最後のワナ…

今日は、6月13日(金)。

先日、私はそれと気づかずに、ア○ゾ○に商品を出品していた ”詐欺業者” に誤って注文をしてしまいました。

 

そして私は、注文を行った直後からこの詐欺業者が次々に繰り出すワナに遭遇することになりました(「こんなのアリ?…」、「そこまでやるか…」、「カオス状態…」)。

幸いなことに、私自身は、

・詐欺業者のワナを ”怪しい” と感じて、引っかからなった
・ア○ゾ○が返金処理の対応を行ってくれた

ことから、直接的な被害は、

「必要な物が買えなかっただけ」

でした。

 

詐欺業者のワナに引っ掛からずに済んだことから、直接的な被害は私に関しては、まあ、ほぼありませんでした。

 

しかし、

「もしかすると、注文時の決済に用いたカード情報が詐欺業者に抜かれているかも」…

ということで、私はすぐに該当のカードの利用を停止し、カードの再発行を依頼しています。

 

この再発行の申請から約10日経った昨日 12日(木)。

ようやく再発行を依頼していたカードが手元に届きました。

 

新しいカードが届いたので、私はすぐに、

・様々なネットサービスに登録済みの
・ ”古い(利用を停止した)” カード情報を
・新しいものに差し替える

ことにしました。

ところが、これがスンナリとはいきませんでした…

 

私は種々のサービスを利用しており、そのサービスの利用料金をカードで支払っています。

例えば、このブログのサーバサービス利用料金(使用している有償のプラグインもあったりまします)。

加えて、仕事に必須の事務系ソフトのサブスク料金。

カーナビの地図更新サービスの年会費。

今回のネット通販サイトの支払い方法として指定しているもの(これも、複数の通販サイトを利用している…)。

などなど…

 

カード情報を登録しているサイトが、今回のネット通販サイトのみであれば、日頃からよく利用していることもあり、それほど苦労はしません。

しかし、その他の、

・年額の利用料が自動的に引き落とされる

という類のサービスについては、ほぼ、ログインすることはありません。

 

カードの期限が切れるのでそれを更新する…

そんなことでもない限り、そのサイトにログインする必然性が、個々のユーザーには、まあ、ありませんからね。

 

このため、サイトにログインするための

 ・アカウント
 ・パスワード

を思い出すことに四苦八苦。

 

「アレだったかな?」

「コレだったかな?」

などとチャレンジしてみますが、まったくヒットせずにエラーになることしばし。

 

その後、PCやクラウドに保存してある ”過去受信したメール” を探してみる私。

(それも、複数のメールアドレスがあったりします)

ところが、該当サイトから受け取ったと思われるメールはありますが、ログインのアカウント/パスワードがバッチリ記載されているメールは見つからない…

まあ、当然ですよね。

 

ということで、メールに記載されていることを諦めて、該当サイトに用意されている

・アカウントを忘れた方
・パスワードを忘れた方

というボタンをポチッとしながら、

・アカウントの確認
・パスワードの変更

を実施。

これらの作業によりログインに成功。

それからようやく、カードの情報を差し替え作業に着手となりました。

 

 

非常に面倒くさい手順を踏んで、なんとかログインに成功。

これを各サービスのサイトごとに順次実行。

そして、現時点、思い出した範囲のサービスについては、カード情報の差し替え作業を完遂。

「あー、疲れた」…

 

 

これ以外にも利用しているサービスがるかもしれません。

しかしそのときは、年会費の支払いタイミングで、カードがエラーになるハズ。

そのときは

「サービスの提供者から何か連絡があるだろう」

ということで、このまま放置することにしました。

 

 

詐欺業者の繰り出したワナは、なんとか掻い潜って避けることができた私。

しかし、このカード情報の差し替え作業こそが ”最後のワナ” だったのかもしれない…

そう思った、この日の私でした。

過ぎたるは及ばざるが如し…

今日は、6月12日(木)。

昨日 11日(水)、仕事を終えて家に帰ってからのこと…

 

5月6日に我が家の家族となった、白の豆柴の ”おこげ”(「新しい家族…」)。

それからもう1ヶ月が過ぎました。

我が家に来た時点での体重は1.5kgだったのですが、昨日時点で、なんと3.2kg。

この1ヶ月で体重が2倍以上になっていました。

いやー、成長するのが早いなぁ〜

 

家に来たときは、

「いかにも赤ちゃん」

といった感じの丸い顔をしていましたがが、最近では口の部分が長くなって、徐々に犬らしい風貌に変わってきています。

 

「俺、もう赤ちゃんじゃないし」…

そんなことを言いたいんでしょうかね。

 

 

その ”おこげ”。

成長と共に、元気はつらつさも倍増。

最近では、妻が日中にケージから出した途端リビングを走り回り、その挙句に、妻の手や服を噛みに来るそうな。

「もう怖いから、私、ケージから出したら私は階段をのぼって、上から走り回るのを見てるだけしかできない」…

とのこと。

 

「いやいや、それはじゃれているだけだよ」

そう思うのですが、

「だったら、あなたが、ケージから出して遊んであげて」…

そう言われてしまいました。

 

お願いされれば仕方がない。

”おこげ” をケージから出して、さっそく一緒に遊びます。

 

まずは首、背中、お腹をナデナデ。

”おこげ” の弱点は首まわりにあるようで、ここをナデナデ…

というよりも、私の手の左右10本の指を使ってマッサージをすると、その途端にゴロンと横になり、お腹を上に向けてじゃれてきます。

そのじゃれてくるとき、実は、私の両手、指を甘噛みしてくるクセも持っています。

 

「まあ、甘噛みしているだけなら放っておくか」…

ということで、私は気にしていません。

が、妻や次女は、それを見て私を怒ります。

「お父さんが、手や指を噛んでくるのを放っておくから、私たちにも噛んでくるのよ!」

 

「あっ、そう」…

ということでこの日は、甘噛みしそうになると、”おこげ” の顎(あご)を私の左右の手のひらでカバーし、噛むことができないようにしてみました。

ところが、”噛むことができない” ことが逆にストレスになったようで、”おこげ” の興奮の度合いがヒートアップ。

ゴロゴロと寝転がっていた姿勢から起き上がり、前足をかがめて低い体勢を取り、”おこげ” は、今にも私の手に襲いかかろうという感じになりました。

 

「まあ、じゃれている範囲だな、まだ」…

そう思っていたところ

「ウ〜ッ、ワン!」

と唸って吠えた ”おこげ”。

つぎの瞬間、勢いよく私の手に飛びかかり、本気のひと噛みをお見舞いしてきました。

 

「ガブッ」

「いてー!」

 

「あっ、やばい」

そう思ったのか、私の声を聞いてサッと口を離し、ダイニングテーブルの下に隠れる ”おこげ”。

その ”おこげ” を、私はすぐに逮捕。

首根っこを掴まえて、

「人を噛んだらダメ!」

と叱っておきます。

 

首根っこを掴まれた ”おこげ” は、

「キャン、キャン、キャン」…

と悲鳴のような鳴き声。

 

これが正しい躾(しつけ)かどうかは分かりませんが、

「人を本気で噛んだら、嫌なことがある」

ということは、”おこげ” も理解できたかな…

 

 

首まわりのナデナデは、”おこげ” は大好きの様子。

そんなとき、犬であれば、じゃれて遊びながら甘噛みするのは、まあ当たり前のこと。

”噛みたい”…という欲求も、もちろんあるんでしょう。

ただ、それで興奮させ過ぎるのも良くないかもしれません。

 

 

「過ぎたるは及ばざるが如し」

カミカミするオモチャも色々あります。

それらで欲求を満たしてやりながら、大好きな首まわりのナデナデをするなど、

「家族が噛まれないように、うまく遊んでやる工夫も必要なんだな」

そう思ったこの日の私でした。

頭隠して尻隠さず…

今日は、6月11日(水)。

昨日 10日(火)は午後4時からとある会合があり、6時半からはその懇親会が開催されました。

懇親会が終わってからも、久々に金沢・片町に繰り出し二次会を敢行。

その結果、家に帰ったのは翌日1時を過ぎてから。

「うーん、ちょっと飲み過ぎてしまった」…

そう反省すること頻り(しきり)の、今朝の私です。

 

深夜に家に帰ると、もちろん家族全員がすでに寝ています。

その中で、リビングのケージの中にいる白い豆柴の ”おこげ” だけ、ダイニングのライトを点けたことに合わせて頭を上げ、私の帰りを迎えてくれるような感じ。

帰りにコンビニで買ったサンドイッチ&エスプレッソを頂きながら、ケージの中からじっとこちらを見ている ”おこげ” に近寄り、その頭をナデナデ。

 

”おこげ” をケージから出して、

「一緒に遊んでやろうか」

とも思いましたが、

「いや、それだと俺が途中で寝てしまう」…

ということで、それは思いとどまりました。

 

サンドイッチを食べ、エスプレッソを飲み干した私は、包み/空きカップをキッチンのゴミ入れに捨て、妻に見つからないようにしておくことを忘れません。

その後は、着替えて寝室に行き、朝までしっかり寝ました。

 

 

そして朝。

目を覚ますと、すでに妻は朝食の用意をしています。

 

「おはよー」

そう言ってキッチンに行くと、妻が微笑みながら私に聞きます。

「昨日、コンビニで何か買って食べたの?」

 

「えっ、ああ、うん」…

ドキマギしながら、しどろもどろになって答える私。

 

「あれー、なんでわかったのかなぁ」

そんな疑問を感じながら、ダイニングテーブルに行くと…

なんと、私の席(テーブル)に、コンビニのレジ袋が無造作に置かれたままになっています。

「あー、包みと空きカップは捨てたけど、レジ袋までは気が回らなかった」…

 

 

頭隠して尻隠さず。

後ろめたいことがあると、それがバレないようにごまかしたりします。

しかし人間(私…)は浅はかなもので、結局は隠し通すことはできない…

そんなことを思い知った朝となりました。

見た目重視…

今日は、6月10日(火)。

先日のブログで、

・ピナレロのホイールを ”ボーラ WTO 60” に履き替え
・玉突きで出た ”ボーラ WTO 45” をフォーカスに履かせた

ことを報告しました(「ほぼ完全復活?…」)。

これによりピナレロ/フォーカスどちらのバイクにも、私にとっては好ましい ”見た目の変化” がありました。

 

加えて、どちらのバイクにも、”それぞれに相応しい性能/能力の向上” が期待できると思います。

ピナレロについては、更なるエアロ効果の向上が期待できますし、フォーカスについては、軽量化に加えて、エアロ効果の向上も期待できると思います。

 

能書は置いておいて、どちらのバイクも、あとは乗るだけ。

とても楽しみにしています。

 

ところで、元々フォーカスには ”ゾンダ” を履かせていましたが、今度はこれが玉突きで余ってきました。

この余ってきた ”ゾンダ”ですが、これをどう活用しましょうか…

 

現在、私が所有しているロードバイクは、上記ピナレロ、フォーカスの他にもう1台、クロモリフレームで ”シルバーの輝き お洒落なウィリエール” があります(「乗り味の違い…」)。

このウィリエールが現在履いているホイールは、”トーケン C22A Zenith” というアルミホイール。

これを ”ゾンダ” に履き替えるか?…

そんなことを考えてみました。

 

おそらく性能面で考えれば、ゾンダに履き替えるのは悪いことではないでしょう。

しかし、ウィリエールにトーケンのホイールを履かせたのは、性能面…ということではなく、

「スポークも含めて、ホイール全体がシルバーに輝いているから」

という”見た目重視”。

 

対して ”ゾンダ” は、シューが当たるリムのサイド部分こそシルバーですが、スポークを含めたそれ以外の部分は、艶消しのブラックです。

見た目の雰囲気に大いに貢献していた ”シルバーのホイール” が、”艶消しのブラック” に変わってしまうと、

「もう ”シルバーの輝き” なんてキャッチフレーズは、使えなくなってしまうかも」…

そんな気がします。

 

うーん、どうしようかな…

2025年 初草むしり…

今日は、6月9日(月)。

昨日 8日(日)は、有志の会によるサツマイモ畑の草むしりを行いました。

今回は14名の方々に参加いただきました。

 

草むしり前の畑は、こんな状態。

 

8時半スタートで、たっぷり2時間。

皆で協力して草むしりをした結果がこちら。

 

いやー、綺麗になりました。

これまでのところ、植えたサツマイモ(すぐ上の写真で、道路に面した遠い側から、五郎島金時、安納芋、紅はるか、シルクスイート、紅あずま)は、すべて順調に育っています。

 

道具の片付け等も含め、すべての作業を終えて自宅に戻ったのが11時。

そこからシャワーに直行。

シャワーを浴びた後の12時、草むしりを行なった中から7名が参加して慰労会を開催しました(納屋でのバーベキュー)。

 

バーベキューを夏に行う方は多いと思いますが、梅雨になる直前のこの時期は、実はバーベキューに非常に向いています。

虫はほとんど飛んでおらず、納屋のシャッターを開け放って大型の扇風機を回せば、シャワー後の汗ばんだ体でも涼しく過ごすことができます。

昨日は、さらに加えて、コンロで炭火を起こすのではなく、ホットプレートでのバーベキュー。

快適さと手軽さで、最高の慰労会でした。

 

ただし、best岡田山の畑で収穫した ”採れたてのそら豆” を焼いて食べる際のこと。

kit1002さんが自宅から角形七輪を持ってきてくれました。

角形七輪で炭火を起こし、そこで焼いた採れたてのそら豆。

これまた最高でした。

 

 

 

有志の会の仲間と協力して行なった草むしり作業。

そして、その後の慰労会。

 

今回は諸々の都合で、草むしり、あるいは慰労会に参加できなかった方々。

その方々にも、つぎの草むしりには是非とも参加いただいて、一緒に汗をかき、そして楽しい食事を共にしたいと思います。

 

追伸

昨日の草むしりでは、私は草刈機で草を刈っていました。

そのため、私の腰はグロッキー状態。

加えて今朝一番、私は、刈った草を詰めた袋(20袋オーバー)を、畑からゴミの収集場所に運ぶ作業を実施。

その結果、ただでさえグロッキー状態だった腰に、さらなるダメージが追加されてしまいました。

→ ちょっとでも後に反らす姿勢をとると、腰がビリビリします…

 

せっかく転倒/落車の怪我が治ったのに、上手くいかないもんです。