明るい将来…

今日は、10月10日(金)。

昨日 9日(木)は、とくに用事があった訳ではないですが、いつものスポーツサイクル・イシノさんに、夕方からフラッと寄ってみました。

 

店内にはイシノさん親子2人だけで、私の他にお客さんはいない模様。

とくに何も買わなかったので、まあ、私も、”お客さん” ではありませんけど…

 

正面入り口ではなく、自転車整備スペース側の扉を開けて、

「こんにちは…って、とくに何かある訳じゃないですけど」

と、お決まりのセリフを言いながら中に入りました。

 

お店に入ったら、まず最初に、お義父さんが乗らないことに決めた電動アシスト自転車(「”お助け” 自転車…その2」)の件についての話しをひとしきり。

 

「自宅の周辺を走っただけだからかもしれないけど、スタート時以外は、あまりアシストを感じられなかった」…

それを伝えると、さすがイシノさん、ちゃんと理由を教えてくれました。

「あー、そうですね。ペダルにトルクセンサーが仕込まれているので、ペダルを踏んでトルクをかけないと、そもそもアシストされません。なので、スタートや坂道じゃない一定速度では、アシストを感じることはないかもしれませんね」

そうだったのか。

 

それから、航続距離の話し。

「弱(エコモード)で、やっと70kmほど。先端大を上り、軽海から鳥越を抜けるルートだと、アシストを強にしないといけないだろうから、航続距離としてはちょっと厳しそう」…

これについても、こんなアドバイスをくれました。

「先端大や国道360の坂道でも、強ほどじゃないにしてもアシストは効きますから、弱(エコ)でかなり上れると思いますよ」

ほー、これはぜひ試してみないと…

 

 

そんな話をしていると、なぜか話題が若い人たちの結婚観に移っていきました。

その中で、私の感じていることを話してみました。

 

私が社会に出て、大都会の横浜/千葉で働いていたころの後輩には、男女を問わず、今でも独身を謳歌している人が多い。

一方、Uターンで帰ってきた、大都会ではない金沢では…

大都会ではなないけれど、金沢でも、現在は結婚という選択をしない人は少なくない。

結婚したとしても入籍して一緒に暮らし始めるだけで、結婚式/披露宴を行わない、行なったとしても両親との食事会だけ、あるいは式場やホテルではなく普通のレストラン等で小規模で行う…ということが普通になってきた。

また新婚旅行に行かない、行ったとしても入籍や結婚式/披露宴から半年以上遅れて(それって新婚旅行か?…)ということもしばしば。

 

そんな中、自分の子供たちを見ると、長女/次女はいわゆる ”お年頃”。

お付き合いをしている彼氏がいてもおかしくないが、どうもそれは無さそう。

休みの日には、自分の趣味の楽器を演奏したり、 ”推し” のグループの動画/DVDを見たり、ライブに行ったりグッズを買ったりして楽しんでいる。

 

やっぱり、恋愛や結婚に対する考え方が変わってきたのかなぁ…

そんなことを感じる。

 

 

一方、イシノさんも私と同じようなことを感じている…とのこと。

 

戦後の高度経済成長期は、

「明日は今日よりいい日になる」…

そんな漠然とした希望があったように思います。

しかしバブルが弾けリーマンショックを経て、世の中は、それまでにないほどの不景気になってしまいました。

そのころから、学生や社会人になりたての人たちは、自分の将来に希望を感じることができなくなってきたんじゃないでしょうかね。

今の若い人たちも、希望ではなく不安を感じているから、自分のことに一生懸命。

だから、”恋愛/結婚/子育ては面倒だ” と感じてしまうのかもしれません。

 

 

なるどほど。

その通りだと、私も思います。

 

 

「希望ではなく不安」。

そんな暗いイメージが広がる現在の日本。

その日本を動かしている政府与党の自民党では総裁選が実施され、初の女性総裁が誕生しました。

少数与党とはいえ、衆議院/参議院ともに第1党の自民党。

そのまま行けば新総裁は首班指名を受け、日本初の女性主将の誕生となるでしょう。

 

色々なご意見はあるでしょうが、私は、

「新総裁/新首相は、これまでの政府とは違い、何かやってくれるんじゃないか」

そんな期待をしています。

 

日本に広がっている漠然とした不安を払拭し、若者にも明るい将来が想像できる。

そんな ”希望” をもたらす施策/政策を是非とも実施してほしい…

心からそう願います。

トレーニングスペースの充実?…

今日は、10月5日(日)。

ここ二日ほどトレーニングはお休みしていますが、私がローラーに乗ってトレーニングをしているのは、家の裏にある納屋の一角。

今日は、その納屋について触れてみたいと思います。

 

まず納屋の場所ですが、自宅のすぐ裏(北側)。

自宅は、南側が道路に面している…ということは、裏の納屋は北側が道路に面しています。

北側の道路に向けて、納屋の北側には2つの大きな出入り口を設け、それぞれシャッター扉を設置しました。

 

元々は、乾燥機、トラクター等の大型農機具を入れることもできるように…と考えていたので、それぞれのシャッターは ”高さ3m×幅2.5m” で、まあまあ大きなものです。

ただ、米づくりをやめてしまい、すでに農機具はすべて売り払ってしまったので、今更それらを入れることは、まあありません、

現時点では、”無駄に大きい/天井が高い納屋” となっています…

 

 

納屋の内部ですが、2つの出入り口(シャッター)に沿って大きく東西の二つに区分けされています。

ただし、東西の間全体を壁で仕切っている訳ではないので、区分されているとはいえ、自由に行き来できるようになっています。

 

その納屋には何が置いてあるかというと…

まず西側半分の区画。

ここは、主にキャンピングカー(レンタカー)の駐車場として利用しており、区画の奥に詰めて駐車しています。

前方にできた空きスペースには、子供たちと妻の自転車(合計5台)を駐輪しています。

 

納屋の西側前方には、出入り用の引き違いの扉をつけてあり、自転車の出入りはこの扉から行います。

雨に当たらない場所で自転車が保管でき、かつシャッターを開けなくても自転車の出入りができる。

これは、普段はとても便利です。

ただし、キャンピングカーの前方に常に自転車が置いているということは、業務としてキャンピングカーをレンタルに出す際は、前方に停めてある自転車5台を移動させる必要があります。

これ、ちょっと面倒なんですよ。

今年のような暑い夏だと、自転車5台を出して、レンタカーを出して、また自転車を戻す…

それだけで、汗だくになったりしました。

 

 

残る東側半分の区画。

こちらは西側の配置とは逆で、私が普段乗っているレジアスエースを、前方に詰めて駐車しています。

そして、後方の空きスペースには、タイヤラック、お米用の冷蔵庫を設置。

 

また、レジアスエースはキャンピングカーよりも車の全長が2mほど短いので、車とタイヤラックの間にもスペースが出来ます。

このスペースを、ロードバイクの保管、かつローラーでのトレーニング用として利用しています。

 

 

このローラーのトレーニング用スペースに、最近進出してきたのが長男。

このところ、夜8時ごろになると納屋の東側の後方の区画で、筋トレを行っている模様。

今のところ、道具としてはダンベルのみを使っており、それで上腕/肩を中心に鍛えているようです。

 

ただ筋トレ用のベンチというもを私は持っていません。

その代わり、トレーニング用のスペースには、レジアスエース用の ”組み立て式のエクステンションベッド” が置いてあり、長男はそれを筋トレの際のベンチとして利用しているとのこと。

 

エクステンションベッドは、レジアスエースでの車中泊快適化計画の一環として、ホームセンターで売られているアングルを利用して自作したもの。

しかし、子供たちが大きくなってしまった現在では、レジアスエースで家族揃っての車中泊ドライブに行くこともありえない…

ということで、このエクステンションベッドは、車から下ろしっぱなしにしています。

 

 

ところが、そのエクステンションベッドに、購入したお米が6袋…

 

ということで、長男が利用していた筋トレ用のベンチ…代わりのエクステンションベッドが使えなくなりました。

 

長男には、

「しばらくパイプ椅子を使ってダンベルでの筋トレをやってくれ」

と依頼。

ただ、長男が、せっかくやる気になっている筋トレを、私の都合でやめるようなことにはしたくない…

ということで、筋トレ用のベンチの導入を検討中。

 

ただ、筋トレのベンチを導入してしまうと、そのうち長男は、バーベル用のスタンド等も欲しくなって、アルバイトで稼いだお金で買うかも。

そして、あれもこれもという結果、最後にはホームジムになってしまうのかも…

そんな気がしたり、しなかったり。

 

 

私自身は、筋トレにそれほど熱心な訳ではありません。

が、すぐそこにホームジムがあるのであれば、ちょっと考えてみるかも。

もし、長男がホームジムを設置してトレーニングスペースを充実させてくれたとしたら…

そうですねぇ、そのときは、私も使わせてもらうことにしますか。

秋を迎える準備(2025年バージョン)…

今日は、9月30日(火)。

9月もいよいよ最終日。

日本では会計年度が4月〜3月の会社が多く、それらの会社では今日が前期の最終日。

つまり、前期の締日&棚卸日になります。

例に漏れず、株式会社じゅげむもその通り。

なので、今日が前期の締め&棚卸しをします。

 

ただし、締め&棚卸しと言っても、締めの作業は、9月末締めとして、すでに25日に完了。

棚卸しについても、部品等を在庫してはいないので、作業内容としては減価償却対象資産の一覧を再確認する程度。

 

かつて私が勤めていた会社は、製品の開発/設計を行ったら、それらを製造して出荷することも行っていました。

このため前期と後期の締め日…つまり、9月末日と3月末日には、棚卸しとして、

「在庫しているすべての部品/製品を実勘し、それを生産管理システムの全在庫データと付き合わせる」

という作業を、製造ラインも停めた会社全体のお休みにして、一部の社員(課長/係長)が出勤して行っていました。

 

私もその作業を行っていましたが、いやー、大変でした…

 

 

幸いなことに、株式会社じゅげむの棚卸し作業はそこまで大変ではなく、大いに助かっています…

 

まあいずれにしても、今年度(2025年度)も、もう半分が終わってしまいました。

今年度が始まった4月1日の投稿では、年を重ねると、忘れがちになる季節の変わり(このときは、”春を迎える喜び”)を思い出してみたい…と書いていました(「春を迎える準備(2025年バージョン)…」)。

それから半年経った今日は、さしずめ ”秋を迎える準備” でしょうか。

(今年は、秋の到来がちょっと遅れている感じですが…)

酷暑で熱中症警戒アラートが頻発されていた夏が終わり、ようやく気持ちよくライドに出ることができるようになりました。

 

絶好のライドシーズン到来。

であれば、私の場合、ライドに向けた持久力の向上が、”秋を迎える準備” となるでしょうか。

そのためには、

「150wオーバーを目処にしたローラーでのテンポ走を、1時間」…

これを毎日続けることが、必要になりそうです。

 

「よし、今後はこれを目標にして、秋のライドを楽しく迎える準備をするぞ!」

そう決心した、この日の私でした。

(その決心も、すぐにゆらぐかもしれませんが…)

サツマイモ 準備オーケー…

今日は、9月20日(土)。

今日は朝一番から、サツマイモ畑の草刈りを行いました。

 

草刈りを始める直前は、↓ こんな感じ。

 

朝8時から草刈機での草刈り作業を開始。

ところがサツマイモの畝のキワは外側に蔓が伸びて、そのままでは草と共に蔓まで切ってしまいます。

なので畝のキワを刈る際には、

・いったん草刈機を止めて、
・畝の外に伸びたすべての蔓を地面から引き剥がし、
・それを畝の方に放り投げておく

という作業を、まず行っておく必要があります。

しかし、”草刈機で草を刈る作業” と、”蔓を引き剥がして畝に放り投げる作業” を、同時並行で一人で行うのはちょっと非効率…

このため、1時間ほど経過した時点…つまり9時ごろに、妻にヘルプとしてお出ましを依頼。

まずは畑の半分ほどについて、”蔓を引き剥がして畝に放り投げる作業” を優先し、これを二人で行いました。

 

その後は、

・私は、草刈機での草刈り作業
・妻は、蔓の引き剥がし&畝への放り投げ作業

を、同時並行で行っています。

 

 

作業開始から3時間。

11時には、以下の状態になりました。

 

刈り倒した草はしばらくそのまま放置しておき、乾いて干からびた時点で袋に詰めてゴミに出すつもりです。

 

サツマイモ畑の向こう半分の側では、best岡田さんが野菜を育てていますが、この日、best岡田さんも、

・新しい野菜の苗植え
・周囲の草刈り

を行っていました。

 

 

これで準備はオーケー。

いつでもサツマイモを掘ることができます。

あとは、どの程度イモが大きくなっているかです。

 

そうですねぇ。

ちょっと試し堀りでもやってみて、今年のイモの生育状況をチェックしてみるか…

そう思った今日の私でした。

 

追伸

草刈り&蔓の引き剥がしの作業で、私の右膝(ひざ)&腰は、”イタイタ&ダルダル”状態。

予想はしていましたが、やはり右膝への影響がありました。

 

草刈りで右膝の状態がひどく悪化してしまうのが怖くて、あえて昨日のトレーニングはお休みしました。

それでも痛みが出てしまったため、

「今日のトレーニングもお休みするか」…

これについても、そう思っている私でした。

鬱屈(うっくつ)を晴らす…

今日は、9月8日(月)。

昨日 7日(日)、一昨日 6日(土)は、前日に感じていた体のダルさ(「正直な気持ち…」)は抜けたのですが、右膝(ひざ)の調子が悪くやはりトレーニングはお休みしました。

 

土曜日は家でじっとして過ごしていました。

しかし、日曜日になっても右膝の具合に改善の ”兆し” は無し。

その上日曜日には、右足の付け根から膝までの右太腿(ふともも)の筋肉に、強い痛みが出てしまいました。

これ、右膝の影響なんでしょうかね…

 

 

家でじっとしていた土曜日に溜まってしまった鬱屈(うっくつ)。

これを発散するために、妻に

「ちょっとドライブにでも行く?」

と声をかけると、珍しく

「うん、行く」

との返事。

 

妻はさっそくSNSを検索。

その結果、

「鳥越で焼き菓子を買って、帰りに鶴来で ”こびとづかんの人形焼” を買いたい」

とのこと。

 

「ラジャー!」

ということで、午後一番、レジアスエースでドライブに出発。

まずは鳥越で焼き菓子を購入。

そのまま鶴来方面に引き返す…

と思ったら、なんと鳥越にある道の駅 ”一向一揆の里” に向かう私。

「えー、どこに行くの?」

と、急に不安がる妻。

いやいや、大丈夫。

普段、みんなと一緒にロードバイクに乗って走っている道を教えてあげる…

 

妻には、

「とりあえず国道360号線を小松方面に向かっていくね。梯川の手前(中海)にきたらそこで右折する。そこから先端大→天狗橋に進んだら、ちゃんと約束通りに鶴来の街中に行くよ」

と説明。

 

ルートを理解したかどうかは怪しいですが、とりあえず鶴来にも行くことが分かり、とりあえず妻も納得。

そのまま車を進めて行き、鳥越の道の駅で休憩&買い物を実行。

 

9月に入って最初の日曜日。

さぞかし、ロードバイクやオートバイがいっぱい走っているだろうな…

と思っていました。

しかし、私たちが行ったのが午後だったためか、ロードバイク/オートバイだけではなく車通りもほとんどありません。

それを見て、妻曰く

「このあたりは人や車の通りが少ないし山もすぐそこで、今にもクマが出てきそう」

とのこと。

 

まあ、確かにクマはいるでしょうが、さすがに昼間には出てこないんじゃないかな…

そう言っておきました。

 

 

梯川手前(中海/軽海)まで来た時点で、私はいつもの ”黒ごまきな粉”、妻は ”発酵甘酒ヨーグルト” のアイス(小)を購入。

お互いのアイスをシェアしながら、濃厚な黒ごま/サッパリしたヨーグルトの風味を堪能しました。

 

そこからは、先端大→天狗橋、そしてお目当ての、鶴来の”こびとづかんの人形焼” にまっしぐら。

ところが…

鶴来の街中に停まっているキッチンカーに行くと、その前で写真を撮っている若者たちがいました。

しかし、看板には

「本日売り切れ」

と買いてあるじゃ無いですか!

 

お店の方に聞くと、

「急遽、追加で焼くことにして、今仕込みをしています。ただ、それを焼き上げるまでにあと1時間ほどかかります。お待ちいただけますか?」

とのこと。

待っている若者たちもいましたが、私たちは丁重にお断りをして帰ることにしました。

 

 

ただ単に、私の鬱屈を晴らすためのドライブ…

だったのですが、それに妻も一緒に来てくれました。

鶴来で ”こびとづかんの人形焼” は買えませんでしたが、

・鳥越の焼き菓子
・道の駅でお土産の買い物
・軽海のいつものアイス

を堪能。

これで妻も満足してくれたようです。

 

あー、良かった…

 

 

追伸

今回は買うことが出来なかった人形焼。

いずれどこかのタイミングでリベンジしたいと思います。

ただこのキッチンカー、週末(金、土、日)しかやっていないみたい。

だから ”限定品” のようなスペシャル感があって、よけいに売れるんですかね…

 

まあ、私も開店早々の時間を狙って行くことにしますか…