心拍センサーの精度

今日 7月9日(金)は、テンポ走を60分です。

テンポ走 60分
ペダリング 左右バランス 49 : 51…

一昨日は、ペダリングの左右バランスは 50 : 50 だったのですが、今日は 49 : 51 。

利き足は右なので、やはり、ちょっと右に偏っているんですね。

とはいえ、まあ、こんなもんでしょう。

 

さて、今日は、心拍センターとしてガーミンウォッチ(Foreathelete745)を使ってみました。

その結果として、ガーミンウォッチを使っても、心拍数の精度が悪くなることはないようです。

 

一昨日、500mを泳いだときの最高心拍 177bpm について、ブログの投稿には、「ちょっと低過ぎる。ガーミンウォッチの心拍センサー、精度が悪いのではないか…」という趣旨で書きましたが、どうもこれは間違っていたようです。

 

ということは、バイクで走っているときの心拍数180bpmと、泳いだときの心拍数180bpmでは、感じる辛さが異なる(泳いでいるときの方が辛い…)ということなんでしょうかね。

もしかすると、クロールで泳いでいるときのブレス(息継ぎ)の仕方が下手なのかもしれません。

つぎにスイミングに行くときは、ちょっとブレスにも気をつけてみたいと思います。

日頃の行いは…

今日 7月8日(木)は、午後に業者さんとの打ち合わせがあったのと、妻の買い物の「タクシーサービス」を行ったため、トレーニングはお休みとしました。

 

さて、今週末、むぎーさんは単身赴任をしている浜松から帰ってきます。

そこで今週末は、久々にチームじゅげむオールスターキャストによるツーリングを予定していました。

 

ところが、日本中に大雨をもたらしている梅雨前線の影響を受け、北陸の各県とも雨の予報のオンパレード。

うーん、土曜日の早朝走行会も含め、週末のライドは、ちょっと難しいですね。

(チームじゅげむメンバー全員、日頃の行いが良くないんですかね…)

 

ただ、月曜日からであれば、なんと、晴れ間もあるそうな。

そして、むぎーさんは週明けも連続して休みをとっているらしい…

 

「このチャンスを逃すな。土日のバイクがダメなら、月曜日に山に登ろう!」ということになりました。

 

むぎーさんは、元々、登山が大好き。

前の単身赴任先の四日市、そして今の浜松でも、周辺の山には、ずいぶん登ってきたようです。

さて、今回はどこの山に登るか…ですが、候補として上がったのは白山と立山。

 

白山と立山は、両方とも、とても有名な山です。

このところの登山ブームもあって、シーズン開始直後は、白山も立山も大変な人出になります。

それに加えて立山は、「立山駅から美女平までのケーブルカー」、および「美女平から室堂までのバス」の、両方のチケットを手配する必要があります。

チケットが事前に手配できなかったときは、ケーブルカーの始発時間の1時間以上前から大変な人数の行列に並び、まず。それらのチケットを買う必要があります。
が、まあ、そうなってしまうと、日帰りの立山登山は、ほぼ絶望です。

立山の山頂「雄山」に登山に行くのではなく、サンダルやスニーカーを履いて、バスで立山黒部アルペンルートの終点「室堂」だけに行く観光客の方々も多いんですよね…

 

天気の急変等で、急遽、登山を中止する可能性も考えないといけない、時間的な余裕が少ない…ということで、今回は、比較的計画変更に対する自由度が高い白山を選択することにしました。

 

さて、月曜日の天気/登山指数は…

白山 御前峰 てんきとxxx

今のところの予報では、白山の月曜日の登山指数は「A」。

 

ただ、この登山指数は、直前で変わることもしばしば。

もし、天気が悪くなってきたときは、躊躇なく下山の判断をします。

 

むぎーさんとの登山であれば、体調や気象条件が悪くなり出したときなどに、躊躇/遠慮なく下山の相談・判断ができることが大きな安心となっています。

相手に遠慮して無理をしてしまう、自分が先に行きたいので相手に無理をさせてしまう…そんなことを考える必要が無いことが、とても大きいです。

 

 

白山に登れるかどうか、これは、むぎーさんと私の日頃の行い如何です。

むぎーさん、最近、奥さん含め、家族孝行してますか?

私は、もちろん、してま…

いよいよ本気…

昨日 7月7日(水)は、いしかわ総合スポーツセンターが無料となる日だったので、仕事を早く片付けて、午後からはトレーニング三昧にする計画。

まずは、午後早い時間から軽いテンポ走です。

軽いテンポ走 50分

 

これを、デュアル・パワーメーターになったピナレロで行いました。

さて、左右のバランスは如何に…

左右バランス 50 : 50 でした…

軽いテンポ走であり、負荷が高くない状態なので、あまり参考にはならないかもしれませんが、左右バランスは「50 : 50」として表示されていました。

まあ、良い感じですよね。

 

さて、ローラーが終わったらスイミングの予定だったのですが、注文していたガーミン Foreathelete 745が届きました。

 

 

 

そのため、スイミングを少し遅らせて、急遽セットアップを実施。

 

とりあえず今日のスイムで使えるように…ということが最優先で、詳細な機能は、まだ把握できていません。

それらについては、いずれじっくり確認したいと思います。

 

セットアップが終わった時点で、なべちゃんと一緒にいしかわ総合スポーツセンターへ向かいます。

プールスイム 500m
大したことはない…けどヘトヘト

私はストラバの有料会員「サブスクリプション」には加入/登録していません。

なので、上記はガーミン・コネクトの情報です。

 

25mプールで500m(スタートボタンの押し忘れ、休憩後の再スタート押し忘れ…があり、本当は600mを泳いでいます…)を、約30分かけて泳いでいます。

うーん、遅いですね…

 

まあ、泳ぎ方は「25mを泳いでは休み、また25mを泳いでは休み」…というような感じなので、遅いのも当然でした。

ただ、この「休み」がないと、心拍数が上り過ぎるような感覚があり、25mごとに休憩を入れています。

 

ガーミンのデータから確認してみると、スイム中の最大心拍数は177bpmであり、泳ぎ続けている間は、ほぼこの値に近い状態になっているようです。

心拍数177bpmは、バイクで言えばプチ・ヒルクライム程度であり、それほどハードなはずではない…のですが、スイムでは非常に苦しい感覚でした。

 

自分の感覚が正しいとすると、ガーミン・ウォッチで計測している心拍数は、実際の値よりも低いのかもしれません。

 

スイムでクタクタになったのですが、せっかくの無料デーなので、スイムが終わったら、速攻で筋トレです。

ジムスペースには、1722 YSEさんとツイテル ツイテルさんが来ており、すでにベンチプレスを行っていました。

 

なべちゃんと共に、そこに合流…したのですが、さすがに、もうヘロヘロ。

30分もしないうちに、なべちゃんと一緒に先に帰りました。

 

久々に泳いだ感覚としては、1.5kmを泳ぎ切るのは遠いなぁ…というのが実感です。

しかし、ピナレロをデュアル・パワーメーターに変更し、加えて、スイム/ランのためにガーミン・ウォッチも導入しました。

 

さあ、トライアスロンへの出場を目指して、いよいよ本気…ですかね!?

メタモルフォーゼのワナ…

今日 7月6日(火)は、積み残した作業と夕方の打ち合わせがあり、トレーニングはお休みしました。

 

ただし、なべちゃん情報によると、明日 7月7日(水)は、いしかわ総合スポーツセンターが無料となるそうな。

となれば、明日こそは仕事の段取りを上手く進めて、午後の早い時間からトレーニングを行いたいと思います。

→ スイミング、やってみますかね…

 

さて、今日の午後一番、業者さんとの打ち合わせがあり外回りに出ました。

そのついでに、ちょっとスポーツサイクル・イシノさんに寄ったのですが、その際つぎのような「ささやき」がありました…

 

イシノさん:

あるお客さんから、デュラエース用の4iiii デュアル・パワーメーターを組み付けて欲しいとの依頼があって発注しました。

でも、3ヶ月以上納品されず、業者からも音沙汰が無かったんです。

そうしたら、お客さんが待ちきれずに、4iiiiのパワーメーターの組み付けはキャンセルになってしまいました。

…実は、そのパワーメーター、半年経って、今日やっと届いたんですよ。

ピナレロにどうですか?

 

私:

あー、でもピナレロの左側のクランクは、もうデュラエース用 4iiiiを組み付けてもらっていますよね。

 

イシノさん:

そうですね。

なので、右側クランクの追加導入はどうですか(その分、値引きもします)。

今日届いたもののクランク長は、今使っているのと同じ170mm。

ただチェーンリングはセミコンパクトの52-36T。

チェーンリングについては、今使っている50-34Tに組み替えることもできます。

パワーメーターのデュアル化、いいんじゃないですか?

 

私:

えー…

 

 

 

4iiii パワーメーター 右側導入…

という訳で、ピナレロは、左側のシングルから、左右デュアルの4iiiiパワーメーターにメタモルフォーゼ(変身…)となりました。

 

仕事が一区切りついたところで、さっそくデュアルのパワーメーターをガーミンに追加してみると…

左右 別々になってしまう…

うーん、左右が別々のパワーメーターとして認識されるだけです。

→片側を有効にすると、反対側が有効でなくなる…そんな感じです。

 

そんなハズはない!

…ということで、なべちゃんも合流して少々調べていると、スマホ・アプリで左右のセンサーを接続し、「デュアル・パワーメーター」化する必要があることが分かりました。

 

ということで、さっそくアプリをダウンロード。

ところが、アプリを起動するにはサインインが必要で、メールアドレス、生年月日、名前などの個人情報の入力を求められます。

「気に入らんなぁ…でも、しゃあない」

左右の接続完了

 

嫌な気分になってしまいましたけど、気を取り直し、左右センサーの接続設定が完了。

「さあ、これでオーケー」と思ったら、今度はパワーメーターの校正でエラーが発生。

なんで…

 

あれやこれや、四苦八苦して辿り着いた結論は…

以前から使っていた左側パワーメーターの「ファームウェアが古い」というワナ…

左側クランクのみのときは問題がなかったのに…

 

「そんなん、分かる訳ないやろー!」

 

シングル・パワーメーターだったものを、途中からデュアル・パワーメーターにメタモルフォーゼ(変身)するのは、「ザケンナー」…と叫びたくなるワナが満載でした。
(これ、分かる人、います? → 「ふたりはプリキュア」ですね)

 

 

やっぱり、最初からデュアルで装着/導入すべきだったんですね。

よーく分かりました。

あー疲れた…

健気(けなげ)な…

今日 7月5日(月)は、テンポ走を60分です。

テンポ走 60分 ただし75rpmからスタート
ケイデンス 5rpmダウン…なので負荷も軽め

 

全体的にケイデンスを5rpmほど下げ、最近できていなかったテンポ走60分の完遂を、まずは目指しています。

心拍ゾーンやパワーゾーンの分布を見ても、負荷は軽めなことが分かります。

しかし、3セット目になると足が重くなりますし、あとにもダルさが残っている…という感じです。

 

最近、気温が30℃となる日が続いており、少々夏バテ気味なのかもしれません。

あるいは、「ローラーがツマラナイ…」という気持ちの問題なのでしょうか。

ちょっとした気分転換として、トレーニングメニューにスイミングを取り入れることを考えてみましょうかね…

 

さっそく、なべちゃんから以下の連絡がありました。

 

スイミング、これでいつでも大丈夫です!

なべちゃん Apple Watch シリコンカバー導入

おー、すばらしい。

私も、ガーミンウォッチ、いよいよ導入か…

 

さて、kenshinさんが注文しているロードバイク FACTORですが、まだ、納期が明確にならないようです。

良いかげん、待ちくたびれて注文をキャンセルする人が出てもおかしくない…世界的にそんな状況のようです。

 

kenshinさんは、そんな状況にもじっと耐え、FACTORに関するネットの記事を読みながら、健気に待ち続けています。

kenshinさん、FACTORが納車されたら、シェイクダウンライドとして、天狗橋TT、先端大プチHC、軽海、医王山、夕霧峠などのルートを、みんなでおもいっきり走りましょう!

 

追伸

むぎーさんからは、以下の連絡がありました。

 

ブリヂストン アンカー RS9s RP9、あるいは ラピエール ゼリウス。
とても気になってます…

 

ほほー。

RS9s、軽くて硬いと評判。
RP9、ハイエンド・エアロロード、9月発売予定。シュ、シュゴイ…
ゼリウスって、シートステーが変わった形状のものですね?

 

むぎーさん、さすが、あなたらしいチョイスです。

私は、ゼリウスに乗ったむぎーさん、ぜひ見てみたいです!