見えない脅威…

今日 10月3日(日)も妻の具合が悪く、朝から主夫となって家事をこなしています。

 

ただし、今朝は妻の体調が少し戻ったようで、洗濯物は妻に任せました。

 

私と言えば…

・昨晩炊いたご飯の残りと冷凍してあったご飯をチンして朝食用として準備する

・味噌汁を作る

・昨晩の残ったカレーを温める

これで済みました。

 

妻から「お昼は、買い置きの茶そばにして」とのリクエストがあったので買い出しは不要となり、午前中の家事はこれで終了。

妻の体調も戻ってきたようで、夕食の支度をするとのこと。

 

ただ、放っても置けないので、今日もトレーニングは止めておきます。

 

午前中の自由時間は撮影したライド動画の編集を行い、以下をYouTubeに公開しました。

 

2021 09 19 チームじゅげむ 和倉温泉ライド 3D&データ付き

 

 

この動画は、能登半島トランポツーリングの第二弾として、和倉温泉ライドに行ったときのものです。

参加者は、なべちゃん、kenshinさん、私、そして私の長女(大学4年生)の4人です。

ルートとしては、和倉温泉をスタートして穴水→門前→富来と走り繋ぎ、和倉温泉にゴールするもので、ゴールした後は和倉温泉総湯で汗を流して帰るというご褒美付きです。

 

ただ今回は、大・小さまざまなトラブルが頻発しました。

たとえば、

・金沢からのトランポ出発時、信号無視の大型トラックに遭遇する
 (交差点で衝突しそうになる)

・ミスコースをする(それも3回も)

・GoProの撮影ができなくなる

・走っている最中にハンドルの角度が変わってしまう

・ワット値がゼロと表示される
 (センサーは検知されている)

・kenshinさんのパワーメーターの電池残量が切れる

… 等々です。

 

トラブルが続けて起きるときは注意が必要です。

ツーリングが中止となってしまうような、やや大きなアクシデントが「いつ起きるか分からない」…と言う緊張感があります。

今回は、言わば「見えない脅威(ファントム・メナス)」を感じながら走っていました。

 

トランポでもライドでも、いつも以上に慎重に走るようにしていましたし、トラブルが起きるたびに声を掛け合い、連絡し合うようにしていました。

そのおかげで、それらのトラブルを切り抜けて全員無事に走り終えています。

 

また、長女は今回が初の100km超えでしたが、よく頑張ってくれました。

今回に懲りず、予定が合えばまた参加するとのことです。

 

見えない脅威 = ファントム・メナスに打ち勝った和倉温泉ライド。

チームじゅげむの、この先のライドが楽しみです。

トランポ・ツーリング 第二弾

昨日 9月19日(日)は、なべちゃん、kenshinさん、私、そして私の長女の4人で、七尾/和倉温泉、穴水、門前、富来を巡るツーリングを行いました。

 

今回のツーリングはトランポ・ツーリングの第二弾です。

まず、金沢から車でトランポして和倉温泉に向かい、和倉温泉がスタート&ゴールとなります。

和倉温泉スタート&ゴール 能登ツーリング

 

前回の能登半島トランポツーリングと同様、今回も能登半島の特徴である「起伏に富んだ地形」の厳しさを感じたツーリングでした。

そして、黒い矢印の部分では、ミスコースもしてしまいました。

ロングライド初挑戦の長女には、アップダウンの厳しいルートでのミスコースで、お父さんとしては、ちょっと申し訳なかったと思っています…

 

 

以下は先行して走っていた、なべちゃん・kenshinさんの記録ですが、この二人もミスコースをしており、黒い破線で囲った部分を走っています。

先行のなべちゃん・kenshinさんもミスコース

本当は、その少し上の山越えコースをルートに選んでいましたが、あまりに行きすぎてしまったため元々のルートに戻るのも厳しい…ということで、その道から和倉温泉につなぐルートで走っています。

 

 

さてツーリング当日。

朝4時になべちゃん、私、長女の3人で自宅をトランポで出発。

途中でkenshinさんをピックアップし、予定通り、6時に和倉温泉に到着。

すぐにツーリングスタートです。

スタート直後 能登島大橋前

 

和倉温泉を出発すると、まず能登島に向かいます。

能登島には、二つの橋、「能登島大橋」と「ツインブリッジのと」が掛かっています。

今回は、その両方を走ります。

 

まずは「能登島大橋」。

朝焼けの能登島大橋で

 

 

橋を渡って能登島に入り、快調に走り出した…と言いたいところですが、能登島の中の道路ですでにアップダウンの繰り返しが続きます。

ロングライド初挑戦の長女は、この先ずっと続くであろうアップダウンに恐れ慄いていたそうです…

 

ツインブリッジのと 能登島大橋を望んで

二本目の橋、「ツインブリッジのとを」渡り中島町を過ぎて、R249に合流し海岸線を穴水に向けて走ります。

R249 ツインブリッジのとが見える

 

穴水までは比較的平坦ですが、そこから門前に向けて一つ目のピークがあります。

このあたりから、先行のなべちゃん・kenshinさん、遅れて私・長女の2グループで走る体制が出来上がってきました。

 

長女も、遅れ気味ではありますが、頑張って上っています。

「遅くなってもいいから、止まらず、マイペースで上ろう」と声をかけて励ますと、「分かった」と素直な返事が返ってきます。

先行する私が視界から消えないように、長女なりに頑張っていました。

 

そうこうしている内に一つ目のピークを過ぎ、あとは天国の下り坂。

あっという間に門前に着きます。

 

門前を少し過ぎた道の駅・赤神で休憩をとります。

門前を過ぎ 道の駅・赤神 長めの休憩

 

ここまでは、長女の頑張りで予定よりも早いペースです。

門前で早めの昼食と思っていたのですが、予定よりもずいぶん早い時間だったので、二つ目のピークを越えた富来まで行き、そこで昼食をとることに予定を変更。

この道の駅では、少し長めの休憩をとることにしました。

私と長女は、あらかじめ買ってあったソ○ジョ○を食べましたが、なべちゃんとkenshinさんは、揚げたてコロッケを食べた模様。

なべちゃん&kenshinさん 揚げたてコロッケ

 

休憩を終えて、さあ再スタートです。

この手前の区間では、私のGoProが謎の録画不可になる/ガーミンでパワーメーターが検知されなくなる、kenshinさんのパワーメーターが電池切れになる…など、色々なトラブルが起きました。

それも、この区間で解決。

スッキリして、富来に向けて出発です。

 

門前から富来に続くR249は、かつて子供たちと一緒に行った能登キャンプツーリングで(逆方向ですが…)走った道です。

長い上り坂、それが終われば長い下り坂。

今はロードバイクで走っていますが、そのときは、内装三段変速のママチャリ。

ハンドルに専用の子供シートを付け、そこに当時保育園年長だった長男を乗せます。

さらにテントやシュラフ、調理道具、食器、食材などのキャンプ道具を満載したサイクルトレーラーを引いて走ります。

いやー、それでこの坂を上って、下ったんだな…と、当時を思い出しながら走っていました。

 

長い上り/下りを過ぎて、ようやく富来に到着。

富来では、「いさりび 菊や」さんでお昼を頂きました。

いさりび 菊や お刺身定食

いやー、美味しかったです。

温玉&イクラ丼定食
はまぐりの釜飯定食

kenshinさんと長女は温玉&イクラ丼、なべちゃんはハマグリの釜飯でしたが、どれも美味しく頂いたそうです。

いさりび 菊やさん、ご馳走さまでした。

 

お腹も膨れて元気回復、さあ行くぞ!

あとは七尾/和倉温泉方面に向かい、三つ目のピークを越えるだけとなりました。

しかしここで、先行グループも遅れグループもR249から左に折れる道を見過ごし、ミスコースをしてしまいます。

遅れグループの私と長女は、左折ポイントが見当たらないことでミスコースに気づき、そこからせっかく上った長い坂を下って、元々のルートに戻りました。

しかし、先行グループのなべちゃんとkenshinさんは、私たちがミスコースをした…と電話連絡をするまでミスコースに気付かなかったようです。

 

私からの電話連絡で、「もしかして、自分たちもミスコースしているのかも…」と、ようやく気付いたなべちゃんとkenshinさん。

しかし、さすがヒルクライム猛者のお二人さん、「遠回りにはなるけれど、そのまま進んで七尾/和倉温泉を目指すルートを走る…」と連絡がありました。

 

二つのグループに分かれて走ることにはなりましたが、両グループとも無事に和倉温泉で合流。

 

ちなみに、やっぱり足に自慢の先行グループ。

遠回りにもかかわらず、和倉温泉には先着していました。

さっすがー!

 

和倉温泉に着いたら、すぐに「和倉温泉 総湯」に入って汗を流して帰ります。

和倉温泉 総湯

 

今回も、コースミスなどのトラブル続きで刺激満載でしたが、それでも無事にツーリングを終えることができました。

 

トランポでワープし、ツーリング終わりには温泉に入って帰る。

行動範囲が広がる上に、温泉の極楽付き。

チームじゅげむの定番パターンになりますね、きっと…

放置動画の三つ目

今日 9月2日(木)は、夕方から来客があったのでトレーニングはお休みしました。

 

二日連続でトレーニングを休んでしまうと、なんとなく罪悪感を感じてしまいます。

来年のレースに向けて体重を絞る必要もあります。

明日からは、トレーニングを再開したいと思います。

 

 

さて、撮影したまま放置していた動画の三つ目を公開しました。

 

2021 08 22 刃&神様 東尋坊ライド 3D&データ付き

 

この動画は、久々に東尋坊往復ライドを行った際のもので、kenshinさんは刃(LOOK 795 BLADE RS)、私は神様(ピナレロ DOGMA F12)に乗って行きました。

 

このときは、kenshinさんも私も、周りの景色を楽しむというよりも、お互いのバイクの乗り味(楽に速い…)を思いっきり楽しんでいたと思います。

このため、行きは結構向かい風が強かったにもかかわらず、kenshinさん、かなりのいいペースで先頭を引いてくれました。

帰りも、追い風天国に吹かれ順調に走っていました。

 

しかし、ラスト6kmほどで、kenshinさんの刃のリアタイヤがパンク。

それだけでもトラブルなのですが、なんと、スペアとして持ってきていたチューブのバルブ長が、ディープリムのホイールに合わない…という、更なるトラブル(事件!?)に見舞われます。

 

結局、kenshinさんはチューブ交換を諦め、私が一人で帰り軽トラで迎えに戻る…という顛末でした。

 

これで、撮影したまま放置の動画は、先日行なった能登半島の輪島トランポライドだけになりました。

さあ、もう一息、頑張ってみますか!

トランポ・ツーリング

昨日 8月29日(日)は、なべちゃん、1722 YSEさん、私の3人で、輪島スタートの能登半島の先端部分を海岸線沿いに巡るツーリングを行いました。

金沢からは車でトランポして輪島に向かい、輪島スタート&ゴールのツーリングとなります。

輪島スタート&ゴール 能登ツーリング

 

能登半島は海と山が近いという特徴があり、非常に起伏に富んだ地形です。

このため、車やオートバイで走ったときはあまり分からないのですが、自転車で走ってみると、そのアップダウンの厳しさがヒシヒシと感じられます。

ただ、海が見える景色は非常に気分がよく、とくに「外浦」と呼ばれる 輪島〜禄剛崎の海岸線は奇岩のオンパレード、砂浜がなく断崖絶壁、波が岩場に当たって砕け散る…という、どこかの映画のオープニングに似たシーンが、そこかしこで展開されます。

 

さて、3時45分集合、4時に金沢をトランポでスタートし、予定通り6時に輪島に到着。

車を駐車場に止めて、さっそくツーリングへ出発です。

6:10 ツーリング スタート!

 

まずは千枚田の道の駅を目指します。

千枚田まで10kmほどなので、休憩なしでサクッと次のポイントを目指そうかな…と思っていたのですが、さっそくアップダウンの洗礼を受け、しばしの休憩。

6:40 往路の千枚田

さすが世界遺産の千枚田、綺麗に整備されています。

 

次は珠洲の塩田を目指しますが、ここもアップダウンが待ち構えていて、徐々に足が削られて行きました。

7:30 往路の珠洲の塩田

まだ8時前だったので道の駅は開いておらず、塩関連のソフト等は食べられませんでした。

残念…

 

さて、次はいよいよアップダウン本番、木ノ浦を目指します。

8:40 木ノ浦ポケットパーク

ここは、勾配10%超のつづら折れが続く激坂区間です。

ただし、左手は綺麗な日本海の景色。

「この坂の向こうには、綺麗な景色があるハズ」…と思って頑張ります。

 

次は禄剛崎です。

9:20 珠洲の禄剛崎

写真にある看板の地図でこの先のルートを三人で確かめスタートします。

 

次は珠洲市街の道の駅 すずなりを目指します。

10:50 珠洲市街 すずなり

ここで、ちょっと早めのお昼にしようと思っていたのですが、近くのうどん屋さんは、なんと土日が定休日。

仕方なく、コンビニのサンドイッチ&おにぎりにエスプレッソで済ませました…

 

ところが、お昼を終えて走り出すと…

なんと、交差点を曲がった先に開店中の中華料理店が。

そしてその少し先にも8番ラーメンを発見。

リサーチ不足でした。

なべちゃん、1722 YSEさん、ゴメン…

 

さて、お昼を済ませたら、激坂はありませんが、本日の獲得標高のメイン、大谷を抜けて珠洲の塩田方面に戻ります。

 

 

大谷を抜けて外浦に戻る箇所は走りオンリーだったので、写真がありません…

走りながらでも、一枚撮っておけば良かったと反省しています。

 

外浦に出たら、来た道を戻って行き、珠洲の塩田、千枚田を経由して輪島に戻ります。

13:00 復路の珠洲の塩田
14:10 復路の千枚田
15:00 輪島にゴール&温泉!

 

輪島にゴールした後は、すぐに日帰り温泉に入りました。

車を停めた駐車場は、「こうしゅうえん」さんの駐車場でした。

実は、事前に電話をして、「自転車で能登を走ること、自転車が終わったら日帰り温泉をお願いしたこと」を話し、車を停めることお願いしていたのですが、それを快く了解してもらっていました。

「こうしゅうえん」さん、ありがとうございました。

 

このツーリング中、なべちゃんは「大谷の長い坂」を重いギアで登ったことで両膝を痛めてしまったようです。

「我慢し切れなくて、重いギアでスピードを上げてしまった。これは反省…」と言っていました。

 

また、今回が走行距離100kmのツーリング初体験となった1722 YSEさん。

乗り始めの頃は、ツーリング冒頭の30分ほどで肩で息をしていたことが、嘘のようです。

 

 

今回企画した能登半島ツーリングは、ガーミンによると「走行距離107km、獲得標高980m」。

そこそこハードな内容だったでしょうかね。

 

私としては、今回のツーリングコースは「アリ」。

ただ、禄剛崎から鉢ヶ崎へ向かう途中のルートには「民家の前の狭い道」を走る部分があり、そこは工夫した方が良いと考えています。

 

とはいえ、トランポでの遠征&温泉をセットにしたツーリングは、非常に良い印象でした。

輪行も含めて、「まず、遠くに移動してからツーリング」というのは、なかなか良いものだと再認識をしました。

 

新型コロナが落ち着くまで、チームじゅげむメンバー全員でのツーリング…というのはなかなか難しいですが、ツーリングパターンについては、遠征も含めた色々なものを、今後とも検討&トライアルしていきたいと思います。

リタイヤ/DNF…

今日 8月22日(日)は、久々のロングライド「東尋坊往復ツーリング」に、kenshinさんと2人で行ってきました。

なお、kenshinさんは、最近導入したニューバイク、LOOK 795 BLADE RS です。

東尋坊往復 フラット 135km

 

JR野々市駅を朝6時過ぎにスタートし、まずはkenshinさんが先頭を引きます。

スタート直後こそウォームアップペースでしたが、しばらくすると、BLADE RSにものを言わせて、やや強めの向かい風をものともせず、kenshinさんは30〜32km/hの「いいペース」で走ります。

そのおかげで、
07:30 片山津(35km)

片山津

08:30 吉崎御坊(50km)

吉崎御坊


09:30 東尋坊(67km)

東尋坊タワー
景色を撮ったら すぐ引き返し…


と、往路は至って順調でした。

10分ほどの「水の補給 & 写真撮影」の休憩を終えたら、すぐにとって返し、今度は復路です。

 

一方、復路は追い風天国。

10:40 復路の吉崎御坊
11:40 復路の片山津

ときて、やや足の張りが出てきたkenshinさんのストレッチ等も織り交ぜながら、それでも、

13:15 福壱軒

ビフカツ&カニクリームコロッケ定食
ノンアル付き

と、こちらも順調に走って来ました。

 

お腹も満腹になり、JR野々市駅まで、あと6kmほどとなった
14:00

BLADE RS リア・パンク

kenshinさんの LOOK 795 BLADE RSのリアタイヤから「パン!」という音が…

 

しかし、kenshinさんは、「パンクが特技!?」というほど、パンクに遭遇することが多いそうです。
(前のバイク、ピナレロでのパンクも、私の動画に撮られてしまっています)

さあ、パンクが特技のkenshinさん、手際良くチューブを交換…と思いきや、カーボン&ディープリム・ホイールでのチューブ交換に手間取っている様子。

しかも、チューブのバルブの長さは80mm 60mm のものを携行していたのですが、kenshinさんのホイールのリムハイトは55mm。

それだと25mm 5mmしかバルブが顔を(頭を?)出さないので、空気が入れられない…

 

→ あらためてスポーツサイクル・イシノさんで確認したところ、kenshinさんが携行していたのは60mmのチューブだったそうです。

ただ、それでもホイールの内側には窪みがあり、もう少し頭を出すので、ギリギリ入れられるか、入れられないか…という状態になるそうです。

なるほど…

上記、訂正しておきます。

 

ということで、kenshinさんはその場でリタイア/DNFとなりました。

 

kenshinさんは、その場でステイ…

でも安心してください。

私が一人でピナレロで帰り、すぐに車で現場に戻って、無事、kenshinさんをピックアップしました。

 

 

復路の追い風天国に吹かれ、あと6kmまで来ていたにもかかわらず、本当に天国に召されたkenshinさんのリア・タイヤ。

いやー、そんな結末もあるんですね…

 

 

kenshinさん。

これに懲りず、またツーリングに出かけましょう!

 

 

追伸

そして、私から、kenshinさんに提案二つ。

(1)走る位置
道路を走るときは、左端に寄り過ぎないようにしましょう。
左端には、パンクのリスクを高めるものがいっぱいあります。
せめて、路側帯の白線のギリ道路側まで…を目処にして走りましょう。

(2)バルブ長
チューブのバルブ長は100mm 80mm を選んだ方が良いですよ、きっと。

リムハイトとの差が25mm 5mm では、空気入れがセットできないみたいです。

それから、タイヤを見ると、パンクした箇所はカットされて、表面がめくれるような傷がありましたね。
その状態では、チューブだけを交換して終わりにすると、カット/めくれた箇所に再度衝撃などがあると、それが直接チューブに伝わって、またパンクするリスクがあると思います。
この際、チューブと一緒に、タイヤも交換することを提案します。