みに、そんなことも行っていました。

しかし、作った年号カードをめくり始めても、5分ほどするともうイヤになる。

イヤになったらもうダメ。

年号のカードを放り投げ、すぐに別の教科の勉強に切り替える…

そんなことを繰り返していました。

 

日本の飛鳥〜平安〜鎌倉〜戦国時代の日本の歴史に興味を持つようになってからは、私もその手の小説やドラマを見るようになりました。

そんな現在の私であれば、”年号を覚える” ということではなく、

・まずは天皇による中央集権政治が行われ、
・そこでヤマト政権ができたが、
・そこから政治の実権が天皇から豪族/貴族→公家に移っていき、
・さらに武家が台頭して政治を担うようになり、
・将軍・幕府が誕生した
・しかし日本各地の地侍が大きくなって大名化した結果、
・各地の大名が覇権を争うようになって戦国時代に突入し、
・織田信長・豊臣秀吉・徳川家康らの登場により日本全体が統一されていった…

といった流れを理解することが肝心だと言うことがわかります。

 

また、年号を覚えていた歴史上の出来事は、実は

「政治の実権/体制の変化点を象徴する重要なトピック」

であり、その変化が起こった背景や経緯を、全体の流れと合わせて把握しておくことが大切である…

ということが理解できます。

 

中学/高校のときの社会科の先生が、そんな感じで私の興味を刺激してくれるように教えてくれていたら、また違った将来があったのかもしれない…

そんなことも、ちょっと妄想してみたりします。

まあ、タラレバは無いんですけど…

 

 

イヤで面倒だったとしても、それが決算という重要な作業に必要なことであれば、やるしかありません。

しかし、”やるしかない” という掛け声だけでは、重い腰を上げるにはやや足りない。

伝票に伴う出納を表にまとめる作業に何か意味/意義を見つけ、それをモチベーションに作業を行うことにします。

 

 

さて、”やるしかない” つながりで…

 

明日 18日(日)は、白山ジオライドの本番日。

昨日のブログにも書きましたが、”あとは走るだけ” という状況です(「お守りの1丁…」)。

ところが…

 

今朝も腰が痛くて、布団から出るのがやっと。

その様子を見て、妻が先日言ったことを、再び言いました。

「その様子で、本当に自転車に乗って走れるの?」

 

「えーっと」…

と私は言いかけましたが、その先が続きません。

 

「ローラーに乗ってみて、走れるかどうか、今日はチェックしてみよう」

と思っていましたが、少し前屈みの姿勢になるだけで右の腰にビリビリきます。

ビリビリしながらでも10分程度なら我慢してやり過ごすことはできそうですが、そのまま100kmを走るのは、果たしてできるかな…

そんな心配が出てきました。

 

ということで、ローラーで様子をみようと思っていましたが、それは中止。

それよりもまずは安静にして、痛みがひくことを優先します。

明日はぶっつけ本番になりますが、マイペースで完走を目指す…

これに切り替えます。

 

これぞ本当の、”やるしかない” ですね。

お守りの”1丁”…

今日は、5月16日(金)。

昨日 15日(木)は右足&腰の痛みがひかず、ウォーキングはお休みしました。

ストレッチを、一応は、本当に一応は行いましたが、腰の痛みで十分な動作ができない状態。

このため、”ストレッチ” になったかどうかはちょっと怪しいです、本当のところは…

 

さて、そんな体の状態ではありますが、今週末の18日(日)は、いよいよ白山ジオライド当日。

5月初に、白山ジオライドの実行委員会事務局から参加者への配布資料が、私にも届きました(「祈ることしかできない…」)。

なので、”あとは走るだけ” になっています。

しかし、この腰の痛み/右足の痛みがある中、本当に走ることができるのか…

そこがちょっと心配になってきました。

 

「走り出して30分ほどでリタイア」

というのも悲しい。

なので、もう少し痛みが引くであろう明日にでも、ローラーに乗って様子を見ることにします。

 

もちろん、参加すること前提ですよ!

使用するロードバイクはすでに決めており、先日の浜松遠征ライド(「大井川 吊り橋ライド」)と同様、今回も ”フォーカス” で走るつもりです。

 

決戦用の神様 ”ピナレロ” でもいいのですが、スピードを出して走ることが、私の体力的に難しいことはすでに明白。

ならば、ツール・ド・のとで使った、シルバーの輝き ”ウィリエール” をチョイスしたいところ。

ではありますが、実はウィリエールのスプロケは、ピナレロ/フォーカスの ”11s : 11-30T” ではなく、ローギアが1丁少ない ”11s : 11-29T”。

この ”1丁少ない” ことがちょっと引っ掛かる…

ということで、フォーカスをチョイスすることにしました。

 

お守りの”1丁”。

これを大切に使って、なんとか白山ジオライドを走り切りたいと思います。

十分です…

今日は、5月15日(木)。

昨日 14日(水)もウォーキングを行っています。

ただし、距離は短め。

実は2kmを過ぎた時点で、右足の外側、足の付け根から膝(ひざ)にかけてのスジに激痛が走り、そのままでは歩き続けることができないほどになってしまいました。

 

右足を動かすたびに痛みが走るため、ペースも急激に低下。

痛みを我慢することができなくなり、ときどき立ち止まっては痛いところを揉んだり捻ったり、屈伸をしたり…

そんな感じで、騙し騙しなんとか帰ってきたという状況でした。

 

そして今朝は、ウォーキングで痛みが出た右足に痛みがぶり返し、加えて右腰にも激痛。

しばらく布団から出ることができず唸っていると、妻が目を覚まして、

「今日、お医者さんに行ってきたら?」

と優しい言葉をかけてくれました。

 

うーん、でも…

私がかかりつけにしている整形外科の先生は、

「まあ、それで治るわけじゃなく、ただの気休めだから、所詮」…

と言って、湿布や痛み止め等のお薬を処方しないお方(「ヒビは入っていない…」、「仕込み&杖…」)。

今回も、状態を確認したら何も処方せず、

「安静にしていれば十分」

と言われてしまう気がします…

 

 

痛みは走りますが、今朝もルーティーンのストレッチを行いました。

ストレッチ、そして調子が良ければウォーキングを続けることにして、週明けまでは様子を見ることにしよう…

そう思った今朝の私でした。

一石二鳥…

今日は、5月14日(水)。

昨日 13日(火)は、これまで通りウォーキングを行っています。

 

ただし、これまでと違うのは、妻が一緒に歩いていること。

 

妻にとっては久々のウォーキング…というか、まとまった運動です。

なので、これまでよりも少しペースを落とし、14分/kmほどで歩いています。

それでも、3kmを超えたあたりで

「ちょっと疲れてきた」

とのこと。

この日は4kmほどのコースをのんびり歩くつもりでしたが、約3.7km時点で妻はギブアップ。

その申し出に従ってウォーキングを終え、そのまま自宅に帰りました。

 

私の右足と腰の具合ですが、ペースがゆっくりだったことが幸いしたのか、昨日や一昨日よりはひどくない状態。

なので、そのまま私だけ予定したルートを歩くことも考えました。

しかし、妻に合わせてウォーキングを終えた方が、足腰へのダメージが少なく、明日につながるような気もします(夫婦の絆も…)。

なので、この日は妻と一緒にウォーキングを終えることにしています。

 

 

妻に、

「明日は少し距離を短くして、3kmほどのルートを歩くことにしようか」

と聞いたところ、オーケーとの返事。

久々に行ったウォーキングでちょっと疲れてしまった妻でしたが、イヤになってはおらず滑り出しとしては悪くなかったようです。

 

これがきっかけでウォーキング/散歩が復活し、そのウォーキング/散歩が、新しい家族となった ”おこげ” の外出に結びつけば、まさに ”一石二鳥”。

そんなことを考えたこの日の夕方でした。

まずは ”歩く”…

今日は、5月13日(火)。

昨日 12日(月)は、一昨日に引き続きウォーキングを行いました。

 

一昨日は、途中で右足/腰が痛くなってきたため、途中休みながらのウォーキング(「我慢も大切?…」)。

実は昨日のウォーキングでもやはり痛みが出てきたため、途中休みながら…となっています。

 

ウォーキングは、ローラーでテンポ走を行うよりも心拍数は低く、消費するエネルギーも少ない運動です。

しかし、”足・腰に対するダメージ” という点では、ウォーキングの方がより大きいというのが私の実感です。

 

 

考えてみれば、勤めていた会社を辞めて独立して以降、すっかり歩くことが減ってしまっていました。

自宅から勤務先の白山市に車で通勤していたころは、

・通勤/退勤時は、駐車場から会社の建物までを往復する
・玄関と職場の階段を往復する(3F)
・お昼休みには、階段で食堂(1F)までを往復する
・打ち合わせ等で、職場とは違う建屋の階段/廊下を行ったり来たりする

等があり、少なくとも一日に4,000歩ほどは歩いていたと思います。

 

この4,000歩という数値は、決して多い数値ではありません。

しかし現在の私は、少ないときには一日1,000歩も歩いていないのではないか…

そう思います。

 

”歩く” という動作が激減し、一日中ほとんど座っているだけ。

そんな生活になってしまったことが原因となって、腰、そして足の筋肉に良くない影響が及んでいる…

そんな気がします。

 

 

ローラー等でロードバイクに乗ることも大切です。

しかし私の場合は、まずは ”歩く” ことが重要なのかもしれません。

 

右足が痛くなり、腰にも痛みが残りますが、もうしばらくウォーキングを続けていきたいと思った、今朝の私でした。