お父さんはつらいよ…

今日は、4月21日(金)。

 

昨日の投稿(「安全性と利便性…」)にも書きましたが、昨日の朝9時30分に予約した、金沢市役所でのマイナンバーカードの受け取りの件。

妻と私の分は受け取れましたが、一緒に予約していた長男(高校1年生)の分は、「免許証/パスポート等の写真付き本人の証明書がないのであれば、提示しているものでは不足」…とのことで、受け取ることができませんでした。

 

それなら…ということで、長男が学校から帰ってきた午後4時15分。

私は彼に向かって、以下を宣言します。

「すぐに金沢市役所に一緒に行って、マイナンバーカードを受け取ってくるぞ」

 

ところが長男はこれに抵抗。

そのときの、長男と私の会話。

 

長男:
今から?
ちょっと無理。

私:
どうして。

長男:
友だちと遊ぶ約束がある。
それに、俺は行かなくても受け取れるって言ってたじゃない。

私:
お前の写真付きの証明書、たとえば免許証、パスポート、生徒証がないから、手持ちの書類(保険証、こども医療証)だけではダメだった。
本人が行けば受け取れるから、一緒に行こう。

長男:
えー…
じゃあ、ちょっと待って。
友だちに「遊べなくなった」って連絡する。

私:
それは車に乗ってから連絡すればいい。
すぐに出かけないと、受け取り専用の受け付け窓口が閉まってしまう。

長男:


この会話の後、長男は車に乗ってくれました。

 

さっそく自宅を出発。

ところがすでに道路は渋滞し始めています。

私は普段からスピードは控えめの安全運転。

だからなのか、渋滞の中を一緒に走っている周囲の車から、私は割り込みの洗礼を浴びまくる状況。

少々イライラすることもありましたが、なんとか受け取りの窓口が閉まる前に金沢市役所に到着。

おかげさまで、無事、長男のマイナンバーカードを受け取ることができました。

 

一方の長男は、金沢市役所に向かう車の中では終始無言。

マイナンバーカードを受け取るときも、係の人には丁寧に話しているものの、私には、いっさい話をしません。

 

そして、無事受け取った帰りの車の中。

彼は重い口を開きます。

 

長男:
お父さんもお母さんも、俺には「何かあるなら事前に伝えなさい」っていうじゃない。
それは俺に言うだけじゃなく、自分でも守ってよ。

私:
あー、それはすまなかった。
でも、今日は、お父さんが代理で受け取れるように、事前に準備はしたんだ。
ただ、お父さんが準備したものでは足りなかった。
だから、急遽、本人のお前にも一緒に来てもらうことにしたんだ。

長男:
でもそれだって、しっかり調べれば事前にわかったかもしれないじゃないか。

私:
その通りだな。
悪かった。
でも、そのときに分かっていた範囲で、できる限りの準備をしていたことは分かってほしい。

長男:

私:
分かってくれるか?

長男:

 

最後に念押しで「分かってくれるか?」と言うと、ボソッと「分かった」との返事。

でも長男の顔には、「分かる訳ないだろ」と書いてありました…

 

 

私にすれば、長男にも(そして、金沢市役所にも…)

「理不尽なり!」

と叫びたい気持ちでいっぱい。

 

お前(長男)は、自分のこと/自分の都合で、お父さんやお母さんに突然色々なことを言ってくる。

でも今回のことを含めて、お父さんは「お前の為のこと」について伝えているのであって、それは決してお父さん自身のためのことじゃない。

そこを分かっているのか!

 

 

でも、そんなことを言っても始まらない。

ここは、長男には謝るしかないか。

 

あー、お父さんはつらいよ…

 

 

追伸

久々に退勤ラッシュに近い時間帯に、金沢市内の道路(国道157号線)を走りました。

しかしこの時間帯を走るドライバーさんのマナーは、まあ酷いもんですね。

 

ノーウィンカーでの左折、そして車線変更&割り込み。

路線バスの進路妨害、煽り運転。

小路からの出るときの一旦停止無視、そして完全な信号無視。

 

事故が起きないのは単なる偶然か、あるいは回りの車や人が「危ない」と思って一歩引いてくれたおかげ。

よく「〜の人は、マナーの悪い人が多い」…などと言ったりしますが、私が見た範囲では、酷い運転をドライバーは性別や年齢による有意差/傾向は無い印象でした。

老若男女を問わず、「他の車の迷惑を考えず、できれば周囲を出し抜いてでも我先に」…と言わんばかりに走っている人がいるのを見て、正直ゾッとしました。

 

 

ただそれも、「分からない訳じゃない」…という気もします。 

 

仮に、あなたは混んでいる道路を、毎日通勤/退勤で走っているとします。

最初の頃は、あなたも安全運転を心がけていました。

しかし、毎日の通勤/退勤の際に周囲から割り込まれることや無謀な運転され続けているとしたら、安全運転の意識が高かったあなたも、だんだんと「安全運転をしている者が割を食う」という感覚になり、結局は自分の運転も徐々にダメな方に流されていく…

 

そんなことが容易に想像できてしまいます。

 

 

さて、その状況を救うことができるのは何か?

 

うーん…

仏教的に言えば「慈悲の心」、キリスト教的には「他者への愛」。

やっぱり、自分が割を食うことを「甘んじて受け入れる心」なんでしょうか。

でも、それも理不尽です。

 

 

世の中、理不尽なことばかり…

救いが無いように聞こえますが、実はそれが答えなのかも。

安全性と利便性…

今日は、4月20日(木)。

昨日は夕方から少々作業が入ってしまいトレーニングはお休みしました。

 

このところ体重が減少傾向にあったのですが、昨日はトレーニングを休んだため、今朝の体重は0.2kgの増加。

 

「あー、そうなるよね」

「まあ、今日は2日分を取り戻すためにローラーを頑張るぞ!」

 

そう思っていましたが…

 

 

実は今日、朝から妻と2人で金沢市役所に行っていました。

目的は、己(おのれ)の番号札…「マイナンバーカード」を受け取るためです。

 

予約の時間は、9時30分。

レジアスエースに乗って一緒に金沢市役所に行き、まずは地下駐車場に駐車。

そのまま市役所本庁舎の1階に行くと、目的の受け付け&待機場所が目の前。

 

案内に立っている方から、「マイナンバーカードの受け取りですか?」と聞かれ、「はい」と答えると、さらに「予約されていますか?」との質問。

「9時30分の予約です」

と答えると、待ち時間なし、そのまま受け付けの席へ案内されました。

 

あらためて辺りを見回すと、待機場所に並べられているパイプ椅子に座って待っている方は…ゼロ!

その状況を見て、ちょっと聞いてみます。

 

「あのー、予約しなくても、すぐに受け取りができるんですか?」

「はい、今週から空いている状態です。ただし、11人待ちとはなっていますが…」

 

私が予約したときは、今週分は空きがなく、どの時間もいっぱい…という状態でした。

どうやら、予約したけど予約通りに来ない方がたくさんいる…

そんな状況のようです。

 

 

超スムーズに手続きが進み、2人で十分もかからずにマイナンバーカードを受け取ることができました。

 

それだけなら話はおしまいで、「2日分のトレーニングを取り返す」ことはできます。

しかしこの話には、続きがあったんです…

 

 

実は9時45分からは、長男(高校1年生)も予約していました。

しかし、この時間息子は学校に行っています。

代理として父親である私が受け取ることにして、その旨を受け付けの方に伝えました。

 

ところが、

「残念ですが本人が来られない場合は、健康保険証の他に、顔写真のある本人証明、たとえばパスポート、学生証等が必要です」

…とおっしゃいます。

 

「いや、今、本人は学校に行っています。それに高校に入ったばかりで、生徒証はまだ交付されていません。なので、保険証と医療費の受給者証(こども医療証)を持ってきました。これで、免許証等がない場合に必要な『2種類の証明書』になりますよね?」

 

これに対し、

「あ、その受給者証は中学生のときのもので、期限が切れていますね。なので該当しません。お手数ですが、今日の夕方、学校が終わってからでも、本人がここに来るようにしてください」…

ということでした。

 

 

えー、そうなるんですか?

 

安全性(セキュリティ)を高くすると、利便性が損なわれる…

それは世の常ですが、保護者/親である私が代理で来ているのに、ちょっと厳し過ぎないですかね?

 

 

まあ、愚痴や文句を言っても対応は変わりません。

学校から帰ったら、私が長男を市役所に連れていくことにしました。

 

という訳で、今日もトレーニングできないことが確定。

「しょうがない、こんな日もある」…と思うことにします。

 

 

いやいや、決して喜んではいないですよ、ハイ…

衝撃の「あ・え・で」…その3

昨日は、4月14日(金)。

午後、ある人が事務所に来て、夕方から一緒にスポーツサイクル・イシノさんに行きました。

実はその人、昨日の午後に病院を退院してきたばかり。

さて、その「ある人」とは…

 

なんと、チームじゅげむの「なべちゃん」。

 

 

ここから先は、衝撃の事実です。

 

なべちゃん本人の了解を得て、ブログに掲載することにしました。

なべちゃん自身、「同じ状況の方の参考になれば嬉しい」と考えています。

 

 

実はなべちゃん。

去る4月1日(土)の深夜…というか2日(日)の未明、自宅で寝(やす)んでいたところ『急性心筋梗塞』を発症し、救急車で救急搬送されました。

しかも救急車に乗った途端に意識を失い、そのまま心室細動/心室頻拍等、いわゆる「心停止状態」になったとのこと。

ただし、救急隊員の方がすぐに除細動から心肺蘇生を行い、その処置のおかげで息を吹き返したそうです。

 

「えーっ」…

私は衝撃を受けました。

 

 

しかもそれを知ったのは、4月2日に送信された「なべちゃん本人」からのLINE…

 

 

LINEはつぎの通りでした。

 

まずはグループLINEに送信がありました。

 

お疲れさまです。

昨日、心筋梗塞で入院しました。

3週間〜4週間かかるそうなので、しばらくイベントはキャンセルいたします。

 

 

続けて、私個人に以下の送信がありました。

  

自分は覚えていないのですが、救急車で一回心臓が止まって死んでいるそうです。

AEDで蘇生されました。

町内会にAEDの設置を訴えてきましたが、まさか使う方ではなく、使われる方になるとは…

 

本人は、いつもの軽い感じ(「www 」と草を生やしそうな感じ)で、「さあツッ込んでください」というノリで書いています。

でも、内容が重すぎてツッ込めませんでした…

 

 

救急搬送されたなべちゃん。

検査/心臓カテーテル手術から集中治療室(ICU)に入り、数時間の経過観察の後に一般病棟に移ったそうです

そして、その時点ですぐにLINEを送信してくれました。

 

LINEを受け取った後で本人から電話があり、直接当日の状況を教えてくれました。

 

その日は焼肉を食べに行き、夜10時ごろに寝た。

しかし、胸が痛くなり途中から眠れなくなった。

痛みは強く、脂汗、吐き気など、これまで経験したことのない体の状態になった。

自分でも、「これはすぐに病院で処置してもらわないとマズい」…と感じたので、妻を起こして救急車を呼んでもらった。

苦しみのたうち回っていたが、仕事を休むことになるだろう…と思ったので、週明けの仕事の段取りなどをLINEで連絡した。

そうしているうちに救急車が来たので、自分で乗り込んだ。

救急車に乗りベッド(ストレッチャー)に横になった途端、ホッとしたのか意識が無くなった。

意識が戻ると、妻が涙を流しているのが見えた。

そして、救急隊員が自分に対して心臓マッサージ(胸骨圧迫)/人工呼吸(バッグマスク)の心肺蘇生を行っているのが分かった。

ここで初めて、自分の置かれている状況を理解した。

 

いやー、「救急病棟24時」のドキュメンタリーそのもの…という感じです。

 

 

急性心筋梗塞を発症した患者さんの場合、心臓の筋肉に血液(酸素)が行き渡らない時間があったはずで、普通であれば「心臓の筋肉の一定程度がもう動かなくなる」…というダメージが残るそうです。

このため、どの程度ダメージを受けているか(何パーセントの心臓の筋肉が動かなくなったか)を確認したうで、そのダメージを前提とした治療/リハビリを行う必要があるとのこと。

一旦心停止となったなべちゃんのようなケースでは、通常20パーセント程度のダメージがあってもおかしくはないようです。

このためなべちゃんも、当初は担当医から、経過観察期間等を含めて4週間程度の入院が必要になる…と伝えられています。

 

しかし実際に検査をしてみると、なべちゃんのケースに限っては、心臓の筋肉へのダメージはなんと「0(ゼロ)パーセント」。

この検査結果には担当医の方も驚かれたとのこと。

「実は検査が失敗したのではないか」…ということで同じ検査を2度受けたそうですが、2度目の検査でも、やはり結果は「0(ゼロ)パーセント」。

という訳で、2回の検査を経て「ダメージ無し」ということが確認されています。

 

 

今回の件、なべちゃんには3つの奇跡が重なっています。

 

まずは、「これ以上遅くなるとマズい」…という状況になる前に救急車を呼び、そして到着していたこと。

つぎに、心停止した時点で、すぐにAEDと心肺蘇生の措置を受けることができたこと。

そして最後は、心臓の筋肉にダメージが無かったこと。

 

この3つの奇跡のおかげで、早め(普通の半分=2週間)で退院することができました。

 

退院に際し、なべちゃんは担当医や栄養指導の方々から、

・節制した食事
・心拍数120bpmまでに抑えた軽い運動

を続けるように言われたとこのと。

 

 

「軽い運動」については、なべちゃんならお手のもの。

ミニベロでのポタリング、自宅でのローラー、あるいは歩いて。

それであれば、私もお供できます。

 

そして「節制した食事」。

これはもう、本人の「我慢」しかありません。

ただこれについても、私がお付き合いしましょう!

→私も、ヒルクライムレースに向けて体重を絞る必要がありますから…

 

 

 

一度心停止はしましたが、AED(あ・え・で)で復活。

リハビリは、ミニベロ、ローラー、そして歩いて(あ・え・で)。

 

 

なべちゃん。

すぐにロードバイクで全力走行…とは行きませんが、数年のスパンで考えれば、じゅうぶん体は元に戻ります。

焦らず慌てずじっくりリハビリ/食事への注意を続け、また楽しいロードバイクライフを取り戻しましょう。

 

私も喜んでお付き合いをしますよ!

綺麗にして…

昨日は、4月13日(木)。

昨日も先日来の「深呼吸を意識した」ローラーを60分でした。

深呼吸を意識したテンポ走 60分

 

昨日の投稿に書いた通り(「お守り…」)、私は深呼吸を意識すると少しケイデンスが落ちる傾向があります。

 

「ケイデンスが落ちないように」…

それも意識して行った今回のローラーだったのですが、それが逆効果となってしまったようです。

 

前回に比べ、今回は平均パワーや平均スピードは同じ…か、若干落ちているにも関わらず、逆に平均心拍は 5bpm 高くなっています。

 

深呼吸を意識する余り無意識のうちに余計な力が入って、ペダリングが乱れたのか。

それとも精神的なものなのか…

 

 

体を効率的に使った、ムダ/ムラのない「綺麗な」ペダリング。

そして、深呼吸による心拍数の低下。

上記を実現するためには、さらに何をすれば良いか…

その解は見つかっている訳ではありませんが、とりあえずは現在のトレーニング「深呼吸を意識したローラー」を続けて、色々試してみたいと思います。

 

 

さて、つぎの日曜日は私たちが住んでいる地域全体での一斉清掃日で、自宅回りの側溝の泥上げを行う日です。

私は、町内会の防犯隊に入っており、この日は一人暮らしのお宅、ごみステーションの周辺等、泥上げが行き届かない場所の作業ボランティアに出る必要があります。

なので、例年であれば前日の土曜日に、自宅回りの泥上げを終えておきます。

 

ところがこの土曜日は降水確率 90% で、雨が確定的。

 

「土曜日はダメだな…」

ということで、今朝、金曜日の朝一番から泥上げを決行しました。

 

まずは自宅前。

自宅前 土嚢 4袋

自宅前の側溝は用水路として使われています。

このため、流れに乗って上流(手取川)の土砂が運ばれてくる関係から、毎年多めの泥(砂?)が溜まってしまいます。

今年も土嚢袋4袋分の泥を上げました。

 

そして自宅裏=納屋前。

納屋前 土嚢 1袋

自宅後ろにある納屋前の側溝は用水路ではなく、排水専用。

このため、上流の土砂が運ばれてくることはありません。

それでも、なんだかんだで1袋分の泥を上げました。

 

 

晴れているうちに泥上げを行い、綺麗になった自宅回りの側溝。

これで日曜日のボランティアに心置きなく参加できます。

 

さあ来い、日曜日!

 

 

追伸

現在単身赴任で浜松に住んでいるむぎーさん。

そのむぎーさんの自宅は野々市市にあります。

 

おそらく野々市市も、金沢市と同じように年度はじめに一斉清掃日(泥上げ)が設定されていると思います。

 

むぎーさんが不在である自宅周辺の側溝は、誰が綺麗にしているのか…

もしかして、奥さん一人で行っている? 

 

むぎーさん。

泥上げも、まあまあ体力を使います。

奥さん一人にやらせるのは可哀想です。

いい加減、浜松の単身赴任も「綺麗に」お終いにして、こっちに帰ってきなさいよ…

あっと驚く…

昨日は、4月11日(火)。

少々ゴタゴタしていたことも片付き始め、二日ぶりにローラーを行いました。

テンポ走 60分

 

やはり「ギア4段、ケイデンス70rpm、パワー150w〜170w」を目処に実施しており、前回とまったく同じ調子でのローラーでした。

しかしガーミンやストラバのログをみると、消費カロリーは、前回(「たまには…」)より昨日の方が25kcalほど少なくなっています。

 

「あれっ?」

そう思って 平均心拍数 を見てみると、昨日の方が 10bpm ほど低い値となっていました。

 

「ここにきてようやく、体が運動することに慣れてきたのかな…」

 

そう思っていたのも束の間。

パワーゾーンの時間をチェックしてみると…

なんと、前回は「ゾーン3(テンポ):58%、ゾーン2(耐久走):16%」だったのに対し、今回は「ゾーン3:29%、ゾーン2:45%」と逆転。

 

「えっ、俺、サボってるじゃない」…

 

もう一度データを詳細にチェックしてみると…

走行距離は今回の方が0.5kmほど長くなっており、平均スピードも0.3km/h高くなっていました。

なので、決してサボっていた訳ではないようです。

 

しかし、平均パワーは今回の方が10wほど低い値となっています。

ということは…

 

確かに体は運動に慣れてきたのかもしれません。

しかしそれは、私の求めている「持久力、心肺機能の復活」ではなく、余計な力が抜けたこと(ペダリングがスムーズになったこと)で、「無駄なエネルギー消費が減少した」だけ…ということのようです。

 

 

体が慣れた…ことの現実は「あっと驚く」という結果でしたが、スムーズなペダリングも長い時間/距離を走るときに必要となる大切な技術。

 

物理的には同じ持久力/心肺機能でも、体を効率的に使う技術が向上すれば、タレてくる時間を遅くする事ができます。

→同じパワーでも、体重を絞ればパワー/ウェイトレシオが向上する…ということと同じイメージです。

 

 

「あっと驚く」という顛末には少々がっかりしましたが、めげずにこのトレーニングを続けてみます。

 

 

 

さて、「あっと驚く」つながりで。

 

先日稼働したキャンピングカー(レンタカー)。

その車内の掃除をしていたところ、助手席に少々違和感を覚えました。

 

「あれ、座面って、こんなに沈んでいたっけ?」

 

ということで、よくよく調べてみると…

なんと、助手席の座面を支える「アンダーパッド」(ピレリマットって呼ばれているらしいです…)が破れ、座面のクッションが下に落ち込んでしまっていました。

 

破れたアンダーパッドはこんな感じ。

 

「あっと驚く」…状況です。

 

ところで、このキャンピングカーの運転席と助手席のシート、実はレカロなんです。

 

レカロに限らず、車のシートのトラブル。

ファブリック生地が薄破れするのは見たことはあっても、こんな風に壊れるのは、私は初めて経験しました。

 

「シートって、壊れるもんかなぁ…」

 

そう思ってネットを調べてみると、いやー、あるんですね。

年数が経ったレカロシートではアンダーパッドが破れる現象は、比較的発生事例が多いようです。

 

ただ、どんなに安くてもレカロのシートは10万オーバー。

シートそのものを買い替えるのは、なんとしても避けたい…

 

ということで、いつもの自動車屋さんに駆け込んでなんとか直してほしいと泣きついてみます。

すると…

 

「うちでは扱ったことはないけど、外車の販売店なら、レカロの代理店を兼ねているところがあるよ。」

「いくらかかるか分からないけど、うちで知っている(外車の)販売店に聞いてみる?」

との回答。

 

「ウンウン」…と激しく首を縦に振り、とりあえず助手席のシートを預けてきました。

 

 

「あっと驚く」状態になった、壊れたレカロシート。

修理を頼んできましたが、結果や如何に。

 

その顛末については…

乞うご期待!