怒りに震えて…

今日は、3月9日(日)。

「今日こそ、朝一番でライドに行くぞ!」

そう思って目が覚めた午前4時。

カーテンを開けて外を見ると、無情にも路面はビショ濡れ状態。

 

その時間帯になるとさすがに雨は上がっていましたが、どうやら深夜に雨が降った模様。

その影響で、道路は完全にウエット状態になっていました。

 

諦めきれずちょっと外に出てみましたが、外気を浴びた瞬間に

「寒っ!」

…と叫んで、すぐに家の中に引っ込む始末。

まあ、パジャマのままだったんで当然と言えば当然…ですかね。

 

 

昨日の天気予報では、今日は ”晴れ” になるはず…でした。

しかし、朝食後あらためて空をチェックしてみると、やっぱり雲行きが怪しそう。

ということで、昨日と同様、今日もライドには行かず ”ステイ” との一日となりそうです。

 

「まあ、それでも、納屋に行ってバイクでも眺めてみるか」

と思って納屋に向かうと、なんと納屋に面した道路の納屋側に、大きな ”イヌのウ○チ 2つ” が…

 

「えー、これってどういうこと!」

 

世の中のすべての犬を飼っている方が、そんな風だとは思いませんが…

朝の犬の散歩の際に、自分が飼っている犬のしたウ○チをそのまま放置していく方が、この令和のご時世でも、まだ居るんですねぇ。

 

実は、犬のウ○チ放置事件は、これで2度目。

1度目は昨年末だったのですが、そのときと、見た感じとして色/大きさがとても似ている。

そして場所が近いという状況。

なので、前回と今回は同じ犬、つまり同じ飼い主の仕業だと思われます。

 

犬に悪気はない…でしょうから、これは飼い主の問題。

「ちょっと許せない!」

そう思っています。

 

色々な感情がありましたが、放っておいても誰も片付けてくれないことも明らか。

なので、前回もそうだったのですが、放置されていた犬のウ○チを、私が片付けることにしました。

 

まずは、ビニール袋(2袋)で2つのウ○チをくるみ、口を閉じます。

その2袋をさらにレジ袋に入れて、口を固く縛ります。

そしてそのレジ袋を、我が家のごみ袋に入れました。

 

「なんで、俺がこの作業をやらなきゃならないんだー!」

そう叫びたい気分でした…

 

 

まず、そもそも昨日、今日と、

「天気予報に裏切られた」…

という思いを抱えている私。

それもあって、ライドに行けない鬱憤(うっぷん)がつのっていました。

そこに、犬のウ○チが放置されていた衝撃が重なり、思わず感情が爆発。

 

感情が頂点に達した私は、納屋の中から水道ホースのリールを持ってきます。

そして、ホースを水道の蛇口に接続。

水道栓を開いて、ウ○チを片付けた場所に向かって勢いよく放水。

その放水により、まだ少し汚れていた道路/路面を洗い流し、その水を側溝に汚れを流しました。

 

 

このとき、怒りに震えていた私は、思わず手に力が入り、水道の栓は全開まで解放状態。

ホースをウ○チで汚れていた場所に向け、先端から飛び出す水を汚れていたところに向けてバンバン放水。

 

そうやって、

「少しでもストレスを発散してやる」…

そう思って放水していました。

 

ところが突然水が出なくなった…

と思ったら、水道の蛇口とリールの間のホースが外れて、そこから水が

「ジャー!」

と、飛び出す状態に…

「あっ、マズい」

 

水道栓を閉めに近づく私に向かって襲いかかる、全開の水道水の容赦のない攻撃。

怒りに震えるだけではなく、冷たい水道水の寒さにも震えることになった、今朝の私でした。

お預けに…

今日は、3月8日(土)。

昨日 7日(金)の金沢は、再び襲ってきた冬の寒さに凍えた朝一番となりました。

 

昨日の朝のこと。

布団から出てリビングのカーテンを開けてみると…

そこは、庭/道路、そして向こうに見える畑など、目に入るものがすべて真っ白で、一面の雪景色となっていました。

「えーっ、また雪?」

とびっくりしたのですが、積もった量は、わずかに数cmのみ。

あっという間に積もった雪が解けていき、午後になると、その雪もすべてなくなっていました。

 

 

ただし、明けて土曜日の今日の天気は、めでたく ”晴れ” の予報。

「よーし、今年の初ライドとして東尋坊にでも行くか!」

と意気込んでいたのですが、目が覚めて確認した空模様は、実に微妙。

 

晴れ…なんて誰が言ったのか。

そもそも青空はないし、雲が空一面に広がっています。

走るコースによっては

「いつパラっときてもおかしくない」…

そんな感じです。

 

加えて最高気温も、雪が降った昨日よりは暖かいようですが、それでも10℃以下にしか上がらない予想です。

 

「うーん、今日はやめておいた方が良さそうだ」…

ということで、今日の2025年 初ライドは、残念ながら ”お預け”。

「よし、明日の日曜日こそ、初ライドに行くか」

そう思った今朝の私でした。

晴れ晴れと…

今日は、3月5日(水)。

昨日 4日(火)は、遅れ気味だった確定申告を行う最終の準備作業を行なっていました。

 

確定申告は、給与所得者が、年末調整で申告した給与以外に、一定額以上の所得がある人を対象としたものです。

私はその対象。

確定申告では給与以外の所得を申告する必要があるのはもちろんですが、年末調整では申告できなかった費用…いわゆる経費と呼ばれるものも申告することができます。

 

上記、確定申告のために、2024年の1月から12月までの入金/支払いの内容をすべてチェック。

そして昨日は、それを一覧に書き出して銀行口座の入出金詳細と付き合わせる…という ”最終の確認作業” を行なっていました。

 

昨日以前に行なってきたの作業の流れを示すと…

 

まずは、1年間の伝票/レシートその他を机の上にぶちまけます。

 

上の写真は、伝票/レシート等をぶちまけた直後…ではなく、項目ごとに整理して少しまとめ始めた状態です。

 

さらに整理を進めると、こんな状態になります。

 

昨日の作業は、上記写真の状態からスタート。

これをすべてエクセル(表計算ソフト)に入力&集計し、一年間のお金の流れを確認します。

さらにこれを、銀行口座の通帳を確認し、入出金記録との整合を取っていきます。

 

 

整理/確認したものから、最終的に

(1)給与以外の収入
(2)経費として認められている支払い
(3)経費としては認められない支払い

に分類し、この中で(1)と(2)を別途一覧表にまとめます。

その一覧表を、該当する伝票/レシートも添付して会計事務所に提出する…

そんな流れです。

 

私が勤めている会社でも1年の会計年度が終わると、前年度の決算書を作成するために同じような作業を行います(「モナー…」)。

これを個人でも行う必要がある(確定申告をする必要がある)んですよね。

あー、めんどくさい…

 

作業は夜までかかりましたが、遅れていた資料準備/確認が完了し、ようやく晴れ晴れとした気分。

晴れ晴れした気分のままに、一杯飲んで大いに盛り上がりたい….ところですが、もう少しして4月になったら、今度は会社の決算が待っています。

 

”大いに盛り上がる” のは、その後までとっておく

…ということにしておきます。

プチ・パーティ…

今日は、3月2日(日)。

昨日 1日(土)は、桃の節句に合わせて雛人形を飾りました。

ただし、飾ったのは男雛/女雛のみ…(「気持ちが大切…」)。

その際、男雛と女雛の間に飾る ”桃の花” が見つからず、とりあえずお菓子を飾って誤魔化すことにするはず…でした。

しかし、やはりそれでは気が済まなかった私。

 

雛人形を飾り終えた妻は、すぐに買い物に出発。

しかし、家に残っている私はというと…

心に引っかかっていた ”桃の花” を見つけるため、あらためて納戸を大捜索。

納戸に仕舞ってある ”雛人形関連” のすべての箱を開け、さらにその中にある小さな箱も開け、さらに白い端切れ/布等で包まれている小物類もすべてチェック。

その結果、ようやく目的の桃の花の飾りを発見。

「おー、見つけた!」

 

桃の花飾り、およびそれを載せる台見つけたら、開けた箱をすべて速攻で元の状態に戻し、リビングに直行。

畳コーナーに行って、飾ってある雛人形の状態をあらためて確認。

男雛/女雛の距離を少し離し、その間に、持ってきた桃の花を飾ります。

また、男雛/女雛の距離を離したことに合わせて、雪洞(ぼんぼり)の位置も再調整。

 

それらの作業を行なった結果、今年の雛人形は以下の状態となりました。

 

これで、私も大満足。

 

桃の花飾りを追加して、男雛/女雛や雪洞の位置を再調整しました。

このタイミングで、ちょっとした修理も実施しています。

修理した箇所は、男雛の ”冠” です。

 

かつて、長女や次女が幼かったころ、彼女たちにも手伝ってもらいながら雛人形を飾っていました。

ところが、そこは幼い子供がすること。

ちょっと扱いが乱暴になってしまうこともあったようで、女雛や三人官女の髪の毛がボサボサになったり、右大臣/左大臣が腰に挿している刀、あるいは背中に付けている弓矢を壊してしまうという感じ。

そんな中のひとつとして、男雛の冠が折れてしまうことも…

 

妻が持ってきた雛人形は、7段飾りの豪華版。

7段フルセットで飾っているのであれば、一つ一つの人形にちょっと壊れてたところがあっても、実はあまり目立たないもの。

しかし、”男雛/女雛オンリー” となると、壊れているところが非常に気になってきます。

今回は、気になった ”冠の折れて切れているところ” を、セロハンテープで元通りに…

 

パッと見ただけでは分からないので、

「まあ、これでいいだろう」

そう判断しています。

 

桃の花を飾り、気になる箇所も調整/修理した雛人形。

満足した私は、これでゆったりした桃の節句を過ごすことができそうです。

 

 

さて、ゆったりした桃の節句には宴会/パーティが付きもの。

しかし、この日の午後は、妻が所用で外出…

という訳で、夕食時に行う(私が行いたい?)プチ・パーティに向けて、ちょっとしたツマミを作ることにしました。

作ることにしたのはカナッペ。

 

作り方は以下の通り。

(1)まずはフランスパン2本を買ってきて、それを1cm未満の厚さでスライス。
→全部で45切れの輪切りフランスパンを作ります。

(2)スライスしたフランスパンの30切れを、オーブントースターでトースト。

(3)その間に、オリーブオイルを小フライパンに満たしてニンニクを入れ、いい香りがするまで火にかけます。

(4)トーストした(2)のフランスパンの片面に、(3)のニンニク/オリーブオイルを塗ります。

(5)ゆで卵3個、ツナ缶2個を使い、以下の具を作ります。
  ・刻みタマゴのマヨネーズ和え
  ・ツナマヨ
どちらの具にもタマネギのみじん切りを入れて、粗挽きの黒胡椒を振ります。

(6)(5)の具材を(4)のニンニク/オリーブオイルを塗った面に置きます。

(7)スライスしたフランスパンの残り15切れで、ミニ・ピザトーストを作ります。
これで、カナッペ作りは完成です。

(8)作った3種類(タマゴ、ツナ、ピザ)のカナッペを、市松模様にプレートに並べます。

 

ここまでの作業で、たっぷり3時間かかりました…

 

 

でも、カナッペだけではパーティでの食べ物としては足りない…

ということで、私は、ミネストローネも作るつもりでカットトマト他も買ってきていました。

が、カナッペ作りで私の気力は消費され、残りのHPは限りなくゼロに近い状態。

「えー、どうする」…

と思っていたそのタイミングで、ちょうど外出していた次女が帰宅。

 

次女は調理師の専門学校に通っていたので、この手の料理はお手のもの。

「えー、いやだ」…

と断られる可能性もあったのですが、私は次女に、ミネストローネと、他に何か肉料理を一つ作ってれるよう依頼。

すると次女は、笑顔でこれを了解してくれました。

「あー、助かった」

 

 

使った調理道具の片付け等も含めてすべての作業を終えてから、私は風呂に突入。

風呂から上がったら、いよいよプチ・パーティの開始です。

冷蔵庫から、安物ですが白ワインを取り出して、それを妻と次女と共に飲むことにしました。

(当然ですが、未成年の長男はお茶です)

 

このときの様子は以下の通り。

 

私自身が作ったカナッペ、そして次女が作ってくれたミネストローネ&豚肉の炒め物は、決して高くはない食材で作ったものばかり。

それでも、桃の節句を直前に控えたこの日、本当に美味しくて楽しい時間を過ごすことができた、雛人形を飾った日の ”プチ・パーティ” となりました。

気持ちが大切…

今日は、3月1日(土)。

2025年も、いよいよ今日から3月、弥生を迎えました。

このところの春めいた陽気で、畑に積もっていた雪もすっかり解け、近所の方々が雪かき/除雪をして雪山を築いたところだけが残雪になっている感じです。

 

「あー、もう春なんだなぁ」…

そんな風に思ってしまいますが、ちょっと違うようです。

今日いっぱい天気は晴れてくれるようですが、明日 2日(日)は雨の予報です。

それでも最高気温は10℃を超えており、

「このまま暖かくなっていくのかな」…

そう思ったあなた、ちょっと違うんですねぇ。

 

週明けは、気温こそ10℃近辺まで上がるようですが、月曜日そして木曜日には再び雪がチラつきそうな気配。

しかも週末に向かっていくと、お日様が出る日もあるお天気ですが気温が低くなり、最低気温がマイナスの日もある模様。

  

「春よ来い、早く来い」…

本当に、そう思います。

 

 

ところで、昨日投稿したブログには、

「2025年の桃の節句で、我が家は雛人形を飾るか、飾らないか」…

という件について書きました(「お雛様は?…」)。

 

さて、その結果はとういうと…

 

昨年 2024年は7段飾りのフルセットを飾りましたが、今年 2025年は最上段の男雛&女雛のみを飾ってみました。

 

まずは小テーブル(普段は次女が出かける前のメーク台として使っているもの…)を持ってきて毛氈(もうせん)を敷き、そこに金屏風を立てます。

金屏風は1双(そう)=2隻(せき)…つまり2つの屏風で1ペアになっているものなのですが、今回は小テーブルの上なので、ペアのうちの1隻のみを立てました。

そして金屏風の両端には雪洞(ぼんぼり)。

それらの準備が終わったら、最後に男雛と女雛を飾ります。

 

男雛と女雛の間には、本来なら桃の花を飾るはず。

ただ、

「男雛と女雛のみを飾る」

との判断から、納戸にしまってある数多くの雛人形の箱の中から、妻と私がリビングに運んできたのは、

「この箱は、男雛/女雛に関係しそうかな」

と判断した数個の箱、そして毛氈のみ。

しかーし、運んできた箱の中には、桃の花のセットが見当たらない…

 

「桃の花を探して飾ろうよ」

と言う私に対し、妻は首を横に振ります…

妻のアイディアで、男雛/女雛の間には、たまたま買い置きをしてあった可愛いお菓子を置くことに。

果たして、桃の花の代わりになっていますかね…

 

 

去年の ”7段フルセット” から比べると、今年はずいぶんコンパクトで可愛い感じになりました。

それでも、桃の節句を祝う

「その気持ちこそが大切」

…ということで、上記の写真は、群馬県で一人暮らしをしている長女にも贈りました。

 

群馬県の長女も含め我が家では、今年も大いに桃の節句を祝いたい…

そう思った今日の朝でした。