つけを払う…

今日は、5月1日(水)。

春の大型連休も前半が終わり、後半に差し掛かっています。

今朝の金沢は霧雨が降っているお天気。

朝食を食べていると、寝坊をした長男が起きてきました。

彼は普段自転車で通学しているのですが(「マウンテンバイクの行方…」)、窓から外を見て、以下の発言がありました。

「お父さん、雨だから学校まで送ってほしい」

 

私自身も、高校生のときは自転車(ドロップハンドルでしたが、純粋なロードバイク…というよりも、まあ高校生がよく乗っていたようなモデルですね…)で通学をしていました。

通っていた高校は金沢市御所町にありました。

ここへ、バスで通学する場合には、

・八日市から香林坊までバスで行き
・香林坊で乗り換えてさらに鳴和までバスで行き、
・鳴和からは徒歩

になります。

バスでの通学時間は、歩きや待ち時間を含めるとたっぷり1時間半以上。

ところがそこを自転車で通学すると、ドア to ドアで30分ほどとなり、バスの場合の半分以下で通学できました。

待ち時間が無く自分のリズムで動けること、それに加えて満員バスに乗るのがイヤなのこともあって、雨が降ってもカッパを着て自転車で通学をしていました。

あっ、冬になっても自転車でしたが、さすがに雪が積もったときはバスで通学しましたね…

 

 

「長男よ、お前、甘えてるなー」…

心の中で、そう思いながら、

「分かった。雨の日は道が混んでるかもしれないから、急いで準備しろよ」

と返します。

にもかかわらず、やや遅れ気味(そのままであれば、遅刻確定…)の時間になって、ようやく長男の準備が完了。

 

「雨の日は道が混んでるからなぁ」…

そんな心配しながら運転を始めましたが、予想に反して道路はガラガラ。

平日とはいえ、さすがに大型連休の前半/後半に挟まれた、平日の4月30日、5月1日/2日。

平日ではありますが、ここをお休みとしている会社が多かったようです。

 

予想外に空いていた道路状況に助けられ、この日は上手く遅刻を免れた長男。

これに味をしめて、夜更かし/朝寝坊が癖になる…

チラッとそんな心配をしてしまいました。

 

長男よ。

いつも今回のようなラッキーが続くとは限らない。

どこかで「つけを払う」ことになるから、その覚悟だけはしておくように…

石橋を叩いて…

今日は、4月13日(土)。

朝から快晴です。

毎月の第2土曜日の午前中は、お願いしているお寺の住職に月参りをしてもらう日です。

しかし、外を見ると絶好のライド日和。

本当なら、どこかに出かけたいところ。

 

朝食を食べながら、妻に、

「午前中、ちょっと走りに行ってこようかな」

というと、

「えっ、今日は月参りの日でしょ。あなたがいないとダメじゃない!」

とのこと。

 

親(先祖?)不幸の私は、ライドに行きたい煩悩に悩まされながら、仏壇に手を合わせることになりそうです…

 

 

さて、親といえば妻の父。

お義父さんは、今年で御歳97歳。

気持ちはまだまだ若く、90歳の頃に購入したブリヂストンの電動アシスト自転車に乗って、坂道をものともせずに買い物に出かけていました。

ところが、ここ最近は電動アシストのバッテリー劣化が激しく、充電してもすぐにバッテリーが切れてしまうようになっている模様。

 

お義父さんの子供である妻、そして県外に出ているお義兄さんからは、

「危ないから、これを機会に自転車に乗るのは止めたら?」

と言われていますが、

「大丈夫、ヘルメットを買ってちゃんとかぶっている」

とおっしゃいます。

そして、ことあるごとに妻や私は、

「早くバッテリーの型番を調べて注文してほしい」

とお願いされてしまいます。

先日は、とうとうお義父さんから

「バッテリーを買ってきてほしい」

というファックスが届きました…

 

言い出したら聞かないお義父さんの性格を知っている妻は、このファックスを見てバッテリーの購入を決断。

劣化したバッテリーを持ってスポーツサイクル・イシノさんに行き、ブリヂストンのバッテリーを注文してきました。

 

普段であれば、石橋を叩いても渡らないほど慎重なお義父さん。

今回の「石橋(ブリヂストン)」のバッテリーでは、慎重さよりも我を通す…

という顛末になりました。

本心から…

今日は、4月9日(火)。

新年(2024年)を迎えて以降、能登半島地震、長女の就職等、我が家ではこの3月まで、何かとゴタゴタ/ざわざわすることが続いていました。

4月を迎えて新年度「2024年度」にはなりましたが、長女からの毎夜のビデオ通話は続いており、長男は春休みで(不摂生な毎日を満喫して…)家に居座っています。

加えて私の「妻のお付きの運転手」サービスもまだまだ続きます。

 

しかし、そんな「ちょっと落ち着かない日々」の中でも、少しずつですが変化が訪れてきました。

まず、ビデオ通話で長女が号泣することはなくなり、その日あった出来事を笑顔で話すようになりました。

また、週が明けた8日(月)からは、長男も高校2年生としての新学期がスタート。

家族揃っての朝食に合わせて、起きてくるようになりました。

それらに伴って、私の気持ちも少しずつ落ち着きを取り戻している感じです。

 

人間というのは不思議なもので、気持ちが落ち着いてくるにしたがって、心にも余裕が生まれるんでしょうか。

ここにきてようやく、私も、ローラーでのトレーニングを再開する気持ちになってきました。

 

私がいくら言葉や文字で、「トレーニングを再開したい」と言って/書いても、その後すぐにトレーニングを再開しているかどうか…そこが怪しかったりします。

それは、もちろん本心から

「トレーニングをしたい!」

と思っているときもあるんですが、

「あー、そろそろやらないとイケナイなぁ…」

といった義務感からそう思っているケースもあるからです。

後者の義務感からそう言っている/書いているときは、「やらされ感」満載。

本心から「やろう」と思っている訳ではないので、何かと理由をつけてはサボる結果になっていますね…

 

 

4月と5月には伊吹山とハルヒルのヒルクライムレースがあり、すでに私はエントリーを済ませています。

しかし、おそらくこの2レースは、家の色々のことから「キャンセル(DNS)せざるを得ない」…と諦めています。

それでも私は今、「トレーニングを再開したい」と本心から思っています。

 

義務感/やらされではなく、トレーニングを再開したいと思う気持ち。

今回は「本心から」です…たぶん。

気持ちの立て直し…

今日は、4月4日(木)。

最近、まったくトレーニングを行えていません。

言い訳は見苦しいとは思っているのですが、

・主夫生活パート4が続いたこと(「ケ・セラ・セラ…」)
・そしてお付きの運転手生活を送っていること(「主夫生活パート4・サブ…」)

があり、なかなかトレーニングを行う時間がとれなくて…

というのは嘘。

工夫さえすれば、もちろんトレーニングを行う時間はやりくりできます。

 

しかし、

・それを行う気持ちの余裕がなく
・一度サボってしまうとクセになってしまう

という「沼」から脱出できずにいる…

というのが本心で、正直なところです。

 

また、主夫生活パート4の最中は何かとストレスを感じることが多かったのか、疲れた自分へのご褒美…という名目での晩酌が復活。

70kgを切っていた体重も、あれよあれよというまに元通りになってしまいました。

 

「これはいかんなー」

ということで、このタイミングでの気持ちの立て直しの必要性を痛感しています。

 

 

しばらく自転車に触れることもしていませんでしたが、先日、姪の旦那さんの自転車(丸石 エンペラー「ロードバイク歴」)の調子が悪いとの連絡がありました。

なので、まずは丸石 エンペラーの調整をすることにしました。

 

様子を見に行くと、なんとオリジナルで付いていたフロントディレイラーの取り付け金具が折れています。

「あー、これは私では無理だ」…

ということで、すぐにいつものスポーツサイクル・イシノさんに持って行き、修理をお願いしました。

イシノさんがチェックした結果、以下の通りのコメントでした。

 

「オリジナルのフロントディレイラーはもう使えません。マウンテンバイク用のフロントディレイラーを流用して取り付けます」

 

とのこと。

 

実はこの丸石 エンペラーをリフレッシュしたとき、コンポも最新の物を選択していました。

しかしフロントディレイラーだけは、オリジナルの物を使うことになりました。

 

というのも、丸石 エンペラーに付いていたフロントディレイラーは、

・変速のワイヤーを上から引く
 (ワイヤーが上から出ている)

タイプだったのですが、最近のロードバイク用の物は、ほとんどが

・変速のワイヤーを下から引く
 (ワイヤーが下から出ている)

タイプになっているとのことで、使えるものが無いとの理由でした。

 

しかし、壊れてしまったからにはしょうがない。

ロードバイクに限定せず、マウンテンバイク用(上引きのタイプ)の物から、良さげな物をチョイスする…

ということになりました。

 

 

ヴィンテージ物の丸石 エンペラー。

古い自転車ですが、フレームのパープルは光り輝いており、今だに現役。

フロントディレイラーの修理さえ終われば、再び美しく走る姿を見ることができるでしょう。

 

自転車の修理にあわせて、私自身も少し立て直しができた…

そんな気分になりました。

春を迎える準備…

今日は、4月3日(水)。

この4月から群馬県富岡市の企業に就職した長女。

彼女も社会人としての新生活を始めました。

しかし、ホームシックにかかっている状況からは、まだ抜け出せていない様子。

毎晩、LINE電話(ビデオ通話)がかかってきて、妻と1時間ほど話しているようです。

 

長女は、大学院を卒業するまでの24年間、家から出て生活したことはありません。

彼女にとっては、家族は身近に居て当たり前。

たとえ自分一人で部屋で一人で過ごしていたとしても、家の中には誰か居る…という安心があったのでしょう。

それを考えれば、

「あたりには知っている人が誰もいないし、話す相手もいない」…

そんな環境に寂しさを感じても、まあしょうがないでしょう。

 

ただ、私も長い期間一人ぐらしをしてきましたが、私自身はそんな風に感じたことはありませんでした。

「うーん、なんでかな」…

という訳で、ちょっと自分が一人暮らしを始めたときのことを振り返ってみました。

 

私は高校を卒業して富山県の大学に行きました。

このときから、私の一人暮らしはスタート。

ただし、その地域(富山市五福)には、学生向けアパート/下宿がたくさんあって、同じ高校を卒業した同学年の多くがそこに住んでいました。

なので、最初の一週間こそ、授業が終わったらまっすぐアパートに帰り一人で食事をして夜を過ごしていましたが、一ヶ月もすると、同じクラス/同窓生のアパート・下宿に遊びに行くことが多くなっていました。

休みの日も同学年の友人たちと過ごすことが多く、学生時代にはホームシックになったことはありませんでした。

 

その後、大学を卒業しての就職先は神奈川県横浜市の企業。

やはり親元を離れたところを選びました。

入社当初は半強制的に独身寮に入りましたが、半年も経たないタイミングでアパートに引っ越しており、その後も続く一人暮が始まりました。

ただ一人暮らしと言っても、社会人となってからは仕事が忙しく、アパートにはほとんど「寝に帰るだけ」。

休みの日も昼まで寝て、起きたら食べ物を買いにスーパーに行き、お昼から買ってきた食材をつまみにビールを飲んでいると、職場の同僚や後輩から、

「遊び行ってもいいか?」

との電話(固定電話ですよ)がかかってくる…

といった生活を送っていました。

そんな感じだったので、やはり私はホームシックというものには無縁だったように思います。

 

それに、高校生の頃から私は

「できれば実家を出て暮らしたい」

と思っていました。

「元々一人暮らしをしたいと思っていた」など、理由は色々あってひとつに絞ることはできませんが、その色々な理由があって、私がホームシックになることはなかったのだと思います。

 

 

長女が研修を受けている今の期間は、金沢/家で過ごしていた頃のことを思い出して、色々考えることがあるかもしれません。

しかし研修期間が終わり配属先に行って実際の仕事が始まってしまえば、 おそらく毎日が目まぐるしいことの連続。

そうなってしまえば、金沢のことを思い出している暇などなくなるんじゃないかな…

しかし、私の体験から言えば、研修期間が終わってからが、社会人生活の本番。

そこからが、本当の始まりです。

 

季節はすでに春。

日本中で桜の開花のニュースが流れ、ここ金沢の兼六園でも桜が咲いたようです。

長女も、社会人人生の本番を迎える準備期間として、この「春の季節」をうまく乗り切って過ごしてほしい…

そう思います。

 

 

さて、春つながりで…

 

有志の会で運営しているサツマイモ畑(「楽しい1日」)。

今年もサツマイモを育てるべく、あらかじめ畑を耕しておく必要があります。

 

畑を耕すためには耕運機…

ということで、それがちゃんと動くかどうかをチェックするために、とりあえず手持ちのミニ耕運機を引っ張り出しました。

まずエンジンをかけてみます。

すると、エンジンはスムーズにかかりましたが、ギアがうまく入りません。

とくに、耕運機の「ローターを回して前進」させる部分にギアを入れようとすると、非常に硬い感触があり、無理にギアをそこに入れると、

「ギッ、ギー」

と音が鳴ってしまいます。

 

「もしかして、耕運機のミッションが壊れたか!?」…

そういえば、ここ10年間、エンジンオイルはまったく交換して無かったなぁ…

 

耕運機には小さなガソリンエンジンが搭載されており、エンジンオイルがミッションオイルを兼ねています。

オイルが劣化して、ギアが焼けたのかもなぁ…

 

まず、オイルの状態をチェックしてみるべく、さっそくドレンボルトを外して内部のオイルを出してみます。

すると…

いやー、出てきますね、真っ黒なオイルが。

 

「これは一回交換しただけではダメだ…」

ということで、規定量の0.2L弱のオイルを足した後にエンジンをかけ、ある程度オイルをエンジン内で撹拌させてから、再度オイル交換をすることにしました。

さっき新しいオイルを入れたばかりなのですが、再びドレンボルトを外して出してみると、出てくるのは、やはり真っ黒なオイル。

 

そうやって2回のオイル交換をしましたが、ギアの症状が改善する気配はなし。

「これは私の手には負えない」

ということで、近くの農機具を修理してくれるお店に預けて状態のチェックをお願いしました。

 

お店の方に見ていただいたところ

「とりあえず見てみます。ただし、内部のミッション部分が破損してるときは、もう部品が無いので修理できません」

とのこと。

修理できないとなると、新たな耕運機を探さないといけません。

同じ程度の新しい耕運機は、おそらく30万円を超えるハズ…

「中古であれば20万円のものがある」…とのこと。

ただそのお店にはレンタルの耕運機があり、それだと1日1万円程度。

購入は諦めてレンタルにするのであれば、1年に4日は使うので、一年で考えると費用は4万円。

「5年使ってペイする計算。それなら中古を買った方がいいのかな…」

そんなことを考えながら、お店の方には「とにかく、修理する前提でチェックしてほしい」とお願いをしてきました。

 

それから2時間ほど経った頃に、修理をお願いしたお店から電話。

「内部は大丈夫でした。変速レバーにつながっているガイドのプレートが曲がっていたので、それを外して叩いてまっすぐにしたところ、ギアはスムーズに入るようになりました」

との報告がありました。

 

あー、助かりました。

変速部分の修理を行うついでに、

・ガソリンが漏れていたガソリンコック
・すり減ったローターの羽根

を、それぞれ新品に交換してもらう作もお願いしました。

 

耕運機の気になっていた箇所の修理もでき、サツマイモ畑も春を迎える準備も万端。

天気の良い日を選んで畑を耕す作業を行い、有志の会の活動も開始したいと思います。