今年はどうなる?…

今日は、7月10日(木)。

今年 2025年、私は、

「レースというよりも、遠征やグランフォンドなどの大会に参加する」

ことを中心にしたライドを考えていました。

その一環として、5月には ”白山ジオライド” に参加しました(「白山ジオライド 2025 参加」)。

しかしその際に、落車/転倒を経験。

以降、諸々の事情、あるいは私の体調等があって、ロードバイクに乗る機会がすっかり減ってしまいました。

「あー、これじゃダメだなぁ」…

 

そう思っていた矢先、kit1002さんから ”ピロン” と以下のLINEが届きました。

「ツール・ド・のと、今年は出ます!」

おー、それは素晴らしい!

 

昨年 2024年に開催されたツール・ド・のとは、1日限定の往復コースでした(「第36回 ツール・ド・のと400 1日コース完走!」)。

 

昨年は、残念ながら参加できなかったkit1002さん。

今年は、勤務先の同僚にロードバイクに乗っている方がおられるようで、その方と一緒にエントリーしたいと思っているとのことでした。

 

今年 2025年もおそらく開催されるのだと思います。

ただ、開催月である9月までに、

①旧来のルート/道路が、どの程度まで復旧しているか
②輪島/和倉の宿泊施設が、どの程度復興しているか

が、とても気になるところ。

 

①に関して言えば、門前から輪島までの国道249号線にある中屋トンネルが、今月の7月17日より一般車両も通行可となります。

このルートを活かして、”金沢から輪島まで” を走るコースは、是非とも走りたいところ。

加えて、輪島から狼煙に向かうルートも、土砂崩れにより塞がれた道路も、白米・千枚田区間、あるいは曽々木海岸区間は、”隆起した海岸線に設置した仮設道路” があります。

そこを走る許可さえもらえれば、海の景色を見ながら走るコースとして設定できそうです。

つまり、二泊三日で能登半島を一周することは、仮設道路の走行許可さえ取ることができれば可能だと思われます。

 

良い面ばかりを書いてしまいましたが、②の宿泊施設に関していうと…

実は現時点、輪島と和倉のほとんどのホテル/旅館は、能登半島地震の影響で一般の宿泊客受け入れを中止している(臨時休業となっている)という事実があります。

そのことを考えると、ツール・ド・のと参加者の規模(初日は900人ほど、二日目以降は300人ほど)の客を受け入れるのは、残念ですが難しい…というのが現実でしょう。

だとすれば、

「昨年 2024年同様、日帰り&往復コースになるのだろなぁ」…

そう思います。

 

できれば、

・金沢から輪島まで、
・あるいは輪島から和倉まで

のルートを走りたいと思いますが、さて、どうなるでしょうか。

ただ、今年のルートがどうなったとしても、私は今年もツール・ド・のとにエントリーするつもり。

kit1002さんと一緒に走れることを楽しみに、ツール・ド・のとの詳細発表を待ちたいと思います。

 

 

追伸

昨年のツール・ド・のとは、teeenshuさん、shunsukeさんと一緒に走りました(「第36回 ツール・ド・のと400 1日コース完走!」)。

一昨年は、kit1002さん、kenshinさんと一緒に走りました(「ツール・ド・のと 1日コース 完走!」)。

 

teeenshuさん、shunsukeさん、kenshinさん。

今年のツール・ド・のと、是非ともエントリーしてくださいね!

まずは文句なし…

今日は、7月9日(水)。

昨年から続いていた、納屋の前での ”犬のウ○チ放置事件”(「怒りに震えて…」、「3度目は…」)。

その対応として、Goproを監視カメラとして、朝夕に納屋前の動画撮影を行うようにしました(「再活躍の場…」、「暴走を防ぐ…」)。

 

今日現在、上記の動画撮影はまだ続けています。

これまで撮影した動画に決定的瞬間は映っていませんでした。

しかし、納屋の前を散歩する散歩の中で、唯一、それと思しき大型犬が映っているものがありました(「問題解決のシナリオ…」)。

 

そして昨日、再び同じ大型犬の散歩シーンが映っていました。

過去に ”ウ○チが放置されていたのと同じ場所” でウ○チをさせていました。

 

しかし今回映っていたのは、ちゃんと袋に入れて持って帰るシーンでした。

 

町会の回覧、そして追加してもらった立て看板等の効果があったのでしょうか。

犬のウ○チを放置せずちゃんと持ち帰ってくれるように変わったようです。

 

 

散歩のときに、いつも納屋の前でウ○チをさせる…

それは、できればやめてほしと思います。

ただ、そのウ○チを放置せずちゃんと持ち帰ってくれるのであれば、まずは文句はありません。

このまま放置事件が起きないことを祈る今朝の私でした。

ヒットポイント…

今日は、7月8日(火)。

先月の6月末に、緊急手術となったお義父さん(「想定された中で…」)。

ただ色々想定された中でも、最も軽い(影響が小さい)手術で済みました。

そのお義父さんですが、手術後の経過も良好で今日が退院の日。

 

ただし、御歳98歳のお義父さん。

手術を行った箇所は治っているのですが、入院中に足腰が弱ってしまった模様。

食事の内容についても栄養指導を行う必要がある…ということで、2週間ほどグループホームにショートステイをして、そこでリハビリを行うことになりました。

設備の整った環境でリハビリを行い、足腰が入院前の状態にまで戻った時点で自宅に帰る…

そんな計画です。

お義父さんには、ぜひともリハビリをかんばってほしいと思います。

 

ただ、お義父さんは、日頃から自分の健康には非常に気をつけている方。

毎日の血圧/体温の測定&記録はもちろん、体の調子で気になったことがあれば、逐一、事細かに日記に記しています。

なので、体調が悪くなったときなどに近所のかかりつけ医に行くと、自分の書いた日記/記録を先生に提示して、日付&時間等も明確にしながら状況の説明をしてくれます。

その様子を見ていると、私自身が98歳になったときを想像し、

「いやー、自分の体のことだけど、これだけ丁寧な説明ができるかな」…

いつも、そんな風に感じます。

 

これだけ細かく丁寧な記録を毎日残す作業には、かなりのエネルギーが必要になると思います。

それを、98歳になった現在でも続けているお義父さんのエネルギー:ヒットポイント(HP)は、相当に高いハズ。

さしずめ、人気ナンバーワンのポケモン、ルカリオ(HP=172)のレベルでしょうか。

 

対して私は、HP=35のピカチュウでしょうか。

攻撃を受けると脆い…というのが特徴。

まあ、私が98歳まで生きられるかどうかも、ちょっと怪しいですが…

 

 

人それぞれ、あたわった人生。

HPも人それぞれ。

多いならそれを有効に活用して、少ないなら少ないなりに工夫して、それぞれ生きていくことにしましょう。

限界ですけど…

今日は、7月6日(日)。

この日は、朝一番からサツマイモ畑の草むしりを行いました。

 

先日の投稿で、6月にきれいに草むしりを行ったサツマイモ畑が、もう草の勢いに押されそうになっていることを書きました(「負けないぞ…」)。

そのため、急展開ではありましたが、週末に有志の方々との草むしりを行うことにしました

しかし、この日は予定があって都合がつく方が少なく、参加できる方が6名のみという状況でした。

 

朝8時半から作業を開始。

写真は、作業開始後1時間半を経過した10時ごろの状況です。

 

この日は参加人数が少ない上に、最高気温も30℃を超える予報であり、やや過酷な作業環境となることが予想できました。

このため、できるだけ早く作業を終えることを優先。

これまでは、刈った/むしった草を袋に詰めて角に集めるることまで行っていましたが、今回それは行わないことにしました。

(刈った/むしった草は、しばらくそのまま畑に放置しておき、草が枯れて重さが軽くなってから袋に詰めて捨てることにしたいと思います)

 

ちなみに、後日刈った/むしった草を袋に詰める作業については、すでに長男をアルバイトとして募集済み。

そのアルバイトの交渉では、私から長男に、時給 ¥1,000- を提示。

すると彼は、なんと ¥100- のアップを要求。

私の感覚的には、刈った/むしった草を袋に詰める作業の時給としては、¥1,100- は限界を超えています。

が、

「まあ、しゃーない」…

ということで、時給 ¥1,100- で妥結しました。

 

 

綺麗になった畑を上から見ると、こんな感じ。

 

うーん、すばらしい!

 

とはいえ、収穫の10月までには、最低でももう2回(8月、9月)の草むしりが必要になりそうです。

有志の会の方々、その際はご協力のほど、よろしくお願いいたします!

 

 

追伸

この日の作業で、私の右膝(ひざ)/腰は、すでに限界状態。

草刈機を使っている作業中に、初めて、

「手を膝に置いて、腰をかがめてしばらく休む」

という体勢を取りました。

それを目ざとく見ていたなべちゃん。

なべちゃん自身も腰が痛いこともあり、水分補給の休憩中に以下の話がありました。

 

途中、辛そうでしたよね。

みんな歳を取ってきました。

誰もが若いころのように体の無理が効かなくなってきてます。

畝と畝の間に防草シートを敷きましょうよ…

 

そうですよね。

来年からは、そうすることにしましょう。

いつも通り…

今日は、7月5日(土)。

26年前の1999年。

この年の7月は、私が小学生のころに出版された”ノストラダムスの大予言” という本の影響で、世界が滅亡するというウワサが広まっていました。

ノストラダムスの書いた諸世紀という本があります。

その10巻 72に、つぎの詩があります。

 

1999年 七の月

空から恐怖の大王が来るだろう

アンゴルモアの大王を甦らせるために

その前後 マルスは首尾よく支配するだろう

 

詩の中で具体的に記載されているのは、”1999年 七の月” だけで、あとは抽象的な表現のみ。

これだけだと、何を予言しているのかさっぱり分かりません。

しかし、この ”諸世紀” という本は、古くから予言の書と言われていたらしく、五島勉氏はこれを、

「1999年の7月に、人類が滅亡するようなことが発生することを予言している」

と解釈し、この本が大ベストセラーになりました。

(かく言う私も、その本を書った一人です…)

 

 

そして、2025年7月5日。

今度は、漫画家 たつき諒という方が出版した、”私が見た未来 完全版” に、

「2025年7月5日、太平洋の水がドロドロと煮え上がるように盛り上がる…という夢を見た」

と書いていたことが話題となっています。

 

たつき諒さんは、2000年よりも前に ”私が見た未来” を出版していました。

その表紙に、

「2011年3月に大災害が発生する」

と書かれている箇所がありました。

それが ”東日本大震災を予言していた” として注目を集めるようになったそうです。

 

おりしも、トカラ列島近海で発生している群発地震。

この群発地震と、南海トラフでの地震を結びつけてしまう向きもあるようですが、

・トカラ列島はプレート内で発生する地震で、
・対して南海トラフはプレート境界で発生する地震であり、
・両者は地震が発生するメカニズムが異なっており、
・相互の関連性はまったくない

ということが、わざわざ公式発表されました。

 

 

私はこの手の話を、(まあ、知ってはいますが…)信じておらず、今日もいつも通りの土曜日として過ごします。

私自身は夕方から仲間との会合(飲み会…)がありますが、私の家族は全員とくに予定は無し。

 

明日はサツマイモ畑の草刈りの予定があるので、

「今日は、飲み過ぎないようにしよう」…

それ以外は、”いつも通りに過ごすつもり” の今朝の私でした。