セブーン…

今日 2月24日(木)。

朝起きてみると、またまた積雪10cmオーバー。

 

えー。

まだ疲れが残ってるし、そこら中が筋肉痛なんですけど。

 

…と、愚痴ばかり言っても始まらない。

作業着に着替えて、7時前には除雪を始めます。

ご近所の方々がすでに除雪をしてくれていたおかげで、いつもよりは早く、9時前には除雪が完了。

 

 

今日は家のカギを持って除雪を行ったので、ロックアウトされることなく自宅に戻ることができました。

そして、遅い朝食をとってから出勤。

もう、本当に、これで雪は降らなくていいです。

朝からハードだったので、今日もトレーニングはお休みします…

 

 

さて、皆さんは「ウルトラセブン」をご存知ですかね。

 

初代「ウルトラマン」のつぎに放送された、ウルトラマンのシリーズ二作目。

 

オープニング曲の最初、

 

セブーン セブーン セブーン セブーン

セブンセブンセブン(プォー) セブンセブンセブン(プォー)

 

これを聞いて、ドキドキしながらテレビを見ていたことを思い出します。

 

昨日、お昼を食べているときのこと。

長男(中学2年)が、

「ワオー、ワオー、ワオー」…

と、ウルトラセブンのオープニング曲のような感じのリズムを口にします。

 

私が、

「おっ、ウルトラセブンの曲、知ってるの?」

と聞くと、

「知らない」

とのこと。

 

ふーん、たまたまなのか…

 

 

「それなら」ということで、YouTubeでウルトラセブンのオープニング曲を検索し、長男に聞かせてみます。

 

「なっ、似てるだろ」

と言おうと思っていると、曲の前奏部分で、すかさず長男から一言。

「古っ、昭和っ、ダサっ」…

 

まあ、長男が幼いときに見ていたウルトラマン、あるいは仮面ライダーのシリーズ。

私の頃とは比べ物にならないくらい洗練されていたと思いますし、曲も確かにカッコ良かったですね。

 

それに、長男はウルトラマンよりも仮面ライダーが好きで、DVDも、ずいぶん借りに行きました。

仮面ライダー電王、ディケイド、W(ダブル)、オーズ(OOO)、フォーゼ、ウィザード、ガイム(鎧武)…

長男がハマっていたのは、このあたりでした。

 

サンタさんからも、ディケイドからガイム(鎧武)までの変身ベルトを、毎年プレゼントしてもらっていましたね。

今はもう、全部無くなってますけど…

 

 

しかし、長男よ。

時代はどんどん過ぎていく。

 

君も、そのうちに、

「あー、平成っ、ダサっ」…

って言われるんだよ。

 

覚えておきたまえ。

 

追伸

長男が、確か中学1年の頃だったと思いますが、南こうせつの曲を弾き語りで聞かせてみたことがあります。

 

昭和のフォークソングなので、「古っ!」という反応も予想していましたが、そのときは、そんなことはありませんでした。

 

しかし、私自身としても、最近の曲も弾いてみたいなぁ…とは思います。

 

久々に、楽譜でも見に行ってみますか。

除雪も大作戦

一昨日 2月21日(月)は、朝起きてみると10cm強の積雪。

迷いましたが、7時半から除雪を行って、疲労困憊。

なので、トレーニングはお休みでした。

 

昨日 2月22日(火)は大丈夫だろう…と思って朝起きてみると、なんと新たな積雪は20cmオーバー!

起きてすぐ、6時半から除雪を行って、9時半頃にようやく終了。

この日もクタクタ…

 

これで雪もひと段落…と思いきや、昨日、夕方まえの天気予報では、「北陸の平野部でも、明日23日 天皇誕生日のお昼までに、更に25cm超の積雪の見込み」との予報。

 

天皇誕生日。

祝日はゆっくり休みたいと思っていました。

しかし、天気予報通りになると、ご近所の生活道路のうちで除雪が行き届かない箇所で、車が立ち往生してしまうかも…

「うーん、そうなると、町内の皆さんが困ってしまう」という、私の町内会長としての心配が頭をよぎります。

 

ということで、町会長としての判断から、町内会組織である青壮年部、および防犯隊(普段は夜回り等を行ってくれています)に協力を依頼し、午後一番から町内生活道路の除雪が行き届かない場所のパトロール&除雪を行うことにしました。

 

「除雪が行き届かない場所」。

たとえば、一人暮らしのご老人のお宅。

あるいは、公園や墓地、アパートに挟まれているため、誰も除雪をしない生活道路…などなど。

 

ただ、青壮年部、防犯隊のメンバーも同じ町内会に住んでいる方々。

当然、まず自宅周辺の除雪をした上でのボランティア活動になります。

 

そういう背景もあり、「本当は、自分/家族で除雪できるけど、やっていない」…だけのお宅の箇所までは、除雪はしないことにします。

 

でも、いらっしゃるんですよね。

「あそこはやってくれているのに、なぜ私の家の前はやってくれないのか!」というように、クレームを言う残念な方が…

 

どの方々も、まず自分でやっているです。

しかし、なぜかそう言う方に限って、それが見えていないんですよね。

うーん、不思議です…

 

 

そして今日 23日(水)。

朝起きて外をチェックすると、それほど積もらなかったようです。

天気予報が少し外れて、ちょっとホッとしました。

 

今日も、長い一日になりそうですが、頑張ります。

 

追伸

昨日、朝起きてすぐ、6時半から9時半ごろまで除雪をし、作業が終わって家に入ろうとすると、玄関のドアがロック状態。

 

「ピンポン」を押しても誰も出てきません。

 

妻はすでに仕事に出かけ、長女/次女/長男も学校に行ってしまっています。

 

 

「えっ、ロックアウトされた!?」

 

天気予報を見たくて、スマホを持って除雪を始めたので、たまたまスマホがポケットに。

勤務先の妻に電話して、玄関のカギ開けのために、ちょっと抜け出してきてもらう羽目になりました…

 

このため、朝食を食べられたのは10時ごろ。

「あー、本当に腹へった」…という、昨日の朝の出来事でした。

それが愛の力…

今日 2月20日(日)は、ウィリエールでのテンポ走を30分です。

テンポ走 30分 with ウィリエール

 

 

先週に比べて少し負荷を上げ、「ケイデンス75rpm以上/パワー210W以上」を目処にしたテンポ走にしてみました。

 

最大心拍数は169bpmとそれほどでもありませんが、その割に息が苦しかったような気がします。

 

今日は30分でクールダウンとしてますが、今週はこの負荷に慣れることを目標にローラーを行うつもりです。

 

 

さて、皆さんは「バック・トゥ・ザ・フューチャー」という映画を観たことがありますかね?

私はテレビではなく、社会人1年生のときに劇場公開されたタイミング、つまりリアルタイムでこの映画を観ました。

 

映画のテーマ曲は「パワー・オブ・ラブ」。

パワフルなボーカルとテンポの良いリズムで、とても好きな曲です。

 

歌っているのは、ヒュー・ルイス&ザ・ニュース。

この映画で、私は初めてこのバンドを知りました。

 

私の記憶では、この「パワー・オブ・ラブ」は全米で1位になったはず。

しかしそれ以降はパッとせず、この一曲のみのスマッシュ・ヒットで終わったように思います。

間違っていたら、ごめんなさい…

 

 

サビの歌詞には、こんな言葉があります。

 

力強いけど 時に残酷

でも 人生を救ってくれるものがある

それが愛の力

 

いやー、かっこいい。

 

 

三回目のワクチン接種の副反応で、金曜日の夕方前から妻がダウン。

そこから家事は私が担当。

金曜日の夕食、土曜日の三食、日曜日(今日)の朝食作りにもチャレンジ。

 

金曜日の夕食はスーパーの惣菜でしたが、土曜日の夕食はポトフ。

日曜日の朝は、ポトフの味変として、ルーを使わない、あっさりしたスパイシー・カレー。

子供たちは、文句を言わず食べてくれました。

 

ダウンしていた妻も、土曜日の夕食から食事が摂れるようになりました。 

 

「それが愛の力」。

…そんな訳はないか。

三回目も…

昨日 2月18日(金)は、夕食の準備のためにトレーニングはお休みしました。

 

妻は保育士として働いており、一昨日の木曜日、新型コロナの三回目のワクチンの優先接種を受けました。

その日は大したことはなかったのですが、翌日、つまり昨日の午後あたりから副反応が出てきており、夕方にはもうグロッキー状態。

私が帰宅すると、布団に入って寝込んでしまっていました。

 

妻は一回目、二回目ともに、ワクチン接種の翌日に副反応が出ており、三回目となる今回も、ほぼ同じ状態になりました。

微熱が出る訳ではありませんが、体がとてもダルくなり、全体的に元気が無くなる…

そんな感じです。

 

妻以外には、まだワクチン接種券は届いていないので、私と子供たちの三回目はもう少し先になりそうです。

 

以前のワクチン接種では、子供たちにも副反応はありました。

しかし、なぜか私は、一回目、二回目ともちょっとダルい程度で済んでおり、副反応らしい副反応はほとんどありませんでした。

 

これが良いのか悪いのかは、なんとも分かりません。

とはいえ、三回目のワクチン接種でも、副反応は軽く…そう「ちょっとダルい」程度で終わってほしいですね。

 

 

ところで、20日(日)が期限だった石川県のまん延防止等重点措置は、3月6日(日)まで延長となりました。

 

「まん延防止等重点措置が終わったら」と色々計画していましたが、その変更が必要です。

しょうがないんですけど、ちょっと残念でした。

 

今年も色々なイベントが中止になっていくんですかね。

終わりが見えないなぁ…

 

 

追伸

昨日ポチったCDが、届きました。

小さな恋のメロディ(原題 Melody)サントラ版 CD

 

一曲目、「In The Morning」。

そうそう、これ、映画のオープニングの曲ですね。

 

三曲目、「Melody Fair」。

あー、いい…

 

十曲目、「First of May(若葉のころ)」。

手を繋いで歩き、デートするシーンの曲。

 

そして最後。

二人でトロッコを漕いで走って行くラストシーンの曲、「Teach Your Children」。

これはビージーズではないのですが、ラストシーンにピッタリ。

 

 

恋することに、ちょっと夢を見ていた…そんな頃を思い出しました。

 

昨日の晩から食事の準備などの家事を行ったからなのか、ちょっと疲れた気分。

その気分をリセットするには最適の、なかなかのCDでした。

アルコール抜きの効果

今日 2月16日(水)は、チネリでのテンポ走を60分でした。

テンポ走 60分 with チネリ

 

昨日のウィリエールと同様、「ケイデンス70rpm以上/パワー180W以上」を目処にしたローラーです。

 

昨日に比べて、走り出しからずっとペダルが重く感じられたのですが、実際の数値を見ると、ウィリエールの方がパワーが高い(力をかけて踏んでいる)値を示しており、走行距離も、ウィリエールの方が1kmほど長くなっていました。

 

昨日の疲労が少し残っていて、それが影響したのかもしれません。

分かってはいるのですが、人間の感覚は、あやふやで当てにならないものなんですね…

 

 

さて、この3週間ほど、私は平日の晩酌をやめ、ポ○カ・レモン100を炭酸水で割った「レモンサワー・もどき」を飲んでいます。

そのおかげで体重が激減…ということはないのですが、思わぬ効果がありました。

 

 

1年ほど前…つまり、まだ晩酌を続けている頃。

その頃から、ローラー等でビッショリ汗をかくと、酸っぱくてツンとする強烈な匂いがするようになりました。

 

トレーニングの後は、すぐにシャワーを浴びます。

しかしその前に、ダイニングでプロテインをシャカシャカ&ゴックン。

その際に、長男から強烈な一撃を受けます。

「お父さん、臭い!」

 

最初は、それが加齢臭だと勘違いしていて、「あー、俺も歳を取ったんだなー」…と、ちょっと残念な気持ちになっていました。

 

しかし、アルコール(晩酌)をやめて「レモンサワー・もどき」を飲むようになってからは…

あーら不思議、ローラーで大量の汗をかいても、ほとんど匂いがしません。

 

 

よくよく考えてみると…

 

肝臓でアルコールが分解されると、まずはアセトアルデヒドが生成されます。

 

このアセトアルデヒドは二日酔いの原因物質です。

大量にお酒を飲んだときなどは、肝臓はアルコールの分解で手一杯。

これにより、アセトアルデヒドの分解が追いつかず、二日酔いになってしまいます。

 

また、そのときにかく汗はアンモニア臭がするそうで、それも臭いそうです。

怖いですねぇ…

  

そのアセトアルデヒドも更に分解され、酢酸になります。

酢酸は、更に分解されると、水と二酸化炭素になる…ハズです。

 

しかし1年ほど前から、私のくたびれてきた肝臓では、前日の晩酌で飲んだ「ビール1缶&ハイボール1杯」を、

  アルコール → アセトアルデヒド → 酢酸

には分解できますが、

  酢酸 → 水 + 二酸化炭素

までの分解はできず、体内に残った酢酸が汗と一緒に出てしまう…という状況だったようです。

 

 

ここで、件の「レモンサワー・もどき」の登場です。

「レモンサワー・もどき」にはアルコールが入っていないので、それを分解して生成されるアセトアルデヒド/酢酸も、もちろん生成されることはありません。

つまり、私の体から、臭い匂いの原因物質が無くなってしまったことで、汗が臭わなくなった…ということのようです。

 

 

晩酌の代わりの「レモンサワー・もどき」。

体重減少の効果については、まだ効果のほどは分かりません。

 

しかし、汗の臭いについては効果抜群。

長男からの強烈な一撃も無くなりました。

 

 

まあ、その効果だけでも良かった…ですかね。