お暑いのがお好き?…

今日は、7月21日(金)。

この日から、金沢市内の高校は概ね夏休み。

かく言う私の長男(高校一年生)も、今日から夏休みに入りました。

 

その夏休みに入る二日前。

長男が通う高校では担任の先生と保護者の面談があり、妻が母親として面談に向かいました。

担任の先生からは長男に関し、

・配布したプリントを無くすことが多い
 → よく再度もらいにくる
・提出物を忘れることが多い
 → 注意すると何かの裏紙に書いて出す
・髪の長さについて生活指導を受けた
 (髪を切った理由はこれだった…)
・夏休みでもアルバイトは禁止
 → ペナルティの対象となる

といった話があり、「お母様からも注意をお願いします」と言われた由。

妻は「あっ、そうですか。すみませんでした」と、お詫びをすることしきりだったそうな…

 

 

さて、件の長男。

「忘れ物/無くし物が多い」…

これは、「忘れないように/無くさないようにする」…という対策を考えても、あまり効果はないような気がします。

そのような対策も必要かもしれませんが、彼の場合は、「忘れる/無くす」ことにより、(自分以外の)誰かに迷惑がかかるということが理解できていないのかもしれない…

そう思ったりします。

 

ただそれを、「他の人に迷惑がかかるから、忘れない/無くさないようにしなさい」…と、私からお説教するだけでは、やはり効果はないでしょう。 

 

たとえばビジネスでは、お客様や相手先との約束事あるいは重要な資料等を「忘れた/無くした」というミスがあったりすると、お客様や相手先に大きな迷惑/損失が発生する可能性があります。

そんな大きな出来事/失敗をすると、自分の身の置き所がないほど苦しい思いをすることになります。

そのような経験をして初めて、「自分自身を変えよう」と思う…

そんな気もします。

 

  

長男からは「夏休みにアルバイトをしたい」との申し出がありました。

ただ、冗談半分だとは思いますが、その趣旨は「楽にお小遣いを稼ぎたい」…ということのようです。

 

「アルバイト禁止」という先生からのお話もあって、父としては即座に却下。

その代わり、彼には「お父さん(私)の手伝いをするならアルバイト代を払っても良い」と宣言。

その手伝いの内容は、

・レンタカー(キャンピングカー)の清掃/洗車
・有志で運営しているサツマイモ畑の草刈り
・倉庫の掃除
・家族の自転車整備/洗車
・家族の車の清掃/洗車

…といったもの。

 

彼には、以下も伝えました。

・お互いに合意した時給を決める
・作業については「開始/終了の時間」を決める
・その作業時間に基づいてあるバイト代を支払う

 

「手抜きはダメ(時給の査定あり)」…とも伝えているので、楽ではありません。

暑い夏の炎天下で行う作業なので、マリリンモンローじゃないですが「お暑いのがお好き?」…という感じです。

 

それでも彼からは「やる!」との返答。

時給については「ある金額」で合意でき、この夏はアルバイト一名を確保しました。

 

 

長男の長い夏休み。

彼のアルバイトとして、色々な外仕事を一緒に行ってみます。

彼の外仕事に対する取り組み態度や様子から、彼の考え方/本音等を確認できればな…と思います。

 

ただしこちら側としても、作業の態度や結果がどんな風になっても、お説教はしない…という「覚悟」が必要です。

私にとっては、それが「修行」かもしれませんね…

ベリー・ベリー…

昨日は、7月17日(月)。

海の日でお休みだったこの日、妻と二人でドライブに出かけました。

行き先は、二日連続で能登となりましたが、能登町にある「ひらみゆき農園」。

そこでブルーベリー狩りをして、「お腹いっぱいブルーベリーを食べよう!」というもの。

 

朝9時半に自宅を出発。

世の中は連休最終日であり、能登方面の道路は混雑しているかもな…

そんな心配をしていましたが、予想に反して道はすいており農園に着いたのは12時頃。

さっそく一人1,500円、二人で3,000円を支払い、ブルーベリー狩りを開始。

 

ところが、私たち二人の他にはブルーベリー狩りをしているお客は無し。

ネットに囲まれている畑の中に入り、並んでいる木をチェックします。

しかーし、さすが三連休の最終日。

たっぷり生っていたはずのブルーベリーは、ほぼ食べられてしまってスカスカ状態。

逆に、たくさんの実が生っているところは、まだ色が薄く「イマイチ熟成が足りないかな…」という感じです。

色の濃い実を選んで食べますが、それも酸っぱかったり、渋かったり…

たまに甘いものに出逢いますが、それも10個食べて1個ほどの割合。 

 

「あー、ちょっと遅かったねぇ〜」

 

それでも30分ほど時間をかけてブルーベリー狩りを敢行。

また、手渡された小さなパック2 つにも、詰められるだけブルーベリーを詰めて帰りました。

 

 

ブルーベリー狩りそのものはちょっと残念な結果となりましたが、行き帰りの車の中では四方山の話をする時間がたっぷり。

妻と結婚する前、付き合い出した頃を思い出す、ベリー・ベリーグッドなドライブとなりました。

 

 

追伸

帰り道、のと里山海道の別所岳PAにあるスカイデッキ(能登ユメテラス)に行ってみました。

 

七尾湾が一望でき、能登島のツインブリッジも見えます。

写真ではわかりにくいですが、水平線上には立山連峰も見えています。

 

いやー、良い景色を見て目の保養になりました。

動画編集のモチベーション…

今日は、7月12日(水)。

この日は所用で外に出ており、会社に来たのは午後二番あたり。

 

以前の投稿で妻の健康診断の結果について触れましたが(「エントリーしました!」)、それに関連し、大きな病院での検査/経過観察が続いています。

この日はそのための通院でした。

結果は、「良くもなく、悪くもなく…」という状態のようです。

もう少し経過を観察することになりましたが、「普段の生活でとくに注意すべきことはない」とのこと。

まあ、しばらくこんな状態が続くようです。

 

 

会社に来て作業を進め、気がつけば夕方。

 

「あー、今日もトレーニングのタイミングを逸してしまったか」

 

ならば…ということで、過去に撮影したライド動画を編集して、YouTubeチャンネルで公開しよう(「撮って出し…」)と思うのですが、どうもその…やる気が出ないんですよね。

 

公開せずにお蔵入り状態になっているの過去分は、以下の2本。

・2022年3月のシーズン初ライド「河津桜ライド」

・2022年4月のソロでの「道の駅 瀬女 往復ライド」

 

とりあえず、生の撮影動画を見てみたのですが、今まで撮影/公開した動画の内容との違いが見当たらない…

そんなところから、やる気スイッチが入らない状態のまま、放置している感じです。

 

 

私は、

・過去自分が走った道/行程を振り帰る

・チームメンバーと一緒に走ったことを記録に残す

ということに主眼を置いて動画を撮影し公開しています。

 

その動画は、私(あるいはチームメンバー以外)が見て「面白い」と感じることは無いかもしれません。

しかし私自身はその公開した動画を見て、「苦しかったこと、楽しかったこと」などの感情の記憶を蘇らせることができるため、飽きずに見ることができます。

 

ただ自分自身でも、動画内容がワンパターンになっていることもあり、編集を含め種々の作業から感じられた「新鮮さ」が失われており、マンネリ感があることも事実です。

 

この「マンネリ感」を打破し、再び動画編集/公開のモチベーションをアゲアゲにするためには、何をするべきか….

 

思いつくのは、

・走ったことのないルートをライド&動画撮影

・テーマを決めたライドを企画して動画撮影

そんなところです。

 

 

うーん、そうですねぇ…

ちょっと考えてみようと思います。

制限の効果…

昨日は、7月6日(木)。

昨日も夕方から来客/打ち合わせがあり、ウォーキングやトレーニングはお休みしました。

 

夕方からの打ち合わせの内容は、私たちが住んでいる地域(小学校の校区、金沢では「校下」と呼びますが…)の町会連合会から、金沢市に対して「補助金制度の改善」を陳情する二つの案件に関するものでした。

 

詳細は省きますが、一つは冬季の除雪に関する補助金。

もう一つは、町会のコミュニティーセンター(会館)整備に対する補助金の改善。

これらをお願いするものです。

 

残念なことですがこの手の陳情は、ノープランで役所に行き突然窓口で要件を伝えても「検討します」という言葉で門前払いになる…

それが目に見えています。

なので、事前にある程度の根回しをしておく等の「配慮」が必要となります。

また、行政側(金沢市側…というか市長?)としても、点数を稼ぐ…というと語弊がありますが、市民に広く理解してもらえる(アピールできる?)要素がなければなりません。

 

 

税収が増えないまま、補助金の金額だけを大幅に増額する…

そんなことはできるはずもありません。

しかし、規模が制限された補助金だからこそ、より効果が高く緊急性があり、かつ市民に広く理解してもらえる項目に交付していく姿勢が必要とされます。

 

それらを踏まえたストーリーを考え、行政側と折衝する。

そのための作戦会議…という打ち合わせです。

 

 

打ち合わせは午後7時まで続き、その後は食事会に…

そんな、どこでもよく聞く流れでした。

 

その手の食事会であればアルコールは付きものです。

が、このときは私を始め参加者全員が「ノンアルコール」を選択。

美味しいお刺身や天ぷら等を食べならがも、ビール/ハイボール等ではなく、全員が「ノンアルコール」を注文し続ける…

そんなシュールな食事会でした。

 

 

さて、そんな食事会が明けた今朝の私の体重は、「72.5kg」。

この4週間の体重の変化を、あらためてガーミン・コネクトで確認してみると…

 

勾配のデコボコはありますが、右に行くほど体重は減っている傾向のようです。

 

良く見ると、数日間から1週間程度の停滞期はあります。

しかし、その後にハードトレーニングをしている訳ではありませんが、ちゃんと体重が減っていく…というペースに戻っています。

 

 

先日の投稿では「さらに何らかの手を打つ必要がある」(「73の壁…」)と書きました。

しかし、体重を絞ることを最優先にするよりも、もっと長い目で見て、

・目的とするトレーニングを続ける
・間食をやめる
・脂質を制限する(摂りすぎに気をつける)
・アルコールの制限を続ける…

これらを維持するだけでも十分…というか、それが大事だという気もしてきました。

 

中でも、私にとっては「アルコールの制限」は効果が大きいような気がします。

5月・6月の二ヶ月間では、お酒を飲んだのは4回だったような気がします。

5月に2回、6月に2回。

このペースが守れれば、秋には70kgを切ることができるかも…

そんな感じです。

 

 

 

「制限」された補助金だからこそ「効果的」に…

そして、私は食事&アルコールの「制限の効果」を信じて、この先のレースに備えたいと思います。

夏の贈り物…

今日は、7月5日(水)。

ロードバイクでのトレーニングはお休みしたままですが、昨日は夕方から、妻とのウォーキング(散歩)に出かけました。

 

ウォーキングは、とくにコースを決めておらず、近くの住宅街の生活道路や歩道を1時間ほど歩きます。

しかしこの日は、気温が30℃を超える暑さ。

「歩道を歩く」、あるいは「右側の端を歩く」という歩行者のルール/マナーを守ることよりも、熱中症の予防を優先して「日陰を求めて右・左」…という感じで歩いていました。

 

ただし暑いは暑いのですが、暑さも本番の盛夏となれば、それこそ蝉がうるさく鳴いているのでしょうが、今は7月初旬。

それにはまだ少し早い…という感じです。

なので、公園の樹木あるいは神社の木々が作っている木陰を歩くと、静かな佇まいで涼しさを与えてくれます。

 

とはいえ、うるさい蝉こそいませんが暑さは本物。

「あー、もうすぐ夏なんだ」

それを実感するウォーキング(散歩)でした。

 

 

 

さて、我が家で夏といえば…

まず一番最初に来るのは「お中元」。

英語で言うと、(ピッタリ該当する単語がないようで…)なんとなく素っ気ない「summer gift」、つまり「夏の贈り物」となります。

 

この時期、毎年妻と二人で金沢/香林坊にあるデパートへ出かけ、お中元を買いに行きます。

お送りする先は毎年決まっていて、感謝の気持ちをお届けします。

お送りする品物も、なんとなく毎回同じような物。

それもつまらないか…

今年は、ちょっと変化球を投げてみますかね。

 

 

夏の贈り物。

その「夏」という言葉から連想するのは…

そう、皆さんご存知の「TUBE」。

 

夏を代表するグループで、楽曲もカラッと夏のイメージ。

たとえば、「あー夏休み」。

いい歌ですよね〜

 

 

しかし私が10代/20代の頃にリアルタイムで聴いていたのは、これも皆さんご存知の「サザン・オールスターズ」。

 

TUBEもいいんですが、サザンはどことなく大人びた/アンニュイな(セクシーな…と言い換えてもいい?)イメージの楽曲が多い印象です。

 

10代では「Oh! クラウディア」、「チャコの海岸物語」、「匂艶 THE NIGHT CLUB 」。

20代は「さよならベイビー」、「逢いたくなった時に君はここにいない」。

 

 

私の中で、夏の記憶と結びついて離れないサザン・オールスターズの曲。

その理由は…

 

ヒ・ミ・チュ…

(フジテレビのドラマ「SP」のパクリ)