自分探し?…

今日は、7月27日(日)。

少し前に ”2025年も後半に入り7月になった”…と思ったのですが(「今後の見通しは?…」)、その7月も終わりが間近、とうとう7月最後の日曜日です。

 

7月下旬から夏休みに入っている高校3年生の長男。

彼は今年受験を控えているのですが、現在のところ、高校最後の夏休みを絶賛満喫中。

夜な夜な始まるエレキベースの練習は、もう定番のこと。

昨日 26日(土)は、自宅で夕ご飯を食べたあとになって、

「友だちとお風呂に行ってくる」…

ということで、近くのスーパー銭湯に出かけた由。

 

以前、長男本人が、

「夏休みがラストチャンス、そこから本気で受験勉強を頑張る」

と言っていました(「夏の頑張り次第…」)。

 

そうだよね…

それを実行しないと、さすがにヤバいことになるかもしれません。

 

ちょっと前の夕食後のこと、長男と彼と二人きりで話す機会がありました。

そのとき彼に私から、

「お前は大人になったら、どんな風に生きたいか(どんな人になりたいか)」

を聞いたことがありました。

 

これまで彼には、

「将来、どんな職業、どんな業界、どんな仕事をしたいのか」

という趣旨の質問をしていました。

しかし、その質問に返ってきたのは、

「まだ分からない」

という答え。

確かに、高校3年生で将来の自分の仕事まではイメージしていないかな…

 

ということで、職業とは関係なく、自分の好きなことは何か、そして何が楽しいのか…

そして、その延長として、

「どんな人生を歩みたいのか」

を聞いてみることにしました。

 

 

彼の答えは、

「まだ分からない」

…でした。

 

そうか。

まあ、社会人になるまでは、この先もう少し自分探しをしてみるのも悪くはないか… 

 

「甘い!」

という方もいるかもしれませんが、彼の父親としてはそう思った私でした。

 

 

さて、話は変わって…

 

私の右膝(ひざ)の具合ですが、痛みが引いてきた実感があり、今週の24日(木)からは、朝一番でのストレッチを行ってきました(「まずは確かめてみる…」)。

今朝もストレッチは行っており、これで4日目となります。

 

4日間ストレッチを続けた右膝の状態についてですが…

まず、”ストレッチを始める前よりは良くなっている” と感じます。

ただしこれが、

・ストレッチを行なった効果なのか
・それとも放っておいても自然に治ったのか…

という点については、正直言って分かりません。

 

とはいえここ1ヶ月間ほどは、痛みで右膝を積極的には動かさず、歩くときも右足を引きずっていました。

このため右膝の状態としては、”関節の可動範囲が狭くなり、周辺の筋肉等も硬くなっていた”…ということは事実です。

その状態が、ストレッチを行ったことで、

・可動範囲が広がり
・ゴキゴキ/ポキポキ鳴ることが減る

ということが、効果としては確かにあったと思います。

 

 

4日経過しましたが、右膝を伸ばし切った/曲げ切ったときに感じる、肝心の ”痛み&違和感” そのものについては、まあ、あまり変わっていない…と感じます。

 

またストレッチでは、”膝の曲げ/伸ばし” だけではなく、”膝を回す” 動作も行っています。

膝を回すなどの ”膝をまっすぐ伸ばす/曲げる” とは異なる動作をすると、やはり右膝の内側/外側に若干の痛みを感じます(それに、ゴキゴキ/ポキポキ鳴ったりもします…)。

 

もう少しストレッチを続けてみないと分かりませんが…

右膝に対し少し斜めに力を入れて伸ばす/曲げる動作を行ったときに感じる ”痛み/違和感” は、そもそも右膝の中の状態(つまり、今回痛めた古傷の治り具合)に依存しているような気もします。

だとすれば、このままストレッチを続けていても、痛みが和らぐ効果は無いのかもしれません。

 

 

私は、2025年のツール・ド・のとについては、”1日コース&特別企画” の両方にエントリーしました(「発表されました!…」)。

 

初日の1日コースは約150km。

二日目の特別企画は100km。

 

この二日目の特別企画は、コースが ”輪島→珠洲→輪島” となっています。

おそらく、2021年の8月末に、なべちゃん、1722YSEさん、私の3人で行ったトランポ・ツーリングと同じようなルートになるのだろうなぁ…

と思っています(「トランポ・ツーリング」)。

このときのコースは、

・走行距離 107km
・獲得標高 980m

でした。

 

このときは、輪島から狼煙までの海岸線を走る登り区間が、まあまあ、足にきましたね…

 

 

そのこともあって、右膝の治り具合(…が遅いこと)について、ちょっと焦っています。

しかし、ここで無理をして右膝を酷使しても、さらに状態を悪化させるだけ…という可能性もあります。

 

長男の ”自分探し” ではないですが、私の場合、事前に

「自分の限界探し」

をしておく必要がある…

それも思った、今朝の私でした。

かなわない…

今日は、7月26日(土)。

最近、朝一番でiMacの電源を入れると、Bluetoothで接続しているマジックキーボードが繋がらないことが頻発。

 

過去、寒い時期にも同様の現象がありました(「魔法の鍵板…」)。

今使っている充電式のマジックキーボードは、配線がゴチャゴチャしなくてスッキリしており、かつ単三電池を入れ替えなくてもいいので、とても便利です。

しかし、どうやらこの充電式バッテリーは、”寒い環境” だけではなく、”暑い環境” にも弱いようです。

 

うーん、帯に短し、襷(たすき)に長し。

なかなかうまくいかないもんですね。

 

発生する都度、

・USBキーボードを取り出してログインし
・登録されているマジックキーボードをいったん削除し
・あらためてBluetoothで検索して接続する

…という作業を行っています。

 

暑さにやられたマジックキーボード。

”魔法” も、この暑さには敵(かな)わないんだな…

そう思った今朝の私でした。

 

 

さて、昨日の投稿(…の追伸)に、2025年のツール・ド・のとにエントリーしたことを書きました(「発表されました!…」)。

投稿の本文中には、

「特別企画の ”輪島→珠洲→輪島” の方が気になる」

なんて書いていましたが、結局1日コース&特別企画の両方にエントリーしました。

 

エントリーの画面上の指定も、

「1日コース or ハーフコースにプラスする形で特別企画を追加できる」

…つまり、

「特別企画のみを選択することはできない」

ようになっていました。

 

大会の実行委員会としては、まず1日目のエントリー人数を確保したいでしょうから、

「まあ、これはしょうがない」…

と、私は思います。

 

 

初日に開催される ”1日コース/ハーフコース” の定員は、それぞれ500人/100人。

そして2日目の ”特別企画” の定員は、100人。

 

おそらく、輪島に数百人の宿泊客を受け入れ可能なホテル/旅館さえあれば、

・初日(1日コース) 金沢→増穂ヶ浦→門前→輪島
・2日目(特別企画) 輪島→珠洲→輪島

で開催することも可能なハズなんですが…

 

 

少し前に、輪島の有名ホテル ”こうしゅうえん” が閉館を決めた…との報道がありました。

能登半島地震による被害により、こうしゅうえんの大浴場は使えない状態になり、かつ建物の基礎にも傾いた部分が発生し、一般客の受け入れはできなくなりました。

しかし、災害復旧にあたっている自衛隊/業者の方々への宿泊場所として、ホテルは継続して運営してきたそうです。

 

ところが、道路の復旧等が思うように進んでいない現状から、運営会社では、

「以前のように、大型観光バスなどで多くの観光客が奥能登までやってくるか分からず、このままでは建物の復旧工事に着手できない」…

と判断し、一旦閉館することにしたそうです。

 

もうひとつの大きな旅館 ”八汐” は、建物に ”中規模半壊” の被害を受け、この7月からようやく公費解体が始まったそうです。

しかし、こうしゅうえんと同様、以前と同じ場所での再建には不安があるとのことで、今後の見通しは立っていないそうです。

 

また輪島の道の駅のすぐ近くには、かつて私と長男が自転車で能登一周をしたときにお世話になったホテル ”メルカート” があります。

しかし、ここも建物に被害(全壊)を受けて休業しており、やはり今後の見通しは立っていないそうです。

 

 

輪島に数百人規模の宿泊客を受け入れるホテル/旅館があれば…

そんな希望を語ってみした。

しかしそれは、現状では ”叶(かな)わない夢”…

それを、あらためて認識した、今朝の私です。

予感では…

今日は、7月23日(水)。

このところの金沢は、連日のように熱中症警戒アラートが出されて、ニュースでも ”危険な暑さ” を伝えています。

 

そんな状況で、今日の日本の最高気温は39℃の予想。

しかもその場所は、なんと北海道の北見市。

いやー、涼しいはずの北海道が、どうしてしまったんでしょうか…

 

北見市…というか、私は北海道そのものに足を踏み入れたことはないんですが、大学時代のクラスメートに北見市出身の友人がいました。

その友人の彼の話を聞いて、北見市の夏の涼しさ、冬の寒さについては私もよく知っています。

・夏:30℃を超えることは少なく各家庭にエアコンはない
・冬:凍りつくのを防ぐために冷蔵庫を利用している
   濡らしたタオルを外に出すとすぐに凍りつく
   厳冬期の市街地を外れたところでは -40℃を記録する
…などなど

 

そんな北見市の最高気温が39℃。

ちょっと考えられないです…

 

この暑さは長く続くようで、10月まで厳しい残暑が残るとの予想も出ています。

こうなると、少し気が早いですが、2025年〜2026年にかけての冬の天気がどうなるのか、そこがちょっと気になってきます。

 

まあ、私個人としては、寒いだけであれば別に構わないのですが、

「大雪が降り続くのは勘弁してほしい」

と思っています。

 

膝(ひざ)も腰も痛い状況で、毎日(2018年の大雪では、毎日朝晩二回…)除雪/雪かきが続くのは、ちょっと耐えられないかも…

そんなことを心配をしてしまいます。

 

 

まだこの冬の予報は出ていません。

が、この2025年の秋から冬については、

「短い秋の後、一気に冬が来て寒くなり大雪が降る」

そんな予感がします。

 

この ”私の予感” が当たるかどうか…

ちょっと心に留めておくことにします。

不可能な任務…

今日は、7月22日(火)。

昨日の海の日で、土曜日から続いた三連休も終了。

今日からはまた、いつもの生活が始まります。

 

そんな昨日 21日(月)は、妻と一緒に映画を観てきました。

その映画は、

「ミッション:インポッシブル ファイナル・レコニング」

 

妻と一緒に向かったのは、イ○ンシネマ白山。

この日、目的の映画を上映していたのは、全席電動リクライニングシートが完備されているプレミアムシアター。

このプレミアムシアター、他のシアター(スクリーン?)よりも若干料金はお高め。

しかし、ワンドリンクが付いており、かつ、履き物を脱ぎ、電動シートのオットマンを出せば、リラックスした体制で映画を見ることができる…

そんなワンランク上のシートになっていました。

当然、妻も私もスニーカーを脱ぎ、オットマンを出して映画を観ました。

 

 

私は前作の ”デッド・レコニング” は映画館では観ませんでしたが、自宅ですでに予習済み。

なので、冒頭から映画に入り込むことができました。

 

映画の内容についてはここには書きませんが、もうスタートからハラハラ・ドキドキ。

この映画、上映時間は180分オーバーと少々長めなのですが、次々とストーリーが展開していくため、退屈することはありませんでした。

 

上映が終わって映画館を出た妻と私は、

「面白かったねー」

「全然眠くならなかったねー」

と話しながら家に帰りました。

 

 

ミッション:インポッシブル。

不可能な任務は、今回もイーサン・ハントそして彼の仲間たちの活躍により、見事達成されました。

 

 

さて、そんな私の ”ミッション:インポッシブル”。

・ヒルクライムレースで年代別の上位1/3に入る(「火花散る戦い…」)
・義経/弁慶 勧進帳ツーリングを決行する(「判官びいき…」)
・ツール・ド・おきなわに出場する(「モチベーションの源…」)

 

ロードバイクを降りてリタイアする前に、上記三つはやり遂げておきたい。

これらのミッションを忘れず、まずは右膝(ひざ)の養生に精を出しますか…

難民寸前…

今日は、7月21日(月)。

月曜日ではありますが、”海の日” の休日。

先週の19日(土)からの3連休も、今日が最終日となります。

そんな3連休の中日である20日(日)、妻のリクエストで、あべかわ餅を買いに福井県に行ってきました。

 

朝の10時半少し前に自宅を出発。

白山ICから北陸道に入り福井北ICで一般道へ。

そこから、妻がお目当てのお店に行くと…

店の正面のガラス戸には、

「売り切れました」

との張り紙。

 

「えー、午前中で、もう売り切れ〜」

そんな悲鳴にも似た声をあげた妻。

私は、そんな張り紙にもめげず、お店に突入。

 

誰もいない店内に、奥から店主と思しきご主人が現れます。

「えーっと、あべかわ餅をください」

すかさず私が声をかけると、

「いや、張り紙の通り、売り切れました」…

 諦め切れない妻が、

「どこかに行くと買えたりしますか?」

と聞きましたが、ご主人は、

「いいえ、私は分かりません」

との回答。

 

おそらく妻は、

「ここのお店から、スーパー等に卸しているところはありますか?」

ということを質問したんだと思います。

しかしご主人は、

「今の時間、他のどの店なら、まだあべかわ餅が残っているか…そんなことは、私は分からない」

という趣旨で回答したのだと思われます。

 

日本語って、難しいですね…

 

 

あー、そんな人気店だったんだ。

まあ、売り切れたのならしょうがない…

 

ということで、私はすぐに福井のあべかわ餅のお店をググってみます。

すると、ネット検索のトップに来るお店が、そこからわずか3kmほど離れた場所にあることを発見。

さっそくそのお店に向かって車を進め、無事、お目当てのあべかわ餅を買うことができました。

 

向かったのは、”大吉餅” さんというお店。

 

お店には次から次へとお客さんが入ってきており、この地域の人気店であることが分かります。

そして、お店のカウンター/ショーケースに残っているあべかわ餅は、すでに4パックのみ。

妻は、残り4パックのうちの3パックを購入。

そして、その他にも、

・豆大福
・よもぎ大福
・コーヒー大福

を追加。

目的のあべかわ餅…プラスアルファの買い物ができて、大満足の妻でした。

 

 

さて、あべかわ餅は買うことができましたが、それですぐに帰るのもなんだ…

ということで、福井県でランチを堪能することに決定。

しかし、福井でランチを食べようとすると、なぜか ”ランチ難民” になってしまう妻と私(「3年越しで…」)。

この日も、まずは私が調べたお店に行ってみると…

 

一軒目に行ったお店は、電話せずに直行。

駐車場に空きがあったので大丈夫だと思ってお店に入る私たち。

すると、すでにテーブルに着いていた二組の若いカップルのお客さんが、一斉にこちらを振り向きます。

私が、厨房にいるお店の方に、

「予約はしてませんが、ランチは大丈夫ですか?」

と聞いたところ、

「予約のお客様用ですでに食材がないので…」

と、ご丁重なるお断り。

 

そうか…

ということで、私がググった二軒目のお店は、最初のお店から2km以内。

場所が非常に近いということもあり、車で移動を始める前に、まずは電話で確認することにします。

 

以下は、その際のやり取り。

私:
「今からランチ2名で伺いたいんですが、大丈夫ですか?」

お店の方:
「はい。ただしコースのみになりますが、それでよろしいですか?」

私:
「あー、大丈夫ですけど、お値段はいくらからになりますか?」

お店の方:
「ランチ限定コースが9,500円、ランチ/ディナー共通のコースが15,000円からです」

私:
「えっ、えーっと、じゃあ結構です」…

 

私の検索したお店はダメ…

ということで、ここで妻のググったお店にバトンタッチ。

今度は妻が電話で確認したところ、

「現在満席ですが、少し待っていたたければ席は空くと思います」

とのこと。

「まあ、ちょっとぐらいなら待ってもいいか」…

ということでお店に向かいます。

お店の前の駐車場が満車だったので、看板に従い、第二駐車場に駐車。

ところが、車を停めてお店に入るとすぐに二人掛けの席が空き、私たちは待つことなくテーブルに着くことができました。

 

そのお店は、”タルティーナ” というお店。

 

メニューを見ると、ランチのセットは3種類。

ランチセットはどれでも、自家製の焼きたてパンが食べ放題となっており、それがお店の売りの一つになっているようです。

 

妻と私が頂いたランチの内容ですが、

・自家製の焼き立てパン(おかわり自由)
・前菜 三種
・パスタ(妻はオイルパスタ、私は冷製パスタをチョイス)
・デザート
・ドリンク(妻はホットコーヒー、私はアイスコーヒ)

でした。

これにハンバーグを追加して、妻と私でシェアしました。

あっ、それから、ノンアル1本も飲みました(私だけ…)。

 

ハンバーグはつなぎがやや多い感じがしましたが、まあ、お値段を考えれば妥当なライン。

パスタですが、妻のチョイスしたオイルのものが、とても美味しかったです。

全体的な見た目も綺麗で、どの料理も美味しく頂くことができました。

 

おしゃべりと食べることに忙しかったので、料理の写真は撮り忘れました。

済みません…

 

 

”ランチ難民” になる寸前だった私たちですが、この日は妻のおかげで難民にならずに済みました。

  

さて、美味しいランチを食べたら、あとは家に帰るだけ。

帰りの車の中でもバカな話をしながら、楽しいドライブを満喫した一日となりました。