ピーキング…

今日は、7月12日(金)。

昨日 11日(木)は夕方から親戚のお通夜があり、トレーニングはお休みしました。

 

亡くなったのは母方の親戚(また従姉妹?)で、御歳94歳でした。

母は5年前(2019年)に81歳で亡くなっていますが、実は昨日お通夜があった方とは同じ名前。

親戚に同じ名前の人がいるって、なかなか珍しいと思います。

 

同じ名前の人が親戚にいる場合、周囲の人はどうやって区別するか…

私が子供の頃に、お盆や正月に母の実家に遊びに行ったときのこと。

母の父や兄弟・姉妹から、母は名前を「呼び捨て」にして呼ばれていました。

これに対し ”また従姉妹” の方は、名前の後に「〜ちゃん」をつけて呼ばれており、そこが区別のポイントでした。

二人は子供の頃からの仲良しだったそうで、名前が同じことも含め、お互いに「何か特別な絆」を感じていた…ということも聞いたことがあります。

(スピリチュアルな話になるので詳細は述べませんが、ちょっと不思議なこともあったそうな…)

そんなことから、私もその方には子供の頃から良くしていただきました。

亡くなられた方には、心からご冥福をお祈りいたします。

 

 

トレーニングをお休みしてしまったため、ちょっと気になるのがガーミン先生からの叱咤激励。

さて、それはどうなっているかというと…

 

なんと「ピーキング」。

「理想的なレースコンディション」だそうな。

(これまで、こんなのは見たことがないかも…)

 

今週末の日曜日は、むぎーさん、もう一人の友人、そして私の3人で、ライドではなく「白山登山」に行く予定です。

今日あたりインターバルを行い、そして明日の土曜日を休養日にあてれば、「白山登山に向けた調整」としてはベストかもしれません。

ちょっと考えてみようと思います。

 

 

 

さて、「ピーク」つながりで…

 

現在、私は61歳。

これまで生きてきた中で、自転車以外にも、オートバイ、ギターなどに興味を持ち、これらについてはかなり夢中になってきました。

 

その中でギターについて言うと、興味を感じて実際にギターを弾き出したのは、小学校低学年の頃。

父がギターを持っており、そのギターは茶の間の押し入れの隅にしまってありました。

父は、時々そのギターを取り出して弾いていましたが、私も父の真似をして弾いているうちにギターが好きになりました。

まあ、「あるある」ですね。

 

その父が演奏していた(楽譜を持っていた)のは、もっぱら古賀メロディや演歌。

一方その頃、私の3歳年上の姉もギター/音楽に興味を持ち始め、彼女もちょっとギターを弾くようになりました。

しかし彼女は古賀メロディや演歌にはあまり興味はなく、日本のアイドルが歌う歌謡曲を聞くことが多くなっていったように思います。

そんな中で、彼女が中学生のころ(私が小学生高学年のころ…)になると、彼女が聞く曲に、日本の歌だけではなく、たまに洋楽が入ってくるようになりました。

そんな洋楽の中で、私が衝撃を受けたものが2つありました。

さて、それは…

 

まずは、ミッシェル・ポレナレフの「忘れじのグローリア」。

このシングルを聴いて、私はちょっとビックリしました。

まずは、歌詞が英語じゃなくてフランス語だったこと。

そして、それまで聞いたことのある日本の歌とはまったく違う曲調にも驚きました。

 

そして、ビートルズ。

ビートルズは1970年に解散しているため、姉もリアルタイムでは、ギリギリ小学校低学年の頃にテレビ/ラジオで聴いた程度だったはず。

しかし彼女は、なぜかLP2枚組の「ザ・ビートルズ」のアルバム2セット(赤版、青版)を持っていました。

彼女は、そのLPのレコードを私に貸してはくれませんでしたが、隠してある場所からこっそり持ち出しては、私も聴いていました(多分バレてましたけど…)。

 

私はビートルズのリアルタイム世代ではありませんが、赤版/青版のビートルズの曲を聴いて、

「すごくカッコいい!」

と思ったことを覚えています。

そして日本のグループサウンズは、

「ビートルズを真似していたんだな」…

ということも知りました。

 

姉は、ベイシティローラーズ(ちょっとチャラいですよね…)、そしてキッスなどにも興味を持っていたようで、日本のアイドル、そしてビートルズの赤版/青版の他にも、それらのシングル/LPも持っていたと思います。

 

姉が高校生になった頃でしたかね。

我が家のステレオは座敷に鎮座していたため、彼女はお気に入りの曲/レコードをカセットテープにダビング。

(ダビングは彼女が自分で行うことは少なく、私がやさられていたことが多かったような気もします…)

そして普段は、カセットラジオを使って自分の部屋で曲を聴いていました。

 

彼女が通っていた高校はまあまあの進学校でした。

進学校ではありますが部活動も盛んで、バスケットボール部に入っていた彼女は、夕食の直前にならないと学校から帰ってこないことがほとんど。

夕食を食べ、お風呂に入り、夜遅くなってから勉強に取り掛かることが多かったようです。

その際に彼女は、ダビングした ”お気に入りの曲” をかけて聴いていました。

ただ、夜だけではなく、朝っぱらから「クリスティーン・シックスティーン」が、まあまあの音量で聞こえてくる…

そんなこともしばしば。

姉の隣の部屋には祖母が寝ていましたが、ちょっとびっくりしたでしょうね。

 

 

私はと言えば、中学生になって自分のアコースティックギターを購入し、かぐや姫、風、南こうせつ、長渕剛…と、ロックではなくフォークソングへまっしぐらとなりました。

 

そんな私ですが、やはりビートルズは大好き。

結婚して子供が産まれてからになりますが、かつて姉が持っていた赤版/青版が「CD版として復活」していることを知り、それを購入して時々聞いていました。

そんな中、最近になってふとネットをググっていると、2023年のリミックス版として「新たな赤版/青版」がリリースされていることを発見。

どうやら、その昔に

・アナログ録音されている音源
・楽器とボーカルをそれぞれ別々にステレオ録音した音源

から、AI技術を駆使することで、”ボーカル/楽器の音を可能な限り独立して抽出” し、それを現代のステレオ音源として再編成したもののようです。

 

「おー、これは買うしかない!」

ということで、ポチッとな…

 

届いた2023年版CDをさっそく聞いてみました。

 

以前のアナログLP、あるいは旧版のCDとは、何が違っているのか…

その詳細については、さまざまな方がYoutube等でレポートしてくれていますので、興味がある方は、それらのレポートをご覧ください。

 

私がお気に入りなのは、

「サッカリン 洋楽 Rock 解説 弾いてみたチャンネル」

というチャンネルのレポートです。

→「【赤版 青版 2023MIX】全36曲 旧MIXとの比較解説【何がどう変わったのか!?】」

 

このチャンネルは、ビートルズに関する様々なことを解説してくれています。

またビートルズだけではなく、クイーン、ビリージョエル、オアシス、レッドホットチリペッパーズなどについても解説してくれています。

 

アップされている動画の中で、私は

・「【完全妄想】 ジョン・レノン幻の来日 セットリストガチ予想【ライブ擬似体験】」

や、バンド毎に提示されている

・「真・裏ベスト」

のシリーズが大好きです。

 

この方はジョン・レノンが大好きなようで、そのレノン愛が動画からビシバシ伝わってきます。

それらの動画を、とても楽しみに見ています。

 

2023年リミックスの赤版/青版ですが、細かいことは置いておいて、

「素晴らしい!」

の一言。

CDが届いて以来、事務所に居るときはそれを聴きながら仕事/作業をしている日々となっています。

 

小学校の頃に初めて聴いたビートルズ。

それ以来、私のビートルズ愛は「今がピーク」

…というお話でした。

暑さに耐えて…

今日は、7月8日(月)。

昨日 7日(日)は七夕でしたが、この日はサツマイモ畑の草むしりを行いました。

 

朝8時から作業を開始。

サツマイモ有志の会の面々が集合し、協力して草むしりを行います。

 

この日は深夜に雨が降ったのですが、早朝からは一転厳しい日差しの1日。

午前9時頃には、すでに気温は30℃ほどになっていました。

ローラーでは暑さに負けてしまう私ですが、この日は水分補給にも注意しながら厳しい暑さに耐え、全員が協力して草むしりを行います。

 

サツマイモ有志の会には、チームじゅげむのメンバーもたくさん入っています。

その中で昨日の草むしりに参加したのは、best岡田さん、kit1002さん、なべちゃん、1722YSEさん、そして私。

 

草むしりのやり方ですが、best岡田さんと私は草刈機を使って、畑の平らなところに広がる草を刈っていきます。

それ以外の方々は、畝と畝の間、そしてマルチシートの穴から生えている部分の草むしりを行います。

 

先日行った「しまなみ街道遠征ライド」(「遠征ライドの楽しさ…」)以降、チームじゅげむとしてのライドには行けていませんが、この日はライドに代わって、草むしりの作業を一緒に行なっています。

 

最後に刈った/むしった草を袋に詰めるのですが、すべての作業が終了したのは11時半少し前。

草に覆われて、サツマイモのツルが窮屈な感じに見えていた畑/畝でしたが、見事、綺麗な状態になりました。

 

そして、シャワーを浴びてスッキリした後は慰労会。

午前中は草むしりという共同作業を行い、そしてお昼からは慰労会でシュワシュワ。

こうして、サツマイモ有志の会の方々と楽しい時間を過ごした1日が過ぎていきました。

 

やはり私は、

「楽しいことがある」

と思えないと、苦しい/辛いことに耐えられないようで、この日は、

「慰労会が待っている」

ことがご褒美で、暑さに耐えることができました。

 

悟りを開くにはまだまだの私。

まあ、

「悟ったフリをしてスカしてるヤツほど、実はカッコ悪い」

そう思って、自分を慰めておきます…

お盆の計画…その2

今日は、7月5日(金)。

昨日は仕事のお休みをいただき、妻に1日お付き合い。

トレーニングもお休みしています。

 

このところ、平日には晩酌するのをやめてノンアル/炭酸水(レモン割り)を飲んでいます。

そのおかげか、成長著しかった私の体重も、このところ ”横ばい” から、やや減少傾向になってきました。

 

そんな中、昨日の昼食は妻の奢りで外食。

気温が高く暑かったので、冷たい蕎麦でスッキリしたい…ということで意見が一致。

妻は ”すだち冷かけ蕎麦と鴨ロースト”、私は”天ぷらと蕎麦のセット” を頂きました。

 

周りのテーブルを見渡すと、お昼から生ビールを頂いている方もちらほら。

「えーっ、いいなー」

私も飲みたくなったのですが、そこはせっかく守っている平日禁酒を破るのは勿体無い。

ということで、ここはグッと我慢の子。

震える手で、注文用のタブレットからノンアル一本を注文しました…

運ばれてきた蕎麦、天ぷらと、そして妻の冷たいすだち蕎麦&鴨ロースなどもつまみながら、ノンアルも美味しく頂きました。

 

でも、本物だったら、もっと美味しかっただろうなぁ…

 

 

今日からは、またまた元のモード。

お盆休みになるまでは、”平日禁酒” の誓いを守りながら、頑張ってトレーニングに励みたいと思います。

 

 

さて、お盆休みと言えば…

 

先日の投稿に、

「お盆休みには、家族旅行をなんとかねじ込みたい」

ということを書きました(「お盆の計画…」)。

 

ただし、今年は一泊以上することが難しいという事情から、行き先としては「ディズニーリゾート」を除外。

私の一存で「8月xx日〜yy日の一泊二日で、伊豆方面への旅行とする」こと、「休みをそこに合わせるように」という旨を、家族全員に宣言しました。

 

「そんな一方的に決めないで!」

…という意見が出るかと思えば、全員から

「了解」

の連絡。

ちょっと肩透かしでした…

 

我が家では女性陣(妻、長女、次女)のディズニー人気は非常に高いものがあります。

多数決で行き先を決めると、男性陣(私、長男)の意見が通ることはなく、ほぼ女性陣から提示される「ディズニーリゾート(シー&ランド)に行って遊ぶ」ことに決まってしまいます。

私の意見が採用されるのは、ディズニーからの帰りに、私の行きたいところに「ちょっと寄る」ことがある…

その程度です。

 

しかし、日程の都合等で「ディズニーに行けない」となると、すべての検討が私に丸投げされることもしばしば。

これ、女性陣のワガママですよね。

ちょっと文句を言ってもいいですよね。

まあ、いいんですけど…

  

 

さて、伊豆方面の家族旅行。

どこで遊んで、どこを観光し、どこに泊まるか。

これからじっくり検討することにしますかね。

一日のみ…

今日は、7月1日(月)。

昨日の6月30日(日)は、LSDのローラーを60分行いました。

 

一昨日のローラーでは、腰が「ビリビリ」したため32分でクールダウンとしていますが、昨日は腰に不安を感じることはなく、60分のLSDが行えました。

ローラー後のストレッチで、少し違和感がありましたが、まあ大丈夫でしょう。

 

今後のローラーでは、少しケイデンスをあげた「軽めのテンポ走」というイメージで走ることにしようと思います。

 

 

さて、2024年ももう半年が過ぎました。

元旦に発生した能登半島地震からも半年。

今日の新聞やテレビのニュースは、震災からの復旧/復興に関して、見通しがやや暗いニュースから始まっています。

 

地震の発生から半年が過ぎていますが、被災した家屋の解体に関しては、まだ申請のあった4%しか実施できていないそうです。

ニュース報道によると、公費で解体するための手続きが煩雑で、それが作業の進捗に影響しているとのこと。

珠洲や輪島の被災した家屋が、半年経った今でも地震当日のまま崩れた状態で放置されているのを見ると、それだけで復旧/復興に向かう気持ちが失われてしまう…

被災された方のそんな言葉がニュースで流れるにつけ、

「なんとかならないのかな」

と感じてしまいます。

 

能登の各所を繋いでいた国道や県道の復旧も思ったように進んでおらず、重機や資材の運搬にも支障が出ているとのこと。

もちろん、国も石川県も何もしていない訳ではないでしょうが、やはり

「なんとかならないのかな」

と感じてしまうのが正直なところ。

 

ボトルネックになっている点をきちんと調べた上でそこをしっかり改善し、すばやく対応できるようにしてほしい…

本当にそう思います。

 

 

しかし、そんな中でも希望を感じるニュースが二つ。

一つ目。

和倉温泉の有名な温泉旅館である「加賀屋」さん。

加賀屋グループでは、和倉温泉で確か4つの旅館を展開していると思いますが、元旦に発生した地震の影響で、現時点ではすべての旅館が休業をしています。

これまで和倉温泉の復旧/復興に関するニュースは

「営業再開の見通しは立っていない」

という論調ばかりでした。

しかし今朝のニュースで、加賀屋グループでは、

「まずは加賀屋に注力し、2026年中での営業再開を目指す方針を決定」

との報道が行われました。

 

展開する4つの旅館のうち、まずは「加賀屋」を優先。

また、加賀屋に複数ある建屋についても、損壊が激しいものは解体/減築する案も検討する。

”選択と集中” を行うことで、素早い立て直しを図る。

加賀屋グループの経営陣としてはかなりの決断だったと思いますが、ぜひうまくいってほしいと思います。

 

 

和倉、そして能登を代表する温泉旅館の加賀屋さんの営業再開に関するニュースは、きっとその地域の人たちの心を励ましてくれる…

そう信じます。

 

 

そして二つ目。

昨年初めて参加したツール・ド・のと。

2024年は、

「ちょっと開催は難しいだろうなぁ」

と思っていました。

 

しかし、6月29日に開催となった ”ツール・ド・フランス” の情報をググっていると、

「ツール・ド・のと、一日間のみで開催決定」

との情報が検索結果に表示されている…

 

「えっ、噂では聞いていたけど、本当だったのか?!」

ということで、さっそく公式サイトをチェックすると…

ツール・ド・のと 9月15日開催決定!

と書かれているではありませんか!

 

…ということで、エントリーしました。

 

金沢から中能登まで走り、そこで昼食を摂って金沢に帰るルートになるようです。

走行距離は約150kmとのこと。

 

去年のツール・ド・のとには、チームじゅげむでは、初日の1日コースをkit1002さん、kenshinさん、私が、そして三日目の1日コースをteeenshuさんが、それぞれ走りました。

そのうち、1日目をトレインを組んで一緒に走ったkit1002さん、kenshinさん、私の走りについては、動画を公開しています。

2023 第35回ツール・ド・のと400 9月16日1日コース ログデータ付き(ダイジェスト版)

興味のある方はご覧ください。

 

 

さて、今年も参加を決めたツール・ド・のと。

このイベントが、直接震災からの復旧や復興に寄与することはありませんが、その地域の方々の将来や未来に対する希望を感じることができるようなイベントになってほしい…

そう願います。

朝と夜…

今日は、6月27日(木)。

一昨日の25日(火)は、お義父さん(妻の父)の誕生日でした。

なので、夕方前からお義父さん、そしてお義母さんを家に迎えての誕生会を開催し、楽しい時間を過ごしました。

 

お義父さんは御歳97歳。

耳が遠くなってはいますが、元気一杯。

誕生会は、お義父さんと私は一杯飲みながら家族揃って早めの夕食として開催。

しばらくすると、突然お義父さんが村田英雄の「王将」を朗々と歌ってくれました。

子供たち(次女と長男)は、普段はそんな「じいちゃん」を見ることがないためか、ちょっとビックリしていましたね…

 

私の両親は父が78歳、母が81歳のときにすでに亡くなっています。

対して妻の両親は90歳を超えてなお健在。

お義母さんは94歳です。

この日が誕生日だったお義父さんは「100歳まで生きる!」と宣言しています。

その宣言通り、ぜひ元気で過ごしてほしいと思います。

 

 

昨日の26日(水)は、一日妻と共に行動。

そのような事情から、一昨日&昨日はトレーニングをお休みしました。

 

「うーん…なんやかんやと、トレーニングを休んでしまうなぁ」

そう思って、以前のことを思い出してみると…

 

エリートの3本ローラー「e-motion」購入し、ローラーでのトレーニングを開始したのが2016年の9月。

 

その当時は、まだガーミン・エッジを使っていなかったので、スピードや距離が表示されるメーターを装着したロードバイク「ウィリエール」で、ローラーで走った距離をチェックし、それをスケジュール帳に記入して記録していました。

 

スケジュール帳の記載の記号は、以下の意味になっています。

O-MTB:古いマウンテンバイク
     →ジャイアント ATX

N-MTB:新しいマウンテンバイク
     →ジャイアント タロン3

ROAD:ロードバイク ウィリエール

ROLLER:ロードバイク ウィリエール

 

マウンテンバイクにはメーターを装着していなかったので、走行距離が分からず、走ったコースの周回数を記載していました。

コースは1周3.3kmであり、例えばそこを古いマウンテンバイクで8周走ったときは、

「O-MTB ⑧」

という具合に記載しています。

 

上記スケジュール帳の写真にある20216年9月は、一ヶ月で424kmほどを走っていることが記録されていました。

 

 

また、スケジュール帳の1日のマスの記載については、

・マスの上部は早朝(5時)
・マスの下部は夜(ほとんど10時から)

というルールでした。

なので、9月26日〜30日の下部の ”ROLLER” の記載は、夜10時からローラーを行っていたことを示しています。

ということは、当時私が夕飯時に欠かさず飲んでいた

・ビール500ml
・ハイボール(ダブル)

を頂いた後に、ローラーを行っていたことになります。

 

お酒を飲んで行うトレーニングは、体に良くないという意見があることは理解しています。

しかし「良い/悪い」は別にして、2016年当時の私は、お酒を飲んだ後も体を動かしていたんですね。

 

しかも、27日〜29日は、上部/下部の両方に ”ROLLER” の記載があります。

つまり、朝と夜の両方でローラーを行っているようです。

 

それが、今では行えないのか…

うーん、そんなはずはない。

 

朝と夜。

ちょっと考えてみますか。