夏の頑張り次第…

今日は、7月16日(水)。

この日の金沢の予想最高気温は、なんと37℃!

 

そして、明日も35℃の最高気温となる模様。

「えー、梅雨明けもしていないのに、連日これは厳しいなぁ」…

そう思っていたのですが、どうやらこの先一週間は、ずっとこんなお天気が続くようです。

 

晴れが続くのはいいのですが、この時期にここまでの高温/暑さが続くのは、ちょっと問題。

 

ちょっと思い出してみると…

昨年の7月も、同じように暑いお天気続きだったかもしれません(「夏が来れば…」)。

しかし、今年とくに気になるのは、ちょっと前に話題が集中した ”お米” の発育。

 

稲に穂が付き、それが大きく育っていくこの時期。

そんなタイミングで今のような高温が続いてしまうと、稲穂の中の米が上手く育つことができず、収穫量や品質が落ちてしまう可能性があるんです。

(いちおう私も、父の代までお米を作っていた農家の端くれですから…)

「このままだと、今年は米が不作になって、またまた米の値段が上がるんじゃないか」…

そんな不安が過ります。

 

日中の気温が35℃を超えると、お米の収穫量/品質が低下してしまう、いわるゆ ”高温障害” が発生し易くなります。

そんなときは、

・水田の水を切る(根の活力を育てる)
・水田に水を掛け流しにする
 (用水からのフレッシュな=温度の低い水を流し入れる)

などの対策をして、高温障害が出ないようにします。

暑い日が続いた際には、父もそんなことを行なっていました…

  

 

そんな細かい対処/小回りの効いた小規模な、伝統的な日本の農家に対し、広大な土地に農場を展開して、私たちの想像を超えるような大規模で米を育てているアメリカの米農家。

飛行機で種籾を撒き、農薬を飛行機(セスナ)で一面に散布する。

そんなアメリカの米農家では、細かい対処/小回りは不可能ですが、実施している作業の効率化/コストダウンの度合いは、やはり注目すべきポイントです。

 

日本の米農家も大規模化/法人化を進めていたりしますが、山がちで平地が少ない日本では、どんなに大規模化を図ってもアメリカの米農家には到底敵いません。

しかし、規模が小さいからこそできる細かい対処。

高温障害に対する対応/工夫等についても、日本の米農家ならではの小回りの効いた対応が可能なはずです。

 

 

お米の収穫量/品質も、この暑い夏をどのように乗り切ったか…

その頑張り次第。

日本の農家の皆さん、この暑い夏を、ぜひ頑張って乗り切ってください。

 

 

さて、”暑い夏” つながりで…

 

大学受験を控えた高校3年生の長男。

もうすぐ夏休みだというのに、先日購入したベースを取り出し(「今日のところは…」)、夜な夜な練習を敢行。

その結果、朝寝坊が続いています。

 

彼は、

「夏休みになったら、本格的に受験勉強を始めるから!」

と宣言をしていましたが、正直に言えば、ちょっとどうなるか分からない…

という感じです。

その彼に、今朝、こんな話をしてみました。

 

私:

夏休みになったら、午前中は集中して勉強してみたらどうだ?

自分の部屋に居ると誘惑が多いだろうから、図書館とか、白山イ○ンのフードコートとかを利用するのもいいぞ。

そこなら、涼しくて邪魔も入らないし。

 

すると、即答でこんな答えが返ってきました。

 

長男:

無理、他の人が居る環境で勉強なんてできない。

それに、外に出るのはかったるくて嫌だ。

自分の部屋で勉強する。

 

 

「あっ、そう」

 

以下、心の声:

長男よ。

この夏休みの頑張り次第で、大学に行けるかどうかが決まるかもしれないんだよ。

それをよく考えてみた方がいいぞ。

 

 

転ばぬ先の杖は無い。

それは分かっていながらも、ちょっと心配になって要らぬおせっかいをしてしまった…

そんな今朝の私でした。

増えました…

今日は、7月15日(火)。

昨日 14日(月)は、4週間に一回のかかりつけ内科医院への通院日。

 

一昨年の健康診断で、”高血圧症” との診断を受けた私(「プレッシャーが…」)。

それ以降、現在通っている内科医院で高血圧の薬(降圧剤)を処方してもらっています。

それ以降、とくに変わったことはなかった私だったのですが、今年の健康診断で ”不整脈の頻度が上がっている” との指摘がありました(「お年頃の体…」)。

その不整脈についても、この内科医院で検査をしてもらっています(「覚悟はしていたものの…」)。

 

 

かかりつけの内科医院に通院しているのは、定期的に高血圧の薬を処方してもらうためですが、今回は、前回行った不整脈検査の結果を聞くことも目的にありました。

 

昨日の診察では、血圧についてとくに指摘はなく、これまで通りの薬を処方してもらうことになりました。

ただし、不整脈の検査結果については…

やはり、治療が必要なレベルの不整脈でした。

 

まず、私の不整脈ですが、心臓が

「ドン、ドン、ドン、ドン…」

と鼓動しているとすると、その途中の一回が、「トン」という感じで弱くなる…

たとえば、

「ドン、ドン、トン、ドン…」

というイメージになっているそうです。

この弱い鼓動(トン)のときは、心臓から送り出される血液量が少なくなる、いわゆる ”空打ち” の状態になっており、心臓の血液を送り出す効率が悪くなる要因になるとのこと。

精密検査を行うと、この”空打ち” は誰にでも起こっているそうです。

ただしその割合が、全心拍数の数パーセント程度しかない…とのことでした。

 

ところが、私が24時間の心電図測定をした結果の数値は、ざっくり

・24時間の全心拍数:135,000回
・正常な心拍数  : 97,200回
・空打ちの心拍数 : 37,800回

となっており、なんと全体の28パーセントが ”空打ち” になっていることがわかりました。

 

また、このような不整脈であっても、

「起きている間は不整脈が発生しているが、寝ている間はおさまっていることも多い」

そうです。

しかし私の場合は、起きている/寝ている等に関係なく、一日中、上記の割合で不整脈が発生し続けている…

そんな状況でした。

 

 

この検査結果を受けて、先生からこんな話がありました。

 

 

1日24時間、常に28パーセントの割合で ”空打ち” が発生しているのは、発生頻度としてはとても多いです。

まあそれでも、一日に9万回の正常な心拍があれば、”血流が不足して苦しくなる” なんてことは起きませんから、そんな心配はありません。

 

このタイプの不整脈が発生する要因としては、カフェインの過剰摂取、高血圧(治療せずに放置している)などが考えられます。

あなたの高血圧は薬でコントロールできていますが、カフェインはどうですか?

エナジードリンクなどを、朝晩&毎日飲み続けていませんか?

(「一日、コーヒー4杯程度」と説明)

あー、そうですか、それならとくに問題はないですねぇ…

 

ただやはり不整脈の頻度が高いので、高血圧の薬に加えて、まずは第一選択の不整脈の治療薬を処方してみます。

これを、朝晩1錠ずつ飲んで様子を見ることにしましょう。

この治療で効果があるかどうかを、お盆前に確認します。

 

ちなみに食べ物の制限は、薬の関係からくるグレープフルーツ以外にはありません。

運動制限もありませんので、これまで通りトレーニングを行なって結構です。

(「分かりました」…と回答) 

 

 

ということで、毎日飲む薬が、3錠から5錠に増えました。

お盆前の確認で効果が認められなければ、さらに飲む薬が変わる/増える可能性アリ。

うーん、まずは薬が効いて、不整脈の頻度が下がってほしいところ。

この結果については、あらためて報告することにします。

合格点です…

今日は、7月12日(土)。

この日は長男と共に、サツマイモ畑での作業を行いました。

 

長男と共に行った作業というのは…

先日、有志の会の方々と一緒に、サツマイモ畑の草むしりを行いました(「限界ですけど…」)。

ただしこのときは、参加できる方が少なく、かつ気温が高くなる予報だったため、刈った/むしった草を袋に片付けることは行わず、そのまま畑に放置することにしました。

長男と共に行った作業は、この刈った/むしったまま放置した草を、熊手等で集め袋に詰める作業です。

 

 

朝8時半。

私が必要な道具等を小屋から出して作業準備をしていると、少し遅れて長男が畑に登場。

さっそく、刈った/むしったまま地面に放置されている草を熊手で集め、袋に詰める作業の手順を説明。

長男は、ちょっとダルそう/やる気がなさそうな感じですが、作業を開始。

私は畑の反対側に行き、まずは長男と別の作業(まだ刈っていない草を、草刈機で刈り倒す作業)を行います。

 

草刈機を動かしながら、私は長男の様子をチラ見。

すると、”ダルそう/やる気がなさそう”…と書きましたが、私が居なくても、サボらず、手を抜かず、きちんと作業をしています。

草を詰めた袋も、きちんと畑の隅に寄せて積み上げてくれています。

 

草刈機での作業を終えた時点で、長男も畑の南側の作業が終了。

長男に声をかけ、一緒に水分補給を行なって5分ほど休憩。

休憩が終わったら、今度は私も長男と一緒に、畝と畝の間の草を集めて袋に詰める作業を行います。

 

この作業の際、長男から ”両端から草を真ん中に集めて袋に詰めよう” との提案。

「ほー」

ただ言われたことをやるだけじゃなく、作業効率ってことも考えてるのか…

 

最後に、私が今日草刈機で刈った草も、ついでに袋に詰めることにしました。

ただ刈ったばかりの草なので、まだ色は青々としていて枯れてはいません。

なので、枯れていない草を熊手で集めることになるのですが、それだと、かなりの量の畑の土が一緒に集まってきます。

それを篩(ふるい)にかけて土を落とし、できるだけ ”草だけ” を袋に詰めていきます。

 

これ、実は結構面倒くさいんです。

できるだけ ”草だけ” と思いながらも、土や小石も一緒に袋に入れた方が作業が早く終わる…

そんな風に考えてしてしまいがちですが、この作業も、長男は真面目に行なってくれました。

 

作業開始から2時間。

私も長男も、汗だくになりながら、すべての作業を完了。

 

刈った/むしった草が、畑一面に広がっていましたが、それが綺麗に片付きました。

刈った/むしった草はすでに枯れてしまっているので、体積が減り、重さも軽くなっています。

刈った/むしった直後であれば20を超える袋の数になったと思いますが、この日は14袋で済みました。

 

作業が完了した畑を上から見ると、こんな感じです。

 

これで、8月になるまでは、しばらくこのままで大丈夫でしょう。

 

 

最初、ダルそう/やる気がなさそうに見えた長男ですが、実際には真面目に作業をしてくれました。

まあ、当たり前と言えばその通りかもしれませんが、今日は父親として彼に合格点を付けることにします。

ちょっと親バカかもしれませんが…

長男の真面目な所を見ることができて、私は、

「父として嬉しかったし、長男が頼もしく感じた」

そんな一日となりました。

まずは文句なし…

今日は、7月9日(水)。

昨年から続いていた、納屋の前での ”犬のウ○チ放置事件”(「怒りに震えて…」、「3度目は…」)。

その対応として、Goproを監視カメラとして、朝夕に納屋前の動画撮影を行うようにしました(「再活躍の場…」、「暴走を防ぐ…」)。

 

今日現在、上記の動画撮影はまだ続けています。

これまで撮影した動画に決定的瞬間は映っていませんでした。

しかし、納屋の前を散歩する散歩の中で、唯一、それと思しき大型犬が映っているものがありました(「問題解決のシナリオ…」)。

 

そして昨日、再び同じ大型犬の散歩シーンが映っていました。

過去に ”ウ○チが放置されていたのと同じ場所” でウ○チをさせていました。

 

しかし今回映っていたのは、ちゃんと袋に入れて持って帰るシーンでした。

 

町会の回覧、そして追加してもらった立て看板等の効果があったのでしょうか。

犬のウ○チを放置せずちゃんと持ち帰ってくれるように変わったようです。

 

 

散歩のときに、いつも納屋の前でウ○チをさせる…

それは、できればやめてほしと思います。

ただ、そのウ○チを放置せずちゃんと持ち帰ってくれるのであれば、まずは文句はありません。

このまま放置事件が起きないことを祈る今朝の私でした。

ヒットポイント…

今日は、7月8日(火)。

先月の6月末に、緊急手術となったお義父さん(「想定された中で…」)。

ただ色々想定された中でも、最も軽い(影響が小さい)手術で済みました。

そのお義父さんですが、手術後の経過も良好で今日が退院の日。

 

ただし、御歳98歳のお義父さん。

手術を行った箇所は治っているのですが、入院中に足腰が弱ってしまった模様。

食事の内容についても栄養指導を行う必要がある…ということで、2週間ほどグループホームにショートステイをして、そこでリハビリを行うことになりました。

設備の整った環境でリハビリを行い、足腰が入院前の状態にまで戻った時点で自宅に帰る…

そんな計画です。

お義父さんには、ぜひともリハビリをかんばってほしいと思います。

 

ただ、お義父さんは、日頃から自分の健康には非常に気をつけている方。

毎日の血圧/体温の測定&記録はもちろん、体の調子で気になったことがあれば、逐一、事細かに日記に記しています。

なので、体調が悪くなったときなどに近所のかかりつけ医に行くと、自分の書いた日記/記録を先生に提示して、日付&時間等も明確にしながら状況の説明をしてくれます。

その様子を見ていると、私自身が98歳になったときを想像し、

「いやー、自分の体のことだけど、これだけ丁寧な説明ができるかな」…

いつも、そんな風に感じます。

 

これだけ細かく丁寧な記録を毎日残す作業には、かなりのエネルギーが必要になると思います。

それを、98歳になった現在でも続けているお義父さんのエネルギー:ヒットポイント(HP)は、相当に高いハズ。

さしずめ、人気ナンバーワンのポケモン、ルカリオ(HP=172)のレベルでしょうか。

 

対して私は、HP=35のピカチュウでしょうか。

攻撃を受けると脆い…というのが特徴。

まあ、私が98歳まで生きられるかどうかも、ちょっと怪しいですが…

 

 

人それぞれ、あたわった人生。

HPも人それぞれ。

多いならそれを有効に活用して、少ないなら少ないなりに工夫して、それぞれ生きていくことにしましょう。