腰の痛みが引いたので、今日はトレーニングを再開しましたが、右膝に違和感が出たのでテンポ走は50分でやめ、そのままクールダウンとしました。

さて、モチベーションのニンジン/飴チャンについて、もう一つ妄想しているものがありました。
■スコット ADDICT RC ULTIMATE

スコットのダウンチューブの形状、そしてデカいロゴが印象的で、カッコいいです。
完成車だとこんな感じ。

しかし、昨日の物も含めて、どれもお高いです。
妻の理解が得られるか、不安一杯です…
ブログ – しゅういちのロードバイクライフ ~withじゅげむ~
ほぼ日刊 ロードバイク
腰の痛みが引いたので、今日はトレーニングを再開しましたが、右膝に違和感が出たのでテンポ走は50分でやめ、そのままクールダウンとしました。
さて、モチベーションのニンジン/飴チャンについて、もう一つ妄想しているものがありました。
■スコット ADDICT RC ULTIMATE
スコットのダウンチューブの形状、そしてデカいロゴが印象的で、カッコいいです。
完成車だとこんな感じ。
しかし、昨日の物も含めて、どれもお高いです。
妻の理解が得られるか、不安一杯です…
昨日から腰が痛くなってしまったため、トレーニングはお休みしています。
なので今日は、私が「モチベーションのニンジン/飴チャン」として妄想した内容について書いてみたいと思います。
元々は、2020年にエントリーした全てのレースで「年代別の上位1/3に入れたら」というのがニンジン/飴チャン(新フレーム導入)の条件で、それをモチベーションにしてトレーニングに励んでいました。
しかし、レースが開催されるめどが立たない状況があり、この条件については「ローラーでパワー250Wを維持したテンポ走60分を完遂できたら」に変更しよう…と思い始めています。
条件をクリアしたときのご褒美(新たに導入するフレーム)の候補ですが、私が妄想しているのは以下の5種類です。
ただ、これは決して他の方々にお勧めしているのではなく、ましてヒルクライムレースに適していると考えているものでもありません。
私が勝手に「欲しい」と思っているものですので、その旨ご理解をお願いします。
■ピナレロ 2019 DOGMA F10
これは、私がいつもお世話になっているお店(スポーツサイクル・イシノ様)に、ディスカウントのPOPと共に、フレームがディスプレイされています。
やっぱりカッコいいですし、このフレームは私の物欲を満たしてくれると思います。
あるときイシノ様にお邪魔した際の雑談の中で、ヒルクライムレースに適したバイク/フレームはどれか…という話になりました。色々な内容がありましたが、そのときに私が思ったことはつぎのようなことでした。
『私は、トレーニングではまだまだやるべきことだらけ。体重も絞れる余地がいっぱいある。そんな私なら、多少の重量の違いを比較して性能重視で選ぶよりも、自分がカッコいい/好きだと感じるフレームを選んだ方が、バイクに乗ること自体のモチベーションを高めることができ、結果として、それが能力や成績の向上につながる』
DOGMA F10はヒルクライム専用のフレームというわけではなく、もっと軽いフレームもあります。しかし、私はこのデザインが好きで、「あー、美しいなぁ、欲しいなぁ」と感じます。
■ピナレロ DOGMA F12
正直言って、ハンドル内にケーブルを通した以外、F10と比較してどこがどう変わったのか理解できていません。
…が、F10同様、やはりカッコいいと思っています。
■ウィリエール Zero SLR
以前にウィリエールに乗っていたことがあり、しかもそれがお気に入りだったので、このメーカーは、私としてはちょっと気になります。
2020年、アスタナはアルゴン18からウィリエールにバイクを変更することになっていて、久々にウィリエールも目立つようになるか…と期待していたのですが、この新型コロナの影響でもう少し先になりそうです。
もちろんフレームの性能も素晴らしいのですが、性能云々ではなく、ウィリエールに感じている私の印象、「ピナレロみたいに押し出しは強くはないけれど、控えめで美しく、しかもオシャレな雰囲気」…という、ブランドに対するイメージで選んでいます。
このブランド・イメージは私が勝手に感じているだけなので、皆さんに賛同いただけるかどうかはわかりませんけれども…
■スペシャライズド S-WORKS TARMAC
どんなシーンでも強くて速い…という評判の、スペシャライズドのS-WORKS TARMACです。
このバイクは、「オシャレ/カッコいい」というよりも、その「強い/速い」というイメージに憧れて選んでいます。
S-WORKS TARMACで走りに行くことを思い浮かべると、それだけで、なぜかストイックなトレーニング、厳しいロングライドなどを想像してしまいます。
そのぐらい、私の中ではイメージが出来上がっている、憧れのフレームです。
■トレック Emonda SLR 9
Emonda SLR 9は、トレックの最軽量ロードバイクです。
そして、カスタマイズして注文ができるので、通常のカタログ値以上に軽量化を進めることもできます(本当のことを言えば、フレームだけが注文できて、イシノ様などのお店で組んでもらえれば、私にとってはベストですけど…)。
カッコいい上にとても軽い、もう、言うことなしです。
以上、私の主観/思い込みに基づいた、ニンジン/飴チャンについての妄想でした。
追伸
しかし、どれも、とてもお高いです。
そんなに簡単には手が出ないので、本当に妄想に終わってしまうかもしれません。
でも、それはそれで寂しい。
正面突破できる理由を考えた上でそれを妻に説明し、きちんと理解/賛同してもらえたら最高です…
昨日の投稿では、「土曜日は天気が良さそうなので、近場でもいいから走りに行きたい」と書きましたが、今朝は起きがけからくしゃみ/鼻水となってしまい、結局走りには行きませんでした。
午前中は非常に天気が良かったので、気温が上がってから、車3台のタイヤを、スタッドレスタイヤから夏用のタイヤに交換しました。一番最初に妻の車、つぎに私の車、最後に軽トラック。父が亡くなる前は、これに父の車も追加した4台のタイヤを交換していました。
タイヤラックはローラー台の奥、ロードバイクをぶら下げている壁の脇にあり、かつMTBのブロックタイヤがついているホイールも吊るしてあるので、諸々どかしてからのタイヤ交換になります。あー面倒くさい…
追伸
より強力なニンジン/飴チャン、お店に飾ってあるフレームはこのカラーでした。ちょっと、惹かれてしまいました…
体調が戻ったので、トレーニングを再開しました。
低負荷&100分のトレーニングです。途中、ローラーから一旦降りたことがログに記録されていますが、これは、これまでのような落車/立ちゴケではなく、途中でトイレに行ったからでした。それがバレないように、一旦ガーミンは止めたんですが、わかってしまいましたね…
明日は天気がいいようなので、モチベーションアップ/気分転換目的で、ローラーではなく、どこか近場でもいいので走りに行きたいと思います。
追伸
昨日の投稿に、モチベーションアップのためのニンジン/飴チャンの話として、スポーツサイクル・イシノさんに行ってパワーメーターの相談をしたことを追記しました。実はイシノさんの店内には、もっと魅力的なニンジン/飴チャンがありました。
2019年型 ピナレロ・ドグマ・F10 フレームセット 定価の??%OFF!(そのPOPを貼って飾ってあるフレームが、これまたカッコイイんです…)
「先にフレームだけ押さえておいて、細かいことは後から考えるか?いやいや、それはさすがに妻に説明できない。でもフォーカスのパーツを移植すれば、費用を抑えることができる。それなら、なんとか言い訳ができるか…」
あー、煩悩に振り回されています。
昨日の立ちゴケ/落車で臀部・腰を打ったところが痛むので、今日はトレーニングをお休みしました。その代わり…でもないですが、フォーカスの消耗品交換を行いました。
レース本番用バイクであるフォーカス イザルコ・マックスですが、2018年に購入して以来、とくに消耗品を交換することなく、ヒルクライム、エンデューロ、ロングライド、トレーニングで使用してきました。そこで、今年の新たなシーズンを迎えるにあたり、以下を交換しました。
・前後のタイヤ&チューブ
・前後ブレーキシュー
・バーテープ
タイヤはコンチネンタルのGP5000です(去年はGP4000でした)。
実はバーテープは、汗が染み込んで少々臭くなっていました。このため、車に乗せてトランポしていると、ふわーん…と汗臭い匂いが運転席まで漂ってきます。「リ○○シュ」をシュッシュしてもあまり効果がなく、昨年の秋に「中性洗剤で水洗い→全体に染み込んだ水分をエアーコンプレッサーで強烈プシュ!」を試したところ、ある程度、匂いを抑えることができました。ハンドルを握ったときの感覚だけで言えばまったく問題なかったのでそのまま使っていましたが、消耗品の交換に合わせておニューにしました。
春になって暖かい時期を迎えると、ローラーでのトレーニングの際に、私はかなりの汗をかきます。今年は夕食前にトレーニングができているので、トレーンング後はすぐにウエアを洗濯してもらえますが、昨年は夕食後にトレーニングだったので、汗でビッショリのウエアは、朝まで待って洗濯でした。夜、汗が染み込んだまま放置されたウエアは、我が家のドラム洗濯機だけでは汚れを落とし切ることができないように感じたので、たまに浸け置き洗いをしてから洗濯機に入れていました。また、バーテープやシューズも汗でビッショリになるため、月に1回ほどロードバイクを洗車する際は、バーテープはとくに念入りに洗っていましたし、シューズも一緒にジャブジャブ洗うこともありました。年を取ると汗の匂いがきつくなる(それが加齢臭?)のかもしれませんが、他の方々は、ウエア、バーテープ、シューズの汚れ/匂いってどんなもんなんですかね。ちょっと興味があります…
フォーカスの消耗品を交換して気分も一新、新たなシーズンを迎えたいと思います。