恒例のサツマイモ…

今日は、5月6日(月)。

春の大型連休の後半も、いよいよ今日でおしまいです。

人によっては10連休だった今回のお休みであり、北陸新幹線が敦賀まで延伸する今年は、北陸に多くの人が訪れる…と言われていました。

しかし金沢では、(私の個人的な感想ではありますが…)予想していたほどの人混み/混雑はなく、比較的空いていた印象でした。

私には「ちょっと肩透かし」…の連休でしたが、そんな「子供の日」の昨日 5日(日)は、有志の会でサツマイモの苗植えを行いました。

 

この日の金沢は、やや風があるものの快晴。

最高気温も27℃の予想であり、TVでも「この時期としては非常に暑い日になるため、熱中症に気をつけましょう」とのコメントが出されるほどでした。

 

ちなみに、サツマイモ有志の会の活動は、今年で13年目。

当初参加していたお宅は20軒ほどでしたが、現在は12軒ほど。

数は減りましたが、最初の頃に比べると、皆さん手際が良くなってきています。

 

これまで、有志の会で使っている畑は3回ほど場所を変えてきましたが、現在使っている畑は以下の広さ。

まあまあ広いです。

 

この畑で、

(1)まずミニ耕運機で畝立てを行い
(2)鍬(くわ)で土を寄せて畝を高くしたら
(3)そこにマルチーシートを敷いて止めていき
(4)マルチシートに穴を開けて
(5)穴の箇所に苗を植えて水をやる

という手順で作業をします。

 

植えるサツマイモは、

・五郎島金時   200苗
・安納芋     200苗
・シルクスイート 200苗
・紅あずま    200苗

と、かなり大量です。

 

朝8時前から作業を開始したのですが、9時半過ぎには、すでにこんな感じ。

 

すべてを植え終えてから水やりをして、10時過ぎには作業が終了できました。

写真はありませんが、12時からは参加した有志の会の方々と、慰労会としてバーベキューを行っています。

 

恒例となっているサツマイモ有志の会での苗植え作業、そして慰労会。

今年もそれらを滞りなく行うことができました。

この後も、草むしり、そして秋の収穫と、サツマイモに関連した作業が待っています。

それら(慰労会?)を楽しみに、この一年の有志の会の方々との活動を行っていこうと思います。

暖かさに誘われて…

今日は、5月4日(土)。

先日の投稿で、ロードバイク6台をトランポするためにサイクルキャリアを購入したことを報告しました(「しまなみ街道 再び…」)。

しかしこのサイクルキャリアを使うことに関連して、二つの罠がありました(「サクルクキャリアの罠…」)。

 

一つ目の罠は、ヒッチメンバーの穴の位置/大きさに関するもの。

それは、懇意にしている近所の自動車屋さんで対応してもらい解決。

 

残る罠は、実はロードバイクが隣のロードバイクに干渉し、カタログスペックの6台を搭載することはできない…という重大なもの。

この罠を解決するには、サイクルキャリアの上/下のポールを作り直す必要があります(「キャリア・アップ大作戦…」)。

 

ポールを作り直すには、金属加工/溶接等の技術が必要で、素人の私にはちょっと手出しできる内容ではありません。

さてどうするか…と考えていたのですが、私の幼馴染に金属加工の会社を経営している社長さんがいます。

この際、その会社にお願いして、新たに上/下のポールを作ってもらうことにしました。

 

件の幼馴染の社長さん。

大型連休の後半に間に合わせるように作業を急いでくれたようで、一昨日それが仕上がってきました。

 

それがこれです↓

 

遠近法で、遠くにある上ポールよりも、近くにある下ポールの方が長く見えますが、

「旧 上/下ポール 1800mm」

に対して

「新 上/下ポール 2200mm」

と、新ポールは旧ポールに対して400mm長くなっています。

 

また、旧上ポールの部品取り付け間隔が300mmであるのに対し、新上ポールの部品取り付け間隔は400mmと、搭載する各自転車の間隔を100mm広げました。

これで6台が干渉することなく搭載できるはず…です。

 

 

そんな今日、朝からお天気は快晴で気温も上昇。

その暖かさに誘われて、新たに作った上/下ポールで、ロードバイク6台を上手くトランポできるか、それをテストすることにしました。

 

まず、キャンピングカーのヒッチメンバーにサイクルキャリアのベースに設置し、そこに新たに作ってもらった上/下のポールを取り付けます。

新しい上/下ポールを取り付けると、こんな感じ↓

 

おー、いい感じですねー。

車体の幅から上/下ポールの両端が少しはみ出していますが、計算通り道路交通法の規制範囲内に収まっています。

 

そして、自転車6台を搭載してみると…

 

素晴らしい!

真ん中にロードバイク4台、両端にマウンテンバイクを2台、都合6台を問題なく搭載することができました。

これで、チームじゅげむとして計画している「しまなみ街道遠征」もバッチリです。

正直言って、ロードバイク6台のトランポに関してはちょっと心配していましたが、これで大丈夫。

今日の暖かなお天気と同様、しまなみ街道に向けた準備ができそうです。

 

 

さて、「みどりの日」の今日は、去年の11月末に亡くなった叔父(私の父の妹の旦那さん 「突然のこと…」)の納骨の法要が開催されます。

その法要には私と妻が参加し、お参りをします。

 

納骨は、四十九日を迎えたときに行うものなので、叔父の場合は今年の1月に行うのが通例となるでしょう。

しかし叔母が、

「寒い時期にお骨をお墓に入れたくない。暖かくなってからにしたい…」

との思いがあり、この日に納骨することになったそうです。

 

叔母の願いが通じたのか、今日は朝から快晴。

気温も上昇し最高気温は24℃の予報。

「暖かさに誘われて」ということではありませんが、納骨当日は暖かく明るいお日様の下で行うことができそうです。

 

 

良い法要となればいいな…

そう思います。

類は友を呼ぶ…

今日は、5月3日(金)。

いよいよ春の大型連休も後半に入りました。

この日、むぎーさんとなべちゃんは、二人で加賀市の山中温泉近くにある富士写ヶ岳に登山に向かいました。

私は所用があって同行できないのですが、快晴微風の天候の下、楽しい登山になることは間違いありません。

ぜひ心ゆくまで自然を満喫してきてほしいと思います。

 

ちなみになべちゃんは、この日の登山のためにザックを最新モデルに買い換え、水分補給のためのハイドロも購入した由。

いやー、気合いが入っています。

 

「類は友を呼ぶ」と言いますが、私の周りの人たちは、なぜか自転車、そして登山にハマっていく人が多いような感じ。

体を動かして汗をかき、その中で達成感を感じながら、合わせて自然を満喫する。

そんな趣味/スポーツに興味がある人が集まっているんですかね。

 

私はヒルクライムやエンデューロという「レース/競技」に参加することはあり、それがトレーニングに対するモチベーションの源泉になっています。

しかし、よく考えてみると、それはそのレース/競技に参加している人と争って順位を競うというよりも、「自分との戦いに勝つ/目標を達成する」ことがメインになっているように感じます。

実のところ、他の人と競い合うことそのものには、あまり重きを置いていないかもしれません。

 

 

この半年ほど、私はトレーニングを休みがちでした。

しかし、私の周りにいる人たちは、毎日地道なトレーニングを積み重ねている方々が多くいます。

その人たちからの刺激ももらいながら、私もトレーニングを再開していきます。

なんと! 南砺でDNF…

今日は、5月2日(木)。

今日はお休みをいただいて、むぎーさんと一緒に「ツールド南砺2021」のコースをライドしました…と言いたいとこでしたが、無念のDNFとなりました。

 

ツールド南砺は、富山県南砺市が企画しているライドイベントです。

2021年の同大会で採用されたコースとまったく同じルートを、むぎーさんと一緒に走ることにして、朝6時半に金沢をトランポで出発。

ライドのスタート地点である「じょうはな座」駐車場には7時過ぎに到着。

ライドは7時半のスタートとなりました。

 

このときは、まだまだ元気いっぱいの私だったのですが…

 

じょうはな座をスタートしたら、まずは国道304号線(R304)を山に向かって走り出します。

しばらく走ったら、コースの最初のポイントであるイオックス・アローザ(スキー場)の駐車場に向かって右折。

4kmほどのプチ・ヒルクライムへのチャレンジが始まります。

(ちなみに平均斜度は7%ほど)

 

ところが、去年の10月ごろからトレーニングを休みがちの私。

しかも体重が4kg以上も増えてしまっており、今朝の体重は75.6kg…

案の定、ヒルクライム区間が始まった途端、私はむぎーさんから遅れ始めます。

 

「去年のタンイチと同じ展開(「マナー…」)になってきたなぁ」…

それでも、少しでも早く駐車場に着いて、むぎーさんの待ち時間をできるだけ少なくしよう…

そう考えて、頑張ってチャレンジを継続。

ところがこの日は、ヒルクライム区間の中盤(2km)を過ぎたころから、古傷である左の脹脛(ふくらはぎ)が ”ピリピリ” しだしてしまいました。

「あー、これ、ダメなパターンだ…」

 

脹脛がピリピリしてくる…それは私の場合、足が攣(つ)る前兆です。

むぎーさんには悪いのですが、遅れることは諦めて「とりあえず完登する」ことに目標を変更。

インナー/ローで「とにかく上る」ことだけに徹していましたが、やはり脹脛が軽く攣ってしまいました。

 

ヘロヘロになりながらも、なんとか足つきをせずに駐車場に到着。

この時点で、むぎーさんには、

「今日、俺はダメかもしれない」…

そう伝えました。

 

長めの休憩をもらってから、ヒルクライムで上った道を今度はダウンヒルで下ってR304に戻ります。

しかし、イオックス・アローザまでのアプローチには、まあまあのアップダウンがあり、その中に100mほどの「10%超え激坂区間」がありました。

行きは「下り」でしたが、戻りは当然「上り」。

「戻り」として迎えたその激坂区間を私はダンシングでやり過ごそうとしたのですが、その途端、再び脹脛が軽く攣ってしまう始末。

激坂区間の距離が短かったので痛いのを我慢して上りきりましたが、その先の交差点が赤信号。

信号待ちのため、左足のビンディングを外す…

その「左足を捻る」動作がトドメの一撃になり、左脹脛が本格的に攣ってしまいました。

 

この時点で、今日のライドはギブアップ。

このままライドを続けても、むぎーさんに迷惑をかけてしまうだけになってしまいます。

なので、この日のライドはDNFとして、そのままスタート地点に戻ってもらうことにしました…

 

 

むぎーさん。

せっかく楽しみにしていたライドでしたが、申し訳ありませんでした。

つぎの機会にはむぎーさんにつ付いていけるよう、トレーニングを一からやり直します。

つけを払う…

今日は、5月1日(水)。

春の大型連休も前半が終わり、後半に差し掛かっています。

今朝の金沢は霧雨が降っているお天気。

朝食を食べていると、寝坊をした長男が起きてきました。

彼は普段自転車で通学しているのですが(「マウンテンバイクの行方…」)、窓から外を見て、以下の発言がありました。

「お父さん、雨だから学校まで送ってほしい」

 

私自身も、高校生のときは自転車(ドロップハンドルでしたが、純粋なロードバイク…というよりも、まあ高校生がよく乗っていたようなモデルですね…)で通学をしていました。

通っていた高校は金沢市御所町にありました。

ここへ、バスで通学する場合には、

・八日市から香林坊までバスで行き
・香林坊で乗り換えてさらに鳴和までバスで行き、
・鳴和からは徒歩

になります。

バスでの通学時間は、歩きや待ち時間を含めるとたっぷり1時間半以上。

ところがそこを自転車で通学すると、ドア to ドアで30分ほどとなり、バスの場合の半分以下で通学できました。

待ち時間が無く自分のリズムで動けること、それに加えて満員バスに乗るのがイヤなのこともあって、雨が降ってもカッパを着て自転車で通学をしていました。

あっ、冬になっても自転車でしたが、さすがに雪が積もったときはバスで通学しましたね…

 

 

「長男よ、お前、甘えてるなー」…

心の中で、そう思いながら、

「分かった。雨の日は道が混んでるかもしれないから、急いで準備しろよ」

と返します。

にもかかわらず、やや遅れ気味(そのままであれば、遅刻確定…)の時間になって、ようやく長男の準備が完了。

 

「雨の日は道が混んでるからなぁ」…

そんな心配しながら運転を始めましたが、予想に反して道路はガラガラ。

平日とはいえ、さすがに大型連休の前半/後半に挟まれた、平日の4月30日、5月1日/2日。

平日ではありますが、ここをお休みとしている会社が多かったようです。

 

予想外に空いていた道路状況に助けられ、この日は上手く遅刻を免れた長男。

これに味をしめて、夜更かし/朝寝坊が癖になる…

チラッとそんな心配をしてしまいました。

 

長男よ。

いつも今回のようなラッキーが続くとは限らない。

どこかで「つけを払う」ことになるから、その覚悟だけはしておくように…