どんよりして…

今日は、4月24日(木)。

朝からどんよりした空模様です。

その空模様と同様、私の心もどんより。

その理由は…

 

以前の投稿で、

「両足のアキレス腱/脹脛(ふくらはぎ)の筋肉が固くなって縮んだ」…

ように感じていることについて書いたことがあります(「短くなった?…」)。

お風呂に入ってからストレッチをすると、症状は少し良くなります。

しかし、つぎの日になると元通り。

結局、”突っ張った感じ、痛み” を感じる状態に戻っています。

 

その上最近では、30分ほど歩く運動をすると、アキレス腱/脹脛が痛くなり、ついでに太腿(ふともも)の筋肉にも痛みや痺れが出るようになりました。

その痛み/痺れは、30分ほどすると和らいでいきます。

 

「これは、何かおかしいぞ」

ということで、ネットでその症状を調べてみました。

すると…

あー、ありました。

それらしい症状を起こすものが。

 

それは、

「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」

 

医療関係のネット記事によると、

『間欠性跛行とは、少し歩くと、足の痛みや痺れ、脱力感が生じて歩けなくなり、しばらく休むとまた歩けるようになる症状』

とのこと。

 

なんとなく、私の症状にピッタリ。

そして、その主な原因は以下の2つが考えれらるそうです。

・閉塞性動脈硬化症
足の血管が動脈硬化で狭くなり、血液が足まで十分に送られなくなることで症状が起こる

・腰部脊柱管狭窄症
背骨の中の神経の通り道が狭くなり、神経を圧迫することで症状が起こる

 

 

主な原因が2つありますが、そのいずれも、私には心当たりがあります。

 

まず、前者の ”閉塞性動脈硬化症” について。

私は一昨年の健康診断において、血圧が180を超える高血圧症だと診断されました。

以降、降圧剤を飲む治療を続けていますが、高血圧になっていることに気付いていなかった期間も長く、その間に動脈硬化が進んでしまった…と思われます。

それを考慮すると、足の動脈が狭くなっている可能性も否定できません。

 

つぎに、後者の ”腰部脊柱管狭窄症” について。

私は50代後半から、上半身を後に反らすと腰に痛みが走るようになってきました。

それと同時に、お尻から太腿の後ろ側にかけてなんとなく違和感を感じるようなことが多くなり、合わせて脹脛にひきつったような痺れ/痛みを感じるようなこともありました。

これは、年々症状が強くなってくる感じが続き、現在に至っています。

 

ロードバイクに乗っているときは、”腰を前に屈めている” 体勢であることから腰の後ろ側に負担がかからないためか、脹脛にそのような痺れ/痛みが起きることはほとんどありませんでした。

そんな症状から考えるに、腰の後ろ側に ”脊椎を通る神経” を圧迫する骨の変形が起きている可能性が高いと思われます。

 

 

現在の私の全体の症状としては、

・普段からアキレス腱/脹脛に張りがあり、
・30分ほど歩くと、アキレス腱/脹脛/太腿に痛みが生じ、
・しばらくすると、それが和らぐ

という感じです。

これはもう、間欠性跛行そのもの。

そんなことを考えていると、今日の空と同様、自分の心が ”どんより” してくるんです。

 

 

あー、そういえば、今年の健康診断、まだ予約していませんでした。

早く健康診断を受けて、その際に、アキレス腱/脹脛/太腿の症状についても相談してみますか…

懐かしい味…

今日は、4月23日(水)。

昨日 22日(火)の夜、軽井沢に2泊3日の旅行に行っていた妻が帰ってきました。

 

金沢駅18:20着の新幹線で帰ってくる妻。

「ちょうど退勤で渋滞する時間だよね」…

私は、車で妻を迎えに金沢駅へ行くことにしていたのですが、その時間、道路が渋滞することは確実。

なので、それを見越して少し早めの17:40に自宅を出発。

 

渋滞することからは逃れられませんが、できるだけ混雑しそうな道を避けて金沢駅へ向かうことにします。

自宅を出て、まずは犀川にかかる若宮大橋まで進すみ、そこで右折。

つぎはそのま犀川べりを進み、大豆田大橋で来たらそこで左折。

このルートであれば、ある程度渋滞を避けながら、金沢駅の西口(妻を迎えに行く ”東口” の反対側)方面に向かうことができます。

このあたりまでは快調そのもので、そこから先は、駅の脇道まで直進したら右折して、ホテル日航金沢が見える東口直前の道路に出るだけ。

「この調子なら、18:00になる前に金沢駅に着いてしまうんじゃないか」…

と思うほど。

ところが、そこから金沢駅に近づくにつれ道路の渋滞が本格化。

結局、金沢駅東口の一般車降車場に着いたのは18:10過ぎ。

「ギリギリだったねー」…

 

新幹線が到着する時間帯は、東口の降車場は迎えの車で満杯になっていることが多いのですが、この日は都合よく1区画が空いていました。

すぐにそこに車を入れて、妻を待つことしばし。

お土産等をたくさん抱えた妻が帰ってきました。

 

妻が車に乗り込んで、金沢駅を出発。

旅行でのハプニング話などをして楽しく車を進めてはいたものの、18:20を過ぎたこの時間になると、すでに金沢市内の道はどこも退勤渋滞の真っ只中。

その渋滞の中をトロトロ進み、自宅に着いたのは19:15を過ぎていました。

あー、やれやれ…

 

妻が帰ってくるこの日の夕飯。

実は妻も一緒に自宅で食べる予定でした。

このため、妻を迎えに出発する前に、朝炊いたご飯の余りに冷凍のご飯を加えて、すでに4人分(次女、長男、妻、私の分)の炒飯を作っておきました。

出来上がった炒飯の上に、冷凍の魚のフライ&竜田揚げをチンして乗せれば、金沢名物 ”ハントンライス” 風ディナーの出来上がり…

 

「よし、これでオーケー」

と思っていたら、まだ移動中の妻から

「お弁当を買った」

とのLINE。

「あーっ、そう」…

 

ただし、この日の夜、仕事の後に出かける予定があった次女は、炒飯と魚のフライ&竜田揚げのハントンライス風を食べて出かけた由。

とりあえず、作った炒飯は役にたったようで、これはこれでよかったかな。

それと、妻は次女とは別途LINEで連絡を取っていたようで、次女にはお弁当が不要であることを知っていました。

 

家についた妻と私は、留守番をしていた長男と共に、すぐに3人での夕ご飯を頂くことにしました。

その際、お土産物の大きな荷物の中から、妻が取り出したのは…

「横川駅名物 おぎのやの釜飯」

 

長女が一人暮らしをしている群馬県に行くときは、北陸道→上信越道を車で走っていきます。

その際、よく休憩で利用する横川サービスエリア。

そのサービスエリアの売店でも、この ”おぎのやの釜飯” を販売してるのを見かけます。

その際に、私は妻にこんな話をしたことがあります。

 

子供のころ、私の家には ”おぎのやの釜飯” の瀬戸ものの空の入れ物が10個以上あった。

それを、灰皿や植木鉢の代わりにして使っていたことを覚えている。

それらの釜飯の瀬戸ものは、祖母が旅行の際に食べた釜飯のもの。

お土産として、釜飯を買ってきてくれたこともある。

懐かしいなぁ…

 

その話を覚えていた妻は、その釜飯を晩ご飯に買ってきてくれたようです。

 

私が保育園〜小学生のころのこと。

私の祖母は、夫(私の祖父)が戦病死したこともあって、遺族会主催の催し物がある都度、金沢の護国神社に参拝に出かけていました。

その一環だと思いますが、遺族会の方々と連れ立って、東京の靖国神社/皇居への旅行にもよく出かけていました。

 

そのころは、まだ高速道路はそれほど発達していなかったため、祖母が金沢から東京(上野)までの交通機関として利用したのは国鉄(現在のJR)の電車でした。

その当時、金沢と上野を結ぶ電車と言えば、夜行の急行、あるいは寝台特急があったはず。

これらの急行/寝台特急は、北陸線から信越線を経て、乗り換え無しで上野まで向かうことができました。

おそらく旅行の帰り、上野から金沢へ帰ってくる電車に乗っている際に、信越線の横川駅で名物の釜飯を買うことが、祖母を含め、一緒に旅行をしている人たちの恒例となっていたのでしょう。

 

おぎのやの釜飯。

食べ終わった空の瀬戸ものも含め、懐かしい思い出です。

 

最後にこの ”釜飯”を食べたのは、2019年のハルヒルに参加したとき。

 

このときは、前日の早めの夕食で、この ”釜飯” を頂きました。

 

ハルヒルは5月なので、今からちょうど6年前になりますかね…

 

 

主夫生活が終わった日の晩ご飯は、妻のお土産の釜飯。

6年ぶりにその味を味わいながら、子供のころのことも懐かしく思い出した時間となりました。

温暖化する?…

今日は、4月19日(土)。

昨日 18日(金)はサツマイモ畑の土壌改良を目的に、苦土石灰を撒いて耕運機で畑の全面を耕しました(「改良してみた…」)。

 

家庭菜園等の本によれば…

マグネシウムが不足する土壌では、

・葉脈が黄色くなる
・葉全体の緑色が薄くなる

等の症状が発生します。

これは葉緑素が不足していることによる現象。

葉緑素が不足すると十分な光合成を行うことができなくなり、作物の育成全体に影響が及んでしまうとのこと。

 

サツマイモでそのような現象が発生する(葉が黄色くなる/色が薄くなってしまう)と、蔓が十分育たない(蔓が長くならない)現象が発生し、その結果としてサツマイモが十分育たつことができず、収穫時には

・苗ごとの ”サツマイモの数” が少なくなり、
・一つ一つのサツマイモも十分大きくなっていない…

という状況になります。

私たちの畑でも、5年ほど前にそのような症状が畑全体のサツマイモに現れました。

なので、それ以降苦土石灰を撒いて、畑全体の土壌改良を行うようにしています。

 

サツマイモ畑全体の土壌改良については、ここ5年ほど続けて行っています。

しかし、それですべてが上手くいく訳ではないのが、自然相手の難しいところ。

 

私たちの市民農園では、4〜5種類のサツマイモを育ててきました。

今年は、以下の5種類を予定しています。

・五郎島金時
・紅あずま
・安納芋
・シルクスイート
・紅はるか

毎年、シルクスイートと紅はるかの苗の調達に若干苦労する…ということがあり、その年によって、4種類になったりします。

この5種類のうち、毎年最も良く育ってくれるのが、紅あずま。

放っておいても、蔓が伸びて覆い尽くされる…という感じです。

なので、午前中の日当たり条件の悪い場所を紅あずまに割り当てています。

そのつぎに良いのが、五郎島金時。

五郎島金時は、紅あずまに比べて雑草に弱く、草の勢いが強いところでは蔓があまり伸びません。

このため、紅あずまに比べて蔓の繁殖/イモの大きさでは劣りますが、その代わり収穫できる数ではひけを取らない感じです。

残る3つは、日照りが続く/異常に暑い日が続く夏/雨が降って日差しがない夏…等、天候の具合に左右される傾向が強いイメージです。

また、この3つも雑草が生い茂ってしまった環境に弱い(蔓/イモが十分育たない)という傾向もあります。

ただ ”雑草に弱い” 性質も、雑草が生い茂るのを防ぐ目的で、畝に黒のマルチシートを敷くようになってからは、それ以前のように ”草に覆われてサツマイモの苗/蔓が見えない” というところまで行くことはなくなりました…

 

土壌改良、肥料、そして苗への水やり。

これらは毎年同じように行っており、ここ5年ほど間については、各年それほど畑の環境に違いは無いはずです。

それでも、毎年の収穫の具合は大きく違っています。

その理由は、

「やはり、天候による影響が大きい」…

と、私は感じています。

 

実はこれまでずっと優等生だった紅あずまも、昨年は蔓/葉の繁殖が少なく、収穫量も以前に比べて減っている印象でした。

これは、やはり昨年の夏が ”異常な暑さ” だったことと無関係ではないでしょう。

 

 

人間の産業活動により地球が温暖化している…

そのことについては、色々議論があるようです。

 

地球は、温暖な時期と寒冷な時期を繰り返してきた歴史を持っています。

これは、”人類” という生物が現れて以降も同じです。

人類が経験している中で言えば、その最も温暖な時期は、現在より、平均気温で4〜7℃高く、海水面も40m以上高かったそうです。

これ、すごいですよね。

 

 

さて、これまで地球上で繰り返されてきた温暖化/寒冷化の原因ですが、実は地球上の温室効果ガスなどの影響ではなく、回っているコマが揺れているように、地球の自転軸がブレることにより ”太陽の熱を受ける量が変動する” ことに基づく現象で、それは

「ミランコビッチ・サイクル」

と呼ばれています。

 

これを知った人の中には、

「だから、温暖化に人間の活動は関係ないんだ」…

という意見を言う人たちもいたりします。

しかし、ミランコビッチ・サイクルによる温暖化/寒冷化のサイクルは、10万年周期で発生する現象。

これに対して、現在私たちが経験している気候の変動、とくに平均気温は、その10倍のスピードで上昇しているそうです。

 

趣味の範囲ではありますが…

10年以上同じ作物を育てて収穫していると、教科書に載っている(過去に人類が得た経験に基づく…)作物の育て方だけでは対応できない ”天候の変動”とそれによる収穫量の変動が、それこそ毎年起きている…ということを実感します。

 

あえて ”天候の変動” と書きましたが、ニュース等では ”異常気象” と言われるでしょうか。

その異常気象が、1000年に一度ではなく毎年発生している…そんな感覚です。

 

「現代は、これまで地球が経験したことのないほど速さで、急激に温暖化が進んでいる」

これは事実のようです。

しかし、その結果、現在よりも温暖だったとされる縄文時代前期のように、”さらに温暖で海水面が高い地球/世界になる” とも言い切れない…そんな記事も目にします。

 

あまりに急速に温暖化が進むと、深海を含めた地球全体としての海流が変わる/止まる等の現象が発生する可能性がある。

そして、そうなった場合は、地球全体が凍りつく、いわゆる ”全球凍結” になる可能性もある…

とのこと。

 

まあ、諸説色々ありますが、現時点ではそれらの説の正しさを確認する方法はないため、

「この先どうなるか分からない」…

というのが現時点で言えることのようです。

 

多くのスーパーコンピューターをネットワークでつなぎ、”地球全体の気象をシミュレーションする” という取り組み、色々な国で進められていたりします。

代表的なモデル・システムは、アメリカ、ヨーロッパ、そして日本にある…という記事をみたことがあります。

これら3つの地球のシミュレーターは、台風の発生/進路、あるいはその年の夏の暑さ/冬の寒さ度合いを、現状でも、ある程度の精度で予想できるようです。

しかし、今後100年先/1000年先の地球全体の気象については、まだ地球そのものについて未知の部分も多くあり、シミュレーションによる予想が難しい…

というのが現実だそうです。

 

この先、地球が温暖化するのか、それとも寒冷化するのかは分からない…

であれば、今年もまた(異常気象を含め)その年の天候に応じた対応をしながら、サツマイモの収穫を無事終えられるようにしていくだけ…

ですかね。

改良してみた…

今日は、4月18日(金)。

今日の午前中は、畑にサツマイモを植えるための準備を行ってみました。

 

まずは土壌改良を目的として、畑全面に ”苦土石灰” を撒きます。

 

炭酸苦土石灰には、カルシウムとマグネシウムの炭酸塩を含んでいます。

畑にこれを撒いておくと、まず畑の土のpHが調整され、酸性だった土壌が中和される土壌改良の作用があります。

 

ちなみに、ばら撒いた炭酸苦土石灰は3袋。

9時から作業をスタートしたのですが、畑全体にばら撒き終わったのは45分後の9時45分でした。

 

炭酸苦土石灰を畑にばら撒き終えたら、今度はミニ耕運機で畑全面を耕します。

 

畑を耕すことで、ばら撒いた苦土石灰が畑の土と均一に混ぜておきます。

そうすることで、畑全体の土壌が改良されます。

 

苦土石灰ではなく消石灰を使う方法もありますが、アルカリ性が強いために、どちらかと言えば土壌の消毒というイメージ。

作物の育成促進、土壌改良の目的であれば、苦土石灰を使います。

 

畑全体を耕し終えたのは、11時50分でした。

 

 

これで、畑の土壌改良ができたはずです。

 

 

5月の連休中には、この畑に、およそ1,000苗のサツマイモを植えます。

ただし、写真のままの畑にはサツマイモの苗は植えられません。

サツマイモの苗を植える準備としては、

・サツマイモ用の肥料を畑全体にばら撒き、
・もう一度畑全体を耕して、
・それから、1,000苗分の畝立てをしておく

…という作業が必要です。

 

土壌改良、そして苗植えの準備(畝立て)。

今日は、その中で土壌の改良をやってみました。

ローラーやエアロバイクでのトレーニングは行わなくても、上記の畑作業だけで体は悲鳴を上げており、足腰そして腕がガクガクのダルダル。

そんな訳で、今日はトレーニングをお休みしておきます…

 

 

追伸

ちなみに、エアロバイクのパワーメーター。

ペダル軸の取り付け角度再調整で取得データ精度は改良された…

はずでしたが、昨日のエアロバイクでは、逆に誤差が大きくなっている印象。

 

「えー、そんなバカな」

 

原因はわかりませんが、誤差が拡大してしまったのなら、ペダル軸角度がまたズレた…ということなんでしょう。

うーん、なんだか迷路にハマっているようなイメージ。

迷路から抜け出す対応策を、あらためて考えないといけないかも…です。

忘れていた思い…

今日は、4月9日(水)。

昨日 8日(火)は、

「ビギナーとして、あらためてロードバイクと向き合う」

ことを誓いました(「予想外の…」)。

ということで、私自身がロードバイクに乗り始めたころのことを、ちょっと思い出してみました。

 

ブログのメニュー「ロードバイク歴」にも記載している通り、私は1990年にいわゆるロードバイクを初めて購入しました。

そのロードバイクは、ショップオリジナルのセミオーダー・クロモリフレームのバイク。

シマノのコンポをチョイスしましたが、その当時STIレバー/ビンディングペダルはまだ一般的ではなく、購入したロードバイクは、ダウンチューブのダブルレバーを操作して変速するものでした。

またペダルもトゥークリップのペダル/シューズで、ビンディングではなかったです。

 

このころは、NHKで ”ツール・ド・フランス” の特集が放送されていた記憶があり、私もその番組をビデオ録画などを行ってチェックしていました。

とはいえ ”レースに出る” というほどの気持ちはなく、基本的には ”藤沢のアパート〜勤務先の戸塚” 間の通勤/退勤路を、ロードバイクで気持ちよく走ることがメインでした。

また休日の晴れた日には、これに乗って鎌倉から江ノ島までの湘南海岸沿いを気持ちよく走ることも楽しんでいました。

 

その当時は、”体を鍛える” なんてことは考えておらず、ただ単に、

・好きな乗り物に乗る
・気持ちいい道を走る

そんなことだけを求めてロードバイクに乗っていたように思います。

 

その後、Uターンして金沢に帰ってきてからは、

・体を鍛える
・体重を絞る

ことが目的に追加され、ロードバイクに乗るだけではなく、そこに ”トレーニング” という意識が加わっています。

しかし、体を鍛える/体重を絞るためだけに ”ロードバイクでのトレーニングを続ける” ことは私にとって非常に難しく、モチベーションを維持することが難しくなっていきます。

このため、そこに、

・速く走る

という目的が更に追加された…

この流れがあって、私は現在に至っています。

 

そんな経緯からここ数年、私はロードバイクに乗り始めたころの、

・好きな乗り物に乗る
・気持ちいい道を走る

ということを、少し忘れていたかもしれません。

 

 

「体を鍛える」
「速く走る」

それにも、確かに楽しみ/喜びはあります。

しかし、

「好きな乗り物に乗る」
「気持ちいい道を走る」

という原点は忘れたくはありませんよね。

 

 

今日は、忘れていた…かもしれない、ロードバイクに乗り始めたころのことをちょっと思い出してみました。

そして、まずは楽しむことを優先して、この先のロードバイクライフを考えてみたいと思います。