神仏よりも…

今日は、10月2日(水)。

9月が終わって昨日からは10月、2024年も残すところ3ヶ月となりました。

 

今年 2024年の石川県は、まずは元旦の能登半島地震で始まりました(「地震が発生…」)。

ようやく、ある程度の道路復旧ができた…と思ったら、今度は大雨による災害が発生し、再び通行止め箇所が多数発生しました。

 

2024年も残るところ3ヶ月。

この3ヶ月で、どの程度、復旧/復興が進むでしょうか。

 

元旦に発生した能登半島地震。

その後、なかなか復旧/復興が進まない…というもどかしい思いもありましたが、なんとか道路/トンネル等の仮復旧が進み、9月にはのと里山海道が、対面通行部分はあるものの全面通行可となりました。

輪島や七尾/和倉での宿泊施設が確保できないことから、

「開催できないだろう」…

と諦めていたツール・ド・のとでしたが、実行委員の方々のご尽力により1日コースのみの短縮版として開催され、私も参加しました(「第36回 ツール・ド・のと400 1日コース完走!」)。

 

能登観光の中心地 和倉温泉でも、11月から大型旅館の一つである ”のと楽” さんが一般客を相手にした営業を再開する(10月は、本格営業の準備を兼ね、規模を絞って営業をする)というニュースが流れました。

「いやー、ようやくそのときが来たか。これで能登復興に向けて弾みがつくかな」…

と期待して、そのニュースを見ました。

 

しかしその矢先、今度は大雨による輪島/珠洲/能登町の災害が発生。

地震の後、ようやく仮設住宅に入った被災者の方々を含め、再び避難所に身を寄せざるを得ない状況となっています。

また、溢れた川に家を流され、それにより亡くなられた方々も多数いらっしゃいます。

せっかく仮復旧した道路/トンネル等も土砂崩れ等により再び通行止めになっている箇所が多数発生しており、正直言って

「能登の復旧は、また遠のいた」…

という印象を感じています。

 

 

地震、そして大雨。

その二度の災害に遭われた方のインタビューが、テレビのニュースで流れました。

その中で、インタビューを受けた被災者の方は、以下のようなことを言われていました。

 

地震の後、自宅を直し、ようやく生活も立て直して、さあこれからと思っていた。

そこにこの大雨の被害(床上浸水)。

「この世には、神も仏も無いのか」

そう思って、心が折れそうだ…

 

そうですよね。

その方と同じように、私にも連続して今回の被害が発生したら、やっぱり心が折れてしまうかもしれません。

 

ただ、それでも生活を立て直して、日々の暮らしを続けていかなくてはいけない。

そうだとすると、そのときの心の支えは…

やっぱり ”家族” ですかね、私の場合は。

 

妻や子供たちのためなら、8割ほど、いや9割ほど折れてしまった心でも、なんとか希望を繋いで生きていけるかも…

そんなことを想像しました。

 

 

私は宗教を否定しませんし、信教の自由は当然だと思っています。

また、神さまの存在も否定はしません。

ただ、私の場合は、神さまや仏さまの教えよりも、家族との絆の方が現実世界での心の苦しさを救って癒してくれる存在である…そんな気がします。

 

私を救って癒してくれる家族が居てくれることに感謝…ですね。

 

 

追伸

私の心の支えである家族から、

「あなた/お父さんは、要らない」…

と拒絶されたら、さてどうなるか?

 

うーん…

そのときも、やっぱり

「神も仏も無いのか」

と思うでしょうね。

 

そしてそのときは、神仏の反対側に行って、私は闇堕ちするかもしれません…

視察研修…

今日は、9月19日(木)。

17日(火)18日(水)の二日間、私はとある団体の視察研修で富山県-長野県に行っていました。

 

視察研修といっても、まあ旅行と同じようなものです。

立山黒部アルペンルートを通り立山・室堂を訪れて、黒四ダムを見学したのち扇沢に抜けて松本で一泊。

翌日は、信州中野でフルーツ園を見学し、葛飾北斎の天井画が有名な岩松院を拝観したのち、小布施を散策して帰ってきました。

 

私はこれまで、立山の室堂までは5回ほど、黒四ダムには2回行ったことがあります。

しかしそこからさらに先にある関電トンネルを抜けて、長野県の扇沢まで抜けたことはありませんでした。

「黒部の太陽」の映画、あるいは破砕帯が有名な関電トンネル。

そこを、今回初めて走ってきました。

 

”プロジェクトX” や ”ブラ・タモリ” のTV番組でも取り上げられたことのある関電トンネル/破砕帯。

このトンネルの工事には昭和31年から着手しているそうで、その当時の苦労を考えると、

「いやー、人間の行う事はすごいなぁ〜」

と思ってしまいます。

むぎーさんと利賀村を訪れたときにも、その周囲で行われていた利賀ダムに関連する大規模な土木工事を見て、同じような感想を持ちました(「過疎化しているからこそ…」)。

 

生活を豊かに/便利にしたいという欲望、そしてそれを実現するための人間の営み。

それには際限がない…

それをあらためて感じました。

 

ちなみに、富山県側のトンネル、立山の室堂から大観峰(ロープウェイの乗り場)までの ”立山トンネル” は、トローリーバスに乗って行きます。

一方長野県側のトンネル、黒部ダムから扇沢までの ”関電トンネル” は、EV化された電気バスに乗って行きます。

 

実は少し前までは、関電トンネルも立山トンネルと同様トローリーバスでした。

これが2019年に電気バスに変わりました。

立山トンネルも、2024年12月をもってトローリーバスの運行を終え、2025年4月からは電気バスに変わるそうです。

 

実は、どちらのトンネルも、開通当初はディーゼルエンジンのバスを使っていたそうです。

同じトンネルを走る交通手段ですが、それが時代/状況の変化や技術の進歩に伴って、違うものに変わっていく。

これもまた、人間の成せる技ですね。

 

 

視察研修が終わり、今日からは普段の生活。

モードの切り替えを行って、さあ、頑張りましょうかね!

これにて一件落着?…

今日は、9月13日(金)。

おー、13日の金曜日なんですね。

 

13日が金曜日だったら縁起が悪い…

なんてことを初めて知ったのが、この映画のタイトルだったように思います。

この映画を映画館で見たことはありませんが、ジェイソンという連続○人鬼が、アイスホッケーのマスクを被って、チェーンソーで人を襲うスプラッターもののホラー映画…

そんな風に思っていました。

しかしどうやら、ジェイソンはチェーンソーではなく、斧などを道具として使っていたようです。

「じゃあチェーンソーを使っていたのは誰?」

…となりますが、これは ”悪魔のいけにえ” という映画に出てくる ”レザーフェイス” という連続○人鬼だそうです。

 

このあたりの映画は私自身はあまり興味がなく、自ら映画館に行ってまで見たことはありません。

それでも、TVの映画番組で放送していたものを、たまたまちょっと見る…という程度では見ています。

ただ、強く興味を持って見ている訳でもないので、異なる”その種の映画” のストーリー/各種のシーンが、私の中で混同してしまい、誤った記憶/イメージとして残っていたんだと思います。

 

ただ、私と同じように、ジェイソン=チェーンソーというイメージの方、結構多いんじゃないですかね…

 

 

さて、今日が縁起が良い日かそれとも悪い日かは、それは分かりませんが、一つの大きな区切りがついた日にはなりました。

以前の投稿で触れたことがあるゴタゴタ(「甘い代償…」)に関して、結論が出ました。

 

相手との交渉ですが、まずは、

・そもそも、先方の法令の解釈が間違っている(当方の解釈が正しい)

という観点で交渉を行い、”不服申し立て” まで行いました。

しかしこれは門前払い。

そこで次善の策として、

・支払うべき費用の妥当性(減額すべき)

に的を絞って交渉を行いました。

上記、次善の策に対する先方の回答が届き、当方の主張が認められました。

 

ひとまず、良かったです。

 

 

次善の策としての当方の主張(費用の減額)が認められ、まずは安心しました。

4月末に先方との交渉を始めてからおよそ5ヶ月。

紆余曲折がありましたが、とりあえず結論が出ました。

”良かった” と思う反面、”長かった”…と感じるのも偽らざる心境です。

 

”遠山の金さん” のようにストーリーがポンポン展開して、お白洲で

「この桜吹雪がすべてお見通しなんだよ!」

と啖呵を切って”一件落着”…

それなら事は早いんですが、現実はそんなに上手くいきません。

 

しかも減額できたのは、元々の費用のたった20%弱(約18万円)。

当方として、かけた労力に見合った減額(金額)になっているのか…

正直言って、ここには疑問が残ります。

とは言え、放っておくと無駄な出費がかさむだけ…ということも、また明白です。

 

私自身は、いまだに

「当方の法令解釈が正しい」

と信じています。

ただ現実的な対応として、今回の結論としては、

「次善の策が認められたことで一件落着」

…としておきます。

私設の…

今日は、9月7日(土)。

昨日は、とある理由でチョー早寝が必要だったので、トレーニングはお休みでした。

その理由とは…

 

実は今日、群馬県の企業に就職し一人暮らしをしている長女のところに、妻と日帰りで行って来ます。

そのために、ちょっと早寝をすることにしました。

 

普段から早寝の私が、さらに早寝をするとなると、午後7時半ごろには布団に入る…ということになります。

そんなに早く寝る…というのも、金沢-群馬を往復する交通手段としては、私が運転する自家用車を使うから。

 

金沢の自宅から、長女が一人暮らしをしている群馬県のアパートまでは、片道370km強。

トイレ休憩などを入れれば、おそらく片道5時間ほどの道のりになります。

そこを日帰りで往復する…となると、全体では740km/10時間を超えることは確実。

そこを私一人で運転する…

いやー、ハードです。

 

 

しかし、なぜ長女のところに行くことになったのか?

それは先日、長女から

「お米を送ってほしい」

とのLINEが届いたことから始まりました。

 

一人暮らしをしている長女に、

「ひもじい思いをさせたくない」…

まあ、親バカかもしれませんが、妻も私もそう思っています。

ちょっとでも足しになれば…と考えて、お米やインスタント/レトルトの食料などを、彼女には宅急便で送ってきました。

そんな中、2ヶ月ほど前に送ったお米が無くなってきたようで、彼女から

「お米を送ってほしい」…

とのリクエストがLINEに届きました。

私はすぐに

「了解」

とのメッセージを返したのですが、そこで妻からこんな発言がありました。

 

妻:
お米もそうだけど、他にも贈りたいものがいっぱいあるの。
それらも一緒に、群馬に持っていくことにしない?

 

ということで、LINEのあった週の週末(土曜日)…つまり今日、妻と二人で群馬県への ”ドライブ” を楽しむことになりました。

 

 

また、(私の知らないうちに…)妻は長女に、こんな約束もしていたそうな。

妻:
冬になったら、お父さんが冬用タイヤを持って、タイヤ交換のために群馬県に行くわね。
そのとき、お母さんも一緒に行くから。

長女:
分かった。
ありがとう。

私:
(聞いてないよ〜) 

 

 

そんな経緯から、まず今日は、”私設 宅急便” として。

そして、もうしばらくして冬が来たら、”私設 JAF” として…

 

これからも、色々な ”私設 〜” として活動する機会が増えるかもしれません。

まあ、喜んで、お父さんは頑張ります!

厳しい状況…

今日は、8月30日(金)。

30日の午前6時現在、台風10号は九州の大分県由布市付近をゆっくり北東へ進んでいるとのこと。

(Yahooの「天気・災害」サイトより)

 

日本列島に近づいた台風は、日本列島付近を吹いている偏西風に流されることで速度を上げて進路を東に変え、結果として日本列島に上陸することはあまりない…という経過をたどることが多いと思います。

しかし今回は、中国大陸にある高気圧の勢力が強い影響で偏西風が日本列島から北にズレているそうで、それにより台風は偏西風の影響を受けず、非常にゆっくりと進んでいるようです。

また太平洋にもう一つ高気圧があり、今後台風は、大陸側と太平洋の両高気圧の間を迷走するように進む…という状況だそうです。

 

 

台風10号発生当初は、”北陸には8月28日〜30日あたりで最も影響がある” という予想だったと思いますが、現在では、”9月1日〜2日に最も影響を受ける” という予想に変わってきました。

この先、もし台風が迷走するようなことがあると、台風10号は、日本列島を横断しながら、今週、来週と日本各地に雨・風の影響を与えることになる…かもしれません。

すでに台風が上陸した九州では、鹿児島、宮崎など、かなり被害が出ているようです。

ここ金沢でも、週明け後もしばらくは、厳しい状況になることも想定されるようです。

私も、近くを流れる河川や用水の水位、そして強風等の情報に注意して過ごしたいと思います。

 

 

そんな一昨日 28日(水)、昨日29日(木)と、それぞれローラーによる短いテンポ走を行いました。

↓ 28日(水)

 

↓ 29日(木)

 

28日は、”ケイデンス 70rpm/出力パワー 150w” を目処に30分。

29日は、”ケイデンス 80rpm/出力パワー 200w” を目処に20分。

 

時間は28日は、時間が10分長いかわりに、ケイデンス/出力パワーが低い。

逆に29日は、時間が短いかわ理に、ケイデンス/出力パワーが低い。

気温と時間の関係から言うと、前者(28日)の方がツラく感じそうですが、実際の感覚では、後者(29日)の方がツラく感じました。

 

数年前までは、後者のケイデンス/パワーで60分のローラーを行っていました。

しかし、去年・今年とトレーニング頻度が低くなっているためか、現在はそのケイデンス/パワーでは20〜30分でギブアップとなってしまいます。

これは、ヒルクライムにおけるタイムや、ロングライドでの体力にも直結しているようで、明らかに私の持久力が落ちています。

 

現時点では、数年前までの貯金?がありチームじゅげむメンバーとライドに行っても遅れずについていくことができますが、このままでは、いずれ遅れをとることになりそうです。

なんとかしないと…

 

 

ツラいトレーニングをしないと、能力は向上しない…

だとすると、現時点でも、やはり ”ケイデンス 80rpm/出力パワー 200w” を目処にしたテンポ走を行う必要がある…と言うことですね。

 

う〜ん、厳しいなぁ…

ちょっとイヤな感じでサボりたくなってしまいますが、それも楽しくライドをすには必要なこと。

 

「楽しくライドをする」

その目的を胸に、厳しいローラー、いっちょう頑張ってみますか…