第36回ツール・ド・のと400 一日コース完走!

今日は、9月16日(月)。

昨日 15日(日)は、第36回ツール・ド・のと400が開催され、私はその1日コースに参加しました。

 

例年のツール・ド・のと400は、金沢をスタートしたら三日間をかけて能登/氷見を周り、金沢にゴールするツーリングイベントです。

私は去年初めてこのイベントの1日コースに参加し、kit100さん、kenshinさんと共に、初日の ”金沢から輪島まで” のコースを走りました(「ツール・ド・のと 1日コース 完走!」)。

ちなみに去年の三日目、”七尾から金沢まで” の1日コースにはteeenshuさんが参加しています。

 

今年のツール・ド・のと400ですが、私たちの間では、元旦に能登半島地震が発生したことで、

・能登を巡る道路には通行止め区間が多い
・輪島/七尾(和倉温泉)の宿泊施設の休館が続いている

など、影響が大きすぎて開催できないのではないか…と話していました。

しかし、大会実行委員会のご苦労があり、規模を縮小して開催される運びとなりました。

 

 

今年の大会は、

・金沢の西部緑地公園をスタート
・中能登町の道の駅で折り返す
・そしてスタート地点の西部緑地公園に帰ってくる

というコースでした。

 

走行距離 141km、獲得標高 682mと、コースプロファイルとしてはごく普通です。

昨年の”金沢から輪島まで”のコースは、走行距離 135km、獲得標高 968mだったので、昨年よりは走り易いコース設定だったように思います。

 

 

当日は、朝6時半ごろ自宅を出発し、まずはshunshukeさんをピックアップ。

スタート会場となる西部緑地公園の駐車場に到着したのは7時15分ごろ。

7時半過ぎにteeenshuさんと合流し、そこでスタートを待ちました。

 

実はこのとき、ちょっとしたことが…

スタートを待って並んでいると、テレビ金沢のクルーの方が、

「インタビュー、よろしいですか?」

と近づいてきました。

断るのも変なので、私はインタビューを受けました。

その後クルーの方は、会場で整列している人の中から、親子で参加されている方、カップルで参加されている方など、多くの方にインタビューを行っていました。

「まあ、おっさんのインタビューがテレビの放送で使われることは無いな」…

と思っていたのですが、夕方のニュースでツール・ド・のとのことが流れた際に、どうやら私のインタビューが使われたらしく、知り合いから

「テレビに映っていたよ!」

というLINEがいくつか届きました。

 

4つほど質問をされた中で、

「どんな想いでこの大会に参加されますか?」

という、ちょっと内容的に大きい、どう答えていいか困るような質問があったのですが、それに答えた内容がニュースに使われていました。

ちょっと恥ずかしいのですが、まあ、旅の恥はかき捨て、今回走ったことの記念…と思っておくことにします。

 

スタートして西部緑地公園を出発したら、最初の休憩ポイントである道の駅 ”内灘サンセットパーク” を目指します。

 

この区間、昨年は海側環状道路を走るコース設定でしたが、スムーズに走れずに大きなタイムロスをしたと感じていました。

今年はそれが改善されており、遠回りにはなりますが、もっと海沿いの車通りが少なく、信号も少ない道路を走るルートに変更されていました。

 

 

 

道の駅 ”内灘サンセットパーク” に到着したのは9:20。

私たちが、実際に西部緑地公園をスタートしたのは8:30ごろだったので、およそ1時間かかったことになります。

1時間ほどはかかっていますが、細い道を集団で走っていることを考えれば、十分スムーズに走れたと思います。

ちなみに、昨年の到着時刻は9:40であり、時間的に見れば20分の短縮が実現されています。

時間の短縮だけではなく、走行時の安全性、それと受けるストレスなどについても、かなり改善されたと思います。

 

 

振る舞いのお餅をいただき水を補給したら、すぐに再スタート。

つぎの休憩ポイント、宝達志水の ”やわらぎの郷” を目指します。

 

内灘までは、集団での走行だったこともあり、あまりペースを上げて走ることはできません。

ちなみに、走る隊列としては、先頭が私、二番手にshunsukeさん、最後尾はteeenshuさんという順番としました。

shunsukeさんは、今回が初めてのロングライドということもあり、しばらくはペースを上げずに走るようにしていました。

が、たまに振り返ってshunsukeの様子を見ていると、余裕十分な印象。

信号で止まった際に、

「もう少しペースを上げても大丈夫?」と聞いてみると、

「はい、全然大丈夫です」

と元気なお答え。

ということで、途中から少しペースを上げ、集団を抜いていくような走行に変わっていきました。

 

そして、10:40に宝達志水 ”やわらぎの郷” に到着。

 

ここでは赤コーラをいただき、そしておにぎりを頬張って再スタートしました。

また、

「どこかで必要になるかも」…

と思い、ソイジョイ1本をいただき、ポケットに入れておくことにしました。

 

再スタート後も、私たちはまずまずのペースで走行。

途中、同じユニフォームの中学生?2人組+実力者であろう方2人組のトレイン、そして親子の2人組にぶち抜かれました(おそらくは、どちらも35km/hオーバーでの巡航でしたね…)。

この先、この速いトレイン&親子の方々とは、

・休憩場所で合流
・私たちが先に再スタート
・そして、またぶち抜かれる…

ということを繰り返していくことになります。

 

 

つぎの休憩ポイントは、羽咋の気多大社。

この区間にはルート上に海岸が設定されており、車が走れる砂浜として有名な ”千里浜海岸” を走りました。

 

ただ、県外の方からすれば

「海岸を走ることができる、珍しい場所」

と感じるのでしょう、おそらく県外から参加された方でしょうが、波打ち際で自転車を止めて記念撮影している方がおられました。

しかし、地元民の私たちからすると、すでに車やオートバイで走ったことがありますし、もう珍しさはありません。

逆に、

「えー、ロードバイクに、塩風、塩水、それに砂がかかるじゃない…」

と、思ってしまいます。

そんな訳で、私たちは完全スルーで千里浜海岸を走り抜けました。

 

 

そして、羽咋の気多大社・駐車場に開設された休憩ポイントに、11:10に到着。

 

このとき、覚悟していた雨がまだ降っていないことに気がつきました。

とはいえ、これから向かう能登方面の空を見ると、黒い雲がどんよりと広がっています。

「このまま持ってくれるといいけど、さすがに無理かなぁ」…

そんな話をしながら水を補給して、ここではバナナをいただきました。

 

「雨が降り出す前にできるだけ先に進んで、一歩でもゴールに近づいておきたい」

ということで、ここでも短い休憩で再スタート。

つぎの休憩ポイント、昼食をとる中能登の道の駅 ”織姫の里なかのと” を目指します。

 

ちなみに、shunsukeさんの職場は中能登町の近く。

その職場の方々が、休憩ポイントの道の駅まで応援に来てくれているとのこと。

ということで、shunsukeさんの足に力が入ります。

例の通り速いトレインに抜かれたのですが、しばらくその後ろについて走ってみました。

shunsukeさんとteeenshuさんも、遅れることなく隊列を組んで走っています。

 

しかし、中学生と思しき若者がスピードを上げたことで全体の速度が上がり、トレインは走り去っていきました。

さすがにそれについていくことはせずに、元のペースに戻して走ることにしました。

 

自転車に乗っている最中は、誰も話をすることはありません。

しかし、一緒に隊列を組んで走っているときなどは、なんとなく相手の気持ちや考えていることがわかるような気がして、それはそれで楽しいというか、興味深いというか、面白いなぁと思います。

 

 

そして、中能登町の道の駅には、12:00に到着。

ここでは、shunsukeさんの職場の方々の声援を受けました。

 

手作りの応援の団扇まで作っていただいていました。

いやー、ありがとうございました。

 

ここでは、4種類のお弁当から好きなものを選ぶことができました。

私は、そうめんとお寿司のお弁当セットをチョイス。

美味しくいただきました。

 

中能登町では長めの休憩をとり、12:40に再スタート。

つぎの休憩ポイント、羽咋の ”コスモアイル羽咋” を目指します。

 

やや長めの休憩をとったことで、この後、例のトレイン/親子の方々と会うことはありませんでした。

しかし、これ以降の区間では、私たちよりも遅いスタートの方で、猛スピードで追い上げてきたグループにバンバン抜かれる…という状況が発生します。

 

 

”コスモアイル羽咋” には、13:20に到着。

 

この休憩ポイントでは水分の補給&振る舞いのアイスシューをいただきました。

 

走行距離が80kmを超えたこの辺りから、徐々にshunsukeさんとteeenshuさんのペースが落ちてきて、やや千切れがちに…

先頭を引く私もペースを落とし、ここから先は、怪我をしないように気をつけます。

少しストレッチをして、再スタートをしています。

 

 

つぎの休憩ポイントは、かほくの ”アクロス高松”。

国道159号線を走るこの区間はアップダウンが連続しており、知らない間に足が削られて行きます。

このためペースはさらに低下。

”アクロス高松” の写真はありませんが、14:00ごろに到着。

水の補給を行って、振る舞いのパイ、そしてポケットに入れていたソイジョイをいただきました。

 

国道159号線を抜けてかほくの埋立地に入ると、フラットで風がやや追い風に変化。

この助けを借りて、ペースが少し上がりました。

 

 

最後の休憩ポイントは、内灘の ”夢ミルク館”。

ここには、15:10に到着。

水の補給を行い、振る舞いのフローズンソフトクリームをいただきました。

(これが濃厚で、とっても美味でした)

 

この休憩ポイントでも、少しゆっくり休憩してからの再スタート。

 

そして、西部緑地公園に無事ゴールしたのは、16:20。

完走証をいただき、記念撮影をして解散となりました。

 

teeenshuさん、そしてshunsukeさん、どうもお疲れさまでした。

ロングライドが初体験だったshunsukeさんですが、これで自信がついたのではないでしょうか?

これからも、機会があれば、ぜひ一緒に走りましょう。

 

 

最後に、お世話いただいた大会の実行委員会の方々。

加えて、私たちが走るコースに立って、私たちに手を振って声援いただいた方々。

その方々に、心から感謝いたします。

 

そして、来年は、大会で能登路を走ることができるように、能登の道路をはじめとしたインフラの復旧、そして宿泊施設等の復興が進んでいることを願ってやみません。

加えて、地震で被害を受けた方々、ことに避難生活を続ておられる方々の、生活全般の再建が促進されることをお祈りいたします。

 

 

追伸

今回、走行動画を撮影する目的でアクションカメラを装備していました。

しかし、録画用のメモリーを持っていくのを忘れたため、撮影ができませんでした。

 

あー、大失敗でした…

2024年 ツール・ド・のと いよいよです!…

今日は、9月15日(日)。

いよいよ ”第36回 ツール・ド・のと 400” の当日となりました。

前日となる昨日 14日(土)は、選手受付の日。

選手受付には、shunsukeさんと一緒に行ってきました。

(teeenshuさんは、当日に選手受付を行うそうです)

 

選手受付は金沢市の西部緑地公園(石川県の県立野球場の横)で行われています。

大会本部のテントで、係の方に自分のゼッケン番号と氏名を伝えます。

エントリーリストにゼッケン番号/氏名があることが確認されたら、係の方から、そのゼッケン番号の貼ってあるツール・ド・のとオリジナルのサコッシュ(肩掛けのカバン)を受け取ります。

これで、前日の選手受付は終了。

 

受け取ったサコッシュの中には、

・ゼッケン
 →車体/ジャージ/ヘルメット用の3種類
・オリジナルのボトル
・コース図
・公式写真の案内

が入っていました。

 

家に帰ってから、すぐにゼッケンを取り付けました。

 

昨年と同様、ツール・ド・のと 400で乗るバイクはウィリエール(「ツール・ド・のと 400 いよいよです!」)。

なので、ウィリエールに車体用のゼッケンプレートを取り付けています。

そして、ヘルメットの前側にもゼッケンシールをペタッ。

 

そして、ジャージにも。

 

着用するジャージも、昨年同様、チームじゅげむのユニフォームジャージ(黄色バージョン)。

これで事前準備はすべて完了しました。

 

ただし、大会当日の今日の天気は、残念ながら雨の予報。

まずは、スタート&ゴール地点の金沢はこんな感じ。

 

スタート時点の朝8時は、降ったとしても小雨程度かもしれません。

しかしゴールするころには、金沢でも本降りとなっている予報です。

 

一方、昼食が準備される予定の中能登町は…

 

いやー、お昼以降は、降水量が10mmの雨の予報。

これはもう、びしょ濡れで走ることになっているでしょうねぇ…

 

もう、雨に濡れることは諦めがつきました。

私は、大会の実行委員会に、参加者用の駐車場の利用申請をしているので、スタート地点には、バイクをトランポして行きます。

ゴールした後に、びしょ濡れのまま車を運転してで帰ることはできないので、タオル/着替え等の準備して行くことにします。

 

昨年のツール・ド・のとは晴天の中を金沢から輪島まで走ったのですが、

・内灘 道の駅までの渋滞によるタイムロス
・宝達志水で発生したkenshinさんのメカトラ

等のことがあり、内灘を過ぎてからはある程度ペースを上げて走りました。

しかし今年は雨の中を走ることになりそうです。

要らぬリスクを抱えて走りたくはありませんから、

「安全第一、完走を目標」

として、ツール・ド・のとを楽しみたいと思います。

 

 

それでは行ってきます!

これにて一件落着?…

今日は、9月13日(金)。

おー、13日の金曜日なんですね。

 

13日が金曜日だったら縁起が悪い…

なんてことを初めて知ったのが、この映画のタイトルだったように思います。

この映画を映画館で見たことはありませんが、ジェイソンという連続○人鬼が、アイスホッケーのマスクを被って、チェーンソーで人を襲うスプラッターもののホラー映画…

そんな風に思っていました。

しかしどうやら、ジェイソンはチェーンソーではなく、斧などを道具として使っていたようです。

「じゃあチェーンソーを使っていたのは誰?」

…となりますが、これは ”悪魔のいけにえ” という映画に出てくる ”レザーフェイス” という連続○人鬼だそうです。

 

このあたりの映画は私自身はあまり興味がなく、自ら映画館に行ってまで見たことはありません。

それでも、TVの映画番組で放送していたものを、たまたまちょっと見る…という程度では見ています。

ただ、強く興味を持って見ている訳でもないので、異なる”その種の映画” のストーリー/各種のシーンが、私の中で混同してしまい、誤った記憶/イメージとして残っていたんだと思います。

 

ただ、私と同じように、ジェイソン=チェーンソーというイメージの方、結構多いんじゃないですかね…

 

 

さて、今日が縁起が良い日かそれとも悪い日かは、それは分かりませんが、一つの大きな区切りがついた日にはなりました。

以前の投稿で触れたことがあるゴタゴタ(「甘い代償…」)に関して、結論が出ました。

 

相手との交渉ですが、まずは、

・そもそも、先方の法令の解釈が間違っている(当方の解釈が正しい)

という観点で交渉を行い、”不服申し立て” まで行いました。

しかしこれは門前払い。

そこで次善の策として、

・支払うべき費用の妥当性(減額すべき)

に的を絞って交渉を行いました。

上記、次善の策に対する先方の回答が届き、当方の主張が認められました。

 

ひとまず、良かったです。

 

 

次善の策としての当方の主張(費用の減額)が認められ、まずは安心しました。

4月末に先方との交渉を始めてからおよそ5ヶ月。

紆余曲折がありましたが、とりあえず結論が出ました。

”良かった” と思う反面、”長かった”…と感じるのも偽らざる心境です。

 

”遠山の金さん” のようにストーリーがポンポン展開して、お白洲で

「この桜吹雪がすべてお見通しなんだよ!」

と啖呵を切って”一件落着”…

それなら事は早いんですが、現実はそんなに上手くいきません。

 

しかも減額できたのは、元々の費用のたった20%弱(約18万円)。

当方として、かけた労力に見合った減額(金額)になっているのか…

正直言って、ここには疑問が残ります。

とは言え、放っておくと無駄な出費がかさむだけ…ということも、また明白です。

 

私自身は、いまだに

「当方の法令解釈が正しい」

と信じています。

ただ現実的な対応として、今回の結論としては、

「次善の策が認められたことで一件落着」

…としておきます。

届きました!…

今日は、9月12日(木)。

昨日 11日(水)は、LSDでのローラーを25分行いました。

 

当初は、ケイデンス 65rpm/出力パワー140〜150wを目処としたLSD(軽めのテンポ走?)を40分行うつもりでした。

しかし例によって例のごとく、納屋の気温は35℃を記録。

20分を過ぎた時点でちょっと ”クラッ”…ときてしまったので、大事を取って25分でクールダウンとしました。

 

やっぱりトレーニングは朝の時間に移した方がいいのかな?(「早朝のライドはいかが?…」)。

ちょっと考えてみます。

 

ただ、9月も10日を過ぎたにもかかわらず、いまだに気温が33℃を超える日々が続くなんて、ちょっとどうかしているとしか思えません。

今が8月の夏真っ盛り…と言ってもいいくらいの天気です。

その原因は、日本周辺の高気圧/低気圧の配置、およびそれに伴う偏西風などにあるそうです。

そしてその遠因には、やはり地球温暖化がある…のでしょうね。

  

現時点、地球温暖化と日本周辺の気候の変化の間にはっきりした因果関係がある…なんてことは、いっさい証明されてはいないと思います。

しかし、日本周辺の気象に ”何十年ぶり…” というような異常気象が高頻度で起きていることは事実であり、それによる災害も各所で発生しています。

能登半島や南海トラフで発生する地震もそうですが、異常気象、そしてそれによる災害も十分注意する必要があると思います。

 

 

さて、9月15日に1日コースのみとして開催される、2024年のツール・ド・のと。

それに私はエントリーしていますが(「コースは ”これ” でした…」)、ようやく大会の実行委員会からの資料が届きました。

 

エントリーリストはまだ公開されていないので、何人の方がエントリーしているか、ちょっとわかりません。

しかし、例年の半数程度ということなので、

「500人程度なのかな」…

と思っています。

 

昨年は、スタートしてから内灘の道の駅までのコースには参加者が溢れて行列/渋滞が起きていました。

このため、内灘を抜けるまでに多くの時間を費やしてしまった…という印象を持っています。

上記を受けて、スタート直後のコースは変更されてるようです。

加えて参加者も半数になっているのであれば、今年は行列/渋滞が起きないのかな…

そんな希望的観測をしています。

 

 

私より少し遅れたようですが、一緒に走るteeenshuさん、そしてshunsukeさんにも案内が届きました。

 

さあ、これで準備万端整いました。

14日(土)の前日受付を済ませれば、あとは15日(日)のスタートを待つばかりです。

昨年のツール・ド・のとでは、kit1002さん、kenshinさん、私がトレインを組んで、比較的速いペースで走りました。

しかし今年は急いでゴールするのではなく、復興に向けて動き出している能登路を眺めながら、ゆっくり走ってくることにします。

 

よし、頑張るぞ!

 

 

追伸

群馬県富岡に落としてきた ”束”(「落としたけれど…」)。

これは群馬県富岡に住んでいる長女に、件のガソリンスタンドまで受け取りに行ってもらいました。

そして、こちらに郵送してもらい待つことしばし。

その ”束” も、昨日、届きました。

 

諸々ありがたく、感謝感謝です。

ずっと続く…

今日は、9月11日(水)。

昨日 10日(火)も、夕方から諸々用事がありトレーニングはお休みしました。

トレーニングはお休みしましたが、それで

「罪悪感を感じることはやめておこう」

と思います。

 

正直に言えば、休んでしまうと

「サボってしまった」

…という思いを抱いてしまうのは間違いありません。

ただ、休んだことに罪悪感を感じて、それをずっと心に溜め続けてしまうと、そのうちに自転車に乗ること自体が楽しめなくなってしまう…

そんなことを考えるようになりました。

 

50代のころ、私は、ほぼ毎日ローラーでのトレーニングを行っていました。

そのころの ”トレーニングの貯金” があるからこそ、60歳を超えて ”トレーニングを休みがち” になったた今でも、ある程度ロードバイクに楽しく乗れているのは間違いありません。

ただ、その当時の私は、年間4つほどのヒルクライムレースに出場しており、かつそれぞれのレースでは(”参加することに意義がある” のではなく…)”年代別での上位 1/3 に入る” ことを目標にしていました。

このため、ある程度高負荷のトレーニングを比較的高頻度で行うことについてもモチベーションを持って行うことができており、ヒルクライムのタイムを縮めるための新たなトレーニングメニューも積極的に取り入れていました。

 

しかし、ここ最近はいろいろな事情が重なることで、そもそもレースを含めて ”一人で遠征する” こと自体が難しくなってきました。

以前であれば、レースやライドなど泊まりを伴う遠征があっても、私の都合にあわせたスケジュール調整が、私の都合/判断で行うことができました。

しかし60歳を超えたあたりで、より優先順位の高いことが発生。

このため現状では、私だけの都合/判断でスケジュールを調整することは、ほぼできません。

そんなこともあり、”レースで結果を残す” ことを目標にしたトレーニングは、私にとってみると、すでに現実的ではなくなっています。

 

となると、

「楽しくライドするために、最低限必要な体力を維持する」…

それがトレーニングの目的になります。

そのために必要なトレーニングは、

「現状のフィットネスレベルを維持する」

というレベル/内容になるでしょうか…

 

現在の私は、トレーニングの目的が、”レースで結果を残す” という前提ではなくなりました。

とはいえ、それでも私は、自転車で走る際には

「少しでも自転車で速く/遠くまで走りたい」

と思っていますし、

「ライド中のヒルクライムコースも楽しみたい」

と思っています。

 

その前提であれば、レースで結果を残すために行う

「高負荷のトレーニングを高頻度で行う」

のではなくても、

「現状維持よりも ”少し負荷の高い” トレーニングを、定期的に行う」

ことは必要になりそうです。

 

そうなると、このトレーニングは、

・シーズンが終わったから
・レースが終わったからから
・現役ではなくなったから…

という理由で止める/行わなくて良くなる…というものではありません。

→ 行わなくて良くなる…どころか、この先5年、もしかすると10年以上、あるいは生きている限り(一生…ですね)、そのトレーニングは続くことになるかもしれません。

 

その、ずっと続く ”トレーニングの日々” を、少しでも長持ちさせるためにはどうしたらいいか?…

やはり義務感からではなく、嫌にならない程度として、少し緩く考えておく方が良い…

現時点の私は、そんな風に思い至りました。

 

 

来週になったら、また違う風に思っているかもしれません。

考えは変わるかもしれませんが、上記、とりあえず最近考えていることを書いてみました。

 

 

追伸

むぎーさんは、トレーニングの目的として

「自分の心を鍛えたい」

…と考えていることでした(「モチベーションの源泉…」)。

その目的/考え方は、私にも理解はできます。

 

しかし、そこまでストイックに極めようとすると、私の場合は、

「トレーニングが続かない状況になると、義務感や罪悪感から自分の心が折れてしまう」…

そんな気もします。

 

ただこれ、逆に私が周囲の人に求めてしまっていたことがあったかも…

数年前のことですが、チームのメンバーを誘い、毎週土曜日の朝5時から朝練を行っていたことがありました。

朝練といっても、これはレースに出ている方々が行っているような、

・ローテーションを行いながらの高速トレイン走行
・ヒルクライム等のハードなコースでのアタック合戦

というものではなく、ツーリングの際にライドそのものを楽しめるよう、基礎的な持久力をつけることを目的としたもので、その内容は

・ほぼフラットな周回コースを
・一定のペースで1時間走り続ける
・ペースは、最終的には30km/hを目処に
 (↑まあ、これはオマケ…)

というものでした。

しかし、徐々に朝練に参加するメンバーがいなくなり、現在は行っていません。

 

これなどは、私が勝手に

「求められている/行った方が良い」

と思い込んでいただけで、周囲の方々にとってみると、

「義務感を感じるのみ」

のイベントだったかもしれません。

あー、反省です…

 

たかが、ロードバイク。

楽しみ方は人それぞれ…これを肝に銘じておかないといけない。

そう感じています。