遠征ライドの楽しさ…

今日は、6月10日(月)。

7日(金)に出発して行った「しまなみ街道」(「いよいよ「しまなみ」…」)。

2泊3日の遠征でしたが、昨日9日(日)の午後8時に無事に帰ってきました。

 

無事に帰ってきた…とは言え、遠征ライド当日の8日はもちろん、トランポでの移動日にあてていた往路の7日、そして復路となる9日にも様々な面白いこと(トラブル?)が発生。

そう、神様って、私を飽きさせることが無いんですね。

そんな顛末を少々お話しします。

 

まずは、初日の7日。

ご近所さんのbest岡田さんを助手席に乗せて、朝7時に自宅を出発。

そのままアイランドさん、kenshinさんの順でピックアップします。

この時間であれば、朝の通勤ラッシュに会うこともなくスムーズにことが運びます。

金沢東ICから北陸道に乗り、南条SAでの休憩までは何事もなく平均80km/hで順調に走行。

敦賀Jctから舞鶴若狭道に入って、三方五湖PAで以下の写真をパチリ。

 

そのまま進んで、丹波篠山の西紀SAで昼食。

 

私、best岡田さん、kenshinさんの3人は「丹波篠山まるごと丼」。

これはイノシシの肉を黒豆と山芋?と共に卵とじにした丼。

丹波篠山ならではのジビエ、そして山の幸を美味しく頂きました。

 

対してアイランドさんは、私たちの「…まるごと丼」より400円ほどお高い「但馬牛の焼肉丼」(写真はありませんが…)。

そして、一番最初にテーブルに運ばれてきたのは、アイランドさんの但馬牛。

いやー、いい匂いでした。

アイランドさん、初日のお昼から飛ばしますねぇ〜

 

この先は、少しだけ中国道をかすめて神戸北Jctから山陽道に進む…と思っていたのですが、何を間違えたのか、ナビがそのまま中国道を進むように指示。

「えっ」と思っている間もなく、ナビの指示通りに分岐を進んで行くとガッツリ中国道に入っていました。

 

「えー、道路の選択、間違ってるんじゃない?」

いまさらバックして分岐点に戻ることもできず、そのままナビに従って走ることに。

「これで50km/40分ほどロスすることになったのかも」

…そう思いながら走っていました。

 

しかし、しばらく進んで行くと福崎ICで分岐があり、そこから「播但連絡道路」という道路に入って、山陽姫路東ICから山陽道に入ることができました。

「へー、そんな道があったんだ」

 

2016年だったので、今から8年前。

家族旅行(車中泊)で広島県・安芸の宮島に行ったときは、当初私が考えていたルートで走ったと記憶しています。

日本の道路って、どんどん変わっていくんだな…

それを実感しました。

 

ナビのルート選択のおかげで、神戸近辺の渋滞に巻き込まれることなく、スムーズに山陽道を尾道方面に向けて走ることができました。

ナビさん、疑ってゴメンなさい。

あなたは正しかったです…

 

そして、そのまま順調に走った午後4時半。

この日宿泊する尾道のホテルに到着。

 

部屋の窓から見た尾道港の景色はこんな感じ。

 

「よし、明日に向けて英気を養うぞ!」

ということで、午後5時から夕食に出発。

まずは、アイランドさんが大好きな「地ビール」を飲みに、尾道のアーケード商店街の中にある「ビアバー クルー(Beer Bar a clue)」に突入。

まずは、アイランドさんが選んでくれた地ビール2杯を堪能。

地ビールって、普段飲んでいるビールとは違うんですね。

味わいがあって、とっても美味しく頂きました。

 

地ビールで喉を潤したあとは、いよいよ本番。

少し離れたところにある居酒屋さん飛び込んで、4人でガッツリ頂きました。

 

すでに地ビールで喉を潤している私たち。

なので、best岡田さんとアイランドさんは、初っ端からアクセル全開の「日本酒3種呑み比べセット」を注文。

対するkenshinさんと私は、「オリジナル ハイボール」。

…って、何がオリジナルなのかちょっとわかりません。

 

そして、それに加えて様々な海の幸/山の幸をしっかり摂取。 

「さあ、明日に向かってゆっくり休むぞ」

と思っていました。

ところが…

 

best岡田さん、アイランドさん、私の3名はその夜にお腹を壊してしまいました。

ビロウな話ですが ”超ゲリピー” 状態。

このためこの3名はほとんど寝ることができず、ライド当日 8日の朝を迎えています…

 

それでも朝食は食べない訳にはいかない。

ホテルのバイキング朝食をしっかり頂いて、この日のライドに備えます。

 

まだちょっとシクシク痛むお腹をさすりながら朝食を食べ、

「ライド中、島の何もないところでお腹が痛くなったらどうしようかな」…

などという心配をしながら身支度や荷物のまとめます。

そして、最後の最後にトイレを済ませて、出発準備が完了しました。

 

この続きは、また明日に投稿します。

すみませんが、少々お待ちください。

なんと! 南砺でDNF…

今日は、5月2日(木)。

今日はお休みをいただいて、むぎーさんと一緒に「ツールド南砺2021」のコースをライドしました…と言いたいとこでしたが、無念のDNFとなりました。

 

ツールド南砺は、富山県南砺市が企画しているライドイベントです。

2021年の同大会で採用されたコースとまったく同じルートを、むぎーさんと一緒に走ることにして、朝6時半に金沢をトランポで出発。

ライドのスタート地点である「じょうはな座」駐車場には7時過ぎに到着。

ライドは7時半のスタートとなりました。

 

このときは、まだまだ元気いっぱいの私だったのですが…

 

じょうはな座をスタートしたら、まずは国道304号線(R304)を山に向かって走り出します。

しばらく走ったら、コースの最初のポイントであるイオックス・アローザ(スキー場)の駐車場に向かって右折。

4kmほどのプチ・ヒルクライムへのチャレンジが始まります。

(ちなみに平均斜度は7%ほど)

 

ところが、去年の10月ごろからトレーニングを休みがちの私。

しかも体重が4kg以上も増えてしまっており、今朝の体重は75.6kg…

案の定、ヒルクライム区間が始まった途端、私はむぎーさんから遅れ始めます。

 

「去年のタンイチと同じ展開(「マナー…」)になってきたなぁ」…

それでも、少しでも早く駐車場に着いて、むぎーさんの待ち時間をできるだけ少なくしよう…

そう考えて、頑張ってチャレンジを継続。

ところがこの日は、ヒルクライム区間の中盤(2km)を過ぎたころから、古傷である左の脹脛(ふくらはぎ)が ”ピリピリ” しだしてしまいました。

「あー、これ、ダメなパターンだ…」

 

脹脛がピリピリしてくる…それは私の場合、足が攣(つ)る前兆です。

むぎーさんには悪いのですが、遅れることは諦めて「とりあえず完登する」ことに目標を変更。

インナー/ローで「とにかく上る」ことだけに徹していましたが、やはり脹脛が軽く攣ってしまいました。

 

ヘロヘロになりながらも、なんとか足つきをせずに駐車場に到着。

この時点で、むぎーさんには、

「今日、俺はダメかもしれない」…

そう伝えました。

 

長めの休憩をもらってから、ヒルクライムで上った道を今度はダウンヒルで下ってR304に戻ります。

しかし、イオックス・アローザまでのアプローチには、まあまあのアップダウンがあり、その中に100mほどの「10%超え激坂区間」がありました。

行きは「下り」でしたが、戻りは当然「上り」。

「戻り」として迎えたその激坂区間を私はダンシングでやり過ごそうとしたのですが、その途端、再び脹脛が軽く攣ってしまう始末。

激坂区間の距離が短かったので痛いのを我慢して上りきりましたが、その先の交差点が赤信号。

信号待ちのため、左足のビンディングを外す…

その「左足を捻る」動作がトドメの一撃になり、左脹脛が本格的に攣ってしまいました。

 

この時点で、今日のライドはギブアップ。

このままライドを続けても、むぎーさんに迷惑をかけてしまうだけになってしまいます。

なので、この日のライドはDNFとして、そのままスタート地点に戻ってもらうことにしました…

 

 

むぎーさん。

せっかく楽しみにしていたライドでしたが、申し訳ありませんでした。

つぎの機会にはむぎーさんにつ付いていけるよう、トレーニングを一からやり直します。

終わり良ければ…

今日は、4月30日(火)。

27日(土)から始まった大型連休。

その前半が終わりとなる「昭和の日」の29日(月)、久々にソロでのロングライドに出かけました。

 

目的地は、吉崎/東尋坊「方面」としておき、どこまで行くかはそのときの足の具合によって判断することにしました。

 

いつのもJR野々市駅をスタートし、まずは片山津のコンビニを目指して走ります。

 

この区間、美川から片山津までは「気持ち下り勾配」の道が続いています。

それに加えて、この日は若干の追い風が吹いていました。

快晴の中、下り勾配と追い風の助けを借りて走りも軽快。

午前中は、まだ出かける人たちが少なかったのか道路も空いていて、とても気持ちよく走ることができました。

 

勾配と風に助けられて、片山津のコンビニに到着。

 

ここまで快調に走ってきましたが、最近の肉体的な疲労(二日連続の用水のドロあげ、およびサツマイモ畑の肥料撒き&耕運)によるダメージは隠せません。

この時点で、すでに脹脛(ふくらはぎ)に張りが出始めてしまいました。

 

「それでも、福井県には足を踏み入れたい」

ということで、

「吉崎御坊までは行くことにしよう」

と判断。

トイレ休憩を済ませ、すぐに再スタートしました。

 

片山津から吉崎までは、少しアップダウンのある道が出てきます。

その上り勾配のところで、

「今日はアウター縛りで走ってみようかな」

と、日頃のトレーニング不足を補うことを思いつきました。

ところが、これが後々尾を引くことになります…

 

それでも快晴の天気に助けられ、気持ちよく福井県の吉崎御坊に到着。

 

この時点で、すでに駐車場はほぼ満車状態。

「あー、やっぱり大型連休。人出が多くなるよね」…

人が多いことでちょっとゲンナリしたことと、最近の肉体的な疲労の蓄積(いや、本当はトレーニング不足?…)の影響を考え、今日はここまでとして引き返すことにしました。

 

トイレ休憩を済ませて、ちょっと考えます。

 

「さて、帰り道はどうする?」

「同じ道を帰っても面白くないかな」…

 

ということで、そこから少し石川県側に戻ったところにある交差点を右折。

海岸線から離れて加賀インター前を通り、国道8号線(R8)を走って粟津温泉方面に行き、そこから小松軽海方面に抜けるルートで帰ることにしました。

 

足に疲労が残っているとはいえ、この時点では

「帰りの距離ぐらいであれば、まだまだ走れる」

と思っていたのですが、これが間違っていました。

 

加えて、選択したルートもあまり良い選択とは言えず、R8は「車線が減る区間」を先頭に渋滞が発生していました。

私も、渋滞している車列の左端をトロトロ走ることに…

 

「これではダメだ」…

ということで、少し走ったところでR8からもう一本海側の道にルートチェンジ。

このルートチェンジは正解で、途端に交通量は激減。

「あー、いいよねー」

と思ったのも束の間、今度は風が立ち塞がります。

 

行きが「追い風」ということは、帰りは「向かい風」。

しかも、ちょっと強くなっている感じ。

道路脇に立ててある幟/旗が、バタバタとはためくほどの強さになっています。

 

この頃になると「アウター縛り」の影響か、すでに足の張りもピーク。

「あー、もう寄り道しないで帰ろう」

という思考に陥っています。

 

ちょっと休憩したかったので、「こまつ木場潟」の道の駅で休憩。

 

しかし、この道の駅の駐車場も満車状態。

なんとなくゆっくりする気分になれず、補給食としておはぎを買ってベンチで食べ、トイレ休憩をしたらすぐにスタートしてしまいました。

 

吉崎御坊で思いついた

「軽海を経由して先端大ヒルクライム(裏側から)でも行ってみるか」…

という計画はもう頭になく、

「あとはひたすら帰るだけでいいや」…

そんな感じでした。

 

辰口から川北を経由する道路は両側二車線の高規格道路ですが、かなりのアップダウンがあり、場所によっては勾配7%を超える箇所もあったりします。

「アウター縛り」

という思いつきも、この区間であえなく撃沈。

「とにかく帰ろう」

…そうなってしまいました

 

それでも無事にJR野々市駅に帰着。

 

思ったよりも疲れてしまった久々のロングライド。

「あー、疲れた」

という、極めて単純な感想を持ったライドでした。

 

家に帰ってシャワーを浴び、さっそく乾杯…

 

といきたいところでしたが、このあと車の運転をする必要があったので、この時点ではノンアル。

妻が作ってくれた筍の煮物をつまみに、ノンアルを「グビッ」。

 

「あー、幸せ」…

これまた単純な感想。

 

単純な感想に終始しましたが、終わり良ければ、すべて良し。

それを感じたライドとなりました。

能登路は如何に…

今日は、4月25日(木)。

元旦に発生した能登半島地震。

この地震の影響で、能登では多くの道路が寸断されました。

それから4ヶ月が経った現在でも、それら道路の復旧は思うように進んでいない…とのニュースをよく耳にします。

 

能登を走る大動脈の「のと里山海道」、そして国道249号線/159号線。

これらに加えて、大動脈を内陸部で繋いでいる多くの県道。

それら道路の至るところで地震による段差/土砂崩れ等が発生し、通行できなくなりました。

 

のと里山海道の奥能登部分では、地震の前でもまだ片側一車線の対面通行部分が多く残っていました。

その部分を片側二車線にするべく、ここ何年も拡幅工事が行われ続けていました。

また、穴水(能登空港の手前)が終点だったものを輪島まで延伸する工事も継続して行われており、やっと輪島の手前、三井まで繋がったばかりでした。

そこに発生した能登半島地震。

地震が与えた影響は大きく、拡幅/延伸の工事中だった箇所はもちろん、既存箇所でもかなりの損傷が発生している状況です。

 

 

「のと里山海道もそうだけど、道路の完全復旧って遠いなぁー」…

正直言って、私はそう感じていました。

 

そこに先日国土交通省から、のと里山海道と能越道については「7月末までに全区間対面通行可となる見通し」との発表がありました

 

また、このあたりの地方紙(きたぐに新聞…)に、以下の記事が載っていました。

「ツール・ド・のと の大会アンバサダーである一青妙さんが有志の人たち40人と共に、能登半島地震 被災地応援として、富山県氷見から石川県七尾・能登町へのライドを行った」

 

さらに、ある方から2024年 第36回ツール・ド・のとに関して、以下の話を聞きました。

「能登半島地震の特別復興応援大会として、2024年9月15日に金沢〜中能登〜金沢のコースで開催するかも」…

 

ほー

 

ニュースや新聞での詳細な報道はありませんが、段差/土砂崩れが発生していた道路箇所の復旧も進んでいて、ある程度は走れるようになってきたんでしょうか?…

 

チームじゅげむでは、これまで多くの能登路ライドを企画してきました。

そのコースは、概ね以下の3つのコースが中心になっています。

・輪島スタート&ゴール(「トランポ・ツーリング」)
・和倉温泉スタート&ゴール(「トランポ・ツーリング 第二弾」)
・羽咋(千里浜)スタート&ゴール(「羽咋温泉ライド」)

 

どのライドコースも、海岸線の絶景ルートとヒルクライムが楽しめるルートが混在しています。

ライドの最後は温泉で汗を流し、ゆったりした気分で帰ることができます。

参加メンバー全員の予定が合えば、温泉の後に海の幸を頂きながらライドを締めくくることもできます。

私は、そんな能登路ライドが大好きでした。

 

大好きな能登路のライドではありますが、

「2024年は、まだちょっと難しいかな」…

正直言って、私はそう考えていました。

 

しかし報道されている通りであるとすれば、7月末にはのと里山海道の全線が走行可能となります。

しかも国道や県道の復旧もある程度進んでいて、もし自転車で走ることができる…という状況なのであれば、復興支援の意味も込めて、ぜひライドを企画して走りたいと思います。

 

人が通う/集うようになれば、その地域の飲食店/コンビニ等も徐々に営業を再開する店舗数が増えてくるかもしれません。

また、和倉温泉の総湯が営業を再開したとのニュースに代表されるように、日帰り入浴だけでも営業を再開するところが出てきている可能性もあります…

 

能登路の復旧状況。

ちょっと、情報収集してみようと思います。

しまなみ街道 再び…

今日は、4月18日(木)。

私のやや強引な、押し付けとも受け取られかねない進め方が仇となって、プランをゼロベースで再検討することとなったチームじゅげむの「しまなみ街道」遠征ライド(「道のりは遠かった…」)。

しかしメンバー各位の動きは素早く、参加希望メンバー間で

① 遠征の日程調整
② ①に基づくホテルの予約
③ ①に基づくライドルートの検討

などを行い、役割を分担しながら準備がトントンと進みました。

 

また、しまなみ街道への移動手段についての議論にも進展がありました。

「輪行」には他の移動手段にはない楽しみがあり、ライドの魅力を増やしてくれる要素があります。

しかし今回のしまなみ街道遠征では、まだ輪行そのものに慣れていないメンバーが多いことから、「不安を感じる」との話も出ていました。

結論としては、今回のしまなみ街道遠征では「トランポ」を前提で検討するとのことで、メンバー各位の合意ができました。

 

おぼろげだった「しまなみ街道」遠征ライドが、いよいよ現実味を帯びてきた…

そんな感じを受けました。

 

 

私の上手くない進め方で、若干道のりが遠のいてしまった印象の「しまなみ街道」遠征ライド。

しかし、その後のメンバー各位での連絡/協議を経て、今度は一気に近づいてきた感じです。

いやー、嬉しいです。

 

 

リアリティを感じながら準備する「しまなみ街道」遠征ライド。

今度こそ、その過程も楽しみながら、準備を進めたいと思います。

 

 

追伸

チームじゅげむでのトランポでは、私の乗っているレジアスエースを使うことが多いのですが、レジアスエースは4台までしかトランポできません(「ロードバイク4台のトランポ」)。

今回は、最大でロードバイク6台(6人)をトランポする必要があり、その台数(人数)だとレジアスエースは使えません。

 

…ということで、キャンピングカー(「ようやく…ジャンプ!」)に装備されている2インチのヒッチメンバーを利用して、以下のサイクルキャリアを購入して使用することにしました。

 

このキャリアはYAKIMAというアメリカのメーカーのもので、自転車を6台まで積むことができます。

優れものですよね。

 

さっそく開梱して付けてみようとしたところ…

なんと、キャンピングカーのヒッチメンバー(受け側)に空いている穴の位置が、どうやら通常の穴の位置とは違っているらしく、レシーバーに差し込んだキャリアのベースがボルト/ナットで固定できないことが判明。

 

「えーっ、そんなことある?」

さてどうする…

 

現在、解決方法を鋭意検討中。

問題を解決できた際には、あらためてそれらの経緯/詳細について報告したいと思います。