砂漠に住む…

今日は、7月28日(月)。

この日も、朝から強い日差しが照りつける晴天で始まりました。

 

ちょっと遡ってみると…

金沢で雨が降ったのは、どうやら7月17日の未明にパラパラ降っただけ(「田舎が良い?…」)。

それより以前は、8日の夜に ”お湿り” 程度に降ったのみ。

この1ヶ月間、ほとんど雨らしい雨は降っていないのかもしれません。

 

こうなると、

「金沢市の水瓶である犀川ダム、内川ダム、手取川ダムに水はあるのか?」…

と、少々心配になってきます。

 

今のところ、金沢市からの節水要請等はされていません。

しかし、8月もこのまま、雨が降らず暑い日が続くようであれば、いずれダムの貯水量が不足することは間違いありません。

川の氾濫や土砂崩れなど、災害が発生するほどの大雨は困りますが、

「適度な雨は降ってほしい」…

そう思います。

 

 

この夏は、日本だけではなくヨーロッパでも猛暑を迎えているようで、7月の初旬には、スペイン、ポルトガル、フランスで最高気温が40℃を超える日が続いたとのこと。

 

しかし、”各地が猛暑/小雨の一辺倒” かといえばそうではなく、東南アジアの各国では、豪雨による洪水の被害も発生しています。

 

小学校/中学校で学んだ社会科の内容を思い出すと…

東南アジアの国々は、”熱帯モンスーン気候”のところが多いです。

 

熱帯XXX気候…には、もうひとつ ”熱帯雨林気候” という気候があります。

熱帯雨林気候は、一年を通して高温多湿であり、雨季と乾季の区別がありません。

このため、熱帯のジャングルに覆われている…そんなイメージです。

対して、熱帯モンスーン気候には、”モンスーン” つまり季節風の影響による雨季と乾季があり、植物もジャングルではなく落葉広葉樹林が広がっています。

 

熱帯モンスーン気候では、夏の雨季には雨が降り、冬の乾季にはあまり雨は降りません。

雨季に降る雨も、”一日中雨が降る” というのではなく、いわゆる ”スコール”=短時間に激しく降る雨です。

 

この、本来 ”スコール” で済むはずの雨が、異常なほどに長い時間、かつ大量の雨を降らせる…

そんな状況なんでしょうか。

 

 

近年よく言われていることですが、季節のバランスが崩れ、日本らしい四季=春夏秋冬を感じることができなくなってきました。

 

極端に暑い夏が来たと思ったら、想定できないほどの大雨が降る。

何十年に一度の大雪の冬が終わったらと思ったら、春からの晴天が続き梅雨の時期になっても雨が降らない…

 

 

温室ガス効果による地球温暖化。

そんなことをニュースで見たり聞いたりします。

しかし私は、ちょっと違うことが原因だと思っています。

 

世界中のほとんどの大都市、そして先進国のほとんどの都市は、地面/道路がコンクリートやアスファルトに覆われており、日本も同じです。

かつて豊かな森林・田園が広がっていたところも開拓され、平地には、延々とつづく住宅街、ビル群、工業団地が誕生し、その敷地/道路は、すべてコンクリート、アスファルトで覆われてしまいました。

 

対して、周辺の海/山などの地理的関係はそのままなので、これまで通りその辺りには、ほど良い雨が降ります。

しかし、コンクリート/アスファルトに覆われた都市部には降った雨を蓄えておく能力はなく、すべて排水路を通して海へ流すしかありません。

 

つまり、開拓された住宅街、ビル群、工業団地等は、実はほとんど砂漠と同じ。

雨が降っても、地面にそれを蓄えることはできず、逆に日中照りつけた太陽の熱はコンクリート/アスファルトに蓄えられてしまう。

日が落ちてからも、コンクリート/アスファルトに蓄えられた熱が放出され、そう簡単に気温は下がらない。

 

昭和の時代に、”東京砂漠” という歌がありました。

これは人の心を歌ったものでしたが、今の日本のほとんどの都市部は文字通り、町全体が ”砂漠化”している…

そう感じます。

 

 

私たち日本人が住んでいるところは、実はほとんどが砂漠…と同じような環境。

都市というものは、一見、住むには便利で都合が良いように思えます。

しかし、そこは実は ”砂漠”。

延々と広がる ”砂漠”に、高いコストを払うことで、道路、上下水道、電気等の社会インフラを整え、無理をしてようやくそこに住んでいる。

それが実態なのかも。

 

 

昭和の高度経済成長以降、本来人間が住みやすい日本の平野部に出現した ”都会” という砂漠。

しかもこれが、ただでさえ狭い日本の平野部をどんどん侵食し、平野部のほとんどが ”砂漠” 化してしまった。

「これこそが、気候のバランスを崩している要因だ」…

私はそう思っています。

 

とはいえ、都市を壊して田畑/里山に戻すことはできません。

また生活の快適さ/レベルも、いまさら落とすことはできないでしょう。

うーん、ではどうするか…

 

砂漠に住む人々の知恵を参考に、暑さ/寒さが両極端で ”砂漠” 化した日本に住み続ける。

それを覚悟するしかない…

そう思った、今朝の私でした。

自分探し?…

今日は、7月27日(日)。

少し前に ”2025年も後半に入り7月になった”…と思ったのですが(「今後の見通しは?…」)、その7月も終わりが間近、とうとう7月最後の日曜日です。

 

7月下旬から夏休みに入っている高校3年生の長男。

彼は今年受験を控えているのですが、現在のところ、高校最後の夏休みを絶賛満喫中。

夜な夜な始まるエレキベースの練習は、もう定番のこと。

昨日 26日(土)は、自宅で夕ご飯を食べたあとになって、

「友だちとお風呂に行ってくる」…

ということで、近くのスーパー銭湯に出かけた由。

 

以前、長男本人が、

「夏休みがラストチャンス、そこから本気で受験勉強を頑張る」

と言っていました(「夏の頑張り次第…」)。

 

そうだよね…

それを実行しないと、さすがにヤバいことになるかもしれません。

 

ちょっと前の夕食後のこと、長男と彼と二人きりで話す機会がありました。

そのとき彼に私から、

「お前は大人になったら、どんな風に生きたいか(どんな人になりたいか)」

を聞いたことがありました。

 

これまで彼には、

「将来、どんな職業、どんな業界、どんな仕事をしたいのか」

という趣旨の質問をしていました。

しかし、その質問に返ってきたのは、

「まだ分からない」

という答え。

確かに、高校3年生で将来の自分の仕事まではイメージしていないかな…

 

ということで、職業とは関係なく、自分の好きなことは何か、そして何が楽しいのか…

そして、その延長として、

「どんな人生を歩みたいのか」

を聞いてみることにしました。

 

 

彼の答えは、

「まだ分からない」

…でした。

 

そうか。

まあ、社会人になるまでは、この先もう少し自分探しをしてみるのも悪くはないか… 

 

「甘い!」

という方もいるかもしれませんが、彼の父親としてはそう思った私でした。

 

 

さて、話は変わって…

 

私の右膝(ひざ)の具合ですが、痛みが引いてきた実感があり、今週の24日(木)からは、朝一番でのストレッチを行ってきました(「まずは確かめてみる…」)。

今朝もストレッチは行っており、これで4日目となります。

 

4日間ストレッチを続けた右膝の状態についてですが…

まず、”ストレッチを始める前よりは良くなっている” と感じます。

ただしこれが、

・ストレッチを行なった効果なのか
・それとも放っておいても自然に治ったのか…

という点については、正直言って分かりません。

 

とはいえここ1ヶ月間ほどは、痛みで右膝を積極的には動かさず、歩くときも右足を引きずっていました。

このため右膝の状態としては、”関節の可動範囲が狭くなり、周辺の筋肉等も硬くなっていた”…ということは事実です。

その状態が、ストレッチを行ったことで、

・可動範囲が広がり
・ゴキゴキ/ポキポキ鳴ることが減る

ということが、効果としては確かにあったと思います。

 

 

4日経過しましたが、右膝を伸ばし切った/曲げ切ったときに感じる、肝心の ”痛み&違和感” そのものについては、まあ、あまり変わっていない…と感じます。

 

またストレッチでは、”膝の曲げ/伸ばし” だけではなく、”膝を回す” 動作も行っています。

膝を回すなどの ”膝をまっすぐ伸ばす/曲げる” とは異なる動作をすると、やはり右膝の内側/外側に若干の痛みを感じます(それに、ゴキゴキ/ポキポキ鳴ったりもします…)。

 

もう少しストレッチを続けてみないと分かりませんが…

右膝に対し少し斜めに力を入れて伸ばす/曲げる動作を行ったときに感じる ”痛み/違和感” は、そもそも右膝の中の状態(つまり、今回痛めた古傷の治り具合)に依存しているような気もします。

だとすれば、このままストレッチを続けていても、痛みが和らぐ効果は無いのかもしれません。

 

 

私は、2025年のツール・ド・のとについては、”1日コース&特別企画” の両方にエントリーしました(「発表されました!…」)。

 

初日の1日コースは約150km。

二日目の特別企画は100km。

 

この二日目の特別企画は、コースが ”輪島→珠洲→輪島” となっています。

おそらく、2021年の8月末に、なべちゃん、1722YSEさん、私の3人で行ったトランポ・ツーリングと同じようなルートになるのだろうなぁ…

と思っています(「トランポ・ツーリング」)。

このときのコースは、

・走行距離 107km
・獲得標高 980m

でした。

 

このときは、輪島から狼煙までの海岸線を走る登り区間が、まあまあ、足にきましたね…

 

 

そのこともあって、右膝の治り具合(…が遅いこと)について、ちょっと焦っています。

しかし、ここで無理をして右膝を酷使しても、さらに状態を悪化させるだけ…という可能性もあります。

 

長男の ”自分探し” ではないですが、私の場合、事前に

「自分の限界探し」

をしておく必要がある…

それも思った、今朝の私でした。

かなわない…

今日は、7月26日(土)。

最近、朝一番でiMacの電源を入れると、Bluetoothで接続しているマジックキーボードが繋がらないことが頻発。

 

過去、寒い時期にも同様の現象がありました(「魔法の鍵板…」)。

今使っている充電式のマジックキーボードは、配線がゴチャゴチャしなくてスッキリしており、かつ単三電池を入れ替えなくてもいいので、とても便利です。

しかし、どうやらこの充電式バッテリーは、”寒い環境” だけではなく、”暑い環境” にも弱いようです。

 

うーん、帯に短し、襷(たすき)に長し。

なかなかうまくいかないもんですね。

 

発生する都度、

・USBキーボードを取り出してログインし
・登録されているマジックキーボードをいったん削除し
・あらためてBluetoothで検索して接続する

…という作業を行っています。

 

暑さにやられたマジックキーボード。

”魔法” も、この暑さには敵(かな)わないんだな…

そう思った今朝の私でした。

 

 

さて、昨日の投稿(…の追伸)に、2025年のツール・ド・のとにエントリーしたことを書きました(「発表されました!…」)。

投稿の本文中には、

「特別企画の ”輪島→珠洲→輪島” の方が気になる」

なんて書いていましたが、結局1日コース&特別企画の両方にエントリーしました。

 

エントリーの画面上の指定も、

「1日コース or ハーフコースにプラスする形で特別企画を追加できる」

…つまり、

「特別企画のみを選択することはできない」

ようになっていました。

 

大会の実行委員会としては、まず1日目のエントリー人数を確保したいでしょうから、

「まあ、これはしょうがない」…

と、私は思います。

 

 

初日に開催される ”1日コース/ハーフコース” の定員は、それぞれ500人/100人。

そして2日目の ”特別企画” の定員は、100人。

 

おそらく、輪島に数百人の宿泊客を受け入れ可能なホテル/旅館さえあれば、

・初日(1日コース) 金沢→増穂ヶ浦→門前→輪島
・2日目(特別企画) 輪島→珠洲→輪島

で開催することも可能なハズなんですが…

 

 

少し前に、輪島の有名ホテル ”こうしゅうえん” が閉館を決めた…との報道がありました。

能登半島地震による被害により、こうしゅうえんの大浴場は使えない状態になり、かつ建物の基礎にも傾いた部分が発生し、一般客の受け入れはできなくなりました。

しかし、災害復旧にあたっている自衛隊/業者の方々への宿泊場所として、ホテルは継続して運営してきたそうです。

 

ところが、道路の復旧等が思うように進んでいない現状から、運営会社では、

「以前のように、大型観光バスなどで多くの観光客が奥能登までやってくるか分からず、このままでは建物の復旧工事に着手できない」…

と判断し、一旦閉館することにしたそうです。

 

もうひとつの大きな旅館 ”八汐” は、建物に ”中規模半壊” の被害を受け、この7月からようやく公費解体が始まったそうです。

しかし、こうしゅうえんと同様、以前と同じ場所での再建には不安があるとのことで、今後の見通しは立っていないそうです。

 

また輪島の道の駅のすぐ近くには、かつて私と長男が自転車で能登一周をしたときにお世話になったホテル ”メルカート” があります。

しかし、ここも建物に被害(全壊)を受けて休業しており、やはり今後の見通しは立っていないそうです。

 

 

輪島に数百人規模の宿泊客を受け入れるホテル/旅館があれば…

そんな希望を語ってみした。

しかしそれは、現状では ”叶(かな)わない夢”…

それを、あらためて認識した、今朝の私です。

発表されました!…

今日は、7月25日(金)。

状態が上向いてきた右膝(ひざ)の具合を確認するため、昨日 24日(木)から始めた朝一番のストレッチ(「まずは確かめてみる…」)。

しかし、やはり今朝起きた時点では、一昨日には感じなかった ”右膝のこわばった感じ” がありました。

ただ、

「この程度なら、ストレッチはできるだろう」…

ということで、今朝も布団を出たら、まずリビングでストレッチを行いました。

 

最初は、”ちょっと恐々”…という感じでストレッチをしていましたが、右膝に関係するストレッチを行ってみると、やはり ”こわばった感じ” はありましたが、昨日よりは痛みは少なくなっています。

 

それと、”ゴリゴリ” という感じもなく、時々 ”ポキッ” という音がする程度。

ただし、右膝を伸ばし切った or 曲げ切ったときの ”痛み/違和感” は、相変わらず残ったまま。

この ”痛み/違和感” が無くなれば、不安を感じることなくロードバイクに乗ることができるようになる…

そう感じています。

 

ぜひ、そうなってほしいです。

 

 

ストレッチを行っての右膝の状態は、まずまずのようです。

この調子で、来週末に向けてストレッチを続けてみます。

 

…と発表したからには、少なくとも来週末まではストレッチを続けないといけませんね。

たとえば、”痛みを我慢して続けてしまう” などで、右膝の状態を今より悪化させたくありません。

とはいうものの、無理をしない範囲で、できるだけ続けていくつもりです。

 

 

さて、話は変わって。

 

少し前のブログに、

「今年 2025年、ツール・ド・のとが開催されたとすると、そのコースはどうなるのだろう」

…という趣旨のことを書きました(「今年はどうなる?…」)。

今朝、”ちょっと ”ツール・ド・のと” のオフィシャルサイトでも見てみるか” と思ってみたところ…

 

いやー、発表されていましたね。

「2025年9月14日(日) 開催!」

 

加えて、敬老の日で休日となる翌日の15日(月)には、

「特別企画:奥能登復興支援サイクル100」

も開催されるようです(いやー、”特別企画” が気になります…)。

 

14日に開催される1日コースは、昨年と同様 ”金沢〜中能登町” の往復コース。

ツール・ド・のと400実行委員会 公式サイトより

 

それに対して、気になる ”特別企画” の奥能登復興支援サイクル100。

詳細については検討中とのことですが、”輪島〜珠洲〜輪島” を巡るコースとなるようです。

 

皆さん、これ、どうします?!

1日コースよりも、”特別企画” の奥能登復興支援サイクル100の方が気になる…というのが正直なところ。

いやー、でも、どうせなら両方走るべきか!?

 

両方走るのなら…

1日コースの翌日は、早朝に起きて輪島まではトランポ。

そしてゴール後は、風呂に入ってから金沢に帰る…

これでしょう。

 

募集している定員は100人で、一日コースの1/5。

でも、たとえ100人であったとしても、トランポで来る人の分って、輪島で駐車場が確保できるのかな?

お風呂に入れるところもあるのかな…

うーん、疑問がいっぱいです。

 

 

結論としては、

・1日コース
・奥能登復興支援サイクル100

の両方を走ることにしたい…

そう思いました。

 

妻に相談して、そして右膝とも相談して、近日中にエントリーすることにしたいと思います!

 

 

追伸

1日コース&特別企画、その両方にエントリーしました!

 

特別企画の方が気になる…と書きましたが、1日コース or ハーフコース参加者でなければ、特別企画にエントリーできないようになっていました。

また、1日コース&特別企画ともにトランポの駐車場をリクエストできたので、それもリクエストしました。

 

クチコミには、以下の意気込みを書き込んでみました。

 

さあ、皆さんも、どんどんエントリーしましょう!

まずは確かめてみる…

今日は、7月24日(木)。

右膝(ひざ)の具合は、少しずつですが上向き傾向。

今朝は、いつもの膝の違和感がかなり小さくなっている印象。

そこで、今朝は久々に、トレーニング前に行っていたストレッチをフルで行ってみました。

ところが…

 

ストレッチとして、

・左足を前に出し、
・右足を後ろに引いた状態で、
・左手を上、右手を下に思いっきり伸ばした体勢を保ったまま、
・右踵(かかと)を地面につけ右膝を伸ばしたまま、
・左膝を曲げて腰を落としていく…

という動作を行うと、伸ばした右膝にやや強い痛みが走ります。

つぎに、左右の足を入れ替えて同じ動作を行うと、今度は右膝の曲げに伴う違和感が増大。

 

さらに下半身のストレッチに移り、

・膝に手を置いての両膝の屈伸
・両膝の左右回転
・太もも/脹脛のストレッチ

これらの動作のたびに、右膝に痛み/違和感があり、ゴリゴリという音もします。

 

右膝の痛み/違和感はありましたが、最後の腰と足首のメニューまで行って、今日のところはひと通りのメニューを完了。

ただ、その後になっても右膝の違和感は消えず、階段を昇る際には少々痛みもあったりして…

 

昔の人は、

「膝の痛みは、動かして治せ」

と言いました。

私がサッカーで膝を痛めたときも、先輩たち/顧問の先生からはそんなアドバイスがあったように思います。

痛みの程度にもよりますが、これはある程度本当のことですね(「我慢も大切?…」)。

 

 

根性論ではないのですが、

「痛くなることを恐れてまったく動かさずにいると、返って治りが悪くなる」…

それも事実です。

 

 

2週間ほど前。

エアロバイクでペダリングを行ってみましたが、右膝を曲げ/伸ばしするだけで痛みが走りました。

このままでは、とてもじゃないですが、ロードバイクに乗ることは考えられません。

 

このときは、

「もう、ロードバイクに乗ることはできないかも」…

本当にそう思いました(「同じ二輪車だけど…」)。

 

しかし今朝、屈伸の動作を行ってみると、右膝を伸ばし切った or 曲げ切った際に痛み/違和感はありますが、とりあえず膝の曲げる/伸ばすという動作だけでは、痛みはありませんでした。

 

 

無理をしないことが大前提ですが、一週間程度、全身のストレッチを続けてみます。

その中で、右膝の痛み/違和感の残り具合がどんなものか、まずは確かめてみたいと思います。